JP3040953U - コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材 - Google Patents

コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材

Info

Publication number
JP3040953U
JP3040953U JP1997001629U JP162997U JP3040953U JP 3040953 U JP3040953 U JP 3040953U JP 1997001629 U JP1997001629 U JP 1997001629U JP 162997 U JP162997 U JP 162997U JP 3040953 U JP3040953 U JP 3040953U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
bar
floor truss
streak
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001629U
Other languages
English (en)
Inventor
邦好 田中
勝弘 木下
Original Assignee
株式会社 サン・マテック
株式会社富士昭
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 サン・マテック, 株式会社富士昭 filed Critical 株式会社 サン・マテック
Priority to JP1997001629U priority Critical patent/JP3040953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040953U publication Critical patent/JP3040953U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物のコンクリート床をサポート無しで施工
することが可能で、一種の捨型枠として使用される、コ
ンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材を提供す
る。 【解決手段】 上端筋3及び下端筋4がラチス筋5で接
合されて成る床トラス鉄筋が、上端筋3及び下端筋4の
直角方向に複数の床トラス鉄筋を横断する配置とされた
上端筋の吊り材6によって薄肉プレート1の上面に一体
的に取付けられているコンクリート打設用の床構成材に
おいて、前記下端筋4を固定する下端筋の吊り材7が、
上端筋3及び下端筋4の直角方向に床トラス鉄筋を横断
する配置とされている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、建物のコンクリート床をサポート無しで施工することが可能で、 一種の捨型枠として使用される、コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成 材の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物のコンクリート床をサポート無しで施工することが可能で、一種の 捨型枠として使用されるコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材は公知 である。例えば、登録実用新案第1858964号公報には、上端筋及び下端筋 がラチス筋で接合されて成る床トラス鉄筋が、上端筋及び下端筋の直角方向に複 数の床トラス鉄筋を横断する配置とされた上端筋の吊り材によって薄肉のプレー トの上面に一体的に取付けられているコンクリート打設用の床構成材が開示され ている。この床構成材は、床トラス鉄筋を上端筋の吊り材のみで固定している 。上端筋の吊り材は、ラチス筋の谷部の位置において上端筋と溶接されている 。上端筋の吊り材の各谷部は同谷部の両端寄り位置に1箇所づつプレートに形 成された凸部と点付け溶接されている、等々の構成を特徴としている。
【0003】
【本考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した公知の床構成材の構成では床トラス鉄筋の強度、剛性 がコンクリート打設前の仮設時の鉛直方向及び水平方向の荷重に対して安全率が 十分でない。仮設時と云えども不測の積載荷重に対して安全率を上げる必要があ る。また、作業員が作業足場代わりとして使用する際に不用意に足で踏みつける と、上端筋吊り材の山部が横に傾き(又は倒れ)、ひいては上端筋の高さや位置 が変化する等々、床トラス鉄筋の変形や座屈を招き易く、コンクリートの被り厚 さを設計通りに保てず、仮設時の荷重に対する安全率も保てず、結局、鉄筋コン クリート床全体の強度、剛性が設計通りにならない懸念があった。
【0004】 したがって、本考案の目的は、床トラス鉄筋付き床構成材の特長を失うことな く、床トラス鉄筋が変形、座屈する懸念を解消して、出来上がる鉄筋コンクリー ト床の強度、剛性の向上及び均一化を図り、高精度、高品質の鉄筋コンクリート 床の構築に寄与するコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材を提供する ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した考案に係るコン クリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材は、上端筋3及び下端筋4がラチス 筋5で接合されて成る床トラス鉄筋が、上端筋3及び下端筋4の直角方向に複数 の床トラス鉄筋を横断する配置とされた上端筋の吊り材6によって薄肉プレート 1の上面に一体的に取付けられているコンクリート打設用の床構成材において、 前記下端筋4を固定する下端筋の吊り材7が、上端筋3及び下端筋4の直角
