JPH0741522B2 - トランスフア加工装置 - Google Patents

トランスフア加工装置

Info

Publication number
JPH0741522B2
JPH0741522B2 JP61027984A JP2798486A JPH0741522B2 JP H0741522 B2 JPH0741522 B2 JP H0741522B2 JP 61027984 A JP61027984 A JP 61027984A JP 2798486 A JP2798486 A JP 2798486A JP H0741522 B2 JPH0741522 B2 JP H0741522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
processing
holding
transfer
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61027984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62188652A (ja
Inventor
滋 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61027984A priority Critical patent/JPH0741522B2/ja
Publication of JPS62188652A publication Critical patent/JPS62188652A/ja
Priority to US07/121,540 priority patent/US4783889A/en
Publication of JPH0741522B2 publication Critical patent/JPH0741522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/003Cyclically moving conveyors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5196Multiple station with conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、単一ピツチでワークを搬送可能なトランスフ
ア加工装置に関するものである。
[従来の技術] フライス加工機等の、加工に要する作動範囲の広い工作
機械と、ボール盤の様に作動範囲の狭い工作機械とが混
在する製造ライン等においては、各工作機械は作動範囲
に応じた間隔で設置せざるを得ない。
従来この様な製造ラインにおいてワークを搬送するため
に、例えば、実開昭59−39153号に示される様に複数の
搬送装置の搬送バー等を並設し、必要に応じて駆動する
搬送バーを替え、これによりワークの搬送ピツチを変え
て処理していた。
[発明が解決しようとする問題点] このため、搬送装置としては非常に複雑なものが必要と
なり、また搬送装置の制御も複雑であつた。
また、加工機械の作動タイミング制御も頻繁となつてし
まつた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点に鑑みなされたもので、例えば本
実施例においては、ワークを搬送方向に対して一定距離
間欠送りする搬送手段と、該搬送手段の1回の間欠搬送
距離毎に列設され送られてくる前記ワークを次の間欠送
り時まで保持する保持手段と、該保持手段近傍に該保持
手段で保持したワークを加工する複数の加工手段とを配
置して成るトランスフア加工装置であつて、 前記搬送手段は搬送バーとこれを2方向に移動させる移
動手段とを有し、前記保持手段で保持したワークを保持
位置より上昇動させて保持状態より開放し搬送方向に次
の保持手段配設位置まで搬送した後下降動させて該搬送
ワークを次位置の保持手段保持位置まで搬送し、複数あ
る加工手段のうち少なくとも1つが搬送方向において複
数の保持手段にまたがる加工作動範囲を有し、当該加工
手段の加工位置にある保持手段に隣接しかつ搬送方向に
おいて当該加工手段の加工作動範囲にある保持手段はワ
ークの保持位置を当該加工手段の加工処理時に非干渉と
なる位置に段差を持つて設けることを特徴とする。
そして例えば、前記搬送方向において複数の保持手段に
またがる加工作動範囲を有する加工手段が側フライス加
工機であり、当該加工手段の加工動作範囲内に隣接する
保持手段は保持位置を上下方向に段差を持つて設けるこ
とを特徴とする。
以上の構成を備えることにより、加工手段の加工作動範
囲にかかわらずワークの搬送ピツチを単一とすることが
可能となり、搬送手段の構成及び制御と加工手段の作動
開始制御等を簡略化することができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例の上面図であり、図中1
はワークであり、ワーク1は搬送装置100のリフト/キ
ヤリー動する搬送バー101により図示の位置より順次
位置まで間欠搬送され、図示の位置でフライスマシ
ン10によるフライス加工を、及び位置で多軸ホール
盤マシン50によるボール盤加工を施される。
他の、、、、の各位置はアイドル位置であ
る。そして本実施例においては位置のワーク固定受台
は、後述する如く他の位置のワーク固定受台より低位置
となつており、フライスマシン10の作動範囲外に位置し
ている。
また、10はフライスマシン、50は多軸ボール盤マシンで
ある。これらのマシンはワーク1の両側にそれぞれ列設
されているが、両側のマシン構成は同様であるため、以
下は第1図搬送装置100の上方に列設されたマシンを説
明し、下方マシンの説明等は省略する。
フライスマシン10はベース11上をワーク搬送方向に直交
する第1図上下方向に摺動するXテーブル12、Xテーブ
ル12上のサドル18上を第1図左右方向に摺動するYテー
ブル13、Yテーブル13上に配設されたコラマ14及びコラ
