JPH0733947A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0733947A
JPH0733947A JP20030293A JP20030293A JPH0733947A JP H0733947 A JPH0733947 A JP H0733947A JP 20030293 A JP20030293 A JP 20030293A JP 20030293 A JP20030293 A JP 20030293A JP H0733947 A JPH0733947 A JP H0733947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
thermoplastic resin
aromatic vinyl
polymer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20030293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Motai
政明 馬渡
Hideyuki Kurimoto
英幸 栗本
Toshie Ogura
利江 小椋
Kenju Furuyama
建樹 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP20030293A priority Critical patent/JPH0733947A/ja
Publication of JPH0733947A publication Critical patent/JPH0733947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形品のウェルド強度・外観、耐熱性、成形
品表面外観に優れた組成物と、さらに難燃性を付与した
難燃組成物を提供する。 【構成】 (A)ゴム状重合体(a)存在下に芳香族ビ
ニル、シアン化ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、
酸無水物系単量体およびマレイミド系化合物の単量体の
群(b)から選ばれた少なくとも2種の単量体を重合し
て得られるグラフト共重合体、または該グラフト共重合
体と単量体の群(b)から選ばれた少なくとも1種の単
量体の(共)重合体とからなるゴム変性熱可塑製樹脂5
〜94重量%、(B)ポリカーボネート94〜5重量
%、ならびに(C)芳香族ビニルおよびシアン化ビニル
からなる重合体ブロックと(メタ)アクリル酸エステル
系重合体ブロックとを含有してなるブロック共重合体1
〜20重量%からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形品のウェルド強度
・外観、耐熱性、成形品表面外観に優れた熱可塑性樹脂
組成物および、さらに難燃性を付与した難燃性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ABS樹脂などのゴム強化スチレンン系
樹脂は、成形加工性、耐衝撃姓、成形品表面外観などに
優れているが、使用用途によっては耐熱性が不足すると
いう欠点を有している。一方、ポリカーボネートは、耐
熱性に優れているが、成形加工性が劣るという欠点を有
している。両者の欠点を補なう目的から、ABS樹脂と
ポリカーボネーとをブレンドしたアロイ材料が上市さ
れ、その優れた性能バランより、電気・電子分野、OA
・家電分野、自動車分野などの巾広い分野に使用されて
いる。しかし、かかるアロイ材料を使用し射出成形など
で成形品を得た場合、ウェルド部分が目立ちやすく、ま
たウェルド強度が劣るという欠点を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、成形品のウェルド強
度・外観、耐熱性、成形品表面外観に優れ、広範囲の用
途に使用し得る熱可塑性樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)(A)
ゴム状重合体(a)存在下に芳香族ビニル、シアン化ビ
ニル、(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物系単量体
およびマレイミド系化合物の単量体の群(b)から選ば
れた少なくとも2種の単量体を重合して得られるグラフ
ト共重合体、または該グラフト共重合体と単量体の群
(b)から選ばれた少なくとも1種の単量体の(共)重
合体とからなるゴム変性熱可塑性樹脂5〜94重量%、
(B)ポリカーボネート94〜5重量%、(C)芳香族
ビニルおよびシアン化ビニルからなる重合体ブロックと
(メタ)アクリル酸エステル系重合体ブロックとを含有
してなるブロック共重合体1〜20重量%からなること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物、(2)(D)ゴム状
重合体(a)存在下に芳香族ビニル、または芳香族ビニ
ルおよび芳香族ビニルと共重合可能な他の単量体を重合
して得られるグラフト共重合体、または該グラフト共重
合体と上記単量体の(共)重合体とからなるゴム変性熱
可塑性樹脂5〜94重量%、(B)ポリカーボネート9
4〜5重量%、ならびに(E)芳香族ビニルおよびシア
ン化ビニルからなる重合体ブロックと芳香族ビニル重合
体ブロックとを含有してなるブロック共重合体1〜20
重量%からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、
(3)請求項1の熱可塑性樹脂組成物および/または請
求項2の熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、難
