JP2563019Y2 - 床配筋用支持具 - Google Patents

床配筋用支持具

Info

Publication number
JP2563019Y2
JP2563019Y2 JP1990404937U JP40493790U JP2563019Y2 JP 2563019 Y2 JP2563019 Y2 JP 2563019Y2 JP 1990404937 U JP1990404937 U JP 1990404937U JP 40493790 U JP40493790 U JP 40493790U JP 2563019 Y2 JP2563019 Y2 JP 2563019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
support
rebar
reinforcing bars
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990404937U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614318U (ja
Inventor
秀 矢口
弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENTEC CORPORATION
Original Assignee
KENTEC CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENTEC CORPORATION filed Critical KENTEC CORPORATION
Priority to JP1990404937U priority Critical patent/JP2563019Y2/ja
Publication of JPH0614318U publication Critical patent/JPH0614318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563019Y2 publication Critical patent/JP2563019Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は鉄筋コンクリート構造
物等において、床の構築に際して所定の高さ及び間隔に
床構築用鉄筋を配設する為の床配筋用支持具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、床の構築に際し、床構築用鉄筋を
所定の高さに配筋する為に、リング状のスペーサーや台
座状の金物が用いられていた。また、所定の間隔に配筋
する為に床構築用の型枠上に印を付け、前記金物等を配
置していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
金物の配置をはじめ床構築用鉄筋の配筋には作業現場で
の多くの熟練技術者を必要とする問題点があった。とり
わけ近年の熟練技術者が不足している為に、作業の能率
化が求められていた。
【0004】
【課題を解決する為の手段】然るにこの考案は、床用鉄
筋構築予定の高さに上部鉄筋あるいは床用鉄筋掛止手段
を配設固定し、長尺のトラスを形成した床配筋用支持具
としたので、前記課題を解決した。
【0005】即ちこの考案は、床用鉄筋を埋設するコン
クリート構造物の床構築に使用する床用鉄筋を床用型枠
上に載置して、前記床用鉄筋を所定高さに構築するため
の床配筋用の支持具であって、横方向の波状に屈曲して
なり、床用型枠上に載置できる二本の支持鉄筋を側面ハ
字状に並列して配置すると共に、前記支持鉄筋に並列し
て、該支持鉄筋の下端を基準に前記床用鉄筋構築予定の
高さに、前記床用鉄筋を受ける上部鉄筋を配設し、前記
支持鉄筋と上部鉄筋とを当接部で互いに固着し、前記上
部鉄筋の下方であって、各支持鉄筋の中間高さへ前記上
部鉄筋と平行に、下部鉄筋を夫々配設固着し、側面三角
形状のトラスを形成してなる床配筋用支持具である。ま
た、床用上端鉄筋及び床用下端鉄筋を埋設するコンクリ
ート構造物の床構築に使用する床用型枠上に載置して
前記床用鉄筋を所定高さに構築するための床配筋用の支
持具であって、横方向の波状に屈曲してなり、床用型枠
