JPH0732712Y2 - 鉄筋位置決め用治具 - Google Patents

鉄筋位置決め用治具

Info

Publication number
JPH0732712Y2
JPH0732712Y2 JP1986185737U JP18573786U JPH0732712Y2 JP H0732712 Y2 JPH0732712 Y2 JP H0732712Y2 JP 1986185737 U JP1986185737 U JP 1986185737U JP 18573786 U JP18573786 U JP 18573786U JP H0732712 Y2 JPH0732712 Y2 JP H0732712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
pair
upper side
portions
rebar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986185737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6391618U (ja
Inventor
博司 大崎
茂好 山本
博道 山下
伸宏 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP1986185737U priority Critical patent/JPH0732712Y2/ja
Publication of JPS6391618U publication Critical patent/JPS6391618U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732712Y2 publication Critical patent/JPH0732712Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、スラブ構築用の堰板の上方に上下に間隔を隔
てて配設した鉄筋を支持するための上下の鉄筋載置部を
有する、つまり、ダブル配筋の床スラブにおけるスペー
サとして用いられる鉄筋位置決め用治具で、詳しくは、
上下の鉄筋載置部のうち下方の鉄筋載置部を上辺部に形
成しかつその下方の鉄筋載置部の両側において接地する
脚部を有する一対の下部部材を前記上辺部が対向配置す
る状態に所定間隔を隔てて並設し、それら一対の下部部
材の上辺部の中央部分どうしを、前記上下の鉄筋載置部
のうちの上方の鉄筋載置部を上辺部に形成する下向きコ
の字状の上部部材により連結してあるものに関する。
〔従来の技術〕
上記の鉄筋位置決め用治具によれば、上方の鉄筋載置部
の下部部材上辺部長手方向の両側及び上部部材上辺部長
手方向の両側に下部部材の脚部が配置するから、上方の
鉄筋載置部への鉄筋の載置に伴う倒れを防止でき、下方
の鉄筋載置部の下部部材上辺長手方向の両側に脚部が配
置し、かつ、下部部材が上部部材上辺部長手方向に間隔
を隔てて配置するから、下方の鉄筋載置部への鉄筋の載
置に伴う倒れを防止できる。しかも、上方の鉄筋載置部
を形成する上部部材の上辺部を両持ち支持してあるか
ら、上方の鉄筋載置部へのの鉄筋の載置に伴う上部部材
上辺部の下方への変形を抑制して上方の鉄筋載置部によ
る鉄筋載置支持を安定良く行うことができ、下方の鉄筋
載置部を形成し、かつ、上部部材を支持する下部部材の
上辺部を両持ち支持してあるから、下方の鉄筋載置部へ
の鉄筋の載置及び上方の鉄筋載置部への鉄筋の載置に伴
う下部部材上辺部の下方への変形を抑制して上方の鉄筋
載置部による鉄筋支持及び下部部材による上部部材支持
を安定良く行うことができる。
そのような利点を有する鉄筋位置決め用治具として従来
では、実開昭58-121925号公報に見られるように、下部
部材として、それの上辺部長手方向の全長において接地
する一つの脚部を有するものを設けたものが知られてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来の技術によるときは、堰板の上面に接
地する下部部材の脚部が上辺部長手方向に長いものであ
ったから、堰板上面に載置したとき、脚部の接地面の中
間が堰板上面の凸部に乗り上げるなど堰板上面の凹凸を
拾いやすく、鉄筋を各鉄筋載置部に載置する際、乗り上
げた凸部を支点として動揺するなど載置姿勢が変わるこ
とが生じやすくて、鉄筋の設置作業性を損ないやすいと
いう欠点があり、しかも、次のような問題もあった。
堰板がキーイストンプレートで構成されるなど、堰板の
上面が波面に形成されている場合、鉄筋位置決め用治具
を設置する際には、堰板上面のうち山に鉄筋位置決め用
治具を載置する形式を採用すると、脚部の谷への脱落な
どないように非常に注意して鉄筋位置決め用治具を載置
する必要があって非常に設置作業性が悪くなるから、谷
に載置する形式を採用することが好ましい。そのような
場合、従来の鉄筋位置決め用治具では、脚部が長いこと