燃剤(F)1〜50重量部配合することを特徴とする難
燃性樹脂組成物を提供するものである。
【0005】特許請求の範囲請求項(1)の説明 (A)成分に用いられる(a)ゴム状重合体としては、
例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブチルゴム、
スチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量5〜60
重量%が好ましい)、スチレン−イソプレン共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−α
−オレフィン共重合体、エチレン−α−オレフィン−ポ
リエン共重合体、シリコンゴム、アクリルゴム、ブタジ
エン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリイソ
プレン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチ
レン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−
ブタジエンブロック共重合体、水素化ブタジエン系重合
体、エチレン系アイオノマーなどが挙げられる。また、
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イ
ソプレンブロック共重合体には、AB型、ABA型、テ
ーパー型、ラジアルテレブロック型の構造を有するもの
などが含まれる。さらに、水素化ブタジエン系重合体
は、上記ブロック共重合体の水素化物のほかに、スチレ
ンブロックとスチレン−ブタジエンランダム共重合体の
ブロック体の水素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビ
ニル結合含有量が20重量%以下のブロックと1,2−
ビニル結合含有量が20重量%を超えるポリブタジエン
ブロックからなる重合体の水素化物などが含まれる。
【0006】単量体(b)は、芳香族ビニル、シアン化
ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物系単量
体およびマレイミド系化合物から選ばれた単量体であ
る。この(b)成分を構造する芳香族ビニルとしては、
スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、シビニルベンゼン、1,1−ジフ
ェニルスチレン、N,N−ジエチル−P−アミノエチル
スチレン、N,N−ジエチル−P−アミノメチルスチレ
ン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチ
レン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロ
モスチレン、フルオロスチレン、エチルスチレン、ビニ
ルナフタレンなどが挙げられ、特にスチレン、α−メチ
ルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニルは、1種
単独であるいは2種以上混合して用いられる。シアン化
ビニルとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ルなどがあり、1種単独であるいは2種混合して用いら
れる。
【0007】(メタ)アクリル酸エステルとしては、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアク
リレート、ブチルアクリレート、アミノアクリレート、
ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレー
ト、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレー
ト、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなど
のアクリル酸エチテル;メチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタ
クリレート、アミノメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデ
シルメタクレート、オクタデシルメタクリレート、フェ
ニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメ
タクリル酸エステルなどがあり、これらは1種または2
種以上で使用される。酸無水物系単量体として、無水マ
レイン酸、無水イタコン酸、無水シトラオン酸などがあ
る。マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−メ
チルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−(P−メ
チルフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミドなどのα−またはβ−不
飽和ジカルボン酸のマレミド系化合物が1種または2種
以上で使用される。
【0008】上記、芳香族ビニル、シアン化ビニル、
(メタ)アクリル酸エステル、酸無水物系単量体および
マレイミド系化合物は、1種または2種以上で使用され
る。さらに、上記単量体と共重合可能な他のビニル単量
体を30重量%以下共重合することもできる。これらの
単量体として、グリシジルメタクリレート、アリルグリ
シジルエーテルなどの不飽和エポキシ化合物、アクリル
アミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミ
ド、アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メタ
クリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、
アミノスチレンなどのアミノ基含有不飽和化合物;ヒド
ロキシスチレン、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−
ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−
ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートなどの水酸基含有不飽和化合物:アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などの不飽和酸お
よびビニルシオキサゾリなどのオキサゾリン基含有不飽
和化合物などがあり、これらは1種または2種以上で使
用される。
【0009】本発明の(A)成分はゴム変性熱可塑性樹
脂であるが、前記ゴム状重合体存在化に単量体(b)の
群から選ばれた少なくとも2種の単量体をグラフト重合
したものを用いてもよく、またこれらとゴム状重合体非
存在下に単量体(b)を重合したものとを混合して用い
てもよい。本発明の熱可塑性樹脂組成物における(A)
成分の使用量は、5〜94重量%であり、好ましくは1
0〜90重量%、さらに好ましくは15〜80重量%で
ある。使用量が5重量%未満では成形品表面外観が劣
り、94重量%を超えると耐熱性が劣る。本発明の
(A)成分中の好ましいゴム状重合体の量は、耐衝撃性
の面から5〜80重量%、さらに好ましくは10〜70
重量%である。本発明の(A)成分は、公知の重合法で
ある乳化重合、溶液重合、懸濁重合、塊状重合などで製
造することができる。グラフト共重合体中のグラフト率
は、好ましくは5〜200重量%、さらに好ましくは1
0〜150重量%である。また、メチルエチルケトン可
溶分の極限粘土(η)(メチルエチルケトン、30℃測
定)は、好ましくは0.1〜1.2dl/g、さらに好
ましくは0.2〜0.8dl/gである。
【0010】(a)成分の存在下で重合される単量体成
分の好ましい組み合わせを以下に列挙する。 1) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物 2) 芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリル酸エステル 3) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/(メ
タ)アクリル酸エステル 4) 芳香族ビニル化合物/マレイミド系単量体 5) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/マレ
イミド系単量体 6) 芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリル酸エステル
/マレイミド系単量体 7) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/酸無
水物系単量体 8) 芳香族ビニル化合物/(メタ)アクリル酸エステル
/酸無水物系単量体 9) 芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物/(メ
タ)アクリル酸エステル/酸無水物系単量体 10) 芳香族ビニル化合物/マレイミド系単量体/酸無水
物系単量体
【0011】グラフト共重合体に必要に応じて添加され
る(共)重合体は、単量体(b)の群から選ばれた少な
くとも1種を重合して得られる。好ましい(共)重合体
を以下に列挙する。 1) 芳香族ビニル化合物−シアン化ビニル化合物共重合
体 2) (メタ)アクリル酸エスチル重合体 3) 芳香族ビニル化合物重合体 4) 芳香族ビニル化合物−マレイミド系単量体共重合体 5) 芳香族ビニル化合物−マイレミド系単量体−シアン
化ビニル化合物共重合体 6) 芳香族ビニル化合物−マレイミド系単量体−酸無水
物単量体共重合体 7) 芳香族ビニル化合物−(メタ)アクリル酸エステル
−(シアン化ビニル化合物)共重合体
【0012】本発明で使用される(B)成分のポリカー
ボネートとしては、種々のジヒドロキシアリール化合物
とホスゲンとの反応によって得られるもの、またはジヒ
ドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネートとの
エステル交換反応によって得られるものが挙げられる。
代表的なものとしては、2,2′−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパンとホスゲンの反応で得られるポリ
カーボネートである。
【0013】ポリカーボネートの原料となるジヒドロキ
シアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン,2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2′−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−第3ブチルフェニル)プロパン、2,2′−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパン、
2,2′−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフ
ェニル)プロパン、1,1′−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロペンタン、1,1′−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシ−3,