上に載置できる二本の支持鉄筋を側面ハ字状に並列して
配置すると共に、前記支持鉄筋に並列して、該支持鉄筋
の下端を基準に前記床用上端筋構築予定の高さに、上
部鉄筋を配設し、前記支持鉄筋と上部鉄筋とを当接部で
互いに固着し、前記上部鉄筋の下方であって、各支持鉄
筋の中間高さであって、支持鉄筋の下端を基準に前記
用下端筋構築予定高さに、下部鉄筋を夫々配設して、
前記支持鉄筋と固着し、側面三角形状のトラスを形成し
てなる床配筋用支持具である。また床用鉄筋を埋設する
コンクリート構造物の床構築に使用する床用型枠上に載
置して、前記床用鉄筋を所定高さに構築するための床配
筋用の支持具であって、横方向の波状に屈曲してなり、
床用型枠上に載置できる二本の支持鉄筋を側面ハ字状に
並列して配置すると共に、前記支持鉄筋の上端部に、該
支持鉄筋の下端を基準に床用鉄筋構築予定の高さに、
記床用鉄筋を載置して掛止できる床用鉄筋掛止手段を配
設し、前記支持鉄筋の上端部と床用鉄筋掛止手段とを互
いに固着し、前記床用鉄筋掛止手段の下方であって、各
支持鉄筋の中間高さへ前記支持鉄筋の長さ方向に並列
に、下部鉄筋を夫々配設して、前記支持鉄筋と固着し、
側面三角形状のトラスを形成してなる床配筋用支持具で
ある。
【0006】前記において、上部鉄筋及び下部鉄筋は、
他の支持具を長さ方向に隣接して、両支持具を重ねて連
結できるように必要定着長さ宛て、支持鉄筋の両端部よ
り外側に突出して形成する。また上部鉄筋又は下部鉄筋
の少なくとも一方に床用鉄筋の配設位置に対応した印を
付した床配筋用支持具である。
【0007】前記において、床用鉄筋掛止手段は、波状
の支持鉄筋の上部に掛止材を嵌装し、あるいは設置して
構成する。また、床用鉄筋掛止手段は、支持鉄筋の上部
を屈曲して掛止部を形成し、構成する。
【0008】
【作用】この考案は、床用鉄筋を上部鉄筋あるいは床用
鉄筋の掛止手段により支持し、所定の高さに配筋するこ
とができる。また、上下2段(重層)に床用鉄筋を配筋
する場合には、上部鉄筋で床用上端筋を支持し、また下
部鉄筋で床用下端筋を支持して床構築用の配筋をするこ
とができる。
【0009】
【実施例1】第1図乃至第7図に基づき、この考案の実
施例を説明する。
【0010】鉄筋コンクリート造の床構築用鉄筋の配筋
に際して、床用型枠1上に設置できる波状に屈曲した2
つの支持鉄筋2、3を互いに平行で、側面ハ字状に配置
する。前記支持鉄筋2、3の下端から床用鉄筋の上端筋
6を構築する予定の高さに、前記支持鉄筋2、3と平行
に上部鉄筋8を配設し、前記上部鉄筋8を前記支持鉄筋
2、3の夫々の上端部4、5で挾み、前記上端部4、5
と前記上部鉄筋8とを溶接固着する。また、前記上部鉄
筋8の下方で、前記支持鉄筋2、3の下端から床用鉄筋
の下端筋7を構築する予定の高さに2つの下部鉄筋9、
10を前記支持鉄筋2、3と平行に配設し、前記下部鉄
筋9、10を夫々前記支持鉄筋2、3の外側で溶接固着
し、前記上部鉄筋8を頂点とした側面三角形状のトラス
を形成する。
【0011】前記上部鉄筋8及び下部鉄筋9、10の一
端部は前記支持鉄筋2、3の端部より外側に所定長さ突
出した突出部11、12、13を夫々形成する。また、
同様にして前記上部鉄筋8及び下部鉄筋9、10の他端
部も前記支持鉄筋2、3の他側の端部より外側に所定長
さ突出した突出部11a、12a、13aを夫々形成す
る。前記突出部11a、12a、13aは上部鉄筋8、
あるいは下部鉄筋9、10の直径の40倍前後が望まし
い。
【0012】また、前記支持鉄筋2、3の下端部は外側
に屈曲し、平面で前記下部鉄筋9、10より外側に突出
した支持脚14、15を夫々形成し、前記支持脚4、5
及び前記支持鉄筋2、3の支持脚14、15及び、周縁
部16、17に錆止め用のコーティングを施し、床配筋
用支持具18を形成する(図1乃至図3)。
【0013】前記において、支持鉄筋2、3の直径は6
乃至14mm程度、波の一周期分の水平方向の長さは20
0mm程度に設定する。また、前記上部鉄筋8の直径は6
乃至14mm程度、前記下部鉄筋9、10の直径は4乃至
8mm程度に設定する。また、床配筋用支持具18の床用
型枠1からの高さは105乃至270mm程度、長さは1
2000mm以下に設定する。また前記数値は所望の数値
を適宜選択して床配筋支持具18を形成することができ