から、堰板上面での鉄筋位置決め用治具の設置姿勢がそ
の脚部を谷の長手方向に沿わせる姿勢のみに制限され
る。つまり、下方の鉄筋載置部では谷の並置方向に沿っ
た姿勢の鉄筋を載置し、上方の鉄筋載置部では谷の長手
方向に沿った姿勢の鉄筋を載置することになり、上方の
鉄筋載置部では谷の並置方向に沿った姿勢の鉄筋を載置
することができない。
ところで、一般に、上下の鉄筋は、第2図、第3図に示
すように、それぞれ、互いに交差する主筋と配力筋とい
う交差筋からなり、配筋の形式としては、第3図に示す
ように、主筋を谷の並置方向に沿う姿勢に設ける形式
と、反対に、第2図に示すように、主筋を谷の長手方向
に沿う姿勢に設ける形式とがある。つまり、交差筋のう
ち上に重なる交差筋(以下上交差筋と称する)を谷の並
置方向に沿う姿勢に配置し、かつ、下に重なる交差筋
(以下下交差筋と称する)を谷の長手方向に沿う姿勢に
配置する形式と、上交差筋を谷の長手方向に沿う姿勢に
配置し、かつ、下交差筋を谷の並置方向に沿う姿勢に配
置する形式とがある。
従って、従来の鉄筋位置決め用治具によるときは、前者
の配筋形式の場合には、上側の鉄筋の交差筋のうち下交
差筋を上部部材の鉄筋載置部で載置することになるか
ら、その鉄筋載置部に載置支持された下交差筋で上交差
筋を載置支持することになって、下交差筋及び上交差筋
をともに載置形態で確実、強力に支持することができる
が、後者の配筋形式の場合には、上側の鉄筋のうち上交
差筋を上部部材の鉄筋載置部で載置することになるか
ら、下交差筋の支持が結束線による結束で上交差筋に下
交差筋を吊り支持する形態となり、その結果、配筋作業
やコンクリート打設作業などにおいて人や機材の荷重が
下交差筋に作用して結束線が切れると下交差筋が脱落し
てしまう。
要するに、後者の配筋形式の場合、鉄筋の支持の信頼性
に欠けるという欠点があった。
本考案の目的は、堰板上面に載置した際の姿勢安定性に
優れて、鉄筋の設置作業性を向上することができ、しか
も、堰板上面が波面である場合であっても、鉄筋の配筋
方向にかかわらず鉄筋を確実に支持することができる鉄
筋位置決め用治具を提供する点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による鉄筋位置決め用治具の特徴構成は、前記下
部部材を、上辺部の長手方向に所定の間隔を隔てて配置
する一対の脚部を有する下向きコの字状に構成してある
点にある。
〔作用〕 つまり、下部部材の脚部として、間隔を隔てて配置する
一対のものを設けて、下部部材を全体として下向きコの
字状に構成してあるから、4つの脚部による接地で各鉄
筋載置部への鉄筋の載置に伴う倒れがないようにしなが
らも、各脚部の接地面積を小さくできて、堰板上面の凹
凸を拾うことを少なくでき、堰板上面に載置した際の姿
勢を安定なものにし易い。
しかも、一対の脚部を間隔を隔てて配置したことによ
り、一対の下部部材間と同様に、下部部材の一対の脚部
間にも、堰板上面の凸部を入り込ませることができるよ
うになったから、たとえ堰板上面が波面に形成されてい
る場合であっても、一対の下部部材の間隔及び下部部材
の一対の脚部の間隔をともに、堰板上面の隣合う谷に各
別に載置可能な間隔に設定しておくことにより、堰板上
面の谷に載置する設置作業性の良い形式を採用しながら
も、上部部材の鉄筋載置部で谷の長手方向に沿った姿勢
の鉄筋を載置支持できる姿勢と、上部部材の鉄筋載置部
で谷の並置方向に沿った姿勢の鉄筋を載置支持できる姿
勢とのいずれでも堰板上面に載置させることができる。
すなわち、隣合う谷のうちの一方に一対の下部部材の一
方を、かつ、他方の谷に他方の下部部材をぞれぞれ載置
させることにより、上部部材の鉄筋載置部で谷の長手方
向に沿った姿勢の鉄筋を載置支持できる設置姿勢を現出
することができ、隣合う谷のうちの一方に下部部材の対
の脚部の一方を、かつ、他方の谷に他方の脚部をそれぞ
れ載置させることにより、上部部材の鉄筋載置部で谷の
並置方向に沿った姿勢の鉄筋を載置支持できる設置姿勢
を現出することができる。従って、配筋形式が、第3図
に示すように、上側の鉄筋のうち上交差筋を谷の並置方
向に沿った姿勢に配置する配筋形式の場合には、前者の
設置姿勢で堰板上面に載置することにより、上側の鉄筋
のうち上交差筋を載置する下交差筋を上部部材の鉄筋載
置部で載置することができ、反対に、第2図に示すよう
に、上交差筋を谷の長手方向に沿った姿勢に設置する配
筋形式の場合には、後者の設置姿勢で堰板上面に載置す
ることにより、上側の鉄筋のうち上交差筋を載置支持す
る下交差筋を上部部材の鉄筋載置部で載置することがで
きる。このように、いずれの配筋形式の場合であって
も、設置姿勢をその配筋形式に基づいて選択することに
より、上側の鉄筋のうちの下交差筋を鉄筋載置部で載置
し、その下交差筋に上交差筋を載置支持させることがで
き、そのため、たとえ結束線の切断が発生しても、鉄筋
の脱落が全くない。
〔考案の効果〕
