JPS6334932B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6334932B2
JPS6334932B2 JP58007004A JP700483A JPS6334932B2 JP S6334932 B2 JPS6334932 B2 JP S6334932B2 JP 58007004 A JP58007004 A JP 58007004A JP 700483 A JP700483 A JP 700483A JP S6334932 B2 JPS6334932 B2 JP S6334932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
floor
steel wire
bar truss
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58007004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59134261A (ja
Inventor
Shuji Okuda
Tadayoshi Fujii
Masaaki Takahashi
Kazunori Koshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP700483A priority Critical patent/JPS59134261A/ja
Publication of JPS59134261A publication Critical patent/JPS59134261A/ja
Publication of JPS6334932B2 publication Critical patent/JPS6334932B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、広平面の鉄筋コンクリート製スラブ
を形成する方法に係わり、特に床荷重を受ける梁
部と、これら梁部間に位置し建築物の床となる床
部とを備えたスラブ形成方法に関するものであ
る。
「従来の技術とその問題点」 従来の一般のスラブ形成方法は、現場において
型枠を組み、配筋してコンクリートを打設する手
順で行なわれているが、現場での配筋作業に大き
な負担がかかる上、床支保工等が必要でコスト高
になる問題がある。
そこで、従来より、前記配筋に鉄筋トラスを用
いて支保工の代わりをするようにしたスラブ形成
方法が提案され、現場作業の簡略化が図られてい
る。このような鉄筋トラスによる場合、例えば次
のような工法が採用されている。
すなわち、上弦材と下弦材との間に波型状に湾
曲形成したラチス材を組み合わせてなる鉄筋トラ
スを、予め工場にて所定長さに先組みしておき、
現場において梁間に架け渡すようにして配筋す
る。次いで、鉄筋トラスの配筋後、配筋された鉄
筋トラスの下側全域を多数の型枠により覆う。こ
の型枠は鉄筋トラスの下側に直接吊り下げられる
ものであつて、それを支持するための支保工や支
保工のための構台などは不要である。そして、前
記鉄筋トラス上に溶接金網を敷きつめてから、コ
ンクリートを打設し、このコンクリートの硬化を
待つて型枠を取り外すのである。
このような鉄筋トラスを採用したスラブ形成方
法にあつては、次のような利点がある。
型枠支持の支保工や支保工のための構台など
が一切必要なく、現場作業が合理化・省力化さ
れる。
鉄筋トラスを工場生産することで、現場での
鉄筋工事の繁雑さが省け、精度のよい床を短い
工期で施工できる。
ところが、その反面、次のような解決すべき問
題点が残されている。
すなわち、従来の床構造では、鉄筋トラスが架
け渡される梁部が比較的梁幅の小さい在来の鉄筋
コンクリート構造であることから、鉄筋トラス自
身の強度的な問題によつて自ずから制限されるそ
の長さに近似して、スラブの最大スパンが制限さ
れることである。
ところで、このような鉄筋トラスを用いたスラ
ブ形成方法以外の方法として、PC鋼線を採用し
たスラブ形成方法がある。これはシースによつて
被覆されたPC鋼線が梁部およびこの梁部の相互
間に有効に配備されたもので、打設したコンクリ
ートが所要の圧縮強さに達したときに、この硬化
したコンクリート部材自身を支承材としてPC鋼
線に引張応力度を与えることによつて、コンクリ
ート部材にプレストレスが与えられている。この
ような施工法はポストテンシヨン方式と称されて