ム14上に配設された駆動モータ15及び駆動モータ15の駆
動軸とコラム14間に巻回され、駆動モータ15の駆動軸の
回転をコラム14に伝達するベルト16より構成されてい
る。また、17は主軸に取り付けられた側フライスカツタ
である。
加工処理は公知の方法で第1図図示位置まで前進した
後、図の二点鎖線位置に移動しながら位置にあるワー
ク側面をフライス加工する。そして、例えば二点鎖線図
示位置まで移動した時にフライス加工を終了した場合に
は、図のコラム14をワーク面より図の上方に退避し、再
び右方に移動して次のワークが位置に搬送位置決めさ
れた時には第1図図示位置に移動し、フライス加工を繰
返す。
この時、位置のワークが位置と同一の高さ位置にあ
るとフライスマシン10が位置のワークを加工しようと
する時の障害となる。このため位置のワークは後述の
如く障害とならぬようフライスマシン10の作動範囲外の
下方に位置組め保持される。
このワークの位置関係を第1図のワークの右側面図を表
す第2図を参照して説明する。
第2図にで示したワークが位置のワーク固定受台11
2により位置決め保持されているワークを表し、で示
したワークが位置のワーク固定受台113により位置決
め保持されているワークを表している。またここで、10
1は各ワークを間欠搬送する搬送バー、110は搬送バー10
1を上下動させ、搬送バー101へ当接して搬送バー101の
上下方向位置を規制する昇降アーム103の先端コロ部を
示している。なお、図では説明の便のため位置のワー
ク及びワーク固定受台を省略して表してある。
搬送バー101は図示の如く、ワーク固定受台112,113の配
設間隔以下の幅であり、ワーク固定受台間をワークを載
置して上下動、往復動自在な構成となつている。
図示の如く位置のワークはフライスマシン10の作動範
囲外であり、フライスマシンが位置側面に移動しても
何らの障害となるものではない。
多軸ボール盤マシン50はベース51上に配設されたサドル
66,67、該サドル66,67上を第1図上下方向に摺動可能に
係止されたテーブル64,65、該テーブル64,65上に載置さ
れ固定されたコラム52,53、該コラム52,53上に配設され
た駆動モータ60,61、及び、駆動モータ60,61の駆動軸と
コラム52,53間に巻回され、駆動軸の回転をコラム52,53
に伝達するベルト63,63より構成される。また54〜59は
多軸ボール盤の駆動軸に取り付けられたスピンドルであ
る。
そして加工処理時にはコラム52,53はサドル66,67上を第
1図下方方向に摺動し、略第1図から先端に取り付けた
スピンドル54〜59を回転させながら移動し、位置又は
位置のワーク側面に圧接して必要な孔明け加工を行
う。そして加工処理終了時には、コラム52,53がサドル6
6,67上を第1図上方方向に摺動してワークより退避す
る。そして次のワークが位置又は位置まで搬送され
たきた時に、次の上述と同様の加工処理を行う。
次に本実施例のワーク搬送装置100の詳細を、第1図A
−A面断面より見た状態を示す第3図を参照して以下に
説明する。
第1図、第2図と同一構成については同一番号を付し、
説明を省略する。
第3図中、101aは搬送バー101上に植設されたワークを
位置決めするつめ、102a,102bは側壁、103a〜103dは側
壁102a,102b間に架設された昇降アーム支持梁104に植設
されたピン105に揺動自在に軸着された昇降アーム、106
は昇降シリンダ108に連結され、昇降アーム103をピン10
5を中心に揺動させるためのロツド、107はロツド106に
植設され、昇降アーム103を揺動可能に軸着するピンで
ある。
また、108は昇降アーム103a〜103dをピン105位置を中心
に揺動させ、昇降アーム103a〜103d先端コロ部110に当
接する搬送バー101を上下動させるためのシリンダ、109
は昇降アーム支持梁104下面に配設されたシリンダ固定
部である。また111〜118は位置〜位置のワーク固定
受台、120は搬送バーを長手方向に往復動させる側壁102
b上部に一端を固着された横動シリンダ、121は横動シリ
ンダ120に連結されたロツド、122は搬送バー101下面に
配設された搬送バー101の搬送方向動を規制する昇降案
内部、123はロツド121先端に配設された位置決めローラ
であり、昇降案内部122に搬送バー101の長手方向動を規
定されて遊挿されており、横動シリンダ120の作動によ
り昇降案内部122を介して搬送バー10を長手方向に往復
させる。
以上の構成より成る搬送装置の動作を以下に説明する。
非動作時には搬送装置100は第3図図示の位置にあり、
まず、不図示の前搬送手段により、ワーク1が位置の
ワーク固定受台111上に搬送載置される。この状態時に
ワークを次位置に搬送する場合には、まず、昇降シリン
ダ108を作動させ、ロツド106を矢印A方向に移動させ
る。すると、それに伴い昇降アーム103a〜103dは昇降ア
ーム支持梁104に植設されたピン105を中心に揺動し、コ
ロ部110がピン105を中心とした円周上を揺動し、搬送バ
ー101を押し上げる。この時、搬送バー101は昇降案内部
122により長手方向への動きを防止され、そのままの位
置に位置決めされて上昇する。このためワーク固定受台
111〜118上に保持されているワークがあればそのワーク
をつめ101aにより位置決めして搬送バー101上に載置し
てワーク固定受台の保持状態より開放し、更に上昇す
る。ここでシリンダ108の作動による搬送バー101の上昇
はワークを全てのワーク固定受台位置以上に上昇させた
位置まで行われる。
この状態時にはワーク固定受台111〜118上に保持されて
いた全てのワークは搬送バー101上に載置、位置決めさ
れていることになる。そして次に横動シリンダ120を作
動させ、ロッド121を搬送方向(第3図左方向)に移動
させる。この移動量をワーク固定受台111〜118の配設間
隔とする。こうすることにより、上面にワークを載置し
