JP4259520B2 - 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4259520B2
JP4259520B2 JP2005377218A JP2005377218A JP4259520B2 JP 4259520 B2 JP4259520 B2 JP 4259520B2 JP 2005377218 A JP2005377218 A JP 2005377218A JP 2005377218 A JP2005377218 A JP 2005377218A JP 4259520 B2 JP4259520 B2 JP 4259520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
liquid crystal
phenyl
aminobenzyl
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113610A (ja
Inventor
年治 青野
雅治 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2005377218A priority Critical patent/JP4259520B2/ja
Publication of JP2006113610A publication Critical patent/JP2006113610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259520B2 publication Critical patent/JP4259520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は液晶配向膜用組成物、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子に関する。以下の記述においては、液晶配向膜を配向膜で表すことがある。
ノートパソコンや各種モニターに用いられる大型ディスプレイには、アクティブマトリックス型液晶表示素子が用いられている。そして、これらに用いる配向膜用として、様々な構造をもつポリイミド系材料が特開昭61−205924号公報や特開昭62−297819号公報(EP249881A)において提案されている。しかしながら、近年の液晶表示素子の特性向上にともない、配向膜に対しても、従来にもまして優れた特性が要求されるようになってきた。
従来から液晶配向膜には、良好な配向特性と、高い電圧保持率等の優れた電気光学特性を要求されていた。近年になり、低電圧で液晶表示素子を駆動させるために、誘電率異方性の大きい液晶組成物が用いられるようになってきた。更に高精彩および大画面化の傾向が進むに従って、ディスプレイ面内側のビーズスペーサー周辺の光漏れが原因と思われるコントラストの低下が問題視されるようになってきた。このように、従来の配向膜ではこれらの現象を低減するのに十分であるとはいえなくなっている。
高品質の液晶表示素子が得られる配向膜の例として、4,4’−ジアミノジフェニルメタンとシクロブタンテトラカルボン酸二無水物から得られたポリイミド配向膜が、特公平4−33010号公報に提案されている。これは繰り返し単位の少なくとも90モル%が、式(2)で表される構成単位からなるポリイミドを主剤とするものであり、透明性および耐熱性に優れるものである。ここではジアミノ化合物として4,4’−ジアミノジフェニルメタンが有用であると述べられている。

Figure 0004259520
(式中のRは、2価の芳香族炭化水素基を示す。)
更に特開平4−57027号公報には、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルメタンの縮合構造を有するポリイミド配向膜が、電圧保持率が高くアクティブマトリックス型液晶表示素子に適していることが開示されている。
しかしながら、これらの配向膜を用いて液晶表示素子を製造すると、ディスプレイ面内側においてビーズスペーサー周辺の光漏れが発生するという問題が起きる。この原因は明確ではないが、ビーズスペーサー周辺において液晶の配向が乱れるためと思われる。特に、横電界方式の液晶表示素子、即ち櫛型電極を用いることによって液晶に印加する電界方向を基板面にほぼ平行とし、液晶の複屈折性を利用して表示を行う方式の液晶表示素子に誘電率の大きい液晶組成物を用いた場合に、ビーズスペーサー周辺の光漏れの程度が顕著である。
本発明の目的は上述のような従来技術の問題点を解消することである。即ち、従来から配向膜に要求されている良好な配向特性や高い電圧保持特性を有するとともに、更にビーズスペーサー周辺の光漏れを抑制する配向膜を提供することであり、そのための配向膜用組成物およびこの配向膜を有する液晶表示素子を提供することである。
本発明者らは、前記従来技術の問題点を解決すべく鋭意研究した結果、特定のポリイミドを配向膜として用いると、課題を解決するために非常に有効であることを見いだし、本発明に到達した。即ち、本発明は下記の構成からなる。
(1)横電界方式の液晶表示素子を製造する際に使用される液晶配向膜用組成物であって、式(1)で示される化合物の1種以上と、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−((4−アミノフェニル)メチル)フェニル)プロパンおよび4,4’−エチレン−ジ−m−トルイジンから選ばれる1種以上のジアミノ化合物からなるジアミノ化合物第2成分と、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ベンジジン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−ペンチルシクロヘキサン、ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)メタン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−へプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−オクチルシクロヘキサンおよび1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)メタンの1種以上とを含み、式(1)で示されるジアミノ化合物に対するジアミノ化合物第2成分のモル比が1/4〜3であり、そして式(1)で示されるジアミノ化合物とジアミノ化合物第2成分の合計量がジアミノ化合物成分中の25モル%以上であるジアミノ化合物成分とテトラカルボン酸二無水物成分とから合成されるポリアミド酸を含有することを特徴とする液晶配向膜用組成物。