その結果、本考案によれば、堰板上面に載置した状態で
の姿勢が安定していて各鉄筋載置部への鉄筋の載置を容
易に行わせることができることにより、鉄筋の設置作業
性を優れたものにでき、しかも、堰板上面が波面であっ
ても、配筋形式にかかわらず鉄筋の支持を確実に行うこ
とができる鉄筋位置決め用治具を提供できるようになっ
た。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本考案の実施例を説明する。
第1図に示すように、下向きコの字状の一対の下部部材
(1)を所定間隔(L1)を隔てて並設し、それら一対の下
部部材(1)の夫々の上辺部(1a)の中央部分に、下向
きコの字状の上部部材(2)の一対の脚部(2b)を各別
に溶接し、もって、一対の下部部材(1)を上部部材
(2)によって連結してなる鉄筋位置決め用治具(X)
を構成してある。
下部部材(1)の夫々の上辺部(1a)には、何れも、ダ
ブル配筋されたスラブ筋のうちの下側鉄筋(Rb)を載置
支持するための下方の鉄筋載置部(Ab)が形成されてい
る。また、上部部材(2)の上辺部(2a)には、スラブ
筋のうちの上側鉄筋(Rt)を載置支持するための上方の
鉄筋載置部(At)が形成されている。
この鉄筋位置決め用治具(X)によれば、下向きコの字
状の一対の下部部材(1)の夫々の上辺部(1a)に下側
鉄筋(Rb)を支持することにより、下側鉄筋(Rb)の自
重、及び、下側鉄筋(Rb)にかかる荷重等に起因した下
部部材(1)の変形を少なくすることができる。
また、上部部材(2)の一対の脚部(2b)が下部部材
(1)の上辺部(1a)の中央部分に溶接されているか
ら、上側鉄筋(Rt)の自重、及び、上側鉄筋(Rt)にか
かる荷重は下部部材(1)に対して偏ることなく平均し
て加えられることとなり、それら自重や荷重等に起因し
た上部部材(2)、及び、下部部材(1)の変形を少な
くできる。
従って、長期間に亘って、上側鉄筋(Rt)、及び、下側
鉄筋(Rb)を所定の高さに維持することができる。その
結果、スラブ筋の乱れを少なくして、床スラブとしての
所期の強度を正確に発現させることができるのである。
一対の下部部材(1)は、何れも鋼線材を折り曲げ形成
したもので、夫々、一対の脚部(1b)は、所定間隔(L2)
を隔てて位置している。各脚部(1b)の下端部は、何れ
も脚部(1b)に対してほぼ直交する姿勢に折り曲げら
れ、一対の脚部(1b)の離隔方向に延設されている。
また、上部部材(2)も、鋼線材を折り曲げ形成したも
のである。そして、上部部材(2)は、その一対の脚部
(2b)と上辺部(2a)との間に、夫々、一対の下部部材
(1)よりも外方に張り出した張出部(2c)を有してい
る。
この張出部(2c)があることにより、上部部材(2)の
上辺部(2a)に加えられる鉛直方向の荷重等を、この張
出部(2c)を曲げる力として働かせて、一対の下部部材
(1)どうしが離隔することを抑制することができる。
一方、下部部材(1)の一対の脚部(1b)どうしの間隔
(L2)、及び、一対の下部部材(1)どうしの並設間隔(L
1)は、何れも、キーストンプレートの隣り合う一対の谷
に各別に載置される間隔となるように構成されている。
これにより、床スラブ構築用の堰板(3)として用いら
れるキーストンプレートの谷の長手方向が、スラブ筋の
上下の主筋の長手方向と一致する場合であっても、一致
しない場合であっても、何れも、この鉄筋位置決め用治
具(X)の向きを適宜90°回転させることで、同じよう
にスラブ筋を支持することができるのである。
この様子を第2図(イ),(ロ)及び第3図(イ),
(ロ)に示す。第2図(イ),(ロ)が、キーストンプ
レート(3)の谷の長手方向が、スラブ筋の上下の主筋
(Rtm),(Rbm)の長手方向と一致する場合である。ま
た、第3図(イ),(ロ)が、一致しない場合、即ち、
スラブ筋の上下の配力筋(Rts),(Rbs)の長手方向と
一致する場合である。
次に、この鉄筋位置決め用治具(X)を施工する手順を
説明する。なお、説明は、床型枠の堰板(3)として、
キーストンプレートではなく、平坦なベニヤ板を用いた
場合について行っているが、勿論キーストンプレートを
用いてもよく、手順は全く同一である。
まず、第4図(イ)に示すように、床スラブ型枠として
のベニヤ板からなる堰板(3)上に下側鉄筋(Rb)の主
筋(Rbm)と配力筋(Rbs)とを配筋する。その後、第4
図(ロ)に示すように、主筋(Rbm)が下方の鉄筋載置
部(Ab)に載るように、本考案による鉄筋位置決め用治
具(X)を約800mmピッチ毎に設置する。なお、鉄筋位
置決め用治具(X)の設置間隔は適宜変更自在である。
その後、第4図(ハ)に示すように、上方の鉄筋載置部
(At)に上側鉄筋(Rt)の配力筋(Rts)を載せ、さら
に、その上に主筋(Rtm)を配筋する。これにより、第
4図(ニ)に示すように、床スラブの配筋が完了する。
〔別実施例〕
次に、別の実施例を列記する。