た搬送バー101は昇降案内部122を介して横動シリンダ12
0の作動量だけ長手方向に移動し、ワークを丁度、次の
ワーク固定受台上部位置まで搬送する。
ここで昇降シリンダ108を再び作動させ、ロツド106を第
3図左方向に移動させる。これに伴い昇降アーム101が
再び第3図図示位置に向かつて揺動する。この搬送バー
101は昇降案内部122により長手方向への移動を規制され
ており、そのままの位置関係で降下する。そして載置し
たワークをワーク固定受台111〜118上に載置し、保持さ
せることになる。そして昇降シリンダ108は更にロツド1
06を第3図左方向に移動させ、昇降アーム103a〜103dを
略第3図図示位置とする。この時、昇降シリンダ108は
搬送バー101が全てのワーク固定受台のワーク保持以下
の位置まで降下するよう作動する。
次に横動シリンダ120を作動させ、ロツド121を第3図右
方向にワーク固定受台配設間隔だけ移動させ、昇降案内
部122により搬送バー101もワーク固定受台配設間隔だけ
右方向に移動し、搬送制御前の位置(第3図図示位置)
に移動される。
以上の搬送バー101の動作状態の概略を第4図に示す。
ここで130は当初(搬送制御前のワークを載置してい
る)上限にあるワーク固定受台位置、131は当初下限に
あるワーク固定受台位置、132は次位置(搬送制御後に
ワークの載置される)上限にあるワーク固定受台位置、
133は次位置下限にあるワーク固定受台位置を示す。搬
送バー101はA→B→C→Dの順序で移動し、ワークを
順次次位置のワーク固定受台に間欠搬送する。
以上説明した実施例においては、位置のワーク固定受
台112のみフライスマシン10の作動範囲下限位置下部に
配設した例を述べたが、フライスマシン10が位置のワ
ーク位置をも作動範囲に含む場合には、位置のワーク
固定受台114をもワークを第3図破線位置に保持する位
置に配設すればよい。
また、このワークの退避もマシンの作動範囲下部でなく
上部に退避する様にしてもよい。この時には昇降シリン
ダ108及び昇降アーム103による搬送バーの上昇は当該上
部に退避したワーク固定受台位置以上になる様に制御す
ればよい。
また、これらの退避位置をアイドル位置とせず、加工マ
シンを対応する上下位置を装備することにより、全ての
ワーク固定受台位置で加工することも可能である。
また、フライスマシン10は位置より位置方向に移動
させてフライス加工する例に限定されず、位置より
位置方向にフライス加工するものであつてもよい。
また、加工マシンも以上の説明に限定されるものではな
く任意のマシンを選択できる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば搬送バーによるワーク
の搬送ピツチを全て同一とすることができ、簡単に構成
の搬送装置をすることができる。
また、このため、加工マシンの起動タイミングも全て同
一時間に設定でき、非常に制御が容易なものとすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を上面図、 第2図は本実施例の側面図、 第3図は第1図A−A面の断面より見た図、 第4図は本実施例の搬送バー動作範囲を示す図である。 図中、1……ワーク、10……フライスマシン、50……ボ
ール盤マシン、100……搬送装置、101……搬送バー、10
3……昇降アーム、104……昇降アーム支持梁、106,121
……ロツド、108……昇降シリンダ、111〜118……ワー
ク固定受台、120……横動シリンダ、122……昇降案内部
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークを搬送方向に対して一定距離間欠送
    りする搬送手段と、該搬送手段の1回の間欠搬送距離毎
    に列設され送られてくる前記ワークを次の間欠送り時ま
    で保持する保持手段と、該保持手段近傍に該保持手段で
    保持したワークを加工する複数の加工手段とを配置して
    成るトランスフア加工装置であつて、 前記搬送手段は搬送バーとこれを2方向に移動させる移
    動手段とを有し、前記保持手段で保持したワークを保持
    位置より上昇動させて保持状態より開放し搬送方向に次
    の保持手段配設位置まで搬送した後下降動させて該搬送
    ワークを次位置の保持手段保持位置まで搬送し、複数あ
    る加工手段のうち少なくとも1つが搬送方向において複
    数の保持手段にまたがる加工作動範囲を有し、当該加工
    手段の加工位置にある保持手段に隣接しかつ搬送方向に
    おいて当該加工手段の加工作動範囲にある保持手段はワ
    ークの保持位置を当該加工手段の加工処理時に非干渉と
    なる位置に段差を持つて設けることを特徴とするトラン
    スフア加工装置。
  2. 【請求項2】前記搬送方向において複数の保持手段にま
    たがる加工作動範囲を有する加工手段が側フランス加工
    機であり、当該加工手段の加工動作範囲内に隣接する保
    持手段は保持位置を上下方向に段差を持つて設けること
    を特徴とする特許請求の範囲題1項記載のトランフア加
    工装置。
JP61027984A 1986-02-13 1986-02-13 トランスフア加工装置 Expired - Lifetime JPH0741522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027984A JPH0741522B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 トランスフア加工装置
US07/121,540 US4783889A (en) 1986-02-13 1987-11-17 Transfer machining system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027984A JPH0741522B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 トランスフア加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188652A JPS62188652A (ja) 1987-08-18
JPH0741522B2 true JPH0741522B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12236111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027984A Expired - Lifetime JPH0741522B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 トランスフア加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783889A (ja)
JP (1) JPH0741522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220347810A1 (en) * 2019-11-08 2022-11-03 Jiangsu University Of Science And Technology Intelligent plate parts machining production line combining universal and special equipment

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210223A (ja) * 1988-10-26 1990-08-21 Kurabo Ind Ltd 調液方法、調液装置及び容器送り装置
DE4108353C2 (de) * 1991-03-15 1999-10-28 Erfurt Umformtechnik Gmbh Kurztransfereinrichtung für die Werkstückeingabe und -entnahme, insbesondere an Pressen in automatisierten Pressenlinien
JP2906116B2 (ja) * 1994-11-14 1999-06-14 忍 大西 長尺ワークの順送り自動加工方法及びその装置
DE19631987A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Schlafhorst & Co W Transportvorrichtung für textile Packungen
IT1321014B1 (it) * 2000-02-15 2003-12-18 Corob Spa Sistema di trasporto di contenitori, particolarmente adattoall'impiego di un impianto per la produzione di pitture, vernici e
JP4789103B2 (ja) * 2004-08-06 2011-10-12 セイコーインスツル株式会社 生産ライン
US7895738B2 (en) * 2006-11-16 2011-03-01 Porter Group, Llc Apparatus and system part assembly fasteners
TR201616427A2 (tr) * 2016-11-15 2017-04-21 Toksan Yedek Parca Imalat Ticaret Ve Sanayi Anonim Sirketi Art arda delme istasyonları içeren parça taşıma sistemli profil delme makinesi
CN107309465B (zh) * 2017-08-14 2023-09-08 湖南精专自动化技术有限公司 一种用于棘轮扳手头转销孔的精加工自动生产设备
CN108247350B (zh) * 2018-01-13 2020-04-14 邵东和谐五金机电有限公司 一种能铣钳子头异形外侧弧结构的自动连续加工机床

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2804962A (en) * 1955-09-12 1957-09-03 Smith Corp A O Apparatus for automatically fabricating vehicle frames
DE2001052A1 (de) * 1970-01-12 1971-07-29 Brockmann & Bundt Ind Ofenbau Hubbalkenfoerderer
US3642188A (en) * 1970-05-20 1972-02-15 Kaiser Aluminium Chem Corp Workpiece handling and conveyor apparatus
BG21692A1 (en) * 1975-05-07 1979-12-12 Petrov Automatic line section
US4035904A (en) * 1975-10-02 1977-07-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Automatic article working system
US4218815A (en) * 1978-09-18 1980-08-26 Cumming Noel N Modular transfer machine
NL7811983A (nl) * 1978-12-08 1980-06-10 Multinorm Bv Werkwijze en inrichting voor het in serie bewerken van werkstukken.