Figure 0004259520
(式中の環Aおよび環Bは、それぞれ独立して1個以上の水素が炭素数1〜3のアルキルまたはアルコキシで置換されてもよいフェニレンであり、環Aおよび環Bへのアミノ基の結合位置は、それぞれ独立してエーテル結合に対してパラ位またはメタ位である。)
(2)テトラカルボン酸二無水物成分が、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下、記号CBTDAを用いて表記する。)を20モル%以上含有し、2種以上のテトラカルボン酸二無水物からなることを特徴とする、前記(1)項に記載の液晶配向膜用組成物。
(3)テトラカルボン酸二無水物成分がCBTDAとピロメリット酸二無水物(以下、記号PMDAを用いて表記する。)とを含み、この成分中のCBTDAの含有量が30〜70モル%であることを特徴とする、前記(2)項に記載の液晶配向膜用組成物。
(4)横電界方式の液晶表示素子が誘電率異方性値(以下、記号Δεで表記する。)5〜14の液晶組成物を含有することを特徴とする、前記(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の液晶配向膜用組成物。
(5)前記(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の液晶配向膜用組成物を用いて形成される液晶配向膜。
(6)液晶に面する側に設けられた透明電極の上面に前記(5)項に記載の液晶配向膜を有する2枚の基板によって、液晶組成物が挟持されている液晶表示素子。
(7)液晶組成物が5〜14のΔεを有し、液晶表示素子が横電界方式の液晶表示素子であることを特徴とする、前記(6)項に記載の液晶表示素子。
液晶表示素子においては、比較的Δεが大きい液晶組成物を使用したときに、ビーズスペーサー周辺の光漏れが顕著になる傾向がある。横電界方式の液晶表示素子においては、本発明の液晶配向膜用組成物を用いて配向膜を形成させることにより、この問題点が解消される。本発明の液晶表示素子は、特に、高画質、大容量表示のアクティブ駆動型液晶表示素子として優れており、OA機器の端末の液晶表示素子、自動車搭載用の表示素子等に使用できる。
本発明の配向膜用組成物は、前記の式(1)で示される化合物の1種以上を含むジアミノ化合物成分とテトラカルボン酸二無水物成分とから合成されるポリアミド酸を含む組成物である。この組成物は、横電界方式の液晶表示素子を製造する際に、配向膜の原料として使用される。この液晶表示素子はΔεが6〜14の液晶組成物を含有することが好ましい。
式(1)で示される化合物は、ジフェニルエーテル骨格を有するジアミン誘導体である。ベンゼン環に対する2個のアミノ基の結合位置は、エーテル結合に対してそれぞれパラ位またはメタ位である。従って、式(1)で示される化合物には、4,4’−ジアミノ誘導体、3,4’−ジアミノ誘導体および3,3’ジアミノ誘導体が含まれる。これらのジアミン誘導体はアルキルまたはアルコキシの1種以上を有してもよい。式(1)で示される化合物の代表例は4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下、記号DDEを用いて表記する。)である。この他の具体例として、3−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2−メトキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,6’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,5’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、および2,6’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどを挙げることができる。
ジアミノ化合物成分は、式(1)で示されるジアミノ化合物と前記のジアミノ化合物第2成分とを含むことが好ましい。重合時にポリアミド酸溶液の粘度を上げやすい点を考慮すると、ジアミノ化合物第2成分のうち2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンおよび4,4’−エチレン−ジ−m−トルイジンが好ましい。式(1)で示されるジアミノ化合物に対するジアミノ化合物第2成分の好ましい割合はモル比0〜4であり、更に好ましい割合はモル比1/4〜3である。このモル比が1/4より小さくなると、電圧保持率が低下したり残留電荷が増加することがある。式(1)で示されるジアミノ化合物とジアミノ化合物第2成分の合計量が、ジアミノ化合物成分中の25モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることが更に好ましい。
ジアミノ化合物成分は、式(1)で示されるジアミノ化合物とジアミノ化合物第2成分に加えて、これら以外のジアミノ化合物の1種以上を含んでもよい。他のジアミノ化合物の具体例は、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ベンジジン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−ペンチルシクロヘキサン、ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)メタン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−へプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−オクチルシクロヘキサン、および1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)メタンなどである。なお、これらの例示は本発明の範囲を限定するものではない。