〈1〉第5図に示すものは、第1図に示すものの変形
で、一対の下部部材(1)にも夫々張出部(1c)を形成
したものである。
〈2〉第6図に示すものは、第1図に示すものの変形
で、一対の下部部材(1)及び上部部材(2)を、何れ
も同じ形に形成したものである。この場合、加工が容易
に行える。第6図では、下部部材(1)の一対の脚部
(1b)の外方への折曲げや、上部部材(2)の張出部
(1c)を省略したものを示してあるが、それらがあって
も同様の構成をとることができる。
〈3〉第7図に示すものは、第1図に示すものの変形
で、一対の下部部材(1)の夫々の脚部(1b)の下端縁
に、合成樹脂製の皿部材(1d)を付設したものである。
このものは、床スラブに断熱材としてのスタイロフォー
ム等を打ち込む場合に、そのスタイロフォーム(S)上
に載せて用いることができる。
〈4〉第8図に示すものは、第1図に示すものの変形
で、一対の下部部材(1)を、ハット形鋼の小片を伏せ
て構成したものである。
〈5〉第9図に示すものは、一対の下部部材(1)、及
び、上部部材(2)を、何れも、ハット形鋼の小片を伏
せて構成したものである。
〈6〉第10図に示すものは、第1図に示すものの変形
で、一対の下部部材(1)を、下向きコの字状に切り欠
いた平鋼から構成したものである。
〈7〉第11図に示すものは、第1図に示すものの変形
で、一対の下部部材(1)を、合成樹脂を下向きコの字
状に成型したものから構成したものである。
〈8〉第12図に示すものは、下部部材(1)と上部部材
(2)とを、ともに合成樹脂製で断面視形状がT字形の
リブ付板から構成し、両者を一体成型したものである。
そして、両者の上辺部には、夫々、鉄筋載置部(At),
(Ab)を構成する凹部(1e),(2d)を形成してある。
〈9〉なお、その他、図示はしないが、第1図、及び、
第5図ないし第11図に示す実施例において、上下の鉄筋
載置部(At),(Ab)として、窪みを形成したりしても
よい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本考案に係る鉄筋位置決め用治具
の実施例を示し、第1図は斜視図、第2図及び第3図は
キーストンプレート上に設置した状態を示し、第2図
(イ)及び第3図(イ)は斜視図、第2図(ロ)及び第
3図(ロ)は断面図、第4図(イ)ないし(ニ)は配筋
工程を示す斜視図、第5図ないし第12図は夫々別の実施
例を示す第1図に相当する斜視図である。 (1)……下部部材、(1a)……上辺部、(1b)……脚
部、(1c)……張出部、(2)……上部部材、(2a)…
…上辺部、(2b)……脚部、(2c)……張出部、(3)
……堰板、(Rt),(Rb)……鉄筋、(At)……上方の
鉄筋載置部、(Ab)……下方の鉄筋載置部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 山下 博道 大阪府大阪市東区本町4丁目27番地 株式 会社竹中工務店大阪本店内 (72)考案者 坂口 伸宏 大阪府堺市菱木3271−1 株式会社京都ス ペーサー内 (56)参考文献 実開 昭58−121925(JP,U)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スラブ構築用の堰板(3)の上方に上下に
    間隔を隔てて配設した鉄筋(Rt),(Rb)を支持するた
    めの上下の鉄筋載置部(At),(Ab)のうち下方の鉄筋
    載置部(Ab)を上辺部(1a)に形成しかつその下方の鉄
    筋載置部(Ab)の両側において接地する脚部(1b)を有
    する一対の下部部材(1)を前記上辺部(1a)が対向配
    置する状態に所定間隔を隔てて並設し、それら一対の下
    部部材(1)の上辺部(1a)の中央部分どうしを、前記
    上下の鉄筋載置部(At),(Ab)のうちの上方の鉄筋載
    置部(At)を上辺部(2a)に形成する下向きコの字状の
    上部部材(2)により連結してある鉄筋位置決め用治具
    であって、前記下部部材(1)を、上辺部(1a)の長手
    方向に所定の間隔を隔てて配置する一対の脚部(1b)を
    有する下向きコの字状に構成してある鉄筋位置決め用治
    具。
  2. 【請求項2】前記下部部材(1)の一対の脚部(1b)ど
    うし、及び、前記一対の下部部材(1)どうしが、何れ
    もキーストンプレートの隣り合う一対の谷に各別に載置
    される間隔を隔てて配設されたものである実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載の鉄筋位置決め用治具。
  3. 【請求項3】前記上部部材(2)が、前記下部部材
    (1)に連結される一対の脚部(2b)と上辺部(2a)と
    の間に、夫々、前記下部部材(1)よりも外方に張り出
    した張出部(2c)を有するものである実用新案登録請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の鉄筋位置決め用治具。