る。
【0014】次に、前記実施例に基づくこの考案の床配
筋用支持具18の使用について述べる。
【0015】床配筋用支持具18を床用型枠1上の一側
縁及び対向他側縁に配設する。次に、上端筋6の配設予
定位置を上部鉄筋8に印を付し(あるいは予め印を付し
た下部鉄筋を用いる)、上端筋6、6を上部鉄筋8に架
設し、格子状に配筋する(図4)。また同様にして、下
端筋7、7を下部鉄筋9、10に架設し、格子状に配筋
する。配設予定位置に予め印を付せば、墨打ちと配筋ピ
ッチ用スケールとしても使用できる。
【0016】前記において、床配筋用支持具18を床用
型枠1上の一側及び対向他側に配設したが、必要に応じ
て床用型枠1の夫々の側縁全てに配設することもでき、
あるいは床配筋用支持具18間の距離が長い場合には間
に更に床配筋用支持具18を配設することもできる。
【0017】また前記において、床型枠1の一側縁の長
さが床配筋用支持具18より長い場合には、一方の床配
筋用支持具18の一端部の突出部11、12、13と他
方の床配筋用支持具18の突出部11a、12a、13
aとが互いに重なり合うように、床配筋用支持具18、
18を長さ方向に重ねて配設することもできる(図5及
び図6)。
【0018】また前記実施例において、床配筋用支持具
18を上端筋6及び下端筋9からなる重層配筋用とした
が、単層配筋用とすることもできる。この場合、床用鉄
筋の構築予定の高さに合わせて上部鉄筋8を配設して、
下部鉄筋9、10の高さは任意として、床配筋用支持具
18を形成する。
【0019】また、前記実施例において、上部鉄筋8及
び下部鉄筋9、10の夫々の両端に突出部11、12、
13及び11a、12a、13aを設けたが、様々な長
さの床配筋用支持具18を用意すれば、突出部は不要と
することができる。
【0020】
【実施例2】図7乃至図12に基づいてこの考案の他の
実施例を説明する。
【0021】実施例1と同様に、床用型枠1上に設置で
きる波状に屈曲した2つの支持鉄筋19、20を互いに
平行で、側面ハ字状に配置する。床用鉄筋21を構築す
る予定の高さに鉄筋を屈曲させU字状の掛止材22、2
2を配設し、前記支持鉄筋19、20の夫々の上端部1
9a、20aで挾み、前記掛止材22と前記支持鉄筋1
9、20とを溶接固着する。また、前記掛止材22の下
方に2本の下部鉄筋23、24を前記支持鉄筋19、2
0と平行に配設し、前記下部鉄筋23、24を夫々前記
支持鉄筋19、20の外側に溶接固着し、前記掛止材を
頂点とした側面三角形状のトラスを形成する。
【0022】また、前記支持鉄筋19、20の下端部は
外側に屈曲し、平面で前記下部鉄筋23、24より外側
に突出した支持脚25、26を夫々形成し、前記支持脚
25、26及び前記支持鉄筋19、20の支持脚25、
26、周縁部27、28に錆止め用のコーティングを施
し、床配筋用支持具29を形成する(図7)。
【0023】前記において、各部材の直径等寸法は実施
例1と同様である。
【0024】次に、前記実施例に基づくこの考案の床配
筋用支持具29の使用について述べる。
【0025】床配筋用支持具29を実施例1と同様に床
用型枠1上に配設し、床用鉄筋21、21を掛止材2
2、22に架設し、格子状に配筋する。
【0026】前記実施例において掛止材22を鉄筋を加
工したU字状としたが、薄鉄板を加工してU字状として
掛止材30を形成し、支持鉄筋19、20の上端部2
1、22で挾むこともできる(図8)。
【0027】また、U字状の鉄筋掛止部材31aの下方
に逆U字状の挟持部材31bを連結した掛止材31を形
成することもできる。この場合、波状の支持部材19、
20を夫々の上端部19a、20aを当接し、溶接固着
して上端溶接部32を形成し、上端溶接部32に掛止材
31の挟持部31bを取り付けて床配筋用支持具29を
形成する(図11)。また、上端溶接部32を挿入でき
る複数の透孔33aを有し、鉄筋掛止部33b、33b
を有する平板を屈曲して掛止材33とすることもでき
る。この場合、透孔33a、33aを上端溶接部32に
取り付けて、床配筋用支持具29を形成する(図1
2)。
【0028】更に、前記実施例において、波状の支持鉄
筋19、20の上端部19a、20aを夫々外側に屈曲
して、掛止部34を形成することもできる(図9)。ま