方 向に床トラス鉄筋を横断する配置とされていることを特徴とする。
【0006】 請求項2に記載した考案に係るコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成 材は、請求項1に記載した上端筋の吊り材6は上端筋3の上側を巻込む形で同上 端筋3と結合された倒立V字形の山部6aとプレート1に当接する谷部6bとか ら成り、また、下端筋の吊り材7は下端筋4の上側を巻込む形で同下端筋4と結 合された倒立V字形の山部7aとプレート1に当接する谷部7bとから成り、各 々の前記プレート1に当接する谷部6b、7bは、同谷部6b、7bの両端寄り 位置に少なくとも2箇所づつプレート1に形成された凸部1aと点付け溶接され ていることを特徴とする。
【0007】 請求項3に記載した考案に係るコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成 材は、請求項1又は2に記載した上端筋の吊り材6は、床トラス鉄筋の長手方向 にラチス筋5の山の位置毎に配置され、下端筋の吊り材7は、前記上端筋の吊り 材6に沿って隣接する位置毎に、又は一つ乃至複数おきの上端筋吊り材6に隣接 する位置に配置されていることを特徴とする。
【0008】 請求項4に記載した考案に係るコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成 材は、請求項1又は2に記載した下端筋の吊り材7は、ラチス筋5の谷の位置で あって同ラチス筋5の谷の位置毎に、又は一つ乃至複数おきの谷の位置に配置さ れていることを特徴とする。
【0009】
【考案の実施の形態、及び実施例】
図1〜図4は、鉄筋コンクリート造の梁及び床の構築に使用される床コンクリ ート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材の実施の形態及び実施例を示している。 この床構成材は、上端筋3及び下端筋4がラチス筋5と溶接で接合されて成る床 トラス鉄筋2を、薄肉プレート1(以下、単に「プレート1」と略称する。)の 幅方向に本実施例では4列平行に配置すると共に、前記上端筋3及び下端筋4の 直角方向に前記の如く並列する床トラス鉄筋2を順次横断する配置とされた上端 筋の吊り材6によってプレート1の上面に一体的に強固に取り付けた構成とされ ている。プレート1は一例として長さ1850mm、幅600mm、厚さ0.5 mm程度である。該プレート1の長手方向に平行な端縁X、Yは、隣接の床構成 材同士の一連的な重ね継ぎが出来るように互い違いのフック形状に折り曲げられ ている。前記上端筋3、下端筋4、ラチス筋5の外径はそれぞれ13mm、10 mm、6mm程度で、上端筋3とプレート1の上面との間隔は100mm程度、 下端筋4とプレート1の上面との間隔は30mm程度である。但し、上端筋3及 び下端筋4の外径は前記寸法に限らず、13mm同士または10mm同士とする こともできる。また、プレート1の長さ、ひいては床トラス鉄筋付き床構成材の 有効長さも、用途に応じて2500mm、3000〜4000mm位まで用意さ れる。その場合、図2のA部のピッチ数が増減される。なお、図示の上端筋3及 び下端筋4は便宜上丸棒で表したが、表面に節を形成した所謂異形鉄筋が一般的 に使用される。
【0010】 本考案の場合は、更に、前記各床トラス鉄筋2が、その上端筋3及び下端筋4 の直角方向に横断する配置とした下端筋の吊り材7によってプレート1の上面に 一層強固に一体的に取り付けられている。 前記上端筋の吊り材6及び下端筋の吊り材7の外径はともに5mm程度とされ る。上端筋の吊り材6は、図3に詳示したように、上端筋3の上側を半周程度巻 込む比較的鋭角の倒立V字形をなす山部6aと、プレート1に平行に当接する谷 部6bとで構成され、同山部6aが上端筋3と溶接、あるいはワイヤによる結束 の方法で強固に結合されている。上端筋の吊り材6は、前記床トラス鉄筋2の長 手方向に、図2に示したように、ラチス筋5の山の位置毎に複数配置される。そ して、上端筋の吊り材6のプレート1に当接する谷部6bが、同谷部6bの両端 寄り位置に少なくとも2箇所づつプレート1に形成された凸部1aと点付け溶接 されている。従って、上端筋吊り材6とプレート1との接合強度は必要十分に大 きい。下端筋の吊り材7は、下端筋4の上側をやはり半周程度巻込む倒立V字形 の山部7aと、プレート1に平行に当接する谷部7bとで構成され、同山部7a が下端筋4と溶接、あるいはワイヤによる結束の方法で強固に結合されている。 図示例の場合、下端筋の吊り材7は、前記した上端筋吊り材6に沿ってその一側 に隣接する位置に配置され、下端筋の吊り材7のプレート1に当接する谷部7b が、やはり同谷部7bの両端寄り位置に少なくとも2箇所づつプレート1に形成 された凸部1aと点付け溶接されている。なお、下端筋の吊り材7は、その谷部 7bをプレート1へ当接させただけの構成で実施する場合もあり、この場合でも 床構成材は所要の強度及び剛性を十分に保てる。下端筋の吊り材7は、各上端筋 吊り材6の位置に隣接して配置する場合のほか、一つ乃至複数おきの上端筋吊り 材に隣接する位置に配置して実施することも良い。また、前記プレート1の凸部 1aは2箇所づつに限らず、設計上必要であれば3箇所づつ又は4箇所づつ設け て実施することも良い。
