JPH0735814A - Bt装置 - Google Patents

Bt装置

Info

Publication number
JPH0735814A
JPH0735814A JP5158492A JP15849293A JPH0735814A JP H0735814 A JPH0735814 A JP H0735814A JP 5158492 A JP5158492 A JP 5158492A JP 15849293 A JP15849293 A JP 15849293A JP H0735814 A JPH0735814 A JP H0735814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
input
signal
generator
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5158492A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Urabe
良 卜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamaguchi Ltd
Original Assignee
NEC Yamaguchi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamaguchi Ltd filed Critical NEC Yamaguchi Ltd
Priority to JP5158492A priority Critical patent/JPH0735814A/ja
Publication of JPH0735814A publication Critical patent/JPH0735814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】BT装置の自己診断方式に於いて、パタン発生
器もしくはその経路の以上を確実に検出する。 【構成】パタン発生器が発生する信号のパタン列を、発
生順序に従って符号化する符号発生器と、符号発生器に
よって生成された符号と序め演算等によって求めた期待
値を比較する比較器とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被試験半導体集積回路
(以下DUT)を高温状態に保管し、且つ電源電圧や入
力電圧波形を印加して寿命加速試験を行なうバーンイン
テスト装置(以下BT装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種のBT装置は、装置自身の動
作信頼性を高める為に、DUTに印加する電源電圧や入
力電圧波形が正常に出力されているか自己診断する機能
を有していた。
【0003】以下、図4を用いて、従来の自己診断方式
を説明する。
【0004】図4に於いて、1はパタン発生器、2はド
ライバ、3は抵抗、4はBTボード、5はパタン比較
器、6は基準レベル、7はストロボ、8は判定結果、1
3はレベル比較器である。
【0005】説明の便宜の為、4のBTボードに搭載す
るDUTは記憶装置であり、入力電圧波形として、アド
レス信号や書き込み読み出し信号を印加すると活性化
し、寿命加速試験されるものとする。
【0006】始めに図示しない装置制御部は図示しない
タイミング発生器を駆動して装置制御の為のクロックや
ストロボ信号を発生する。
【0007】1のパタン発生器はタイミング発生器から
の制御信号を受けて、DUTに印加するアドレス信号や
書き込み読み出し信号の電圧増幅前の信号を発生する。
【0008】2のドライバは1のパタン発生器の信号を
電圧増幅して、3の抵抗を介して4のBTボードに印加
する。
【0009】ここで3の抵抗は過負荷から2のドライバ
を保護する作用を有する。
【0010】13のレベル比較器は、一方の入力に4の
BTボードに印加すると同じアドレス信号又は書き込み
読み出し信号を入力し、他方の入力に6の基準レベルを
入力すると両者の電圧レベルを比較してレベル比較結果
をパタン列として出力する。
【0011】5のパタン比較器は、一方の入力に1のパ
タン発生器が発生する信号を入力し、他方の入力に13
のレベル比較器からのレベル比較結果を入力すると、7
のストロボに同期して両者のパタン波形を比較して8の
判定結果を出力する。
【0012】5のパタン比較器は通常排他的論理和等の
一致回路で構成されるので、両者の入力が同相であれば
8の判定結果は良判定となる。
【0013】即ち、例えば4のBTボード内でDUTが
GNDにショートした場合、3の抵抗で電力損失が発生
するので、13のレベル比較器はレベル不良信号を発生
する。
【0014】すると、5のパタン比較器は両者の入力が
不一致であるため8の判定結果を不良判定とする。
【0015】以上説明したように、従来の技術によれば
4のBTボード内でDUTがGNDや電源にショートし
た場合、3の抵抗が破損した場合、2のドライバが異常
を起こした場合には13のレベル比較器と5のパタン比
較器とによってBT装置の自己診断を行なう事が出来
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の技術
に依れば2のドライバの入力信号と4のBTボードの入
力信号とのレベル及びパタン比較であったため、1のパ
タン発生器もしくはその経路が異常であっても自己診断
に依って発見出来ない欠点があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した従来のBT装置
は、自己診断に於いて2のドライバの入力信号と4のB
Tボードの入力信号とをレベル及びパタン比較する方式
であったのに対し、本発明のBT装置は、自己診断に於
いて4のBTボードの入力信号レベルを検査する以外
に、1のパタン発生器が発生するアドレス信号や書き込
み読み出し信号のパタン列を、発生順序に従って符号化
して、その結果を予め演算等によって求めた期待値と比
較検査する方式上の相違点を有する。
【0018】本発明は、パタン発生器が発生するパタン
列をクロックに同期させて符号化する符号発生器と、符
号発生器によって発生された符号を期待値と比較する比
較器とを有する。
【0019】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0020】図1,図2は本発明のBT装置の構成を示
すブロック図であり、図2は図1の部分抜粋図である。
【0021】以下、図1,図2を用いて、本発明の自己
診断方式を説明する。
【0022】図1,図2に於いて、1はパタン発生器、