た、支持鉄筋19、20の上端部19a、20aを下方
に屈曲して弧状の掛止部35を形成することもできる
(図10)。
【0029】また前記実施例において、実施例1と同様
に下部鉄筋23、24の両端部を支持鉄筋19、20の
両端より外側に突出し、突出部を形成することもできる
(図示していない)。
【0030】更に、前記実施例において、下部鉄筋を任
意位置に配設したが、床用鉄筋を上端筋6及び下端筋7
からなる重層配筋とした場合には、実施例1と同様に、
掛止材22あるいは掛止部33等の高さは上端筋6の高
さとし、下部鉄筋23、24の高さは下端筋7の高さと
することもできる(図示していない)。
【0031】
【考案の効果】この考案は、支持鉄筋を床用鉄筋構築予
定の高さに配設固着して床配筋用支持具を形成したの
で、床配筋に際して、床用型枠上に床用鉄筋支持具を配
設し、床用鉄筋を架設することにより配筋をすることが
できるので、床配筋作業の単純化と能率化をはかること
ができる効果がある。とりわけ、上部鉄筋を床用上端筋
構築予定の高さとし、下部鉄筋を床用下端筋構築予定の
高さとすれば、上端筋・下端筋とによる重層の床配筋作
業を極めて効率化できる効果がある。また、上部鉄筋又
は下部鉄筋に配筋位置に対応させて印を設ければ、更に
配筋作業を効率化できる。また、上部鉄筋又は下部鉄筋
、必要定着長さ宛て支持鉄筋の両端部から外方向に突
出させたので、長さ方向に支持具を連設する際に、隣接
する支持具の上部鉄筋同士及び下部鉄筋同士を互いに重
ねて配置するだけで、支持具を定着さ せることができる
効果があり、結束作業等を省略できる。
【0032】更に、床用鉄筋支持具は、支持鉄筋を側面
ハ字状に配置して側面三角状のトラスを形成しているの
で、床型枠上に載置した際に安定し、床用鉄筋配筋後か
らコンクリート打ち込みまで、床用鉄筋の配筋に乱れが
生じない為、配筋精度の高い床ができるので、構造設計
通りの床を形成することができる効果がある。更に、ト
ラスを形成しているので、構築されるコンクリート床を
補強する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例の一部斜視図である。
【図2】この考案の実施例の一部正面図である。
【図3】図2中A−A線における断面図である。
【図4】この考案の実施例の使用状態を説明する図で、
(a)は平面図、(b)は側面図である。
【図5】この考案の実施例の端部を重ねた状態を示す平
面図である。
【図6】この考案の実施例の端部を重ねた状態を示す正
面図である。
【図7】(a)はこの考案の他の実施例の一部正面図
で、(b)は(a)におけるB−B線における断面図で
ある。
【図8】(a)はこの考案の他の実施例の一部正面図
で、(b)は(a)中C−C線における断面図である。
【図9】(a)はこの考案の他の実施例の一部正面図
で、(b)は(a)中D−D線における断面図である。
【図10】(a)はこの考案の他の実施例の一部正面図
で、(b)は(a)中E−E線における断面図である。
【図11】(a)はこの考案の他の実施例の一部正面図
で、(b)は(a)中F−F線における断面図である。
【図12】(a)はこの考案の他の実施例の一部正面図
で、(b)は(a)中G−G線における断面図である。
【符号の説明】
2、3、19、20 支持鉄筋 6 上端筋(床用鉄筋) 7 下端筋(床用鉄筋) 8 上部鉄筋 9、23 下部鉄筋 11、12、13 突出部 14、15、25、26 支持脚 18、29 床配筋用支持具 22、30、31、33 掛止材 34、35 掛止部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床用鉄筋を埋設するコンクリート構造物
    の床構築に使用する床用鉄筋を床用型枠上に載置して
    前記床用鉄筋を所定高さに構築するための床配筋用の支
    持具であって、横方向の波状に屈曲してなり、床用型枠
    上に載置できる二本の支持鉄筋を側面ハ字状に並列して
    配置すると共に、前記支持鉄筋に並列して、該支持鉄筋
    の下端を基準に前記床用鉄筋構築予定の高さに、前記床
    用鉄筋を受ける上部鉄筋を配設し、前記支持鉄筋と上部
    鉄筋とを当接部で互いに固着し、前記上部鉄筋の下方で
    あって、各支持鉄筋の中間高さへ前記上部鉄筋と平行