【0011】 上記のようにして構成された床構成材を、鉄筋コンクリート造の梁及び床の構 築に使用する便宜のため、床トラス鉄筋2の両端部に掛け止め材9が取り付けら れている。この掛け止め材9は、10乃至13mm程度の異形鉄筋を使用して作 ったものであり、下端部を鈎状に屈曲されており、鈎部がプレート1の端から少 し突き出た状態に床トラス鉄筋の上端部3及び下端部4の端部に略鉛直に溶接等 で固着されている。この掛け止め材9は、床構成材の使用(架設)に際して、図 4に示したように、梁型枠10の上端に載せ架けられる。この床構成材は、床平 面の大きさに応じて必要数をフック形状の端縁X、Yで一連に重ね継ぎして設置 した後、その上面にコンクリート13を打設して鉄筋コンクリート床を構築する 。図4中の符号13は打設コンクリートの上面を示している。
【0012】 次に、図5に示した実施例は、下端筋の吊り材7が、上端筋3と下端筋4とを 接合するラチス筋5の谷の位置に配置され、同ラチス筋5の谷と共に下端筋4の 上側を巻き込む山部とプレート1に当接する谷部とから成る構成としたことを特 徴とする。この下端筋の吊り材7も、前記ラチス筋5の谷の位置毎に又は一つ乃 至複数おきの谷の位置に配置され、前記山部がラチス筋5の谷と溶接され、プレ ート1に当接する谷部が同谷部の両端寄り位置に2箇所づつ同プレート1に形成 された凸部1aと点付け溶接する構成とされる。従って、本実施例の場合は下端 筋4だけでなくラチス筋5の谷部も下端筋の吊り材7と溶接等で固定されるので 、床トラス鉄筋2の耐力強度の一層の向上を期待できる。なお、本実施例もやは り、下端筋の吊り材7の山部とラチス筋5の谷とは結束線により緊結される場合 もある。また、下端筋の吊り材7の谷部とプレート1の凸部1aとは当接するだ けの場合もある。これらの場合でも所要の強度及び剛性は十分に保てる。
【0013】 次に、掛け止め材の構成は、当該床構成材を使用する目的に応じて種々改変さ れる。例えば、図6及び図7に示したように鉄骨鉄筋コンクリート梁11及び鉄 骨小梁12で支持する床の構築に使用する場合の掛け止め材9a,9bは次のよ うに構成されている。掛け止め材9aは、プレート1の端よりも外方に長く突出 した上端筋3の端部から垂直下向きに溶接等で固着されており、鉄骨鉄筋コンク リート梁11の鉄骨上面に直接載せ架けられる。掛け止め材9bは、上記図2の 掛け止め材9に代わるものとして上端筋3及び下端筋4の端部に略鉛直に溶接等 で固着されており、図7のように鉄骨小梁12の上面に載せ架けられる。
【0014】 なお、図4及び図7に点線で示したように、前記鉄筋コンクリート造の梁及び 床等の連結効果を高めるため、上端筋3や下端筋4の端部に長く突き出る連結筋 14、15を付加することも好ましい。
【0015】
【本考案が奏する効果】
本考案に係るコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材は、床トラス 鉄筋を上端筋の吊り材のみならず下端筋の吊り材で補完し、上端筋の吊り材は 、谷部の両端寄り位置の少なくとも2箇所以上をプレートと溶接されている構成 に基づいて、床トラス鉄筋の強度、剛性は飛躍的に向上し、仮設時の不測の鉛直 又は水平荷重に対しても変形、座屈することがなく、コンクリート床の品質、精 度を一様に保ち、強度に優れたコンクリート床の構築に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る床構成材の全体図である。
【図2】本発明に係る床構成材の正面図である。
【図3】図2の3−3線矢視断面図である。
【図4】本発明に係る床構成材を鉄筋コンクリート造の
梁及び床の構築に使用する状態を示した正面図である。
【図5】本発明の異なる実施例を示した正面図である。
【図6】本発明に係る床構成材を鉄骨鉄筋コンクリート
梁及び鉄骨小梁で支持する床の構築に使用する状態を示
した斜視図である。
【図7】本発明に係る床構成材を鉄骨鉄筋コンクリート
梁及び鉄骨小梁で支持する床の構築に使用する状態を示
した正面図である。
【符号の説明】
1 プレート 1a プレートの凸部 2 床トラス鉄筋 3 上端筋 4 下端筋 5 ラチス筋 6 上端筋の吊り材 6a 上端筋の吊り材の山部 6b 上端筋の吊り材の谷部 7 下端筋の吊り材 7a 下端筋の吊り材の山部 7b 下端筋の吊り材の谷部 9 掛け止め材 9a 掛け止め材 9b 掛け止め材 10 梁型枠 11 鉄骨鉄筋コンクリート梁 12 鉄骨小梁 13 コンクリート 14 連結筋 15 連結筋

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端筋及び下端筋がラチス筋で接合され
    て成る床トラス鉄筋が、上端筋及び下端筋の直角方向に
    複数の床トラス鉄筋を横断する配置とされた上端筋の吊
    り材によって薄肉プレートの上面に一体的に取付けられ
    ているコンクリート打設用の床構成材において、 前記下端筋を固定する下端筋の吊り材が、上端筋及び下
    端筋の直角方向に床トラス鉄筋を横断する配置とされて
    いることを特徴とする、コンクリート打設用の床トラス
    鉄筋付き床構成材。
  2. 【請求項2】 上端筋の吊り材は上端筋の上側を巻込む
    形で同上端筋と結合された倒立V字形の山部とプレート
    に当接する谷部とから成り、また、下端筋の吊り材は下
    端筋の上側を巻込む形で同下端筋と結合された倒立V字
    形の山部とプレートに当接する谷部とから成り、各々の
    前記プレートに当接する谷部は、同谷部の両端寄り位置