  4. 【請求項4】前記下部部材(1)が、その一対の脚部
    (1b)と上辺部(1a)との間に、夫々、その脚部(1b)
    よりも外方に張り出した張出部(1c)を有するものであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一
    つに記載の鉄筋位置決め用治具。
JP1986185737U 1986-12-01 1986-12-01 鉄筋位置決め用治具 Expired - Lifetime JPH0732712Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986185737U JPH0732712Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 鉄筋位置決め用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986185737U JPH0732712Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 鉄筋位置決め用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6391618U JPS6391618U (ja) 1988-06-14
JPH0732712Y2 true JPH0732712Y2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=31134645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986185737U Expired - Lifetime JPH0732712Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 鉄筋位置決め用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732712Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441374B1 (ko) * 2000-11-14 2004-07-27 송유섭 철근받침대

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121925U (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 斎藤 伝 合成樹脂キヤツプ付鉄筋受

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6391618U (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3658550B2 (ja) デッキプレート及びコンクリートスラブ
JPH0732712Y2 (ja) 鉄筋位置決め用治具
JPH08170311A (ja) Ct型鋼を有する床版
JP3315602B2 (ja) 鉄筋コンクリート床板型枠及び該床板型枠を設置したコンクリート構築物
JP2563019Y2 (ja) 床配筋用支持具
JPH0229137Y2 (ja)
JP3040953U (ja) コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材
JPH0734115U (ja) フラットデッキ
JP3751750B2 (ja) コンクリートスラブおよびその構築物
JP3199501B2 (ja) コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法
JPH0416666A (ja) 建造物の外壁とその構築法
JP3751735B2 (ja) コンクリートスラブおよび構築物
JP3751726B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JPH0598802A (ja) 床版コンクリートの打設方法
JPH082260Y2 (ja) 断熱床構造材
JPH0113122Y2 (ja)
JPH05148931A (ja) 床 板
JP2024011689A (ja) コンクリート用ボイドユニット
JP2734853B2 (ja) 床スラブの構築法
JP3072371B2 (ja) 建築構造物スラブ用配筋
KR200356930Y1 (ko) 위치철근 조립틀 제작대
JP3813718B2 (ja) プレキャストコンクリート板、コンクリートスラブおよび構築物
JP3028038U (ja) デッキプレート
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造
JPH0355682Y2 (ja)