JPS628295Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628295Y2
JPS628295Y2 JP7502782U JP7502782U JPS628295Y2 JP S628295 Y2 JPS628295 Y2 JP S628295Y2 JP 7502782 U JP7502782 U JP 7502782U JP 7502782 U JP7502782 U JP 7502782U JP S628295 Y2 JPS628295 Y2 JP S628295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
stopper
slab
concrete stopper
utility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7502782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58179359U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7502782U priority Critical patent/JPS58179359U/ja
Publication of JPS58179359U publication Critical patent/JPS58179359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628295Y2 publication Critical patent/JPS628295Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスラブ打継ぎ用コンクリート止めに関
するものである。
コンクリート工事では1回のコンクリート打設
で1階上り、打設工程も1日の中で行われている
のが一般的である。ところが建物の規模や形状又
は生コンクリートプラント工場の納入量などによ
つては工区を分割し日時をずらして、コンクリー
トを打設しなければならない場合があり、加えて
タワークレーン荷揚げ用の開口など、建物の床は
仮設の開口を設ける場合が多い。このような場合
に必要なスラブ打継ぎ用コンクリート止め作業と
して、以前から下記に示すように様々な方法がと
られている。すなわち バラ板を鉄筋組立後、鉄筋のピツチに合わせ
て差し込む方法。
桟木端太角などを鉄筋の中に水平に差し込む
方法。
竹簀を鉄筋の上から差し込む方法。
打継部に仕切板を取り付け、鉄筋のピツチで
穴をあけた後に鉄筋を差し込む方法。
ラス、エキスパンデツドメタルなどの金属製
品を鉄筋に溶接、鉄線により取り付ける方法。
などである。しかしながら,,,の方法
では、鉄筋を組み上げた後に仕切を入れなければ
ならないのでコンクリート止め作業が面倒とな
り、その作業性が悪く、そしてコンクリート止め
の効果にむらがあつた。また〜の方法ではコ
ンクリート打設後に、コンクリートが完全に固ま
る前に止め板を取り外すか、又は完全に固化して
からはつつて取り外さなければならず、このため
場所によつては止め板の隙間から漏れたコンクリ
ートによつて止め板が外しにくいことがあり、止
め板の取付け以上に手間を要する難点があつた。
さらに従来の方法によると、コンクリート打継部
の断面形状が一定でないために剪断補強などが必
要となり、打継部の構成が複雑となつていた。
本考案の目的は鉄筋の組み立てとコンクリート
止め作業を同時に行うことができると共に同時に
完了できるようにすることによりコンクリート止
め作業を簡易かつ迅速に行うことである。他の目
的は打継部が簡単な構成で高精度を有し、有利な
断面にすることである。さらに他の目的は鉄筋の
高さを確保し、打継部の鉄筋の正常な位置の確保
をすることである。
本考案の特徴は、第1コンクリート止め部と第
2コンクリート止め部とにより打継部のコンクリ
ートをせき止めると共に打継部の鉄筋を支持する
ようにしたところにある。
以下本考案の一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図において、本考案に係るコンクリート止
めは下筋受兼用第1コンクリート止め部と上筋受
兼用第2コンクリート止め部2とを有し、各コン
クリート止め部はそれぞれ独立部材で構成してあ
る。
すなわち、第1コンクリート止め部1は第1,
2図に示すように一定間隔を置いて支持脚3……
が配設してある。この支持脚としては例えば鉄筋
でハツト形に屈曲したものを用いており、鉄筋の
下端を必要に応じて台板4に固着してもよい。な
お、この台板に腐蝕防止処理をしておくことが望
ましい。各支持脚3……の一側部(左側部)には
複数のコンクリート止め用の金属製線条体例えば
鋼線5……が溶接により固着し、各支持脚を連結
している。そして各支持脚3……の頂部には波形
形状に屈曲した位置決め鉄筋6が固着してある。
位置決め鉄筋6の谷部6a……でスラブ配筋であ