ポリアミド酸を合成するためのもう一方の原料であるテトラカルボン酸二無水物成分は、CBTDAを20モル%以上含むことが好ましい。この割合の更に好ましい範囲は30〜70モル%である。CBTDA以外のテトラカルボン酸二無水物として、PMDAを用いることが好ましい。なお、CBTDAの割合が70モル%を超えると、画面の焼き付き現象が発生しやすくなる傾向がある。
テトラカルボン酸二無水物成分は、本発明の特性を損なわない限り、CBTDAおよびPMDAに加えて、その他のテトラカルボン酸二無水物の1種以上を含んでもよい。その他のテトラカルボン酸二無水物は、芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物および脂肪族テトラカルボン酸二無水物から選択される。脂肪族および脂環式テトラカルボン酸二無水物の具体例は、エチレンテトラカルボン酸二無水物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,3’−ビシクロヘキシル−1,1’,2,2’−テトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1.2.−c]−フラン−1,3−ジオン、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、および2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物等である。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルスルフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、およびビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物等である。
本発明の配向膜用組成物は、ガラス基板等への密着性を良くするために、前記のポリアミド酸の他にアミノシリコン化合物またはジアミノシリコン化合物を含んでもよい。アミノシリコン化合物は、パラアミノフェニルトリメトキシシラン、パラアミノフェニルトリエトキシシラン、メタアミノフェニルトリメトキシシラン、メタアミノフェニルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン等である。ジアミノシリコン化合物は、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,1−テトラフェニルシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,1−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)−1,1,1−テトラメチルジシロキサン等である。
本発明の配向膜用組成物は、前記のポリアミド酸の他に有機溶剤などを含んでもよい。有機溶剤の例は、ポリアミド酸を合成する際に用いる反応溶媒である。反応溶媒としては、極性有機溶剤が好ましい。その具体例としてN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、記号NMPを用いて表記する。)、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノール、テトラヒドロフラン、ジオキサンおよびγ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらの溶剤は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。トルエン、キシレン、2−アルコキシエタノール系、またはカルビトール系等の有機溶剤を、ポリアミド酸の溶解性を低下させない範囲で、極性有機溶剤と共に用いることもできる。
更に、本発明の液晶配向膜用組成物は、本発明の特性を損なわない範囲で、前記のポリアミド酸に加えて、異なった組成を有するポリアミド酸、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリアミド、またはアクリル系ポリマー等のポリマー成分を含んでもよい。このポリマー成分の混合割合は、前記のポリアミド酸に対して25重量%以下であることが好ましい。
本発明の配向膜用組成物中のポリアミド酸は、加熱および/または無水酢酸などの脱水剤での化学処理によりポリイミドとされる。本発明の配向膜を得るには、まずITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極が形成されたガラス基板上に配向膜用組成物を塗布する。その後、得られた塗膜を乾燥・脱水することによって、塗膜中のポリアミド酸が閉環してポリイミドとなり、配向膜が形成される。塗布方法としては、印刷法、浸漬法、吹き付け法等が用いられる。脱水閉環温度は100〜400℃、好ましくは150〜330℃の範囲で任意に選択することができる。加熱時間は1分〜6時間、好ましくは1分〜3時間である。なお、配向膜用組成物を塗布するに当たっては、配向膜とガラス基板との密着性を良くするために、シランカップリング剤やチタンカップリング剤などのカップリング剤を用いてもよい。このようにして形成された配向膜は、表面をラビングしてもよい。本発明の配向膜を有する基板を用いて、公知の方法により液晶表示素子を得ることができる。
本発明の配向膜用組成物を、電界方向が基板面にほぼ垂直であり、液晶の光旋光性を利用したツイステッドネマチック(TN)方式の液晶表示素子に適用する場合には、ビーズスペーサー周辺の光漏れに対する顕著な改善効果は期待しにくい。しかし、櫛型電極を用いて電界方向を基板面にほぼ平行とし、液晶の複屈折性を利用した横電界方式の液晶表示素子に適用する場合には、ビーズスペーサー周辺の光漏れが改善される。