いる。
このようなPC鋼線を採用したスラブ形成方法
にあつては、次のような利点がある。
床厚を増すことなく、在来より大きなスパン
をもつ床を経済的に構築することができる。
梁成を小さくして建物の階高を低くできる。
ところが、その反面、次のような解決すべき問
題点がある。
すなわち、PC鋼線の配線およびコンクリート
打設の際に、PC鋼線を位置精度よく確保するた
めの特別な支持具を必要とし、しかもその位置精
度を保つためにコンクリート打設に手間がかかる
こと。
「発明の目的」 本発明は、前記事情に鑑みて提案されたもの
で、床荷重を受ける梁部に関しては鉄筋トラスと
PC鋼線との両方を採用し、また互いに平行して
延在する梁部の相互間に位置し建築物の床となる
床部に関しては鉄筋トラスを採用することによ
り、前述した鉄筋トラスとPC鋼線によるそれぞ
れの利点を生かしつつそれぞれの問題点を補なう
ことのできるスラブ形成方法を提供することを目
的としている。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、グリツドを構成する4つの柱間に互
いに平行に架設されてそれぞれが床荷重を受ける
一対の梁部と、これら梁部間に位置して建築物の
床となる床部とが場所打ちコンクリートにより一
体に形成され、しかも前記各梁部のそれぞれの梁
幅が前記柱の柱頭幅よりも大きくかつ、内部に鉄
筋トラス、添筋及びPC鋼線等の補強鋼材を含む
構成となる鉄筋コンクリート製スラブの形成方法
であつて、 形成すべき前記梁部の位置に、梁部の長手方向
に延びる梁用鉄筋トラスを梁部の幅方向に間隔を
おいてしかも当該梁部の梁幅全域近くまで及ぶ形
態でそれぞれ複数配置する工程と、これら梁用鉄
筋トラスの上下に、該梁用鉄筋トラスに直交する
方向に延びる添筋を梁用鉄筋トラスの長手方向に
間隔をおいて複数配置する工程と、前記梁用鉄筋
トラスの間に梁部の長手方向に延びるPC鋼線を
梁部の端に位置する部分にて山を成しかつ梁部の
中央部位に位置する部分にて谷を成す波状に配置
し、かつ、梁部の端に位置するPC鋼線の山の部
位を上端の添筋に、梁部の中央部位に位置する
PC鋼線の谷の部位を下端の添筋にそれぞれ結束
する工程と、形成すべき前記床部に、梁用鉄筋ト
ラスに直交する方向に延びかつ梁用鉄筋トラスの
長手方向に沿つて間隔をおいて並列する床用鉄筋
トラスを梁部の上下の添筋に連続するように架け
渡す工程とを行い、かつ、前記梁用鉄筋トラスは
前記床用鉄筋トラスよりも全体として密に配置し
ておき、次いで、前記梁部の下部および床部の下
部を前記各鉄筋トラスに吊り下げた型枠により覆
い、各鉄筋トラス上に溶接金網を敷きつめた後、
コンクリートを打設する工程と、打設したコンク
リートが所要の圧縮強さに達したときに、この硬
化したコンクリート自身を支承材として前記PC
鋼線に引張応力度を与える工程とを行うことを特
徴としている。
「実施例」 以下、本発明を図面に示す一実施例に基づいて
説明する。
第1図〜第7図は、形成すべきスラブの補強鋼
材となる配筋構造、及びスラブの主体となるコン
クリート層などを例示するもので、これらの図に
おいて符号1がこのスラブを支える角柱状の柱で
ある。この柱1は、例えば図中の左右方向に関し
ては9mの間隔、また図中上下方向に関しても9
mの間隔で、いわゆるグリツドを構成する如く複
数本立設されている。そして、各柱1によつて支
持されるスラブは、一つのグリツドを構成する4
本の柱1間に互いに平行に架設されてそれぞれが
床荷重を受ける一対の梁部2,2とこれら梁部
2,2間に位置して建築物の床となる床部21と
が場所打ちコンクリートにより一体に形成される
ものであり、しかも、梁部2,2のそれぞれの梁
幅が柱1の柱頭幅よりも大きくかつ、図示例のよ
うに内部に鉄筋トラス、添筋及びPC鋼線等の補
強鋼材を含む構成となるものである。
なお、第1図においては図面の複雑化を避ける
ために、一つの正方形グリツドを構成する4本の
柱1のうち、梁部2の長手方向(この方向を梁間
方向と定義する)の両側になる2本しか示されて
いないが、残りの柱及び基本的な配筋構造に関し
ては第10図の概略平面図に示されている。
次に、このような構造となるスラブの形成方法
例について、各図面を参照しながら工程順に説明
する (i) 梁部の補強鋼材の組立 形成すべき一対の梁部2,2の位置に、即ち
グリツドを構成する各柱1の梁間方向(第1図
中左右方向)に隣合うものどうしの柱1,1間