JPS5810188B2 (ja) * 1978-12-11 1983-02-24 セイコ−精機株式会社 リニアトランスフアマシン
US4294347A (en) * 1979-02-21 1981-10-13 Furlette James L Automatic accumulating lift and carry transfer mechanism
US4254860A (en) * 1979-05-29 1981-03-10 F. Jos. Lamb Company Lift and carry accumulating conveyor
SU831541A1 (ru) * 1979-06-18 1981-05-25 Минское Специальное Конструкторскоебюро Автоматических Линий Автоматическа лини
US4364471A (en) * 1980-05-08 1982-12-21 Furlette James L Automatic accumulating lift and carry transfer mechanism
US4407405A (en) * 1981-07-06 1983-10-04 Android Corporation Work transfer device
US4407404A (en) * 1981-07-06 1983-10-04 Android Corporation Work transfer device
US4482043A (en) * 1981-08-04 1984-11-13 White-Sundstrand Machine Tool Co. Pallet changing system for a machining center
JPS5949389B2 (ja) * 1981-09-09 1984-12-03 株式会社イナックス タイルユニツト
US4407406A (en) * 1981-10-26 1983-10-04 Western Electric Company, Incorporated Walking beam mechanism
JPH0229085B2 (ja) * 1982-07-21 1990-06-27 Arakawa Chem Ind Kansoshitakyusuiseijushinoseizohoho
SU1013214A1 (ru) * 1982-01-06 1983-04-23 Предприятие П/Я В-8916 Транспортное устройство автоматической линии
US4440291A (en) * 1982-02-10 1984-04-03 Brems John Henry Drive mechanism for reciprocating and multiple step index devices
JPS5922219A (ja) * 1982-07-27 1984-02-04 Canon Electronics Inc 磁気ヘツド
DE3228378A1 (de) * 1982-07-29 1984-02-02 Kuka Schweissanlagen + Roboter Gmbh, 8900 Augsburg Fertigungsstrecke (transferlinie) fuer die bearbeitung von werkstuecken
JPS5939153A (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 Nikko Denki Kk 端末機のダイヤルパルス除去方法および回路
JPS59187436A (ja) * 1983-03-26 1984-10-24 Mazda Motor Corp 加工ラインにおける複合ピツチ搬送装置
JPS6179553A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 Murata Mach Ltd 加工システムにおけるワ−クのセツテイングステ−シヨン
US4612690A (en) * 1984-12-24 1986-09-23 Crankshaft Machine Company Multiple spindle machine tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220347810A1 (en) * 2019-11-08 2022-11-03 Jiangsu University Of Science And Technology Intelligent plate parts machining production line combining universal and special equipment
US11571774B2 (en) * 2019-11-08 2023-02-07 Jiangsu University Of Science And Technology Intelligent plate parts machining production line combining universal and special equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62188652A (ja) 1987-08-18
US4783889A (en) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0741522B2 (ja) トランスフア加工装置
JP2007021629A (ja) パレット搬送方法及び装置
JP6650651B2 (ja) パレット搬送装置及びそれを用いたパレット搬送方法
US4867297A (en) Board exchanging apparatus
JP2866778B2 (ja) レーザ加工装置
CN109176737B (zh) 一种自动送料五面钻孔装置及钻孔方法
JP3173309B2 (ja) トランスファマシン
JP6789571B2 (ja) ワーク搬送装置
JP3233110B2 (ja) フレキシブルトランスファライン
JP3344693B2 (ja) シャトル搬送装置
CN220698953U (zh) 刀盘更换装置
JP2007238237A (ja) ワーク搬送装置
JP4749857B2 (ja) キャッピングシステム及びキャッピング方法
CN211727925U (zh) 具有机械手的镭雕机
KR100265022B1 (ko) 공작물자동공급및취출장치
JPS6230055B2 (ja)
JPH02197333A (ja) トランスファプレスのワーク搬送装置
KR100632077B1 (ko) 범용 엔시공작기계의 공작물 이송장치
JP3095816B2 (ja) 材料取扱装置
JPH06155218A (ja) ワークの搬入・搬出制御方法およびその装置
JP2519046B2 (ja) トランスファ加工ラインのワ−ク搬送方法
JP2001001227A (ja) トランスファマシン
CN115352192A (zh) 一种截齿打标装置
CN116321749A (zh) Pcb加工设备及控制方法
JPH0524245U (ja) パレツト供給装置