横電界方式の液晶表示素子において、ビーズスペーサー周辺の光漏れを防止する本発明の効果は、この液晶表示素子がΔεの大きな液晶組成物を含有する場合に顕著である。このような液晶組成物は5〜14のΔεを有するものであり、例えばフッ素含有液晶性化合物を含む組成物(以下、フッ素系液晶組成物と称する。)の場合を挙げることができる。フッ素系液晶組成物を用いる場合であっても、そのΔεが小さい(この場合は、駆動電圧が比較的高くなる。)場合には、ビーズスペーサー周辺の光漏れが著しくないので、本発明の配向膜の効果はそう大きくはない。しかし、Δεが5以上(駆動電圧は低い。)のフッ素系液晶組成物の場合には、ビーズスペーサー周辺の光漏れが著しくなるので、本発明の効果が顕著に現れる。このような傾向は、フッ素系液晶組成物以外の液晶組成物を用いる場合にも観察される。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例によって限定されるものではない。
<試験方法>
1)粘度
E型粘度計使用し、測定温度25℃で測定した。
2)重量平均分子量
ゲルパーミエイションクロマトグラフィにより測定した。
3)ビーズスペーサー周辺の光漏れの判別
ガラス基板上にITO電極を設け、その上に配向膜を形成してラビング処理を施し、ビーズスペーサーを乾式散布し、セル厚5μmのアンチパラレルセルを作成した。液晶組成物を注入後、電圧を無印加の状態で光学顕微鏡において透過観察を行い、ビーズスペーサー周辺の光漏れの程度を判別した。
4)誘電率異方性値(Δε)
液晶組成物を平行配向させたセルと、同じ液晶組成物を垂直配向させたセルとを作成し、平行配向させたセルに周波数1.0kHz、10Vの電圧を印加したときの誘電率から、垂直配向させたセルに周波数1.0kHz、0.5Vの電圧を印加したときの誘電率を差し引くことによってΔεを得る。測定温度は25℃である。
(合成例1)
温度計、攪拌機、原料投入口および窒素ガス導入口を備えた100ml四つ口フラスコに、DDE1.404g(7.04mmol)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.395g(7.04mmol)、乾燥したNMP94gを入れ、乾燥窒素気流下で攪拌した。反応系の温度を20℃以下に保ちながらPMDA1.535g(7.04mmol)、CBTDA1.380g(7.04mmol)を添加して15時間撹拌し、DDE、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、PMDAおよびCBTDAのモル比が1:1:1:1で、固形分含量6wt%のポリマーA溶液を得た。この溶液の粘度は70mPa・sであり、ポリマーAの重量平均分子量は94、000であった。
(合成例2)
4,4’−ジアミノジフェニルメタンの代わりに2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いる以外は合成例1と全く同様にして、DDE、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、PMDAおよびCBTDAのモル比が1:1:1:1で固形分含量6wt%のポリマーB溶液を得た。この溶液の粘度は60mPa・sであり、ポリマーBの重量平均分子量は82、000であった。
(合成例3)
温度計、攪拌機、原料投入口および窒素ガス導入口を備えた300ml四つ口フラスコにDDE2.808g(14.08mmol)、4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.395g(7.04mmol)、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン1.593g(7.04mmol)、および乾燥したNMP182gを入れ、乾燥窒素気流下で攪拌した。反応系の温度を20℃以下に保ちながらPMDA3.07g(14.08mmol)およびCBTDA2.76g(14.08mmol)を添加して15時間撹拌し、DDE、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、PMDAおよびCBTDAのモル比が2:1:1:2:2で、固形分含量6wt%のポリマーC溶液を得た。この溶液の粘度は58mPa・s、ポリマーCの重量平均分子量は72、000であった。
(合成例4)
2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンの代わりに3−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル1.508g(7.04mmol)を用いた以外は、合成例3と全く同様にして、DDE、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3−メチル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、PMDAおよびCBTDAのモル比が2:1:1:2:2で固形分含量6wt%のポリマーD溶液を得た。この溶液の粘度は67mPa・s、ポリマーDの重量平均分子量は86,000であった。
(合成例5)
ジアミノ化合物として4,4’−ジアミノジフェニルメタンのみを用いる以外は合成例1と全く同様にして、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、PMDAおよびCBTDAのモル比が2:1:1で、固形分含量6wt%のポリマーE溶液を得た。この溶液の粘度は65mPa・s、ポリマーEの重量平均分子量は115,000であった。
(合成例6)