る下筋Sの端部を受け、この下筋の型枠Kからの
高さを確保すると同時に下筋の位置ずれを防止し
ている。勿論、位置決め鉄筋に代えて、単なる直
線状の鋼線を配筋してもよい。
また第2コンクリート止め部2は第1,3図に
示すように、例えば鉄筋でハツト形に屈曲した支
持脚7……が一定間隔を置いて配設してある。各
支持脚7……は、その頂部と水平部とのなす角θ
は90゜より小さく、この角度は斜方向からの剪断
力に対して有利となるように、より小さいことが
望ましい。そして支持脚7……の高さは第1コン
クリート止め部1の支持脚3……のそれより高
い。また支持脚7……の一側部(左側部)にはコ
ンクリート止め用線条体である複数本(図面では
6本)の鋼線8…が固着して各支持脚を連結して
いる。各鋼線8……のピツチはコンクリート止め
が効果的に行われるように適宜設定する。また支
持脚7……の他側部(左側部)の下端に必要に応
じて台板9……を取り付けて、鋼線8……を取り
付けている一側部と支持脚のバランスをとつてい
る。なお、この台板にも腐蝕防止処理を施こして
おくことが望ましい。さらに、支持脚7……の頂
部に位置している鋼線8aには、一定間隔を置い
てコンクリート漏れ止め棒材Bを保持する保持部
10が設けてあつて、この保持部は鉄筋でL字状
に屈曲形成した受鉄筋である。また最上部の鋼線
8aはスラブ配筋である上筋Saの端部を保持し
て、この上筋のスペーサの役割を有する。なお、
鋼線8aを波形形状に形成して、上筋Saを位置
決め可能としてもよい。
次にコンクリート止め作業をスラブ配筋作業と
ともに説明する。
スラブコンクリート打設計画上、スラブ型枠K
上のコンクリート打継部にあたる位置に、まず第
1コンクリート止め部1を設置し、台板4を釘で
型枠に固定する。そして第1コンクリート止め部
1の一側(第1図右側)に下筋S……を配筋し
て、その端部を位置決め鉄筋の谷部6aに乗せて
支持し位置ずれを防ぐ。下筋S……上に、これと
直交する他の下筋S1……を配筋して、交差部分を
番線で結束する。その後、第1,3図に示すよう
に第1コンクリート止め部1に沿つて第2コンク
リート止め部2を配設し、台板9を枠に釘で固定
する。そして第2コンクリート止め部2の一側に
上筋Sa……を配筋して、その一端部を上端の鋼
線8a……で支持し、さらにこの上筋と直交する
方向に他の上筋Sa1……を配筋し、交差部分を番
線で結束する。そして受鉄筋10……上にコンク
リート漏れ止め棒材Bを置く。その後、スラブコ
ンクリートを打設する。打設したコンクリートは
第1および第2コンクリート止め部1,2の鋼線
5……および8……によりせき止められ、さらに
第3図鎖線に示すようにコンクリートCは棒材B
により受鉄筋10……の背後側(左側)に流出す
ることが防止される。
このようにコンクリート止め作業はスラブ配筋
と並行して行え、スラブ配筋の終了と同時にコン
クリート止め作業も終えることができる。
またコンクリート止め部1,2の他側(第3図
左側)も、スラブ配筋をした後コンクリートを打
設し、両コンクリート止め部は埋め殺し、その取
り外しはしない。この結果、コンクリート止め部
1,2が埋設されたコンクリート打継部が形成さ
れ、その断面形状はコンクリート止め部の存在に
より剪断力に対して有利となる。
コンクリートを止める手段として、上例では鋼
線を用いたが、これに代えてラス、エキスパンデ
ツドメタルなどの金網を利用してもよく、また帯
状の鋼板を用いてもよい。
以上説明したように本考案によれば、スラブ配
筋とコンクリート止めとを併行して行うことがで
きて、同時に終了することができ、しかも従来の
ように止め板を取り外す作業が不要であるので、
コンクリート止め作業が簡易・迅速に行うことが
できる。打継部内にコンクリート止め部が埋設さ
れているので、打継部を剪断補強する必要がな
く、簡単な構成で高精度の有利な断面とすること
ができる。さらに第1および第2コンクリート止
め部で下筋および上筋を支持するので、上下筋の
高さを確保でき、打継部における鉄筋の正常な位
置を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコンクリート
止めの使用状態を示す斜面図、第2図は第1コン
クリート止め部の側面図、第3図は第2コンクリ
ート止め部の側面図である。 1,11……下筋受兼用第1コンクリート止め
部、2,12……上筋受兼用第2コンクリート止
め部、3,7……支持脚、5,8……鋼線、6…
…位置決め鉄筋、10……受鉄筋、B……コンク
リート漏れ止め棒材、S,S1……下筋、Sa,Sa1
……上筋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下筋受兼用第1コンクリート止め部と、上筋
    受兼用第2コンクリート止め部と、この第2コ
    ンクリート止め部の上端部に取り付けたコンク
    リート漏れ止め棒材を保持する保持部とを有
    し、上記第1および第2コンクリート止め部は
    それぞれ一定間隔を置いて配設した支持脚の一
    側部にこれらを連結する複数のコンクリート止
    め用金属製線条体又はコンクリート止め用金網
    を固着して構成し、第2コンクリート止め部の
    支持脚の高さは第1コンクリート止め部の支持
    脚のそれより高いことを特徴とするスラブ打継
    ぎ用コンクリート止め。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、金
    属製線条体は鋼線であることを特徴とするスラ
    ブ打継ぎ用コンクリート止め。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項において、保
    持部はL字状に屈成した受鉄筋であることを特
    徴とするスラブ打継ぎ用コンクリート止め。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項において、第
    1コンクリート止め部の支持脚の上端部に下梁
    の端部を位置決めする波形形状の位置決め鉄筋
    を固着してあることを特徴とするスラブ打継ぎ
    用コンクリート止め。 (5) 実用新案登録請求の範囲第1項において、第
    2コンクリート止め部の支持脚の上端部に上筋
    の端部を位置決めする波形形状の位置決め鉄筋
    を固着してあることを特徴とするスラブ打継ぎ
    用コンクリート止め。
JP7502782U 1982-05-24 1982-05-24 スラブ打継ぎ用コンクリ−ト止め Granted JPS58179359U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7502782U JPS58179359U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 スラブ打継ぎ用コンクリ−ト止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7502782U JPS58179359U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 スラブ打継ぎ用コンクリ−ト止め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58179359U JPS58179359U (ja) 1983-11-30
JPS628295Y2 true JPS628295Y2 (ja) 1987-02-26

Family

ID=30084415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7502782U Granted JPS58179359U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 スラブ打継ぎ用コンクリ−ト止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58179359U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58179359U (ja) 1983-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018241240B2 (en) Apparatus for arranging steel reinforcement prior to a concrete pour
JPS628295Y2 (ja)
JPH04161542A (ja) 柱と梁の接合工法及びその構造
JP2754369B2 (ja) 建築構造物のボイドスラブ用鉄筋ユニット
CN209742079U (zh) 插入式钢柱脚及其与混凝土的连接结构
JPS6039401Y2 (ja) 接合鉄筋
JPS6137697Y2 (ja)
KR0178690B1 (ko) 철근 콘크리트 슬래브의 데크 거어더 및 데크 패널
JPH0332586Y2 (ja)
JP2563019Y2 (ja) 床配筋用支持具
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JP2001220858A (ja) コンクリート補強体及びその組立方法
JPH0327166Y2 (ja)
JP2651322B2 (ja) 壁式ラーメン構造物の構築工法
JPS601461B2 (ja) 自在型枠装置
JPH0516331Y2 (ja)
JPH0355682Y2 (ja)
JPH0542547B2 (ja)
JPH04108960A (ja) 壁鉄筋の据付治具
JPS6334932B2 (ja)
JPH0788703B2 (ja) 床構造の施工方法
JPH0449254Y2 (ja)
JPH0874381A (ja) 鉄筋ユニットおよびそれを用いる鉄筋コンクリート造建築物の施工方法
JPH0333342A (ja) コンクリート壁筋の配筋施工法
JP2005009241A (ja) 鉄筋篭用治具、鉄筋篭の組立方法