    に少なくとも2箇所づつプレートに形成された凸部と点
    付け溶接されていることを特徴とする、請求項1に記載
    したコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材。
  3. 【請求項3】 上端筋の吊り材は、床トラス鉄筋の長手
    方向にラチス筋の山の位置毎に配置され、下端筋の吊り
    材は、前記上端筋の吊り材に沿って隣接する位置毎に、
    又は一つ乃至複数おきの上端筋の吊り材に隣接する位置
    に配置されていることを特徴とする、請求項1又は2に
    記載したコンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成
    材。
  4. 【請求項4】 下端筋の吊り材は、ラチス筋の谷の位置
    であって同ラチス筋の谷の位置毎に、又は一つ乃至複数
    おきの谷の位置に配置されていることを特徴とする、請
    求項1又は2に記載したコンクリート打設用の床トラス
    鉄筋付き床構成材。
JP1997001629U 1997-02-26 1997-02-26 コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材 Expired - Lifetime JP3040953U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001629U JP3040953U (ja) 1997-02-26 1997-02-26 コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001629U JP3040953U (ja) 1997-02-26 1997-02-26 コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3040953U true JP3040953U (ja) 1997-09-05

Family

ID=43175498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001629U Expired - Lifetime JP3040953U (ja) 1997-02-26 1997-02-26 コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040953U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108625484A (zh) * 2018-06-04 2018-10-09 浙江中益建材科技有限公司 一种可拆卸式钢筋桁架板边支撑节点结构
CN108625488A (zh) * 2018-06-04 2018-10-09 浙江中益建材科技有限公司 一种可拆卸式钢筋桁架板端支撑节点结构及施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108625484A (zh) * 2018-06-04 2018-10-09 浙江中益建材科技有限公司 一种可拆卸式钢筋桁架板边支撑节点结构
CN108625488A (zh) * 2018-06-04 2018-10-09 浙江中益建材科技有限公司 一种可拆卸式钢筋桁架板端支撑节点结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101783035B1 (ko) 역삼각 트러스 거더 삽입형 데크
US7013613B1 (en) Composite slab and joist assembly and method of manufacture thereof
WO1996035029A1 (en) Improvements in or relating to reinforced concrete structural elements
KR20100024768A (ko) 데크 플레이트 및 그 배치구조
JP4164511B2 (ja) 鉄筋トラス付デッキプレート
JP3040953U (ja) コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材
JP5866038B1 (ja) デッキプレート、床スラブ、デッキプレートの製法、および床スラブ構築方法
KR20200008356A (ko) 장스팬용 트러스데크
KR200365941Y1 (ko) 'ㄱ'자형 비드를 구비하는 트러스 합성 데크플레이트
KR101019095B1 (ko) 트러스 일체형 데크
KR101069394B1 (ko) 데크패널
KR200241336Y1 (ko) 콘크리트 타설용 기초구조재
KR102001988B1 (ko) 역삼각 트러스 거더 삽입형 데크
JP3455713B2 (ja) トラス筋
JPH0336347A (ja) 床構造材
JP2563019Y2 (ja) 床配筋用支持具
CN215631079U (zh) 钢筋桁架及钢筋组件
JPS6235765Y2 (ja)
JP3310440B2 (ja) 建築用床構造材
CN211523769U (zh) 一种u型钢-混凝土组合梁吊筋抗剪件
KR100485474B1 (ko) 데크패널 및 그 제조방법
JP2545129B2 (ja) 地中梁の施工方法
JPH082260Y2 (ja) 断熱床構造材
JPH04111835A (ja) コンクリート床構築用床部材
CN114059700A (zh) 一种免支模钢筋龙骨钢板与混凝土的叠合板及实施方法