3′−ジメチルジフェニルエーテル、4,4′−ジヒド
ロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′−ジ
ヒドロキシフェニルスルフィド、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′−ジメチルフェニルスルフィド、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジ
ヒドロキシ−3,3′−ジメチルフェニルスルホキシ
ド、4,4′−ジヒドロキシフェニルスルホン、4,
4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルス
ルフォン、ヒドロキシ、レゾルシンなどがあり、これら
は1種または2種以上で使用される。特に好ましいもの
は、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン{ビスフェノールA}である。ポリカーボネートの粘
度平均分子量は、好ましくは15,000〜40,00
0、さらに好ましくは17,000〜35,000であ
る。
【0014】本発明の熱可塑性樹脂組成物における上記
(B)成分の使用量は94〜5重量%、好ましくは90
〜10重量%、さらに好ましくは85〜20重量%であ
る。94重量%を超えると成形品表面外観が劣り、5重
量%未満では耐熱性が劣る。
【0015】本発明の(C)成分に使用される芳香族ビ
ニル、シアン化ビニルおよび(メタ)アクリル酸エステ
ルは、前記したものがすべて使用される。芳香族ビニル
およびシアン化ビニルを主体とする重合体ブロック(C
−1)と(メタ)アクリル酸エステル系重合体ブロック
(C−2)の比は、C−1/C−2=10〜90/90
〜10重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜60
/90〜40重量%、特に好ましくは10〜40/90
〜60重量%である。また、(C)成分の分子量は5〜
50万の範囲にあることが好ましい。C−1、C−2中
に、それぞれ前記共重合可能な他の単量体を30重量%
以下共重合することができる。好ましい共重合可能な他
の単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
レイン酸、グリシジルメタクリレート、ビニルオキサゾ
リン、水酸基含有不飽和化合物である。
【0016】本発明の(C)成分の製造方法は、ポリメ
リックペルオキシドを使用する方法などがあり、具体的
には、特公昭60−3327号、特公昭63−4044
7号記載の方法がある。本発明の熱可塑性樹脂組成物に
おける(C)成分の使用量は1〜20重量%、好ましく
は2〜15重量%である。その使用量が1重量%未満で
は成形品のウェルド強度およびウェルド部分の外観が劣
り、20重量%を超えると成形品表面外観が劣る。
【0017】特許請求の範囲の請求項(2)の説明 本発明の(D)成分に使用されるゴム状重合体(a)
は、前記ゴム状重合体(a)がすべて使用される。本発
明の(D)成分は、ゴム状重合体(a)存在下に芳香族
ビニル、または芳香族ビニルおよび芳香族ビニルと共重
合可能な他のビニル単量体を重合して得られるグラフト
共重合体、または必要に応じて上記単量体の(共)重合
体とからなるゴム変性熱可塑性樹脂組成物である。ここ
で使用される芳香族ビニル、また芳香族ビニルと共重合
可能な他のビニル単量体としては、前記したものがすべ
て使用される。本発明の熱可塑性樹脂組成物における
(D)成分の使用量は5〜94%であり、好ましくは1
0〜90重量%、さらに好ましくは50〜80重量%で
ある。その使用量が5重量%未満では成形品表面外観が
劣り、94重量%を超えると耐熱性が劣る。本発明の
(D)成分中の好ましいゴム状重合体の量は5〜80重
量%、さらに好ましくは10〜70重量%である。本発
明の(D)成分は公知の重合法である乳化重合、溶液重
合、懸濁重合、塊状重合などで製造することができる。
【0018】本発明で使用される(B)成分のポリカー
ボネートとしては、前記したものがすべて使用される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物における上記(B)成分の
使用量は94〜5重量%、好ましくは90〜10重量
%、さらに好ましくは85〜20重量%である。94重
量%を超えると成形品表面外観劣り、5重量%未満では
耐熱性が劣る。
【0019】本発明の(E)成分は、芳香族ビニルおよ
びシアン化ビニルからなる重合体ブロックと芳香族ビニ
ル重合体ブロックからなるブロック共重合体であり、こ
こで使用される芳香族ビニル、シアン化ビニルは前記し
たものがすべて使用される。芳香族ビニルおよびシアン
化ビニルからなる重合体ブロック(E−1)と芳香族ビ
ニル重合体ブロック(E−2)の比は、E−1/E−2
=10〜90/90〜10重量%が好ましい。また、分
子量は5〜50万の範囲にあることが好ましい。E−
1、E−2成分に、それぞれ前記共重合可能な他の単量
体を30重量%以下共重合することができる。好ましい
共重合可能な他の単量体としては、無水マレイン酸、メ
タクリル酸メチル、グリシジルメタクリレート、ビニル
オキサゾリン、水酸基含有不飽和化合物である。
【0020】本発明の(E)成分の製造法は、ポリメリ
ックペルオキシドを使用する方法などがあり、具体的に
は、特公昭60−3327号、特公昭63−40447
号記載の方法である。本発明の熱可塑性樹脂組成物にお
ける(E)成分の使用量は1〜20重量%、好ましくは