    に、下部鉄筋を夫々配設固着し、側面三角形状のトラス
    を形成してなり、前記上部鉄筋及び下部鉄筋は、他の支
    持具を長さ方向に隣接して、両支持具を重ねて連結でき
    るように必要定着長さ宛て、前記支持鉄筋の両端部より
    外側に突出して形成したことを特徴とする床配筋用支持
    具。
  2. 【請求項2】 床用上端鉄筋及び床用下端鉄筋を埋設す
    るコンクリート構造物の床構築に使用する床用型枠上に
    載置して、前記床用鉄筋を所定高さに構築するための床
    配筋用の支持具であって、横方向の波状に屈曲してな
    り、床用型枠上に載置できる二本の支持鉄筋を側面ハ字
    状に並列して配置すると共に、前記支持鉄筋に並列し
    て、該支持鉄筋の下端を基準に前記床用上端筋構築予
    定の高さに、上部鉄筋を配設し、前記支持鉄筋と上部鉄
    筋とを当接部で互いに固着し、前記上部鉄筋の下方であ
    って、各支持鉄筋の中間高さであって、支持鉄筋の下端
    を基準に前記床用下端筋構築予定高さに、下部鉄筋を
    夫々配設して、前記支持鉄筋と固着し、側面三角形状の
    トラスを形成してなり、前記上部鉄筋及び下部鉄筋は、
    他の支持具を長さ方向に隣接して、両支持具を重ねて連
    結できるように必要定着長さ宛て、前記支持鉄筋の両端
    部より外側に突出して形成したことを特徴とする床配筋
    用支持具。
  3. 【請求項3】 床用鉄筋を埋設するコンクリート構造物
    の床構築に使用する床用型枠上に載置して、前記床用鉄
    筋を所定高さに構築するための床配筋用の支持具であっ
    て、横方向の波状に屈曲してなり、床用型枠上に載置で
    きる二本の支持鉄筋を側面ハ字状に並列して配置すると
    共に、前記支持鉄筋の上端部に、該支持鉄筋の下端を基
    準に床用鉄筋構築予定の高さに、前記床用鉄筋を載置し
    て掛止できる床用鉄筋掛止手段を配設し、前記支持鉄筋
    の上端部と床用鉄筋掛止手段とを互いに固着し、前記
    用鉄筋掛止手段の下方であって、各支持鉄筋の中間高さ
    へ前記支持鉄筋の長さ方向に並列に、下部鉄筋を夫々配
    して、前記支持鉄筋と固着し、側面三角形状のトラス
    を形成してなり、前記下部鉄筋は、他の支持具を長さ方
    向に隣接して、両支持具を重ねて連結できるように必要
    定着長さ宛て、前記支持鉄筋の両端部より外側に突出し
    て形成したことを特徴とする床配筋用支持具。
  4. 【請求項4】 上部鉄筋又は下部鉄筋の少なくとも一方
    に床用鉄筋の配設位置に対応した印を付した請求項1乃
    至3の何れか1つに記載した床配筋用支持具。
JP1990404937U 1990-12-27 1990-12-27 床配筋用支持具 Expired - Lifetime JP2563019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990404937U JP2563019Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 床配筋用支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990404937U JP2563019Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 床配筋用支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614318U JPH0614318U (ja) 1994-02-22
JP2563019Y2 true JP2563019Y2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18514579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990404937U Expired - Lifetime JP2563019Y2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 床配筋用支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563019Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687439B1 (ko) * 2006-04-19 2007-02-27 유진오 시공성이 향상된 슬래브 및 벽체시공용 스페이서와일체화된 주철근 조립체 및 상기 스페이서와 일체화된주철근 조립체에 의한 슬래브 및 벽체시공용 철근배근방법
JP2014189955A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Masami Iwagami 鉄筋トラス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121213U (ja) * 1975-03-24 1976-10-01
JPS57193653A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Takenaka Komuten Co Precast concrete plate equipped with three-dimentional truss
JPS59138647A (ja) * 1983-01-25 1984-08-09 三井建設株式会社 板状補強筋
JPS6014008U (ja) * 1983-07-09 1985-01-30 小西 敏夫 コンクリ−ト外壁
JPH04179Y2 (ja) * 1986-11-19 1992-01-07
JPH0299120U (ja) * 1989-01-27 1990-08-07
JPH03187453A (ja) * 1989-12-14 1991-08-15 Toyo Bussan Kk スラブ筋パネル
JP2561779Y2 (ja) * 1992-07-13 1998-02-04 カルソニック株式会社 モータアクチュエータの駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614318U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160145261A (ko) 역삼각트러스와 배력근이 일체화된 합성골데크
JP4164511B2 (ja) 鉄筋トラス付デッキプレート
JP2563019Y2 (ja) 床配筋用支持具
JP2018131804A (ja) スラブ施工方法
JP2016132970A (ja) デッキプレート、床スラブ、デッキプレートの製法、および床スラブ構築方法
JP3935464B2 (ja) 鉄筋トラス付デッキプレート、床スラブ、および鉄筋トラス付デッキプレートの製法
JP2754369B2 (ja) 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット
JP3073932B2 (ja) 床構造材
JP3659918B2 (ja) 床版の構造材
JP3040953U (ja) コンクリート打設用の床トラス鉄筋付き床構成材
JPH0336347A (ja) 床構造材
JP7076101B2 (ja) 合成スラブの施工方法
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
KR0178690B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더 및 데크 패널
JP7248447B2 (ja) 鉄筋部材、鉄筋構造体、デッキプレートの設置方法及び鉄筋コンクリート構造の施工方法
KR200200417Y1 (ko) 철근콘크리트 슬래브의 데크 거더
JPH082260Y2 (ja) 断熱床構造材
JPH0732712Y2 (ja) 鉄筋位置決め用治具
JPH0356567Y2 (ja)
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
JP2545129B2 (ja) 地中梁の施工方法
JPH037447Y2 (ja)
KR100198278B1 (ko) 절곡 와이어 메쉬 덱크
JPS6137697Y2 (ja)
JPS628295Y2 (ja)