ジアミノ化合物として4,4’−ジアミノジフェニルメタンおよび2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いる以外は合成例2と全く同様にして、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、PMDAおよびCBTDAのモル比が1:1:1:1で、固形分含量6wt%のポリマーF溶液を得た。この溶液の粘度は60mPa・s、ポリマーFの重量平均分子量は100,000であった。
(実施例1)
合成例1〜6で得られたポリマー溶液を、2ーブトキシエタノールを用いてそれぞれ3wt%に希釈した。これらの溶液のそれぞれをガラス基板に形成した透明電極上にスピンコート法で塗布し、200℃で1時間加熱処理して、膜厚約60nmの配向膜を形成させた。ここで、ポリマーA、ポリマーB、ポリマーC、ポリマーD、ポリマーEおよびポリマーFから得られた配向膜を、それぞれP−A、P−B、P−C、P−D、P−EおよびP−Fとする。これらの配向膜を形成させたそれぞれの基板を2枚ずつ用意し、それぞれの配向膜面をラビング処理した。片方に直径5μmのビーズスペーサーを乾式散布した後もう一方を重ねて、それぞれの配向膜に対応したアンチパラレルセルを作成した。これらのセルに所定の液晶組成物を注入し、110℃で30分加熱処理を行った後、それぞれについてビーズスペーサー周辺の光漏れを判別した。
下記に示す液晶1および液晶2を用いて、それぞれのアンチパラレル液晶セルを作成し、Δεの大きさの違いによる影響を調べた。結果を表1に示す。
(液晶1)
NI点:80.2℃
20℃における粘度:23.3mPa・s
△n:0.0965
△ε:5.7
(液晶2)
NI点:79.9℃
20℃における粘度:26.28mPa・s
△n:0.0841
△ε:9.9
Figure 0004259520
この表における評価の意味は下記の通りである。
○:ほとんどすべてのビーズスペーサーの周辺から光漏れは発生していない。
×:ほとんどすべてのビーズスペーサーの周辺から光漏れが発生し、その面積も大きい。
△:ほとんどすべてのビーズスペーサーの周辺から光漏れが発生するが、その面積は大きくない。
この結果から、合成例1〜4の液晶配向膜用組成物を用いて配向膜とすることにより、ビーズスペーサー周辺の光漏れがほとんどない液晶表示素子を得ることが可能であることが明らかである。

Claims (7)

  1. 横電界方式の液晶表示素子を製造する際に使用される液晶配向膜用組成物であって、式(1)で示される化合物の1種以上と、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,3−ビス(4−((4−アミノフェニル)メチル)フェニル)プロパンおよび4,4’−エチレン−ジ−m−トルイジンから選ばれる1種以上のジアミノ化合物からなるジアミノ化合物第2成分と、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、2,2’−ジアミノジフェニルプロパン、ベンジジン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)−4−ペンチルシクロヘキサン、ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)メタン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nプロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)4−nペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−エチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−プロピルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ペンチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−ヘキシルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−へプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)−4−オクチルシクロヘキサンおよび1,1−ビス(4−(4−アミノベンジル)フェニル)メタンの1種以上とを含み、式(1)で示されるジアミノ化合物に対するジアミノ化合物第2成分のモル比が1/4〜3であり、そして式(1)で示されるジアミノ化合物とジアミノ化合物第2成分の合計量がジアミノ化合物成分中の25モル%以上であるジアミノ化合物成分とテトラカルボン酸二無水物成分とから合成されるポリアミド酸を含有することを特徴とする液晶配向膜用組成物。

    Figure 0004259520
    (式中の環Aおよび環Bは、それぞれ独立して1個以上の水素が炭素数1〜3のアルキルまたはアルコキシで置換されてもよいフェニレンであり、環Aおよび環Bへのアミノ基の結合位置は、それぞれ独立してエーテル結合に対してパラ位またはメタ位である。)
  2. テトラカルボン酸二無水物成分が、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を20モル%以上含有し、2種以上のテトラカルボン酸二無水物からなることを特徴とする、請求項1に記載の液晶配向膜用組成物。
  3. テトラカルボン酸二無水物成分がシクロブタンテトラカルボン酸二無水物とピロメリット酸二無水物とを含み、この成分中のシクロブタンテトラカルボン酸二無水物の含有量が30〜70モル%であることを特徴とする、請求項2に記載の液晶配向膜用組成物。
  4. 横電界方式の液晶表示素子が誘電率異方性値5〜14の液晶組成物を含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶配向膜用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶配向膜用組成物を用いて形成される液晶配向膜。
  6. 液晶に面する側に設けられた透明電極の上面に請求項5に記載の液晶配向膜を有する2枚の基板によって、液晶組成物が挟持されている液晶表示素子。