2はドライバ、3は抵抗、4はBTボード、6は基準レ
ベル、8は判定結果、13はレベル比較器、10はクロ
ック、11は符号出力端子、12は期待値、9は符号発
生器、14は入力パタン、16は比較器である。
【0023】説明の便宜上の設定は従来技術の説明と同
じである。
【0024】図1に於いて、1のパタン発生器はアドレ
ス信号や書き込み読み出し信号の電圧増幅前の信号を発
生する。
【0025】2のドライバは1のパタン発生器の信号を
電圧増幅して、3の抵抗を介して4のBTボードに印加
する。
【0026】13のレベル比較器は、一方の入力に4の
BTボードに印加すると同じアドレス信号又は書き込み
読み出し信号を入力し、他方の入力に6の基準レベルを
入力すると両者の電圧レベルを比較してレベル比較結果
をパタン列として出力する。
【0027】9の符号発生器は、一方の入力に13のレ
ベル比較器の出力パタン列(であって14の入力パタ
ン)を入力し、他方の入力に10のクロックを入力する
と入力パタン列を順次演算符号化して、パタン走行が停
止すると最終の符号を11の符号出力端子に出力する。
【0028】16の比較器は一方の入力に11の符号出
力端子の出力を、また他方の入力に予め演算等によって
求めた12の期待値を入力すると、両者のパタン比較を
行なって8の判定結果を出力する。
【0029】16の比較器は通常一致回路で構成される
ので、両者が一致すれば8の判定結果は良判定となる。
【0030】即ち、例えば4のBTボート内でDUTが
GNDにショートした場合、3の抵抗が電力損失が発生
するので、13のレベル比較器はレベル不良信号を発生
する。
【0031】すると、9の符号発生器は11の符号出力
端子に不良の符号を生成する。
【0032】従って、16の比較器は符号と12の期待
値とが不一致であるため8の判定結果を不良判定とす
る。
【0033】更に、例えばのパタン発生器が故障等の理
由で期待しないパタン列を発生すると、9の符号発生器
は11の符号出力端子に不良の符号を生成して、8の判
定結果を不良判定とする。
【0034】次に、図3を用いて9の符号発生器の動作
について説明する。
【0035】符号発生器は伝送ラインの誤り検出等に用
いられて公知であるシグネチャレジスタを例にとって説
明する。
【0036】図3に於いて10はクロック、11は符号
出力端子、14は入力パタン、15は排他的論理和であ
る。
【0037】14の入力パタンI(X)Im m +…I
2 2 +I1 X+I0 を10のクロックに同期させて、
n個からなる15の排他的論理和とn個からなるレジス
タDi とに高次の項より順次入力すると、最初に入力し
た項がレジスタDn-1 に達した(“1”になった)時、
i のスイッチを介して15の排他的論理和に対して帰
還がかかる。(この時pi のスイッチ指定は予め開放か
短絡かが決定されているものとする)。
【0038】すると、帰還のかかった15の排他的論理
和では演算が行なわれて次段のレジスタDi に演算結果
を送り込む。
【0039】即ち、図3は特性多項式P(X)=Xn
n-1 n-1 +…+P2 2 +P1X+P0 による除算
を行なう回路である。
【0040】従って、出力列Y(X)は14の入力パタ
ンI(X)のP(X)による商Q(X)であり、レジス
タの中には最終的に剰余R(X)が残る。
【0041】このように、剰余R(X)は入力パタンI
(X)の圧縮パタン列として符号化され、シグネチャと
呼ばれる。
【0042】実施例1では、従来方法に於ける5のパタ
ン比較器を省略して図2の9の符号発生器の一方の入力
端子に4のBTボードに印加すると同じアドレス信号又
は書き込み読み出し信号を入力したのに対して、実施例
2,3は図4の従来方式に於ける5のパタン比較器を含
む方式に加えて、9の符号発生器と16の比較器を追加
して構成するものである。
【0043】即ち、実施例2では1のパタン発生器の出
力を9の符号発生器の一方の入力端子に入力し、実施例
3では4のBTボードに印加すると同じアドレス信号又
は書き込み読み出し信号を9の符号発生器の一方の入力
端子に入力して符号化する構成とするものである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のBT装置
は、自己診断に於いて4のBTボードの入力信号レベル
を検査する以外に、1のパタン発生器が発生するアドレ
ス信号や書き込み読み出し信号のパタン列を、発生順序
に従って符号化して、その結果を予め演算等によって求
めた期待値と比較検査する自己診断方式をとるので、1
のパタン発生器もしくはその経路の故障を確実に検査で
きる効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のBT装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】図2は図1の部分抜枠図である。
【図3】図3は符号発生器のブロック図である。
【図4】図4は従来のBT装置に於ける自己診断方式の
ブロック図である。
【符号の説明】
1 パタン発生器 2 ドライバ 3 抵抗 4 BTボード 6 基準レベル 8 判定結果 13 レベル比較器 10 クロック 11 符号出力端子 12 期待値 9 符号発生器 14 入力パタン 16 比較器 15 排他的論理和 5 パタン比較器 7 ストロボ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パタン発生器が発生するパタン列をクロ
    ックに同期させて符号化する符号発生器と、符号発生器
    によって発生された符号を期待値と比較する比較器とを
    具備したBT装置。
JP5158492A 1993-06-29 1993-06-29 Bt装置 Pending JPH0735814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158492A JPH0735814A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 Bt装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5158492A JPH0735814A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 Bt装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735814A true JPH0735814A (ja) 1995-02-07

Family

ID=15672930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5158492A Pending JPH0735814A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 Bt装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735814A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053065A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Advantest Corp 試験装置、試験方法、プログラムおよびインターフェイス回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053065A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Advantest Corp 試験装置、試験方法、プログラムおよびインターフェイス回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998016933A1 (fr) Verificateur de memoire et procede de commutation dudit verificateur d'un mode de verification ram a un mode de verification rom
JPS63317787A (ja) デイジタル回路の検査装置
KR0167677B1 (ko) 다중 비트 테스트를 위한 패턴 발생기를 가지는 메모리 테스트 시스템
JPH0735814A (ja) Bt装置
JPH09185519A (ja) Ic試験用プログラムのデバック装置
JP3176318B2 (ja) Ic試験装置および方法
JP2588244B2 (ja) 半導体装置
JP3095088B2 (ja) 半導体メモリ試験装置
JP3481402B2 (ja) 論理集積回路の試験装置
JPH0432619Y2 (ja)
JPH01207889A (ja) Icカード試験装置
JPH0776781B2 (ja) 回路基板検査装置
JPH10253707A (ja) 集積回路試験装置
JP2865118B2 (ja) Icテスタおよびテストパタン最適化方法
JPH11295389A (ja) ディジタル部品実装試験装置
JPH01187475A (ja) 半導体集積回路の試験装置
JP2006064607A (ja) Icテスタ
JP4227815B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその検査方法
JPS6031066A (ja) 論理集積回路の試験装置
JPS62137575A (ja) 論理回路試験機
JPH01277779A (ja) Lsiテスト方法
JPH05134003A (ja) 半導体試験装置
JPH0439627B2 (ja)
JP2001337140A (ja) Icテスタ、及びその期待値信号不良検出方法
JP2002340994A (ja) パタンデータチェック方法及びパタンデータチェック回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307