2〜15重量%である。その使用量が1重量%未満では
成形品のウェルド強度およびウェルド部分の外観が劣
り、20重量%を超えると成形品表面外観が劣る。
【0021】特許請求の範囲の請求項(3)の説明 次に、難燃剤(F)としては、一般のゴム、樹脂などの
重合体の難燃剤として用いられているものを使用するこ
とができ、その例としては、ハロゲン含有化合物、リン
含有化合物、チッ素含有化合物、ケイ素含有化合物、ア
ンチモン含有化合物などが挙げられる。
【0022】上記ハロゲン含有化合物の具体例として
は、まずテトラブロモビスフェノールA、テトラブロモ
ビスフェノールA−ビス(2−ヒドロキシエチルエーテ
ル)、テトラブロモビスフェノールA−ビス(2,3−
ジブロモプロピルエーテル)などのテトラブロモビスフ
ェノールA誘導体、ヘキサブロモジフェニルエーテル、
オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニ
ルエーテル、ビス(トリブロモフェノキシ)エタン、ヘ
キサブロモシクロドデカンなどを挙げることができる。
【0023】また、モノブロモフェノール、トリブロモ
フェノール、ペンタブロモフェノール、トリブロモクレ
ゾール、ジブロモプロピルフェノール、テトラブロモビ
スフェノールS、塩化シアヌルなどを重合することによ
り、あるいはこれらと上記ハロゲン化合物の群から選ば
れた少なくとも1種のハロゲン化合物とを共重合するこ
とにより得られる、オリゴマー型ハロゲン化合物が挙げ
られる。
【0024】さらに、テトラブロモビスフェノールAの
ポリカーボネートオリゴマー、テトラブロモビスフェノ
ールAとビスフェノールAとのポリカーボネートオリゴ
マー、テトラブロモビスフェノールSのポリカーボネー
トオリゴマー、テトラブロモビスフェノールSとビスフ
ェノールSのポリカーボネートオリゴマーなども挙げら
る。さらに、下記一般式(I)で表わされるハロゲン化
エポキシオリゴマーなども挙げられる。
【0025】
【化1】
【0026】〔一般式(I)中、mは1〜100の整数
で表わされる平均重合度であり、Xは互いに独立して水
素原子、塩素原子または臭素原子を示し、i、j、kお
よびpはそれぞれ1〜4の整数であり、RおよびR′は
同一または異なり、水素原子、下記一般式(II)また
は(III)で表わされる基である。〕
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】(ここで、Yは水素原子、臭素原子または
塩素原子を示し、qは0〜5の整数である。)
【0030】上記リン含有化合物としては、有機系系リ
ン含有化合物、赤リン、ホスファゼン系化合物、ポリリ
ン酸アンモニウムなどが挙げられる。このうち、有機系
リン含有化合物としては、トリフェニルホスフェートに
代表されるホスフェート類、トリフェニルホスファイト
に代表されるホスファイト類など挙げられる。これらの
有機系リン含有物は、単独でもあるいは2種以上を混合
して使用してもよい。本発明においては、有機系リン含
有物として、トリフェニルホスフェート、トリチオフェ
ニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ
キシレニルチオホスフェート、ハイドロキシノンビス
(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジ
フェニルホスフェート)などが好ましい。
【0031】また、上記チッ素含有化合物としては、ト
リアジン、トリアゾリジン、尿素、グアニジン、アミノ
酸、メラミンおよびその誘導体が挙げられる。さらに、
上記ケイ素含有化合物としては、一般的なオルガノシロ
キサンが挙げられ、具体的にはシリコーンオイル、シリ
コーンレジン、有機シラン化合物およびポリシランなど
が挙げられる。また、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナト
リウム、二酸化ケイ素なども挙げられる。これらの難燃
剤(F)は単独で、または2種以上を組み合わせて使用
することができる。
【0032】難燃剤(F)としては、臭素含有化合物、
塩素含有化合物、リンおよび/またはチッ素含有化合物
が好ましく、さらにダイオキシンなどの有毒ガスの発生
がない点で、リンおよび/またはチッ素含有化合物が好
ましく、特にトリフェニルホスフェート、トリフェニル
チオホスフェートに代表されるホスフェート類、ハイド
ロキノンビス(ジフェニルホスフェート)、ハイドロキ
ノンビス(ジクレジルホスフェート)に代表されるホス
フェートオリゴマー類、ポリリン酸アンモニウム、赤リ
ン、メラミンなどが好ましい。
【0033】上記難燃剤(F)の難燃効果を向上させる
ために、アンチモン含有化合物を用いることができる。
難燃性の向上効果を得るための好ましい使用量は、全重
合体成分100重量部に対して0.5〜20重量部、さ
らに好ましくは1〜15重量部である。上記アンチモン
含有化合物としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチ
モン、(コロイダル)五酸化アンチモン、アンチモン酸
ナトリウム、およびリン酸アンチモンなどが挙げられる
が、なかでも三酸化アンチモンが好ましい。
【0034】本発明の(F)成分の使用量は、難燃性効
果を得るためには、特許請求項1または特許請求項2の
熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して1〜50重量
部であり、好ましくは3〜30重量部、さらに好ましく
は5〜25重量部である。1重量部未満では難燃化にま
ったく効果がなく、50重量部を超えると成形品表面外
観および成形品のウェルド強度・外観が劣る。
【0035】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記各種
成分を混練することによって得ることができる。混練方
法としては、押出機、ロール、バンバリーミキサー、ニ
ーダーなどを用いる方法がある。好ましい方法としては
押出機を用いる方法であり、押出機としては単軸押出
機、二軸押出機などがある。上記、混練方法を用いて各
種成分を混練するに際し、全成分を一括して混練しても
よく、一部の成分を先に混練し、残りの成分を一括また
は分割して添加混練してもよい。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物の使用に際
し、公知の着色剤、滑材、耐光剤、帯電防止剤、酸化防
止剤、熱老化防止剤、可塑剤、抗菌・防ガビ剤を配合す
ることができる。また、無機充填材としてガラス繊維、
炭素繊維、ガラスのミルドファイバー、ガラスフレー
ク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、炭酸カルシウム、
マイカ、タルク、ロックフィラー、チタン酸カリウムウ
ィスカー、酸化亜鉛ウィスカー、金属繊維、硫酸マグネ
シウム、膨張黒鉛、黒鉛、カオリン、金属フレーク、ヒ
ドロキシタルサイトなどがある。また、要求される性能
に応じて公知の他の重合体、例えばポリアミド、ポリブ
チレンテレクタレート、ポリエチレンテレフタレート、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリフ
ェニレンスルフィド、PTFE(ポリテトラフルオロエ
チレン)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミドエラスト
マー、ポリエステルエラストマー、ポリフェニレンエー
テル、ポリカプロラフトンなどを適宜ブレンドして用い
ることができる。
【0037】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、シート押出し、真空成形、異形押出し、インジェク
ションプレス、発泡成形、ブロー成形などによって各種
成形品を成形することができる。上記、各種成形法によ
って得られた成形品は、その優れた性質を利用して、自
動車分野の各種部品、家電製品の各種部品、ハウジン
グ、雑貨、OA機器関連分野の各種部品、およびハウジ
ング、シャーシーなどに利用することができる。
【0038】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中、部および%は特に断らな
い限り重量基準である。また、実施例中の各種評価は、
次のようにして測定した値である。表6に示す各成分を
二軸押出機で、シリンダー設定温度210〜250℃の
範囲で溶融混練し、ペレットを作製した。除湿乾燥器で
十分乾燥した後、射出成形機を用いて性能評価用試験片
を作製した。評価方法は以下のとおりである。
【0039】〔燃焼試験〕 (1)UL−94に準拠。1/16″×1/2″×5″
の試験片に接炎した後の燃焼状態を観察し、○×で判定
した。 ×;燃え続けた。 ○;自然に消えた。 〔アイゾッド衝撃強度〕ASTM D256 1/
4″、23℃、ノッチ付き
【0040】〔ウェルド強度、ウェルド外観、観成形品
外観〕ASTM1号ダンベルの中央にウェルドラインが
できる金型を用いて、成形した試験片を用いて、引張強
度(Tm)を測定し、次にウェルドラインの入らない金
型で成形した試験片を用いて、引張強度(To)を測定
した。ウェルド強度は、引張試験(Tm、To)から下
記の式に従って、ウェルド強度の保持率を求めた。 保持率(%)=(Tm/To)×100 ウェルド外観は、ウェルドの目立ちを観察し、○△×で
目視判定をした。 ○;ほとんど目立なし △;ややラインが目立つ ×;はっきりとラインが目立つ 成形品外観は、試験片の表面外観を目視判定した。 ○;きれいな鏡面 ×;フローマーク等の外観不良が見られる。 〔耐熱性〕ASTM D648に準拠して、厚み1/
2″、荷重18.6kg/cm2 で熱変形温度を測定し
た。
【0041】ゴム状重合体(a)−1〜(a)3 本発明の(A)、(D)ゴム変性熱可塑性樹脂に用いら
れる(a)成分として表1のゴム状重合体を用いた。
【0042】
【表1】
【0043】樹脂(A)−1〜(A)−6の調製 前記ゴム状重合体(a)−1〜(a)−3存在下に各種
単量体をグラフト重合した樹脂およびゴム質重合体を存
在させず、単量体成分のみを重合した樹脂をそれぞれ得
た。これらの樹脂の組成を表2に示した。
【0044】
【表2】
【0045】本発明の(B)成分として下記の重合体を
用いた。ビスフェノールAとホスゲンの縮合重合で得
た、下記の粘度平均分子量のポリカーポネートを用い
た。 (B)−1:分子量21,000のポリカーボネート (B)−2:分子量25,000のポリカーボネート
【0046】本発明の(C)成分(C)−1〜(C)−
5の調製 特公昭63−40447号公報の参考例2の方法に準じ
て、表3の重合体を得た。
【0047】
【表3】
【0048】樹脂(D)−1〜D−4の調製 前記、表1のゴム状重合体(a)−1〜(a)−3の存
在下に、各種単量体をグラフト重合し樹脂成分を得た。
これらの樹脂の組成を表4に示した。
【0049】
【表4】
【0050】本発明の(E)成分(E)−1〜(E)−
4の調製 前記(c)成分と同様の方法で表5の重合体を得た。
【0051】
【表5】
【0052】本発明の(F)成分として、下記のものを
用いた。 (F)−1:ブロム系難燃剤として、テトラブロモビス
フェノールAとエピクロルヒドリンの重合から得られた
平均分子量5,000の重合体 (F)−2:三酸化アンチモン (F)−3:トリフェニルホスフェート (F)−4:トリチオフェニルホスフェート
【0053】熱可塑性樹脂組成物の調製 前記、各成分を表6の配合処方で混合し、ベント付二軸
押出機を用いて溶融混練し、ペレット化した。得られた
ペレットを水分量0.05%以下まで乾燥し、射出成形
により成形品のウェルド強度・外観、耐熱性、成形品表
面外観、燃焼性測定用試験片を成形し、前記評価方法で
評価した。評価結果を表6に示す。
【0054】
【表6】
【0055】比較例1は、本発明の(A)成分の使用量
が発明の範囲外で少なく、(B)成分の使用量が範囲外
で多い例であるが、成形品表面外観が劣る。比較例2
は、本発明の(A)成分の使用量が発明の範囲外で多
く、逆に(B)成分の使用量が範囲外で少ない例であ
り、耐熱性が劣る。比較例3は、本発明の(C)成分の
使用量が範囲外で少ない例であり、ウェルド強度および
ウェルド外観が劣る。比較例4は、本発明の(C)成分
の使用量が範囲外で多い例であり、ウェルド外観および
成形品表面外観が劣る。比較例5は、本発明の(E)成
分の使用量が範囲外で少ない例であり、ウェルド強度お
よびウェルド外観が劣る。比較例6は、本発明の(E)
成分の使用量が範囲外で多い例であり、ウェルド外観お
よび成形品表面外観が劣る。比較例7は、難燃組成物で
本発明の(C)成分の使用量が範囲外で少ない例であ
り、ウェルド強度およびウェルド外観が劣る。比較例8
は、本発明の(F)成分の使用量が範囲外で少ない例で
あり、燃焼性が劣る。
【0056】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形品
のウェルド強度・外観、耐熱性、成形品表面外観に優
れ、およびさらに難燃性を付与した広範囲の用途、例え
ば、自動車分野の内装・外装の各部部品、家電製品の各
種部品、ハウジング、雑貨、OA機器関連分野の各種部
品、ハウジング、シャーシーなどに有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 53:00) (72)発明者 古山 建樹 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ゴム状重合体(a)存在下に芳香
    族ビニル、シアン化ビニル、(メタ)アクリル酸エステ
    ル、酸無水物系単量体およびマレイミド系化合物の単量
    体の群(b)から選ばれた少なくとも2種の単量体を重
    合して得られるグラフト共重合体、または該グラフト共
    重合体と単量体の群(b)から選ばれた少なくとも1種
    の単量体の(共)重合体とからなるゴム変性熱可塑製樹
    脂5〜94重量%、(B)ポリカーボネート94〜5重
    量%、ならびに(C)芳香族ビニルおよびシアン化ビニ
    ルからなる重合体ブロックと(メタ)アクリル酸エステ
    ル系重合体ブロックとを含有してなるブロック共重合体
    1〜20重量%からなることを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 (D)ゴム状重合体(a)存在下に芳香
    族ビニル、または芳香族ビニルおよび芳香族ビニルと共
    重合可能な他の単量体を重合して得られるグラフト共重
    合体、または該グラフト共重合体と上記単量体の(共)
    重合体とからなるゴム変性熱可塑性樹脂5〜94重量
    %、(B)ポリカーボネート94〜5重量%、ならびに
    (E)芳香族ビニルおよびシアン化ビニルからなる重合
    体ブロックと芳香族ビニル重合体ブロックとを含有して
    なるブロック共重合体1〜20重量%からなることを特
    徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1の熱可塑性樹脂組成物および/
    または請求項2の熱可塑性樹脂組成物100重量部に対
    して、難燃剤(F)1〜50重量部配合することを特徴
    とする難燃性樹脂組成物。
JP20030293A 1993-07-20 1993-07-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0733947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20030293A JPH0733947A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20030293A JPH0733947A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0733947A true JPH0733947A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16422060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20030293A Pending JPH0733947A (ja) 1993-07-20 1993-07-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733947A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010725A3 (en) * 1998-12-17 2001-09-05 Kaneka Corporation Thermoplastic polycarbonate composition
EP1201714A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Cheil Industries Inc. Flame retardant thermoplastic resin composition
KR100372568B1 (ko) * 2000-11-01 2003-02-19 제일모직주식회사 열가소성 수지조성물
KR100375820B1 (ko) * 2000-12-07 2003-03-15 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
KR100848539B1 (ko) * 2007-07-06 2008-07-25 제일모직주식회사 웰드 충격 강도가 우수한 폴리카보네이트계 열가소성 수지조성물
WO2015098832A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2022091613A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1010725A3 (en) * 1998-12-17 2001-09-05 Kaneka Corporation Thermoplastic polycarbonate composition
EP1201714A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Cheil Industries Inc. Flame retardant thermoplastic resin composition
KR100372569B1 (ko) * 2000-10-31 2003-02-19 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
KR100372568B1 (ko) * 2000-11-01 2003-02-19 제일모직주식회사 열가소성 수지조성물
KR100375820B1 (ko) * 2000-12-07 2003-03-15 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
KR100848539B1 (ko) * 2007-07-06 2008-07-25 제일모직주식회사 웰드 충격 강도가 우수한 폴리카보네이트계 열가소성 수지조성물
WO2015098832A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2022091613A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物および塗装成形品とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06248160A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2603029B2 (ja) 低揮発性難燃耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH0733947A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0947560B1 (en) Resin composition and resin molding therefrom
JPH08157732A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3364993B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS5927943A (ja) 耐油性の良好な高耐熱性重合体組成物
JPH08193151A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001158841A (ja) 制振性難燃樹脂組成物
JP3364995B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3424277B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3636350B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003165911A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008502768A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11199747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP3572463B1 (en) Thermoplastic resin composition and article produced therefrom
JPH0797501A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2756612B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH09188791A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JP2844022B2 (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP2003335915A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004256743A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法