に、その梁間方向(梁部2の長手方向)に延び
る梁用鉄筋トラス3を梁部2の幅方向(この方
向を桁行方向と定義する)に間隔をおいてしか
も当該梁部の梁幅全域近くまで及ぶ形態でそれ
ぞれ複数配置して架設する。この梁用鉄筋トラ
ス3は、第9図に示すようなトラス構造とされ
ている。これは、前述した従来の床構造等にお
いて用いられているものと同様のものであり、
予め上弦材と下弦材との間に波型状に湾曲形成
したラチス材を工場にて先組みしたものであ
る。
次いで、前記梁用鉄筋トラス3の上下に該鉄
筋トラス3に直交する方向(桁行方向)に延び
る添筋4を梁用鉄筋トラス3の長手方向(梁間
方向)に間隔をおいて複数配置する。これら添
筋4は2本を1組として用い、これら1組づつ
の添筋4を梁用鉄筋トラス3の長手方向に間隔
をおいて複数配置して、1組の添筋4の間に後
述する床用鉄筋トラス31を配筋するようにし
ている。
添筋4の配筋後、各梁用鉄筋トラス3の間に
梁部2の長手方向に延びるPC鋼線5を配置す
る。このPC鋼線5は、梁部2の端(第1図左
右端)に位置する部分にて山を成しかつ梁部2
の中央部位に位置する部分にて谷を成す波状に
配置し、その配置に関しては、梁部2の端に位
置するPC鋼線5の山の部位を第8図aに示す
ように上端の添筋4に、また梁部2の中央部位
に位置するPC鋼線5の谷の部位を第8図cに
示すように下端の添筋4にそれぞれ結束線(図
示せず)により結束することによつて固定す
る。したがつて、PC鋼線5は特別な支持具に
よらず位置精度よく配線されることになる。な
お、前記PC鋼線5の曲線部分は、第8図bに
示すように梁用鉄筋トラス3の所定位置(図面
では中央位置)に直交して通された鉄筋6に結
束線(図示せず)によつて適宜結束する。
本実施例では、PC鋼線5としてアンボンド
PC鋼線が採用されている。このアンボンドPC
鋼線は、グリースを塗布したPC鋼線をポリエ
チレンシース等で被覆して成したものである。
なお、前記添筋4および鉄筋6にPC鋼線5
を位置決めして支持する手段としては、結束線
以外の適宜のものを使用することができる。
また、前記梁用鉄筋トラス3、PC鋼線5の
組立に平行して、梁部2の端に、第6図に示す
ようなスターラツプ9および下端主筋10など
を配筋する。
(ii) 床部の補強鋼材の組立 次いで、前記梁部2,2間の形成すべき床部
21に梁用鉄筋トラス3に直交する方向(桁行
方向)に延びかつ梁用鉄筋トラス3の長手方向
(梁間方向)に沿つて間隔をおいて並列する床
用鉄筋トラス31(第9図参照)を、梁部2の
上下の添筋4に連続するように架け渡す。この
作業は、床用鉄筋トラス31を添筋4に沿わせ
て結束する単純作業であり、添筋4の位置決め
によつて床用鉄筋トラス31を所定の位置に簡
単にセツトすることができる。実施例の場合、
この床用鉄筋トラス31は、桁行方向において
相対する柱1,1間に当たる箇所については複
数本(本実施例では4本)密に配置しておく。
なお、この床用鉄筋トラス31を密にした部分
を、他の箇所と同様の間隔で配置してもよい。
また、床用鉄筋トラス31を配置する箇所のう
ち、これを密に配置した箇所(桁行方向におい
て相対する柱1,1間)以外の箇所について
も、床用鉄筋トラス31を間隔をおいて複数本
づつ密に配置してもよい。
しかし、この床用鉄筋トラス31の全体とし
ての配置密度については、前記梁用鉄筋トラス
3が主に床荷重を受ける機能を持つことになる
梁部2の補強鋼材である点を考慮した場合、当
然、この梁用鉄筋トラス3の方が床用鉄筋トラ
ス31よりも図示のように全体として集合的に
かつ密に配置されることになる。
なお、梁部2,2間の床部21についても床
用鉄筋トラス31と同じ方向にPC鋼線5を床
用鉄筋トラス数本毎に1ケ所配置したり、また
は床用鉄筋トラス31と直交する方向について
もある間隔でPC鋼線5を直線状に配置してプ
レストレスを与えることにより、梁部2,2間
の床部の性能を更に一層向上させることもでき
る。
(iii) コンクリートの打設 前記(i)および(ii)の各工程によつて、梁用鉄筋
トラス3、床用鉄筋トラス31、添筋4、PC
鋼線5等を配置したならば、前記梁部2の下部
および床部21の下部をそれぞれ各鉄筋トラス
3,31に吊り下げた型枠(図示せず)により
覆う。この型枠は、各鉄筋トラスの下側に吊り
下げられるものであつて、それを支持するため
の支保工や支保工のための構台などは不要であ
る。その後、各鉄筋トラス上に、第1図に示す
ように、溶接金網7を敷きつめてから、コンク
リート8を打設する。そして、梁部2において
は、打設したコンクリート8が所要の圧縮強さ
に達したときに、この硬化したコンクリート自
身を支承材として前記PC鋼線5に引張応力度
を与える。これにより梁部2にプレストレスが
与えられる。
そして、コンクリート8が硬化した後に各型
枠を取り外せば、第3図などに示したスラブが
形成された状態となる。
このようにして形成されたスラブは、床荷重を
受ける梁部2を含めたスラブ全体が鉄筋トラス配
筋のコンクリート構造とされ、かつ梁部2に関し
てはPC鋼線5によるプレストレスが与えられる
ことになる。
したがつて、梁部2へのプレストレスの導入に
よつて、梁部2自身は充分な強度を有することに
なり、その撓みおよびひび割れの発生が防止され
る。したがつて、この梁部2は、特にその中央部
分の梁成を小さくかつ梁幅を大きくすることがで
きる。前者は、階高を小さくする上においてきわ
めて有利であり、本実施例では梁部2の中央部分
の梁成l3を30cmと小さくし、その端部分の梁成l4
を60cmとして強度をもたせている。一方、後者は
梁部2,2間のスパンを大きくする上においてき
わめて有利である。すなわち梁部2,2間の距離
l2内に占める梁幅l5の範囲が大きくなるから、こ
の梁部2,2間に架け渡される床用鉄筋トラス3
1自身の強度的な問題によつて自ずから制限され
るその長さ以上に、距離l2を充分に大きく設定す
ることができる。本実施例では、梁幅l5を3mと
している。
「発明の効果」 以上説明したように本発明のスラブ形成方法に
よれば、次ぎのような優れた効果を奏するもので
ある。
工場において予め組み立てた鉄筋トラスを用
いて梁部および床部の両方とも配筋する方法を
採用しているので、現場での配筋作業を大幅に
軽減することができる。そしてこの場合に、梁
部については梁用鉄筋トラスを単に配置すべき
本数に応じて密に配置するだけでよく、床部に
ついては梁部よりも全体として粗に配置する
が、桁行方向の相対する柱間の箇所のように他
の箇所よりも強く補強しておく必要性のある箇
所があつても床用鉄筋トラスをそこだけ密に配
置するだけで良いので、この点からも配筋作業
の向上に著しく寄与する。
特に本発明では、床用鉄筋トラスの配筋にあ
たつては、梁用鉄筋トラスの上下に配筋してこ
れを一対とする添筋に連続するようにして架け
渡すので、簡単にその位置決め、取付が実施で
きる。しかもこのように、梁用鉄筋トラスの上
下に配筋する添筋を用いているから、上記の如
く床用鉄筋トラスの配筋作業の向上に寄与する
だけでなく、この上下の添筋にPC鋼線を結束
するだけでPC鋼線をも高精度に位置決めする
ことが可能となり、その上、この添筋に、梁用
鉄筋トラス相互の間隔保持機能およびその梁用
鉄筋トラスどうしの梁幅方向の一体化機能とい
つたいわゆる多目的連結筋としての機能まで発
揮させ得るという相乗効果を奏することにな
る。
PC鋼線の配線にあたつて、梁部に配した添
筋にPC鋼線を結束することよつて簡単に位置
決めでき、またその位置精度を保つことができ
るので、特別な支持具等が不要で、コストの低
減を図ることができる。
コンクリートを打設する際の型枠を梁用・床
用の各鉄筋トラスに直接取り付けることがで
き、トラスにコンクリート荷重を支持させるの
で、支柱等の支保工や支保工のための構台が不
要となり、したがつて工事が簡略化され、工期
の短縮およびコストの削減を充分に図ることが
できる。また、支保工がなくなることにより、
多層階建築物の施工工事等において、上階型枠
設置後、直ぐに下階では仕上工事の準備がで
き、また他の工事の作業スペースまたは材料等
のストツクヤードとしても使用できて、施工計
画の自由度が増し、施工が容易になる。
梁部にプレストレスを導入することにより、
スパン長を大きくできるとともに梁成寸法を小
さくでき、さらには梁部の撓みやクラツクの発
生を防止できる。
前記により、梁成が小さいため階高、軒高を
小さくでき、同一階数でも高さが低く、日影お
よび斜線制限上有利であり、また平面的にも階
高が小さいため、階段室面積が小さくなり、そ
れだけ各フロアの有効利用面積が増加する。
各柱の周囲近辺を除く床部部分に大きな凸部
となるいわゆる梁型が出ないので天井配管やダ
クトの引き回しが自由で経済的な計画が可能で
ある。
型枠支持用の支保工等を必要としないのでそ
の分の残材がなく、片付け・清掃等の手間が省
ける。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するために示し
たもので、第1図は配筋構造を示す平面図、第2
図は第1図の−線に沿う縦断面図、第3図は
第1図の−線に沿う縦断面図、第4図は第2
図の部分拡大図、第5図は第3図の部分拡大図、
第6図は第1図の−線に沿う縦断面図、第7
図は第1図の−線に沿う断面図、第8図a,
b,cはそれぞれPC鋼線の配置状態を示す正面
図、第9図は鉄筋トラスの斜視図、第10図は基
本的配筋構造を示す概略平面図である。 1……柱、2……梁部、21……床部、3……
梁用鉄筋トラス、31……床用鉄筋トラス、4…
…添筋、5……PC鋼線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 グリツドを構成する4つの柱1間に互いに平
    行に架設されてそれぞれが床荷重を受ける一対の
    梁部2,2と、これら梁部2,2間に位置して建
    築物の床となる床部21とが場所打ちコンクリー
    トにより一体に形成され、しかも前記梁部2,2
    のそれぞれの梁幅が前記柱1の柱頭幅よりも大き
    くかつ、内部に鉄筋トラス、添筋及びPC鋼線等
    の補強鋼材を含む構成となる鉄筋コンクリート製
    スラブの形成方法であつて、 形成すべき前記梁部2,2の位置に、梁部の長
    手方向に延びる梁用鉄筋トラス3を梁部の幅方向
    に間隔をおいてしかも当該梁部の梁幅全域近くま
    で及ぶ形態でそれぞれ複数配置する工程と、これ
    ら梁用鉄筋トラス3の上下に、当該梁用鉄筋トラ
    スに直交する方向に延びる添筋4を梁用鉄筋トラ
    スの長手方向に間隔をおいて複数配置する工程
    と、前記梁用鉄筋トラス3の間に梁部2の長手方
    向に延びるPC鋼線5を梁部2の端に位置する部
    分にて山を成しかつ梁部2の中央部位に位置する
    部分にて谷を成す波状に配置し、かつ、梁部の端
    に位置するPC鋼線5の山の部位を上端の添筋4
    に、梁部の中央部位に位置するPC鋼線5の谷の
    部位を下端の添筋4にそれぞれ結束する工程と、
    形成すべき前記床部21に、梁用鉄筋トラス3に
    直交する方向に延びかつ梁用鉄筋トラスの長手方
    向に沿つて間隔をおいて並列する床用鉄筋トラス
    31を梁部2の上下の添筋4に連続するように架
    け渡す工程とを行い、かつ、前記梁用鉄筋トラス
    は前記床用鉄筋トラスよりも全体として密に配置
    しておき、次いで、前記梁部2の下部および床部
    21の下部を前記各鉄筋トラスに吊り下げた型枠
    により覆い、各鉄筋トラス上に溶接金網7を敷き
    つめた後、コンクリート8を打設する工程と、打
    設したコンクリートが所要の圧縮強さに達したと
    きに、この硬化したコンクリート自身を支承材と
    して前記PC鋼線5に引張応力度を与える工程と
    を行うことを特徴とするスラブ形成方法。
JP700483A 1983-01-19 1983-01-19 スラブ形成方法 Granted JPS59134261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP700483A JPS59134261A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 スラブ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP700483A JPS59134261A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 スラブ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59134261A JPS59134261A (ja) 1984-08-01
JPS6334932B2 true JPS6334932B2 (ja) 1988-07-13

Family

ID=11653923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP700483A Granted JPS59134261A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 スラブ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59134261A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059741A1 (en) 2020-07-06 2022-09-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107638A (ja) * 1986-10-21 1988-05-12 清水建設株式会社 床構造
JPH076262Y2 (ja) * 1988-03-02 1995-02-15 清水建設株式会社 スラブ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196121A (en) * 1975-02-19 1976-08-23 Katawakukenyo pca banopaasharupuresutoresukozotoshitahaiburitsutosurabu
JPS5625548A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Kajima Corp Structure of beam in reinforced concrete

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196121A (en) * 1975-02-19 1976-08-23 Katawakukenyo pca banopaasharupuresutoresukozotoshitahaiburitsutosurabu
JPS5625548A (en) * 1979-08-07 1981-03-11 Kajima Corp Structure of beam in reinforced concrete

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059741A1 (en) 2020-07-06 2022-09-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59134261A (ja) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418463A (en) Method of fabricating a composite structure of concrete and steel metwork
JPS6334932B2 (ja)
EA007023B1 (ru) Железобетонный каркас многоэтажного здания
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JPH0248497Y2 (ja)
JPH0336347A (ja) 床構造材
JP7312719B2 (ja) 構造体とその施工方法
JP2641836B2 (ja) プレキャストプレストレストコンクリートu字梁
JPH01178649A (ja) コンクリート補強部材
JPS62305B2 (ja)
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
JPS603844Y2 (ja) 補強コンクリ−ト構造
JPH0478771B2 (ja)
AT165171B (ja)
JP2734916B2 (ja) 鋼管コンクリートフラットスラブ構造
JPH05230935A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠部材
JPH11293835A (ja) デッキプレート合成スラブ構造
JPH037447Y2 (ja)
JP2522704B2 (ja) トラス型鉄骨構造
JPH0542547B2 (ja)
JPS63107638A (ja) 床構造
JPH0460174B2 (ja)
JPH08114003A (ja) ハーフpc板用補強構造体
JPH081083B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁
JPH0849330A (ja) 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法