  7. 液晶組成物が5〜14の誘電率異方性値を有し、液晶表示素子が横電界方式の液晶表示素子であることを特徴とする、請求項6に記載の液晶表示素子。

JP2005377218A 2005-12-28 2005-12-28 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4259520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377218A JP4259520B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377218A JP4259520B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344675A Division JP3978329B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113610A JP2006113610A (ja) 2006-04-27
JP4259520B2 true JP4259520B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=36382106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377218A Expired - Fee Related JP4259520B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259520B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015497A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Jsr Corp 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
TWI422928B (zh) * 2006-06-05 2014-01-11 Jsr Corp 橫電場式液晶顯示元件用液晶配向劑及橫電場式液晶顯示元件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113610A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444690B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5077048B2 (ja) 垂直配向型液晶配向剤
TWI386434B (zh) 液晶配向劑及液晶顯示元件
JP5660160B2 (ja) ジアミン化合物
KR20090124907A (ko) 액정 배향제 및 횡전계 방식 액정 표시 소자
JP5041169B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5582295B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
KR20080042014A (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP3978329B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
TWI461462B (zh) A liquid crystal alignment agent and a liquid crystal display device using the liquid crystal display device
JP5019049B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5041157B2 (ja) 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子
JP4038824B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP2007047222A (ja) 垂直液晶配向剤および垂直液晶表示素子
JP5019050B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4259520B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4539836B2 (ja) 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
TWI392935B (zh) Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element
JP2008216671A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4788890B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
TWI599613B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜、以及液晶顯示元件
JP5158351B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
TW200526762A (en) Liquid crystal alignment agent and liquid crystal display element
JP2011048048A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2007332357A (ja) 垂直配向型液晶配向剤および垂直配向型液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees