JPH07330637A - ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体 - Google Patents

ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体

Info

Publication number
JPH07330637A
JPH07330637A JP15278694A JP15278694A JPH07330637A JP H07330637 A JPH07330637 A JP H07330637A JP 15278694 A JP15278694 A JP 15278694A JP 15278694 A JP15278694 A JP 15278694A JP H07330637 A JPH07330637 A JP H07330637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
layer
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15278694A
Other languages
English (en)
Inventor
Emi Kawahara
恵美 河原
Akio Kojima
明夫 小島
Masayuki Shiyoji
正幸 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15278694A priority Critical patent/JPH07330637A/ja
Publication of JPH07330637A publication Critical patent/JPH07330637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質と
して有用な新規ベンズアンスロン誘導体、及びそれを用
いた高感度、高耐久性電子写真感光体を提供する。 【構成】 一般式I又はIIのベンズアンスロン誘導体。 および該ベンズアンスロン誘導体を含有する電子写真感
光体。一般式Iの化合物の具体例には化合物No.1−
3、一般式IIの化合物の具体例には化合物No.2−2
がそれぞれ示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に用い
られるアクセプター性化合物として有用な新規ベンズア
ンスロン誘導体、及び該ベンズアンスロン誘導体を含有
させた電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体の感光層として、
セレン、セレン−テルル合金、酸化亜鉛などの無機光導
電性物質が広く用いられてきたが、近年、有機光導電性
物質を用いた電子写真感光体に関する研究が進み、その
一部は実用化されている。ここで、実用化に至った感光
体のほとんどは、電荷発生層と電荷輸送層に機能を分離
した感光層からなる積層型電子写真感光体であり、これ
により、無機光導電性物質からなる感光体と比較して劣
っていた感度及び感光体寿命の点で改善され、低コスト
で、安全性や多様性など有機光導電性物質の長所を生か
した電子写真感光体の設計が活発に行なわれるようにな
った。
【0003】この種の積層型電子写真感光体は、一般に
は、導電性支持体上に、顔料、染料などの電荷発生物質
からなる電荷発生層、ヒドラゾン、ピラゾリンなど電荷
輸送物質からなる電荷輸送層を順に形成したもので、電
子供与性である電荷輸送物質の性質上、正孔移動型とな
り、感光体表面に負帯電したとき感度を有する。ところ
が、負帯電では、帯電時に用いるコロナ放電が正帯電に
比べて不安定であり、正帯電時の約10倍程度のオゾ
ン、窒素酸化物などを発生し、感光体表面に吸着などの
物理的劣化や化学的劣化を引き起こしやすく、さらに、
環境を悪くするという問題がある。さらに他の問題は、
負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必要となる
が、正極性のトナーは強磁性体キャリア粒子に対する摩
擦帯電系列から見て製造が困難であり、2成分高抵抗磁
気ブラシ現像方式においては、負帯電トナー/現像剤の
方が安定であり、選択と使用条件の自由度も大きく、こ
の点でも正帯電型感光体に適用範囲は広く有利である。
【0004】そこで、有機光導電性物質を用いる感光体
を正帯電で使用することが提案されている。例えば、電
荷発生層上に電荷輸送層を積層して感光体を形成する
際、前記電荷輸送層に電子輸送能の大きい、例えば2,
4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等が使用されて
いるが、その物質は発癌性があり、労働衛生上極めて不
適当である等の問題がある。
【0005】また、電荷輸送物質としては、特開昭60
−69657号公報にはフルオレニデンメタン化合物
が、特開昭61−233750号公報にはアントラキノ
ジメタン及びアンロン誘導体が使用されているが、これ
らはともに繰返し特性に問題があり、また特開平5−2
5136号公報にはナフタレンジカルボン酸イミド化合
物が、特開平5−25174号公報にはナフタレンテト
ラカルボン酸ジイミド化合物が使用されているが、これ
らはともに感度が不十分であり、しかも、バインダ樹脂
との相溶性が悪い等、改善すべき問題点がある。
【0006】さらに正帯電感光体として、米国特許3,
615,414号には、チアピリリウム塩(電荷発生物
質)をポリカーボネート(バインダ樹脂)と共晶錯体を
形成するように含有させたものが示されている。しか
し、この公知の感光体では、メモリ現象が大きく、ゴー
ストも発生し易いという欠点がある。
【0007】そこで光照射時、正孔及び電子を発生する
電荷発生物質を含有する電荷発生層を上層(表面層)と
し、正孔輸送能を有する電荷輸送物質を含む電荷輸送層
を下層とする積層構成の感光層を有する感光体を正帯電
用として使用する方法が考えられる。しかしながら、該
正帯電用感光体は電荷発生物質を含む層が表面層として
形成されるため、光照射時特に紫外線等の短波長光照
射、コロナ放電、湿度、機械的摩擦等の外部作用に脆弱
な電荷発生物質が前記表面層近傍に存在することにな
り、感光体の保存中及び画像形成の過程で電子写真性能
が劣化し、画像が低下するという問題が生じる。
【0008】従来の電荷輸送層を表面層とする負帯電用
感光体においては、前記各種の外部作用の影響は少な
く、むしろ前記電荷輸送層が下層の電荷発生層を保護す
る作用も有している。そこで、例えば絶縁性かつ透明な
樹脂からなる薄い保護層を設け、前記電荷発生物質を含
む層を外部作用から保護することが考えられるが、光照
射時に発生する電荷がその保護層でブロッキングされて
光感度が損われてくるし、また製造も容易ではない。こ
のように正帯電用感光体を得るための試みが種々行なわ
れているが、いずれも光感度、機械的強度、メモリ現象
または労働衛生等の点で改善すべき多くの問題点があ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体に用いられるアクセプター性化合物として有
用な新規ベンズアンスロン誘導体、及び導電性支持体上
に電荷発生物質、電荷輸送物質を含む感光層を設けた電
子写真感光体であって、該電荷輸送物質として、特にバ
インダー樹脂との相溶性の良い高性能の前記ベンズアン
スロン誘導体を用いた、高感度で耐久性の良い電子写真
感光体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決すべく従来より研究を重ねてきた結果、特定の
一群の化合物を見出し、本発明を完成するに至った。す
なわち本発明によれば、下記一般式(I)で表されるベ
ンズアンスロン誘導体が提供され、
【化1】 {式中、R1、R2は、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換の芳香族基、置換もしくは無置
換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のア
リールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカル
バモイル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もし
くは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリ
ールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換も
しくは無置換のスルホン基、置換もしくは無置換のスル
ホンアミド基、シアノ基、チオシアノ基、ニトロ基、ま
たはハロゲン原子を表し、R1、R2は同一であっても異
なっていてもよい。Xは=O、=N−R3、=N−C
N、=C(A)(B)を表す。(ここでR3は、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香
族基を表す。またA、Bは水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族基、置換
もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアル
コキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオ
キシカルボニル基、シアノ基を表し、A、Bは同一であ
っても、異なっていてもよい。)mは0〜4の整数を表
し、nは0〜2の整数を表す。}また、本発明によれ
ば、下記一般式(II)で表されるベンズアンスロン誘導
体が提供され、
【化2】 (式中、R1、R2、X、m、nは前記記載のものと同
じ。) また、本発明によれば、導電性支持体とその上に形成さ
れた感光層を必須の構成要素とする電子写真感光体にお
いて、該感光層中に下記一般式(I)で表されるベンズ
アンスロン誘導体、又は下記一般式(II)で表されるベ
ンズアンスロン誘導体の少なくとも一種を含有させたこ
とを特徴とする電子写真感光体が提供され、
【化1】
【化2】 (一般式(I)及び(II)の式中、R1、R2、X、m、
nは前記記載のものと同じ。) また、本発明によれば、前記感光層が、電荷発生層と電
荷輸送層の2層からなり、該電荷輸送層に前記一般式
(I)で表されるベンズアンスロン誘導体、又は前記一
般式(II)で表されるベンズアンスロン誘導体の少なく
とも一種を含有させたことを特徴とする前記電子写真感
光体が提供され、更にまた、本発明によれば、前記感光
層が、電荷発生物質及び電荷輸送物質を含む単層からな
り、該電荷輸送物質として、前記一般式(I)で表され
るベンズアンスロン誘導体、又は前記一般式(II)で表
されるベンズアンスロン誘導体の少なくとも一種を含有
させたことを特徴とする前記電子写真感光体が提供され
る。
【0011】本発明の前記一般式(I)又は(II)で表
されるベンズアンスロン誘導体において、式中、R1
2、R3及びXのA、Bの具体例は次のとおりである。
1、R2、R3及びA、Bにおける置換もしくは無置換
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基などのシクロアルキル基、トリフルオロ
メチル基、クロロプロピル基、ブロモオクチル基などの
ハロゲン置換アルキル基、2−メトキシエチル基、2,
2−ジエトキシエチル基などのアルコキシ置換のアルキ
ル基、4−ヘキシルオキシカルボニルヘキシル基、ブト
キシカルボニルメチル基などのアルコキシカルボニル
基、ベンジル基、シアノアルキル基、ニトロアルキル基
などであり、置換もしくは無置換の芳香族基としては、
フェニル基、ピレン基、フェナントレン基などの芳香族
基、4−クロロフェニル基、1−ブロモナフチル基、2
−トリフルオロメチルアントラセン基などのハロゲン置
換芳香族基、4−ブトキシフェニル基、2,6−ジヘキ
サオキシナフチル基などのアルコキシ置換芳香族基、3
−メトキシカルボニルフェニル基、4−ブトキシカルボ
ニルナフチル基などのアルコキシカルボニル芳香族基、
4−アセチルフェニル基などのアシル置換芳香族基、ジ
フェニルなどのフェニル置換芳香族基などである。
【0012】また、R1、R2、A、Bの置換もしくは無
置換のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、n−ブトキシカルボ
ニル基、シクロヘキシオキシカルボニル基などである。
また、R1、R2、A、Bの置換もしくは無置換のアリー
ルオキシカルボニル基としては、フェノキシカルボニル
基、ブロモフェノキシカルボニル基などである。
【0013】また、R1、R2における置換もしくは無置
換のカルバモイル基としては、N,N−ジヘキシルアミ
ド基、N−エチル−N−フェニルアミド基、N,N−ジ
ベンジルアミド基などであり、置換もしくは無置換のア
シル基としては、アセチル基、オクチルカルボニル基な
どであり、置換もしくは無置換のアルコキシ基として
は、メトキシ基、エトキシ基、アセトキシベンジルオキ
シ基などであり、置換もしくは無置換のアリールオキシ
基としては、フェノキシ基、P−メチルフェノキシ基、
m−クロロフェノキシ基であり、置換もしくは無置換の
アミノ基とはN,N−ジヘキシルアミノ基、N−(ブチ
ルカルボニル)アミノ基などであり、置換もしくは無置
換のスルホン基としては、ブチルスルホン基、n−ヘキ
シルスルホン基などであり、置換もしくは無置換のスル
ホンアミド基としては、N,N−ジヘキシルスルホンア
ミド基、などであり、また、ハロゲン原子としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などであ
る。
【0014】また本発明の前記一般式(I)又は(II)
のXのA、Bにおいて、置換もしくは無置換の複素環基
としては、ベンズチアゾール基、ベンズオキサゾール
基、ベンズセレナゾール基、フラン基などである。
【0015】本発明の一般式(I)のベンズアンスロン
誘導体の具体例を、下記一般式(I)との関連で表1に
示すが、これらに限定されるものではない。尚、表1
中、R1、R2が水素原子として表示されたものは、式中
m=0、n=0の場合を表す。
【0016】
【表1−(1)】
【0017】
【表1−(2)】
【0018】
【表2−(1)】
【0019】これら一般式(I)及び(II)で表される
化合物は以下に示す種々の方法により得ることができ
る。 〈反応式(a)による方法〉一般式(I’)(一般式
(I)においてXが=Oの化合物)の化合物は、一般
に、まずR1置換ベンゾイルクロライド(1)とR2置換
アセナフテン(2)からフリーデルクラフト反応によ
り、R1置換フェニルR2置換アセナフチルケトン(3)
を得、これを更にショール縮合させて得ることができ
る。また、これを更に酸化させることにより一般式(I
I’)(一般式(II)においてXが=Oの化合物)の化
合物を得ることができる。尚、R1置換ベンゼンとR2
換アセナフチルクロライドとを原料として用いても同様
に製造することができる。フリーデルクラフト反応によ
りR1置換フェニルR2置換アセナフチルケトン(3)を
合成する際に、触媒として、塩化アルミニウム、塩化ア
ンチモン(V)、塩化鉄(III)、塩化鉄(II)、四塩化
チタン、三フッ化ホウ素、塩化ビスマス(III)、塩化亜
鉛、塩化水銀(II)などのルイス酸や、フッ化水素、硫
酸、ポリリン酸などを用いることができる。また溶媒と
して、ニトロベンゼン、二硫化炭素、ジクロロメタン、
四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどを用いること
ができる。またショール縮合により、R1置換R2置換ベ
ンズアンスロン(I’)を合成する際に、触媒として、
塩化アルミニウムを用いるとよく、更に、触媒の補助剤
として塩化ナトリウムを加えてもよい。また溶媒とし
て、ニトロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、モノク
ロロベンゼンなどを用いることもできるが、無溶媒で行
ってもよい。また、酸化によりベンズアンスロン誘導体
の無水物(II’)を得る際に触媒として重クロム酸カリ
ウム、重クロム酸ナトリウム、過マンガン酸カリなどの
酸化剤や、酢酸、硫酸などの酸を用いることができる。
【0020】〈反応式(b)による方法〉次に、一般式
(I)、又は(II)の化合物は、以上のようにして得ら
れた一般式(I’)、又は(II’)の化合物を、反応式
(b)に示すようにメチレン化合物(4)、あるいはビ
ス(トリメチルシリル)カルボジイミド(5)、あるい
は下記アミン化合物(6)と反応させることにより、夫
々のベンズアンスロン誘導体を得ることができる。反応
は必要に応じて酸触媒、塩基触媒、或いは酸−塩基両触
媒下で行なうことができ、酸触媒として、例えば酢酸、
パラトルエンスルホン酸等の有機酸、硫酸等の無機酸、
塩化亜鉛、四塩化チタン等のルイス酸を挙げることがで
き、塩基触媒としては、例えばピリジン、ピペリジン、
N−メチルピペリジン、モルホリン、N−メチルモルホ
リン、或いはトリエチルアミン等の有機塩基、酢酸ナト
リウム、酢酸カリウム、或いは酢酸アンモニウム等の酢
酸塩、苛性ソーダ、苛性カリウム、或いは炭酸カリウム
等の無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチ
ラート或いはt−ブトキシカリウム等の金属アルコラー
トを挙げることができる。反応は通常無溶媒か、ジクロ
ロメタン、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶
媒、メタノール、エタノール、ブタノール、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホル
ムアミド等の極性溶媒を使用することができる。
【0021】
【表3−(1)】
【0022】
【表3−(2)】
【0023】本発明のベンズアンスロン誘導体は、電子
写真感光体のアクセプター性化合物として有用であるば
かりでなく、太陽電池、有機EL素子等の電子デバイス
としてエレクトロニクス分野で好適に使用することがで
きる。
【0024】次に本発明の感光体の構成を図面によって
説明する。感光体としては、例えば図1に示すように、
支持体1(導電性支持体またはシート上に導電層を設け
たもの)上に電荷発生物質と必要に応じてバインダ樹脂
を含有する層(電荷発生層)2を下層とし、電荷輸送物
質と必要に応じてバインダ樹脂を含有する層(電荷輸送
層)3を上層とする積層構成の感光層4を設けたもの、
図2に示すように図1の感光層4の上に保護層5を設け
たもの、及び図3に示すように支持体上に電荷発生物質
と電荷輸送物質と必要に応じてバインダ樹脂を含有する
単層構成の感光層6を設けたもの等が挙げられるが、図
3の単層構成の感光層6の上層に保護層を設けてもよ
く、また支持体と感光層との間に中間層を設けてもよ
い。
【0025】本発明に使用する電荷発生物質としては、
可視光を吸収してフリー電荷を発生するものであれば、
無機物質及び有機物質のいずれをも用いることができ
る。例えば、無定形セレン、三方晶系セレン、セレン−
砒素合金、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、セレ
ン化カドミウム、硫セレン化カドミウム、酸化チタン、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、アモルファスシリコン等の無機物
質、或いはビスアゾ系色素、ポリアゾ系色素、トリアリ
ールメタン系色素、チアジン系色素、オキサジン系色
素、キサンテン系色素、シアニン系色素、スチリル系色
素、ピリリウム系色素、キナクリドン系色素、インジゴ
系色素、ペリレン系色素、多環キノン系色素、ビスベン
ズイミダゾール系色素、インダンスロン系色素、スクア
リリウム系色素、アントラキノン系色素、及びフタロシ
アニン系色素等の有機物質が挙げられる。
【0026】本発明において感光体層に使用可能なバイ
ンダ樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の
付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並びに
これらの樹脂の繰返し単位のうち2つ以上を含む共重合
体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等の
絶縁性樹脂のほか、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の
高分子有機半導体が挙げられる。
【0027】次に前記感光体層を支持する導電性支持体
としては、アルミニウム、ニッケルなどの金属板、金属
ドラムまたは金属箔、アルミニウム、酸化錫、酸化イン
ジウムなどを蒸着したプラスチックフィルム或いは導電
性物質を塗布した紙、プラスチックなどのフィルムまた
はドラムを使用することができる。
【0028】本発明に係る電子写真感光体の感光層を電
荷発生層と電荷輸送層の積層構成で形成する場合、すな
わち前記の図1及び図2の場合、本発明の電荷輸送層
は、電荷輸送物質を、適当な溶媒に単独もしくは適当な
バインダ樹脂とともに溶解もしくは分散せしめたものを
前記支持体上に設けた電気発生層(後記する)上に塗布
して乾燥させる方法により設ける。電荷輸送層に用いら
れる溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミ
ド、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、1,2
−ジクロルエタン、ジクロルメタン、1,1,1−トリ
クロルエタン、1,1,2−トリクロルエチレン、テト
ラヒドロフラン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸エチル、酢酸ブチル等を挙げることができる。
この電荷輸送層中、電荷輸送物質がバインダ樹脂に含有
される割合は、バインダ樹脂100重量部に対して電荷
輸送物質が20〜200重量部とするのが好ましい。電
荷輸送層の膜厚は、好ましくは5〜50μm、特に好ま
しくは5〜30μmである。
【0029】次に電荷発生層は、電荷発生物質を導電性
支持体上に真空蒸着するか、或いは、適当な溶媒に単独
もしくは適当なバインダ樹脂と共に溶解もしくは分散せ
しめたものを塗布、乾燥させて電荷輸送層と同様に形成
することができる。電荷発生層は、次の如き方法によっ
て設けること好ましい。すなわち、電荷発生物質はボー
ルミル、ホモミキサー等によって分散媒中で微細粒子と
し、バインダ樹脂を加えて混合分散して得られる分散液
を塗布する場合、超音波の作用下に粒子を分散させる
と、均一分散が可能である。
【0030】前記電荷発生物質を分散せしめて電荷発生
層を形成する場合、その電荷発生物質は2μm以下、好
ましくは1μm以下の平均粒径のものが好ましい。すな
わち、粒径があまりに大きいと層中への分散が悪くなる
と共に、粒子が表面に一部突出して表面の平滑性が悪く
なり、場合によっては粒子の突出部分で放電が生じたり
或いはそこにトナー粒子が付着してトナーフィルミング
現象が生じやすい。ただし、上記の粒径があまりに小さ
いと却って凝集しやすく、層の抵抗が上昇したり、結晶
欠陥が増えて感度及び繰返し特性が低下したり、或いは
微細化する上で限界があるから、平均粒径の下限を0.
01μmとするのが好ましい。また電荷発生層中、電荷
発生物質がバインダ樹脂に含有される割合は、バインダ
樹脂100重量部に対して20〜200重量部とするの
が好ましい。以上のようにして形成される電荷発生層の
膜厚は、好ましくは0.05〜10μm、特に好ましく
は0.1〜5μmである。
【0031】次に本発明の電子写真感光体の感光層を単
層構成で形成する場合、すなわち図3の場合、電荷発生
物質及び電荷輸送物質がバインダ樹脂に含有される割合
は、バインダ樹脂100重量部に対して電荷発生物質は
20〜200重量部、電荷輸送物質は20〜200重量
部とするのが好ましい。この単層構成の感光層の膜厚は
7〜50μm、さらに好ましくは10〜30μmであ
る。
【0032】また、前記中間層は接着層またはバリヤ層
等として機能するもので、上記のバインダ樹脂のほか
に、例えばポリビニルアルコール、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共
重合体、カゼイン、N−アルコキシメチルナイロン等の
樹脂をそのまま、または酸化スズ或いはインジュウムな
どを分散させたもの、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、或
いは酸化ケイ素などの蒸着膜等が用いられる。中間層の
膜厚は、1μm以下が望ましい。
【0033】更にまた、前記保護層に用いられる材料と
しては、前述の樹脂をそのまま使用するか、または酸化
スズや酸化インジュウムなどの低抵抗物質を分散させた
ものが適当である。また、有機プラズマ重合膜も使用で
き、その有機プラズマ重合膜は、必要に応じて適宜酸
素、窒素、ハロゲン、周期率表の第III族、第V族原
子を含んでもよい。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、こ
れにより本発明の実施例の態様が限定されるものではな
い。なお、各実施例中、「部」は特に断らない限り「重
量部」を意味する。
【0035】合成例1 化合物No.1−1の化合物の合成 (1)アセナフチルフェニルケトンの合成 四口フラスコに、アセナフテン7.71g(0.05m
ol)、二硫化炭素100mlをいれ、機械撹拌しなが
ら、塩化アルミニウム13.33g(0.10mol)
を入れた。これに、更に塩化ベンゾイル7.03g
(0.05mol)を加えて、室温で1時間撹拌した。
これを水にいれ、更にクロロホルムを加えて、分液ロー
トを用いて振り混ぜ、分液し、クロロホルム相を取り出
した。これに硫酸マグネシウム40gを加え、1晩放置
し、ガラスフィルターで濾過をして濾液を採った。エバ
ボレータにて抽出溶媒を留去し、生成物を得た。この生
成物をシリカゲルカラムにて、展開溶媒をトルエンとし
て展開し、目的の化合物を分離抽出し、エバボレータに
て展開溶媒を留去した。更に、この化合物をエタノール
で1回、再結晶することによって精製した。目的物は
8.04g得られ(収率62.3%)、融点は98.0
〜99.5℃であった。 (2)3,4−エチレンベンアンスロンの合成 四口フラスコに、(1)で得られたアセナフチルフェニ
ルケトン25.8g(0.1mol)を入れ、撹拌しな
がら油浴でおよそ90℃に温めて溶解し、これに塩化ア
ルミニウム39.99g(0.3mol)を徐々に加
え、140℃で2.5時間撹拌した。十分冷めてから、
これを水に入れ、更にクロロホルムを加えて、分液ロー
トを用いて振り混ぜ、分液し、クロロホルム相を取り出
した。これに硫酸マグネシウム40gを加え、1晩放置
し、G5のガラスフィルターで濾過をして濾液を採っ
た。エバボレータにて抽出溶媒を留去し、生成物を得
た。この生成物をシリカゲルカラムにて、展開溶媒を
1,2−ジクロロエタンとして展開し、目的の化合物を
分離抽出し、エバボレータにて展開溶媒を留去した。更
に、この化合物をメトキシエタノールで1回、再結晶す
ることによって精製した。目的物は3.25g得られ
(収率12.7%)、融点は240℃であった。また、
この化合物の赤外線吸収スペクトル図を図4に示した。
【0036】合成例2 化合物No.2−1の化合物の合成 3,4−ベンズアンスロンジカルボキシリックアンヒド
ライドの合成 四口フラスコに、合成例1で得られた3,4−エチレン
ベンズアンスロン2.56g(0.01mol)、酢酸
32ccを入れ、撹拌しながら、重クロム酸カリウム1
1.9gを少量ずつ添加し、100℃で3時間反応させ
た。酢酸をエバポレータを用いて留去した後、これを、
氷水に入れ、塩酸酸性にし、ガラスフィルターを用いて
濾過し、固体をとった。これを水酸化ナトリウム塩基性
溶液に入れ、十分撹拌した後、ガラスフィルターを用い
て濾過し、濾液を取った。この濾液を塩酸酸性にし、ガ
ラスフィルターを用いて濾過し、固体をとった。これを
減圧乾燥した後、モノクロルベンゼンで1回、再結晶す
ることによって精製した。目的物は1.1g得られ(収
率36.7%)、融点は270℃であった。また、この
化合物の赤外線吸収スペクトル図を図5に示した。
【0037】実施例1 X型無金属フタロシアニン5部、ポリビニルブチラール
樹脂(エスレックスBLS;積水化学製)2.5部、テ
トラヒドロフラン90部をボールミルにて12時間分散
させ、次にテトラヒドロフランを2重量%の分散液濃度
になるように、加え、再分散させて塗布液を調製した。
このように調製した塗布液をアルミニウムを約1000
Åの厚さに蒸着した100μm厚のポリエステルフィル
ム上にドクターブレードにて流延塗布し、乾燥後の膜厚
が0.5μmの電荷発生層を形成した。このようにして
得られた電荷発生層上に、表1の化合物No.1−3の
ベンズアンスロン誘導体6部、及びポリカーボネート樹
脂(パンライトK−1300;帝人化成製)10部、テ
トラヒドロフラン94gからなる処方の塗布液を調製
し、ドクターブレードにて流延塗布し、乾燥後の膜厚が
20.0μmの電荷輸送層を形成し、アルミニウム電極
/電荷発生層/電荷輸送層で形成される積層型電子写真
感光体No.1を作製した。
【0038】実施例2 実施例1で用いたベンズアンスロン誘導体の代わりに、
表2の化合物No.2−2のベンズアンスロン誘導体を
用いること以外は実施例1と同様にして積層型電子感光
体No.2を作製した。
【0039】比較例1 実施例1で用いたベンズアンスロン誘導体の代わりに、
2,4,7−トリニトロフルオレノンを用いること以外
は実施例1と同様にして、感光体を作製した。
【0040】実施例3 下記構造式で表されるビスアゾ色素5部、ブチラール樹
脂(デンカブチラール樹脂#3000−2;電気化学工
業製)2.5g及びテトラヒドロフラン92.5部をボ
ールミルにて12時間分散させ、次にテトラヒドロフラ
ンを2重量%の分散液濃度になるように加え、再分散さ
せて塗布液を調製した。調製した分散液をアルミニウム
を蒸着した100μm厚のポリエステルフィルム上にド
クターブレードにて流延塗布し、乾燥後の膜厚が1.0
μmの電荷発生層を形成した。
【化2】 このようにして得られた電荷発生層上に、表1の化合物
No.1−3のベンズアンスロン誘導体6部、及びポリ
カーボネート樹脂(K−1300;帝人化成製)10
部、メチルフェニールシリコン(KF50 100CP
S;信越化学製)0.002部、テトラヒドロフラン9
4部からなる処方の塗布液を調製し、ドクターブレード
にて流延塗布し、乾燥後の膜厚が20.0μmの電荷輸
送層を形成し、アルミニウム電極/電荷発生層/電荷輸
送層で構成される積層型電子写真感光体No.3を作製
した。
【0041】実施例4 実施例3で用いたベンズアンスロン誘導体の代わりに、
表1の化合物No.2−2のベンズアンスロン誘導体を
用いること以外は実施例3と同様にして積層型電子写真
感光体No.4を作製した。
【0042】比較例2 実施例3で用いたベンズアンスロン誘導体の代わりに、
3,5−ジメチル−3’,5’−ジ−t−ブチル−ジフ
ェノキノンを用いること以外は、実施例3と同様にして
感光体を作製した。
【0043】実施例5 実施例3で用いたビスアゾ色素の代わりに、下記構造式
で表されるトリスアゾ色素6部を用いること以外は実施
例3と同様にして電荷発生層を形成した。
【化3】 このようにして得られた電荷発生層上に、表1の化合物
No.1−3のベンズアンスロン誘導体6部、ポリカー
ボネート樹脂(ベンライトK−1300;帝人化成製)
10部、メチルフェニールシリコン(KF50 100
CPS;信越化学製)0.002部、テトラヒドロフラ
ン94部からなる塗布液を調製し、実施例1と同様の方
法で乾燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成し、ア
ルミニウム電極/電荷発生層/電荷輸送層で構成される
積層型電子写真感光体No.5を作製した。
【0044】実施例6 実施例5で用いたベンズアンスロン誘導体の代わりに、
表1の化合物No.2−2のベンズアンスロン誘導体を
用いること以外は実施例5と同様にして積層型電子写真
感光体No.6を作製した。
【0045】比較例3 実施例5で用いたベンズアンスロン誘導体の代わりに、
2−ブトキシカルボニルアントラキノンを用いること以
外は実施例5と同様にして感光体を作製した。
【0046】実施例7 実施例5で用いたトリスアゾ色素6部の体の代わりに、
下記構造式で表されるビスアゾ色素5部を用いること以
外は実施例5と同様にして電荷発生層を形成した。
【化4】 このようにして得られた電荷発生層上に、表1の化合物
No.2−3のベンズアンスロン誘導体6部、ポリカー
ボネート樹脂(パンライトK−1300;帝人化成製)
10部、メチルフェニールシリコン(KF50 100
CPS;信越化学製)0.002部、テトラヒドロフラ
ン94部からなる塗布液を調製し、実施例1と同様の方
法で、乾燥後の膜厚が20μmの電荷輸送層を形成し、
アルミニウム電極/電荷発生層/電荷輸送層で構成され
る積層型電子写真感光体No.7を作製した。
【0047】実施例8〜11 実施例7において用いた化合物No.2−3のベンズア
ンスロン誘導体の代わりに、表1の化合物No.1−
1、化合物No.2−1、化合物No.2−2、化合物
No.2−4の各ベンズアンスロン誘導体を用いること
以外は実施例7と同様の方法で積層型電子写真感光体N
o.8、感光体No.9、感光体No.10、感光体N
o.11を作製した。
【0048】比較例4 実施例7で用いた化合物No.2−3のベンズアンスロ
ン誘導体の代わりに、4−ブトキシカルボニルフルオレ
ニリデンマロニトリルを用いること以外は、実施例7と
同様の方法で感光体を作製した。
【0049】実施例12 X型無金属フタロシアニン0.5gをポリカーボネート
Zの10重量%テトラヒドロフラン溶液10g、テトラ
ヒドロフラン9gとともにボールミリングした後、顔料
組成2重量%、ポリカーボネートZ組成が50重量%、
表1の化合物No.1−3のベンズアンスロン誘導体が
18重量%、下記化学式で表わされる正孔移動物質が3
0重量%となるように10重量%のポリカーボネートZ
溶液、ベンズアンスロン誘導体、正孔移動物質を加え、
十分に撹拌し、感光体塗布液を調製した。このようにし
て調製した塗布液をアルミニウムを1000Åの厚さに
蒸着した75μm厚のポリエステルフィルム上にドクタ
ーブレードにて塗布し、乾燥後の膜厚が15μmの感光
層を有する単層型電子写真用感光体No.12を作製し
た。
【化5】
【0050】実施例13 実施例12で用いた化合物No.1−3のベンズアンス
ロン誘導体の代わりに、表1の化合物No.2−2のベ
ンズアンスロン誘導体を用いること以外は実施例12と
同様にして単層型電子写真感光体No.13を作製し
た。
【0051】比較例5 実施例12においてベンズアンスロン誘導体を除いた以
外は実施例12と同様にして感光体を作製した。
【0052】実施例14 実施例3で用いたビスアゾ化合物0.5gをポリカーボ
ネートZの10重量%テトラヒドロフラン溶液10g、
テトラヒドロフラン9gとともにボールミリングした
後、顔料組成4重量%、ポリカーボネートZ組成が50
重量%、表1の化合物No.1−3のベンズアンスロン
誘導体が16重量%、前記実施例12で用いた正孔移動
物質が30重量%となるように10重量%のポリカーボ
ネートZ溶液、ベンズアンスロン誘導体、正孔移動物質
を加え、十分に撹拌し、感光体塗布液を調製した。この
ようにして調製した塗布液をアルミニウムを1000Å
の厚さに蒸着した75μm厚のポリエステルフィルム上
にドクターブレードにて塗布し、乾燥後の膜厚が15μ
mの感光層を有する単層型電子写真用感光体No.14
を作製した。
【0053】実施例15〜17 実施例12で用いた化合物No.1−3のベンズアンス
ロンの誘導体の代わりに、表1の化合物No.1−1、
化合物No.2−1、化合物No.2−3の各ベンズア
ンスロン誘導体を用いること以外は実施例12と同様の
方法で単層電子写真感光体No.15、感光体No.1
6、感光体No.17を作製した。
【0054】比較例6 実施例14において、ベンズアンスロン誘導体を除いた
以外は実施例14と同様にして感光体を作製した。
【0055】以上のようにして作製した各電子写真用感
光体を川口電機(株)製の静電複写紙試験装置(SP−
484)を用い、+6KVのコロナ放電を20秒間行な
って帯電せしめた後の表面電位Vs(V)、次いで20
秒間暗減衰させ、その時の表面電位Vo(V)、及び、
その時点から感光体表面の照度が20ルックスになるよ
うにしてタングステン光を照射し、Voが1/2になる
のに要する露光量E1/2(ルックス・秒)、光照射30
秒後の表面電位V30(V)を測定した。測定結果を表
4〜9に示す。
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】
【発明の効果】本発明に係る、電荷輸送物質として有用
なベンズアンスロン誘導体は、比較的簡単な方法で効率
の良く製造することができ、しかもバインダー樹脂中で
優れた溶解性または分散性を有する。また、該ベンズア
ンスロン誘導体は電荷発生物質より発生された電荷を、
受入れそして輸送する優れた能力を有し、電荷輸送物質
として、該ベンズアンスロン誘導体を含有する電子写真
感光体は、高い暗減衰率および高い感度を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層型電子写真感光体の断面図で
ある。
【図2】本発明に係る保護層を設けた積層型電子写真感
光体の断面図である。
【図3】本発明に係る単層型電子写真感光体の断面図で
ある。
【図4】合成例1で得られた本発明のベンズアンスロン
誘導体の赤外線吸収スペクトル図である。
【図5】合成例2で得られた本発明のベンズアンスロン
誘導体の赤外線吸収スペクトル図である。
【符号の説明】
1・・・支持体 2・・・電荷発生層 3・・・電荷輸送層 4・・・感光層(積層構成) 5・・・保護層 6・・・感光層(単層構成)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/34 9357−4H 255/41 9357−4H 311/16 7419−4H C07D 263/56 277/64 311/78 327/04 413/06 311 417/06 311 G03G 5/06 314 Z 315 319

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるベンズアン
    スロン誘導体。 【化1】 {式中、R1、R2は、置換もしくは無置換のアルキル
    基、置換もしくは無置換の芳香族基、置換もしくは無置
    換のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のア
    リールオキシカルボニル基、置換もしくは無置換のカル
    バモイル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もし
    くは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のアリ
    ールオキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、置換も
    しくは無置換のスルホン基、置換もしくは無置換のスル
    ホンアミド基、シアノ基、チオシアノ基、ニトロ基、ま
    たはハロゲン原子を表し、R1、R2は同一であっても異
    なっていてもよい。Xは=O、=N−R3、=N−C
    N、=C(A)(B)を表す。(ここでR3は、置換も
    しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香
    族基を表す。またA、Bは水素原子、置換もしくは無置
    換のアルキル基、置換もしくは無置換の芳香族基、置換
    もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアル
    コキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアリールオ
    キシカルボニル基、シアノ基を表し、A、Bは同一であ
    っても、異なっていてもよい。)mは0〜4の整数を表
    し、nは0〜2の整数を表す。}
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表されるベンズアン
    スロン誘導体。 【化2】 (式中、R1、R2、X、m、nは請求項1記載のものと
    同じ。)
  3. 【請求項3】 導電性支持体とその上に形成された感光
    層を必須の構成要素とする電子写真感光体において、下
    記一般式(I)で表されるベンズアンスロン誘導体を含
    有させたことを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1、R2、X、m、nは請求項1記載のものと
    同じ。)
  4. 【請求項4】 導電性支持体とその上に形成された感光
    層を必須の構成要素とする電子写真感光体において、下
    記一般式(II)で表されるベンズアンスロン誘導体を含
    有させたことを特徴とする電子写真感光体。 【化2】 (式中、R1、R2、X、m、nは請求項1記載のものと
    同じ。)
  5. 【請求項5】 前記感光層が、電荷発生層と電荷輸送層
    の2層からなり、該電荷輸送層に前記一般式(I)で表
    されるベンズアンスロン誘導体の少なくとも一種を含有
    させたことを特徴とする請求項3記載の電子写真感光
    体。
  6. 【請求項6】 前記感光層が、電荷発生層と電荷輸送層
    の2層からなり、該電荷輸送層に前記一般式(II)で表
    されるベンズアンスロン誘導体の少なくとも一種を含有
    させたことを特徴とする請求項4記載の電子写真感光
    体。
  7. 【請求項7】 前記感光層が、電荷発生物質及び電荷輸
    送物質を含む単層からなり、該電荷輸送物質として、前
    記一般式(I)で表されるベンズアンスロン誘導体の少
    なくとも一種を含有させたことを特徴とする請求項3記
    載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記感光層が、電荷発生物質及び電荷輸
    送物質を含む単層からなり、該電荷輸送物質として、前
    記一般式(II)で表されるベンズアンスロン誘導体の少
    なくとも一種を含有させたことを特徴とする請求項4記
    載の電子写真感光体。
JP15278694A 1994-06-10 1994-06-10 ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体 Pending JPH07330637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278694A JPH07330637A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15278694A JPH07330637A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330637A true JPH07330637A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15548122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15278694A Pending JPH07330637A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770038A (ja) フルオレン化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05148214A (ja) α−シアノスチルベン化合物、及びそれを含有する電子写真感光体
JP3219339B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP3445009B2 (ja) インデノキノキサリン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP3649759B2 (ja) 2,3−ジフェニルインデン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP3648507B2 (ja) 有機感光体,電子写真画像形成装置,電子写真画像形成方法,及び電荷輸送化合物
JP3500183B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物およびそれを含有する電子写真感光体
JP3255525B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP3532615B2 (ja) ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体
JPH0859520A (ja) ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体
JP3328860B2 (ja) フタルイミド化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JP3553685B2 (ja) フルオレン化合物およびそれを含有する電子写真感光体
JPH07330637A (ja) ベンズアンスロン誘導体及びそれを含有する電子写真感光体
JP3280787B2 (ja) フルオレン化合物およびそれを含有する電子写真感光体
JP2002088062A (ja) ジアミン化合物およびそれを用いる電子写真感光体
JPH0651550A (ja) 電子写真感光体
JPH07291876A (ja) シクロペンタジエン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH09124634A (ja) クロモン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH09265198A (ja) 電子写真感光体
JPH07304720A (ja) ベンゾフルオレン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH0255362A (ja) 電子写真感光体
JPH07258236A (ja) α−シアノスチルベン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH08301858A (ja) フルオレン化合物およびそれを含有する電子写真感光体
JPH08269344A (ja) フルオレン化合物およびそれを含有する電子写真感光体
JPH0867827A (ja) ナフタルイミド化合物及びそれを含有する電子写真感光体