JP3636350B2 - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3636350B2
JP3636350B2 JP28483395A JP28483395A JP3636350B2 JP 3636350 B2 JP3636350 B2 JP 3636350B2 JP 28483395 A JP28483395 A JP 28483395A JP 28483395 A JP28483395 A JP 28483395A JP 3636350 B2 JP3636350 B2 JP 3636350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
parts
polymer
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28483395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124863A (ja
Inventor
英海 菱川
博幸 伊藤
政明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP28483395A priority Critical patent/JP3636350B2/ja
Publication of JPH09124863A publication Critical patent/JPH09124863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636350B2 publication Critical patent/JP3636350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は難燃性、摺動性に優れた難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ABS樹脂などのスチレン系樹脂は、成型品表面外観、成形加工性、機械的性質、寸法安定性などが優れているため、電気・電子分野、OA機器分野、車両分野等の幅広い分野に使用されている。しかし、スチレン系樹脂は、燃えやすいという問題がある為、これらの製品において、難燃性を付与した材料の要求が増大している。
更に、これらの製品中には、難燃性と併せて摺動性が要求されている。難燃性材料に摺動性を付与する方法としては、シリコーン系のオイルやフッ素系のポリマーを添加する方法が一般的に知られている。
しかしながら、難燃性材料にこれらの摺動助剤を添加しても十分な摺動性は得られず、また、シリコーン系摺動助剤を用いた場合、製品組付け後、電気回路に接点不良を生じる恐れがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の課題を背景になされたものであり、アンチモン化合物を含有した難燃性材料において、優れた摺動性を有する難燃性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の難燃性樹脂組成物は、
(A)ゴム質重合体の存在下または非存在下に、芳香族ビニル化合物および必要に応じて添加される芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体を重合してなるスチレン系樹脂60〜98.99重量%、(B)難燃剤1〜30重量%、(C)アンチモン化合物0.01〜10重量%を配合してなる樹脂組成物(A+B+C=100重量%)100重量部に対して、(D)融点、滴点、軟化点のいずれかが250〜450℃であり、かつ、重量平均分子量が200万以下のフッ素含有ポリマー0.01〜10重量部、(E)融点、滴点、軟化点のいずれかが80〜130℃のポリアルキレンワックス0.01〜10重量部を配合してなることを特徴とする。
【0005】
請求項2に記載の難燃性樹脂組成物は、請求項1に記載の組成物にさらに、(F)非極性α−オレフィン(共)重合体および少なくとも1種の極性ビニル系単量体からなるビニル系(共)重合体からなり、その一方の(共)重合体が他方の(共)重合体中に分散しており、その分散樹脂の粒子径が0.001〜10μmである多層構造熱可塑性樹脂0.01〜10重量部を配合してなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の(A)成分に使用されるゴム質重合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量5〜60重量%が好ましい)、スチレン−イソプレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−α−オレフィン−ポリエン共重合体、アクリルゴム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体、水素化ブタジエン系重合体、シリコーンゴム、エチレン系アイオノマーなどが挙げられる。また、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体には、AB型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロック型の構造を有するものなどが含まれる。さらに、水素化ブタジエン系重合体は、上記ブロック共重合体の水素化物のほかに、スチレンブロックとスチレン−ブタジエンランダム共重合体のブロック体の水素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が20重量%以下のブロックと1,2−ビニル結合含量が20重量%を超えるポリブタジエンブロックからなる重合体の水素化物などが含まれる。
【0007】
上記ゴム質重合体は、1種単独でまたは2種以上で使用される。
本発明の(A)成分中のゴム質重合体量は、好ましくは0〜70重量%、耐衝撃性の面から好ましくは5〜70重量%、さらに好ましくは5〜60重量%である。
【0008】
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、フルオロスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル化合物は、1種単独であるいは2種以上混合して用いられる。
【0009】
また、必要に応じて添加される他の単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα−またはβ−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレンなどのアミノ基含有不飽和化合物、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸基含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げられ、これらは1種単独または2種以上併用して用いることができる。
アクリロニトリル、N−フェニルマレイミド、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどが好ましい。これらのその他の単量体は、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
【0010】
本発明のスチレン系樹脂中のメチルエチルケトン可溶分の固有粘度(メチルエチルケトンを溶媒として30℃で測定)は、0.2〜2.0dl/gが好ましい。この固有粘度が0.2dl/g未満では耐衝撃性が劣り、一方2.0dl/gを超えると剛性が劣る。この固有粘度は、連鎖移動剤、重合時間、重合温度などによって制御することができる。
ゴム成分を含むスチレン系樹脂のグラフト率は、通常10〜300重量%であり、10重量%未満または300重量%を超えると耐衝撃性が低くなる傾向にあり好ましくない。
上記スチレン系樹脂は、公知の重合法である乳化重合、溶液重合、塊状重合、懸濁重合またはこれらの重合法を組み合わせた重合方法で製造することができる。
【0011】
本発明の(B)成分である難燃剤としては、公知の難燃剤がすべて使用されるが、本発明の目的を達成する上で好ましいものは、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤および分子中にリンとハロゲンを同時に有する難燃剤などである。
【0012】
ハロゲン系難燃剤としては、例えば一般式
【化1】
Figure 0003636350
(式中、Xは、臭素または塩素、a、b、cおよびdは1〜4の自然数、nは0 または自然数である。)
で表される化合物を挙げることができる。
【0013】
上記両末端にエポキシ基を有するハロゲン含有化合物は、含ハロゲンビスフェノールAと含ハロゲンビスフェノールA型エポキシ樹脂の反応生成物として得られる。また、含ハロゲンビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成物として得られる。
【0014】
含ハロゲンビスフェノールAの例としては、テトラブロモビスフェノールA、ジクロロビスフェノールA、テトラクロロビスフェノールA、ジブロモビスフェノールAなどがある。また、含ハロゲンビスフェノールA型エポキシ樹脂の具体例としては、テトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル、テトラクロロビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジクロロビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ジブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテルなどがある。特に好ましくは、テトラブロモビスフェノールAとテトラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテルとの反応生成物、あるいはテトラブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成物などがある。
【0015】
ハロゲン系難燃剤としては、さらに、一般式
【化2】
Figure 0003636350
(式中Xは、臭素または塩素、a、b、cおよびdは1〜5の自然数、nは0または自然数である。)
で表される化合物を挙げることができる。
【0016】
化2の難燃剤は、化1の難燃剤であるハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂とトリブロモフェノール、ジブロモクレゾール、トリクロロフェノール、ジクロロクレゾールなどのハロゲン化フェノール類とを塩素性触媒の存在下に加熱反応させることによって得ることができる。
一般式化1及び化2で表される難燃剤のブロム含有率は、好ましくは30〜70重量%、さらに好ましくは40〜60重量%である。また、化1及び化2で表される難燃剤の軟化点あるいは融点は、好ましくは70〜350℃、さらに好ましくは80〜300℃である。
【0017】
ハロゲン系難燃剤として、さらに、一般式
【化3】
Figure 0003636350
(式中Xは、臭素または塩素、aは1〜5の自然数、nは自然数である。)
で表される化合物を挙げることができる。
【0018】
好ましくは、ポリスチレンの後臭素化または臭素化スチレンを重合して得られるブロム化ポリスチレンであり、ブロム含有率は68〜72重量%が好ましく、さらに好ましくは68〜70重量%である。また、重量平均分子量は1,500〜15,000の範囲にあることが好ましい。
【0019】
ハロゲン系難燃剤として、さらに、一般式
【化4】
Figure 0003636350
(式中Xは、臭素または塩素、a、bは1〜4の自然数である。)
で表される化合物を挙げることができる。
【0020】
その他のハロゲン系難燃剤としては、芳香族ハロゲン化合物、ハロゲン化ポリカーボネート、ハロゲン化ポリカーボネートオリゴマー、ハロゲン化シアヌレート樹脂、ハロゲン化ポリフェニレンエーテルなどが挙げられ、好ましくはデカブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネートオリゴマー、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系ポリカーボネート、ブロム化(架橋)ポリスチレン、ブロム化ポリフェニレンエーテル、デカブロモジフェニルオキサライド縮合物および含ハロゲンリン酸エステルなどがある。
【0021】
リン系難燃剤としては、ポリリン酸アンモニウムなどの無機系リン酸塩、トリフェニルフォスフェートなどの芳香族系リン酸エステル、トリエチルフォスフェートなどのアルキルリン酸エステル、酸性リン酸エステル、塩化ホスフォニトリル誘導体などの含窒素リン化合物、ビニルフォスフェート、アリルホスフォネートなどの重合性リン化合物および赤リン系難燃剤などが挙げられる。
リン系難燃剤の融点は好ましくは30〜200℃である。また、リン含有率は、好ましくは5〜30重量%、さらに好ましくは8〜15重量%である。
【0022】
上記難燃剤は、1種または2種以上で使用される。
本発明の効果が特に発現される難燃剤としては、一般式(化1)、一般式(化2)で示される難燃剤およびブロム化ポリカーボネート、ブロム化ポリカーボネートオリゴマー、トリフェニルフォスフェート、含ハロゲンリン酸エステルである。
【0023】
(C)成分のアンチモン化合物としては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどがあり、1種または2種以上併用して用いることができる。この中でも特に三酸化アンチモンが好ましい。これらアンチモン化合物の好ましい粒径は0.1〜50μ、さらに好ましくは1〜10μである。
本発明の(A)+(B)+(C)の合計量中における(C)成分の使用量は0.01〜10重量%であり、10重量%を超えると摺動性、成形品表面外観が劣る。
【0024】
本発明の(D)成分は、融点、滴点、軟化点のいずれかが250〜450℃、好ましくは300〜400℃のフッ素含有ポリマーであり、250℃未満または450℃を超えると本発明の目的である摺動性が劣る。ここで、滴点は、DFF標準法により測定した値であり、融点、軟化点はDSCにより測定した値である。
また、該フッ素含有ポリマーの重量平均分子量は200万以下、好ましくは100万以下である。更にフッ素含有ポリマーの粒径は好ましくは1〜50μmであり、さらに好ましくは6〜25μm、特に好ましくは7〜20μmである。
【0025】
本発明に使用されるフッ素含有ポリマーとしては、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体あるいはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンの三元共重合体が挙げられる。特に好ましいのは、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンの三元共重合体である。また、フッ素含有量が50重量%以上のものが好ましく、特に68〜76重量%のものが好ましい。
【0026】
本発明の(E)成分は、ポリアルキレン系ワックスである。好ましくは、酸化オレフィン系ワックスであり、特に好ましくは、酸化ポリエチレンワックスである。ポリオレフィン系ワックスとしては、低分子のポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。酸化オレフィン系ワックスとしては、低分子のポリオレフィンを酸化したものが使用できる。特に好ましい(E)成分は、例えばポリエチレンを酸化することにより得られ、具体的には、水酸基、カルボン酸基などを含有するポリエチレンである。
【0027】
(E)成分の滴点、融点、軟化点の何れかは、好ましくは80〜130℃、さらに好ましくは100〜120℃、特に好ましくは105〜120℃である。なお、滴点はDFF標準法により測定した値である。融点、軟化点はDSCにより測定した値である。
(E)成分の酸価値は、好ましくは10〜40、さらに好ましくは15〜30、特に好ましくは15〜25である。なお、酸価値はDFF標準法により測定した値である。
【0028】
(E)成分の分子量は、好ましくは1,000〜10,000、さらに好ましくは1,500〜5,000、特に好ましくは2,000〜4,500である。
上記の範囲内の(E)成分を使用すると、本発明の目的とする摺動性に優れる難燃性樹脂組成物が得られる。
【0029】
(E)成分の添加方法としては、上記(A)、(B)、(C)、(D)成分からなる組成物をペレット化する際に(E)成分を添加する方法、または、(A)、(B)、(C)、(D)成分からなる組成物のペレットを射出または押出成形する際に(E)成分を添加(まぶし)する方法も挙げられる。
【0030】
(F)成分は、非極性α−オレフィン(共)重合体、および少なくとも1種のビニル系単量体からなるビニル系(共)重合体からなり、その一方の(共)重合体が他方の(共)重合体中に分散しており、その分散樹脂の粒子径が0.001〜10μmである熱可塑性樹脂である。本発明の(F)成分の熱可塑性樹脂は、その分散構造から多相構造熱可塑性樹脂である。
(F)成分中の非極性α−オレフィン単量体としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1などが挙げられる。このうちエチレンが好ましい。
【0031】
また、(F)成分中の極性ビニル系単量体としては、非極性α−オレフィン単量体と共重合可能なビニル基をもった単量体であって、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸およびその金属塩、アクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチルなどのα,β−不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリアルオル酢酸ビニルなどのビニルエステル単量体などが挙げられる。
【0032】
(F)成分中の非極性α−オレフィン(共)重合体としては、非極性α−オレフィン単量体と極性ビニル系単量体とからなる共重合体が挙げられる。非極性α−オレフィン単量体と極性ビニル系単量体とからなる共重合体の具体例としては、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−アクリル酸2−エチルヘキシル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソブチル共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。これらの非極性α−オレフィン単量体と極性ビニル系単量体とからなる共重合体は2種以上を混合して使用することもできる。
【0033】
(F)成分中のビニル系(共)重合体としては、スチレン、核置換スチレン、例えばメチルスチレン、ジメチルスチレン、α−置換スチレン、例えばα−メチルスチレンなどのビニル芳香族単量体;アクリル酸もしくはメタクリル酸の炭素数1〜7のアルキルエステル、例えば(メタ)アクリル酸のメチル−、エチル−、プロピル−、イソプロピル−、ブチル−などの(メタ)アクリル酸エステル単量体;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体;アクリロニトリルもしくはメタクリロニトリルなどのシアン化ビニル単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル単量体;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの(メタ)アクリルアミド単量体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸などの不飽和カルボン酸およびそのアミド、イミド、エステル、無水物などの誘導体などのビニル単量体の1種または2種以上を重合して得られた(共)重合体である。これらの中でも(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。
【0034】
本発明で用いる(F)成分の多相構造熱可塑性樹脂は、非極性α−オレフィン(共)重合体またはビニル系(共)重合体マトリックス中に、それとは異なる成分であるビニル系(共)重合体または非極性α−オレフィン(共)重合体が球状に均一に分散しているものである。
分散している重合体の粒子径は通常0.001〜10μm、好ましくは0.005〜7μm、さらに好ましくは0.01〜5μmである。分散樹脂粒子径が0.001μm未満の場合、あるいは10μmを超える場合、得られた組成物の機械的強度が低下し好ましくない。
本発明の多相構造熱可塑性樹脂中のビニル(共)重合体の数平均重合度は、5〜10,000が好ましく、さらに好ましくは10〜5,000の範囲である。本発明の多相構造熱可塑性樹脂は、前記オレフィン重合体が5〜95重量%、好ましくは20〜90重量%の範囲にあることが本発明の目的を達成する上で好ましい。
【0035】
上記本発明の(F)成分を製造する際のグラフト法は、一般によく知られている連鎖移動法、電離性放射線照射法などいずれの方法によってもよいが、最も好ましいものは特開昭64−48856号公報記載の方法である。
本発明の(F)成分において、オレフィン重合体にグラフトしたビニル(共)重合体の量、すなわちグラフト率は少なくとも1重量%以上であることが好ましい。
上記の多相構造熱可塑性樹脂は1種もしくは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0036】
本発明の(F)成分として、具体的には、低密度ポリエチレン−グラフト−スチレンアクリロニトリル、低密度ポリプロピレン−グラフト−ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン−グラフト−ポリスチレンなどが挙げられ、好ましくは低密度ポリエチレン−グラフト−スチレンアクリロニトリルである。
上記(F)成分を使用することで、摺動性が向上する。
本発明の難燃性樹脂組成物に(F)成分を配合した場合は、ステアリン酸ステアレート、ビフェニルベフェネートなどを併用することで、摺動性が飛躍的に向上する。好ましい使用量は、本発明の難燃性樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量部である。
【0037】
以下に本発明の樹脂組成物における(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)成分の使用量を説明する。
本発明で用いられる(A)成分は、60〜98.99重量%であり、好ましくは65〜95重量5であり、特に好ましくは68〜95重量%である。
(A)成分が10重量%未満では衝撃強度が劣り、98.99重量%を越えると難燃性が劣る。
【0038】
本発明に用いられる(B)成分は、1〜30重量%であり、好ましくは5〜30重量%であり、特に好ましくは5〜25重量%である。(B)成分が1重量%未満では難燃性が発現されず、30重量%を超えると摺動性が劣る。
本発明に用いられる(C)成分は、0.01〜10重量%であり、好ましくは0.5〜5重量%、特に好ましくは1〜3重量%であり、(C)成分が0.01重量%未満では難燃性が発現されず、10重量%を超えると摺動性が劣る。
なお、上記に掲げる(A)+(B)+(C)成分は、計100重量%となる。
【0039】
本発明に用いられる(D)成分の使用量は、(A)+(B)+(C)成分100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、好ましくは0.1〜5重量部であり、特に好ましくは1〜3重量部である。
(D)成分が0.01重量部未満では摺動性が劣り、10重量部を超えると難燃性が劣る。
【0040】
本発明に用いられる(E)成分の使用量は(A)+(B)+(C)成分100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、好ましくは0.1〜5重量部であり、特に好ましくは1〜3重量部である。
(E)成分が0.01重量部未満では摺動性が劣り、10重量部を超えると(E)成分がブリードアウトし、良好な成形外観が得られない。
【0041】
また、本発明の特徴は(D)成分と(E)成分とを併用することによって、飛躍的に良好な摺動性が得られることである。好ましい(D)成分と(E)成分の配合比率は(D)成分:(E)成分=1:0.01〜5(重量比)であり、特に好ましくは(D)成分:(E)成分=1:0.1〜2(重量比)である。
【0042】
本発明で用いられる(F)成分の使用量は、樹脂組成物(A+B+C=100重量%)100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、好ましくは0.1〜5重量部であり、特に好ましくは0.5〜3重量部である。
(F)成分が0.01重量部未満では、(F)成分配向による摺動性向上効果が十分に得られず、10重量部を超えると成形外観、耐衝撃性が劣る。
【0043】
本発明の難燃性樹脂組成物には、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、ガラス粉、ガラスフレーク、タルク、マイカ、ワラストナイト、ロックフィラー、炭酸カルシウム、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、二硫化モリブデン、酸化亜鉛、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、シリコーンオイルなどを1種あるいは併用して使用することができる。使用量は(A)+(B)+(C)成分100重量部に対して、0.1〜50重量部である。
【0044】
また、本発明の難燃性樹脂組成物には、公知の各種添加剤を添加してもよい。例えばカップリング剤、抗菌剤、防カビ剤、酸化防止剤、可塑剤、脂肪酸エステルなどの滑剤、帯電防止剤、耐候(光)剤、(C)成分以外の難燃助剤、例えば、塩素化ポリエチレン、ポリオルガノシロキサン系重合体などがある。好ましい使用量は(A)+(B)+(C)成分100重量部に対して、0.01〜20重量部である。
本発明の難燃性樹脂組成物には、顔料、染料などの着色剤を用いることができる。特に顔料において、硫化亜鉛を用いることは、摺動性を損ねることがないので好ましい。好ましい使用量は(A)+(B)+(C)成分100重量部に対して、0.01〜5重量部であり、特に好ましくは0.1〜1.2重量部である。また、硫化亜鉛の粒径は0.25〜0.5μが好ましい。
【0045】
本発明の難燃性樹脂組成物には、要求される性能に応じて、他の重合体、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアミドエラストマー等をグラフト重合したものを適宜ブレンドすることができる。
【0046】
本発明の難燃性樹脂組成物は、各種押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどを用い、各成分を混練することによって得られる。
好ましい製造法は押出機を用いる方法である。また各成分を混練するに際して各成分を一括して混練りしてもよく、多段添加方式で混練してもよい。
このようにして得られる本発明の難燃性樹脂組成物は、射出成形、シート押し出し成形、異形成形、発泡成形、インジェクションプレス、プレス成形、ブロー成形などによって各種成形品を成形することができる。
上記成形法によって得られる各種成形品は、その優れた性質を利用して、OA家電機器分野、電気・電子分野、通信機器分野、サニタリー分野、自動車分野、雑貨分野などの各パーツ、ハウジング、シャーシーなどに使用することができる。
【0047】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例中、部および%は、特に断らない限り重量基準である。また、実施例中の各種評価は次のようにして測定したものである。
【0048】
摺動特性
摺動試験は、鈴木式摺動試験機を使用し、相手材としてはスチール(S45C)を用いた。試験片は、外径25.6mm、内径20.0mmの中空円筒状のものを用い、相手材も同様の形状のものを用いた。
摩耗量の測定条件は、室温23℃、湿度50%の雰囲気中で荷重0.5kg、走行速度50cm/秒で測定した。
動摩擦係数は、次式によって算出する。
μ=〔3×F×R×(r2 2−r1 2) 〕/〔P×(r2 3−r1 3) 〕
(式中、μは動摩擦係数、Fはロードセルに与える力、Pは荷重、Rはロードセルまでのアーム長、r1 は内径、r2 は外径を表わす。)
【0049】
難燃性
UL94規格にもとづいて肉厚1/16″のV試験を行った。V−0相当であるものはV−0と、V−1、V−2相当であるものはV−1、V−2と、V−0、V−1、V−2のいずれにも相当しないものはNGとした。
耐熱性
ASTM D−648に定められた熱変形温度を測定した。
耐衝撃性
ASTM D−256にて、1/4″、23℃、ノッチ付きの試験条件で測定した。
【0050】
実施例および比較例で使用する各成分
本発明の(A)成分として以下のものを用いた。
ゴム質重合体a−1〜a−3;
スチレン系樹脂の製造に用いるゴム質重合体として表1に示すものを用いた。
【0051】
【表1】
Figure 0003636350
【0052】
重合体A−1〜A−7
上記ゴム質重合体の存在下に単量体成分を重合した樹脂、およびゴム質重合体を存在させずに単量体成分を重合した樹脂をそれぞれ得た。これらの樹脂の組成を表2に示した。
【0053】
【表2】
Figure 0003636350
【0054】
A−1、A−3、A−6、A−7は乳化重合で得た。
A−2、A−4、A−5は溶液重合で得た。
難燃剤(B)として以下のものを用いた。
難燃剤B−1;
テトラブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンからなる分子両末端エポキシで分子量約2,000のものを用いた。
難燃剤B−2;
テトラブロモビスフェノールAとエピクロルヒドリンからなる分子両末端の少なくとも80%以上をトリブロモフェノール化した分子量約3,000のものを用いた。
難燃剤B−3;
グレートレークス社製臭素化ポリフェニレンエーテルPO64Pを用いた。
難燃剤B−4;
リン系難燃剤としてトリフェニルフォスフェートを用いた。
【0055】
アンチモン化合物(C)として、以下のものを用いた。
C−1;
三酸化アンチモンを用いた。
フッ素含有ポリマー(D)として、以下のものを用いた。
D−1;
フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンからなるターポリマーで、滴点が372℃、分子量100万のものを用いた。
D−2;
フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンからなるターポリマーで、滴点が126℃、分子量1000万のものを用いた。
【0056】
ポリアルキレンワックス(E)として、以下のものを用いた。
E−1;酸化ポリエチレンワックス 軟化点 104℃
E−2;酸化ポリプロピレンワックス 軟化点 108℃
多層構造熱可塑性樹脂(F)成分として、以下のものを用いた。
F−1;低密度ポリエチレングラフトポリスチレンアクリロニトリル共重合体着色剤として、以下のものを用いた。
G−1;硫化亜鉛
G−2;酸化チタン
G−3;酸化亜鉛
他の成分として、以下のものを用いた。
H−1;ステアリン酸ステアレート
H−2;ポリカーボネート
【0057】
実施例1〜7、比較例1〜5
上記、本発明の(A)、(B)、(C)、(D)、(E)成分を水分量0.1%以下まで乾燥し表3の配合処方で混合し、ベント付二軸押出機を用いて溶融混練りし、ペレット化した。
得られたペレットの水分量を0.1%以下まで乾燥し、射出成形により難燃性および熱安定性評価用試験片を成形し、上記評価法で評価した。結果を表3に示した。
【表3】
Figure 0003636350
【0058】
比較例1は、本発明の(D)成分を使用しない例であり、摺動性が劣る。
比較例2は、本発明の(E)成分を使用しない例であり、摺動性が劣る。
比較例3は、本発明の(D)成分の分子量が本発明の範囲を超える例であり、摺動性が劣る。
比較例4は、本発明の(D)成分の使用量が本発明の範囲を超える例であり、難燃性、耐衝撃性が劣る。
比較例5は、本発明の(E)成分の使用量が本発明の範囲を超える例であり、難燃性、耐衝撃性が劣る。
【0059】
【発明の効果】
本発明の難燃性樹脂組成物は、難燃性および摺動性に優れ、広範囲の用途、例えば、電気・電子分野、OA機器分野、車両分野などの各パーツ、ハウジング、シャーシなどに有用である。

Claims (2)

  1. (A)ゴム質重合体の存在下または非存在下に、芳香族ビニル化合物および必要に応じて添加される芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体を重合してなるスチレン系樹脂 60〜98.99重量%
    (B)難燃剤 1〜30重量%
    (C)アンチモン化合物 0.01〜10重量%
    を配合してなる樹脂組成物(A+B+C=100重量%)100重量部に対して、
    (D)融点、滴点、軟化点のいずれかが250〜450℃であり、かつ、重量平均分子量が200万以下のフッ素含有ポリマー0.01〜10重量部
    (E)融点、滴点、軟化点のいずれかが80〜130℃のポリアルキレンワックス 0.01〜10重量部
    を配合してなることを特徴とする摺動性に優れた難燃性樹脂組成物。
  2. (A)ゴム質重合体の存在下または非存在下に、芳香族ビニル化合物および必要に応じて添加される芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体を重合してなるスチレン系樹脂 60〜98.99重量%
    (B)難燃剤 1〜30重量%
    (C)アンチモン化合物 0.01〜10重量%
    を配合してなる樹脂組成物(A+B+C=100重量%)100重量部に対して、
    (D)融点、滴点、軟化点のいずれかが250〜450℃であり、かつ、重量平均分子量が200万以下のフッ素含有ポリマー0.01〜10重量部
    (E)融点、滴点、軟化点のいずれかが80〜130℃のポリアルキレンワックス 0.01〜10重量部
    (F)非極性α−オレフィン(共)重合体および少なくとも1種の極性ビニル系単量体からなるビニル系(共)重合体からなり、その一方の(共)重合体が他方の(共)重合体中に分散しており、その分散樹脂の粒子径が0.001〜10μmである多層構造熱可塑性樹脂 0.01〜10重量部
    を配合してなることを特徴とする摺動性に優れた難燃性樹脂組成物。
JP28483395A 1995-11-01 1995-11-01 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3636350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28483395A JP3636350B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28483395A JP3636350B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124863A JPH09124863A (ja) 1997-05-13
JP3636350B2 true JP3636350B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17683609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28483395A Expired - Fee Related JP3636350B2 (ja) 1995-11-01 1995-11-01 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636350B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778686B2 (ja) * 2004-05-06 2011-09-21 帝人化成株式会社 摺動性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP5446964B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 耐摩耗性に優れるポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びそれからなる部材
EP2970611A4 (en) 2013-03-15 2016-11-09 Arkema France THERMOPLASTIC COMPOSITE
US10562282B2 (en) 2013-03-15 2020-02-18 Arkema France Multilayer composite

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124863A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372569B1 (ko) 난연성 열가소성 수지조성물
JP2001040204A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
JPH0812868A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3575094B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3636350B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3376753B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08208972A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3512039B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2001158841A (ja) 制振性難燃樹脂組成物
KR102570571B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2855272B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2876690B2 (ja) 電磁波遮蔽用樹脂組成物
JPH0733947A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05209107A (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
JP4056138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3388854B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3904272B2 (ja) 難燃性耐熱樹脂組成物
JP3226052B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH08302177A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3010455B2 (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
JPH083398A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0733929A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05230308A (ja) 共重合型難燃剤および難燃性樹脂組成物
KR100583172B1 (ko) 열안정성이 향상된 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물
KR20190082078A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees