JPH07325389A - 水なし平版印刷版原版 - Google Patents

水なし平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH07325389A
JPH07325389A JP11870694A JP11870694A JPH07325389A JP H07325389 A JPH07325389 A JP H07325389A JP 11870694 A JP11870694 A JP 11870694A JP 11870694 A JP11870694 A JP 11870694A JP H07325389 A JPH07325389 A JP H07325389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
printing plate
primer layer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11870694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Yanagida
俊一 柳田
Mitsuru Suezawa
満 末沢
Norimasa Ikeda
憲正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11870694A priority Critical patent/JPH07325389A/ja
Publication of JPH07325389A publication Critical patent/JPH07325389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/003Printing plates or foils; Materials therefor with ink abhesive means or abhesive forming means, such as abhesive siloxane or fluoro compounds, e.g. for dry lithographic printing

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、プライマー層が、イソシアネート化
合物および顔料分散剤を含有する組成物を硬化してなる
ことを特徴とする水なし平版印刷版原版である。 【効果】本発明によると、プライマー塗布液の顔料分散
安定性が向上し、したがって、欠点が少なく、画像再現
性に優れた水なし平版印刷版原版を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水なし平版印刷版原版に
関するものであり特に、プライマー液の保存安定性に優
れた水なし平版印刷版原版に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、シリコーンゴム層をインキ反
発層として使用し、湿し水を用いずに平版印刷を行うた
めの印刷版原版が種々提案されている。
【0003】これらの水なし平版印刷版原版において
の、プライマー層のキュアー方法は、大きく、光硬化型
と、熱硬化型に分けることができる。
【0004】光硬化型としては、例えば特開平2−28
2258号、特開平4−125645号公報に示され
る、水酸基含有ポリマーとジアゾ樹脂の組合わせや、特
開平4−190359号、特開平4−235555号公
報等記載の、(メタ)アクリル酸エステルと光重合開始
剤の組合わせ等が挙げられる。しかしこれらの方法で
は、キュアーの温度が低いため、基板とプライマー層あ
るいはプライマー層と感光層との接着性が低下し、現像
時や印刷時にプライマー層が基板から剥がれたり、感光
層がプライマー層から剥がれる等の問題点を有してい
る。
【0005】また、熱硬化型としては特公平3−362
08号、特公平4−2941号、特公平4−3864
号、特公平4−3865号、特公平4−3866号、特
公平4−29053号等公報に開示されている。なかで
も、特公平3−36208号公報ではブロック型イソシ
アネートとエポキシ樹脂とを熱架橋することによって、
該プライマ層の溶剤耐性が向上し、その結果、画像再現
性の良好な印刷版が得られることが示されている。
【0006】これらの熱硬化型のプライマーは、キュア
ー温度が200℃前後と高いために光硬化型と比較して
接着性は良好である。
【0007】また、かかるプライマー層は基板からのハ
レーションを防止する目的で、酸化チタンや酸化亜鉛、
炭酸カルシウムなどの白色顔料を添加している場合が多
い。しかしながら、これらの顔料は分散している液の粘
度や、PH、あるいは含まれている成分によって、分散
状態が不安定になり、顔料が沈降してしまう場合があ
る。その結果、基板への塗工性が低下したり、印刷版の
画像再現性が低下するといった問題が生じていた。
【0008】これらの問題点を解決するために、特開平
4−113895号公報では非イオン系界面活性剤を添
加しているが、顔料の沈降を抑えるためには、多量に添
加しなければならず、その結果、基板との接着性が低下
するといった問題があった。
【0009】また、特開平4−125645号公報で
は、水酸基含有ポリマー、充填剤、沈降安定剤を組み合
わせることによって沈降を抑えているが、沈降安定剤が
無機の微粒子であり、なおかつ水酸基含有ポリマー自体
が硬いために、印刷時に表面のシリコーン層が部分的に
剥がれるといった問題があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点の解決を図るもので、顔料が均一に分散した熱
硬化型のプライマー層を備えた水なし平版印刷版原版を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
支持体上にプライマー層、感光層およびシリコーンゴム
層をこの順に積層してなる水なし平版印刷版原版におい
て、該プライマー層が、イソシアネート化合物および顔
料分散剤を含有する組成物を硬化してなることを特徴と
する水なし平版印刷版原版によって達成される。
【0012】本発明で用いられる支持体としては、通常
の水なし平版印刷版で用いられるもの、あるいは提案さ
れているものであれば、いずれでもよい。
【0013】例えば、アルミニウム、銅、亜鉛、鋼など
の金属板、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン等のようなプラスチックフィルムな
いしはシート、クロロプレンゴム、NBRのようなゴム
弾性を有する支持体、あるいはかかるゴム弾性を有する
支持体、もしくはコート紙等が挙げられる。これらの支
持体上にはハレーション防止その他の目的でさらに他の
物質をコーティングして支持体として用いることも可能
である。
【0014】本発明のプライマー層は、イソシアネート
化合物および顔料分散剤を含有する組成物を硬化したも
のである。
【0015】本発明において用いられるイソシアネート
化合物としては、例えばパラフェニレンジイソシアネー
ト、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トル
エンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイ
ソシアネートなどをメチルエチルケトオキシム等でブロ
ックしたブロックイソシアネートが挙げられる。
【0016】これらイソシアネート化合物の使用量は、
全プライマー組成物に対して、好ましくは1〜70重量
%、さらに好ましくは5〜40重量%である。
【0017】本発明において用いられる、顔料分散剤と
しては、公知の顔料、塗料用分散剤すなわち界面活性剤
が使用できるが、カルボン酸型、およびリン酸エステル
型のアニオン系界面活性剤が好ましく、なかでもカルボ
ン酸型アニオン系界面活性剤が特に好ましい。
【0018】カルボン酸型アニオン系界面活性剤として
は、例えば
【化1】 等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0019】具体的な例として、特に限定はされない
が、カルボン酸型アニオン界面活性剤としては、花王
(株)製の“デモール”P、“デモール”EP、“ポイ
ズ”520、“ポイズ”521、“ポイズ”530、
“ポイズ”540、“ホモゲノール”L−18、楠本化
成(株)製の“ディスパロン”#2150、“ディスパ
ロン”#1210、共栄社油脂(株)の“フローレン”
G−500、“フローレン”G−600、“フローレ
ン”G−820、“フローレン”AL、“ターレン”2
000、“ターレン”2450、“チクゾール”W−3
00、“チクゾール”W−400Lなどが挙げられる。
【0020】リン酸エステル型アニオン系界面活性剤と
しては、リン酸アルキル、リン酸アルキルポリオキシエ
チレン、リン酸アルキルフェニルポリオキシエチレン、
およびそれらの塩等が挙げられるがこれらに限定される
ものではない。
【0021】具体的な例としては、楠本化成(株)製の
“ディスパロン”#1850、“ディスパロン”PW−
36、第一工業製薬(株)製の“エレノン”1003、
日光ケミカルズ(株)製の“NIKKOL”SLP−
N、“NIKKOL”DLP−10、“NIKKOL”
TLP−4、“NIKKOL”TCP−5、“NIKK
OL”DOP−8N“NIKKOL”TOP−0、花王
(株)製の“エスタミット”TR−09、東邦化学工業
(株)製の“Gafac”PE−510、“Gafa
c”PE−610、“Gafac”PE−960、“G
afac”RM−510、“Gafac”RP−71
0、“Gafac”RS−410、“Gafac”RA
−600、“Gafac”RS−710、“Gafa
c”RD−510Y、“Gafac”RL−210、
“Gafac”GB−520、“Gafac”RD−7
20、“Gafac”MC−470などが挙げられる。
【0022】これら、顔料分散剤の使用量は全プライマ
ー組成物に対して、好ましくは0.05〜5重量%、さ
らに好ましくは0.1〜2重量%である。使用量が0.
05重量%よりも少ない場合にはプライマー液の顔料が
沈降しやすくなり、5重量%よりも多い場合には、現像
時にプライマー層剥がれを起こしやすくなる。
【0023】また、これらの顔料分散剤は2種類以上を
併用することも可能である。
【0024】プライマー層には通常樹脂成分が加えられ
る。プライマー層を構成する樹脂としては、ポリウレタ
ン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ベ
ンゾグアナミン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリカーボネート樹脂、ミルク
カゼイン、ゼラチンなどを挙げることができるが、これ
らに限定されない。これらの樹脂は、単独で、あるいは
二種以上混合して用いることができる。これらの内で
は、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂等を単
独、または他の樹脂と混合して用いるのが好ましい。
【0025】また、支持体からのハレーションを防止す
るためや、検版性の向上を目的に、酸化チタンや炭酸カ
ルシウムのような白色顔料や黄色顔料を添加することも
できる。
【0026】さらに、塗工性を改良する目的で、界面活
性剤等を添加することも任意である。
【0027】上記のプライマー層を形成するための組成
物は、DMF、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ジオキサン等の適当な有機溶媒に溶解させるこ
とによって組成物溶液として調整される。
【0028】かかる組成物溶液を基板上に均一に塗布し
必要な温度で必要な時間加熱することにより該組成物が
熱硬化しプライマー層が形成される。
【0029】プライマー層の厚さとしては0.2〜50
μm、より好ましくは0.5〜20μmが選ばれる。薄
すぎると支持体表面の形態欠陥および化学的悪影響の遮
断効果が劣り、一方厚すぎると経済的に不利になるので
上記の範囲が好ましい。
【0030】本発明に用いられる感光層としては光剥離
性感光層が挙げられる。このような光剥離性感光層は、
公知のキノンジアジド類を多官能化合物で架橋させるな
どして変性し、現像液に難溶もしくは不溶とすることに
より得られるものである。
【0031】かかる感光層を構成する感光性化合物とし
ては、例えばベンゾキノン−1,2−ジアジドスルホン
酸とポリヒドロキシフェニルとのエステル、ナフトキノ
ン−1,2−ジアジドスルホン酸とピロガロールアセト
ン樹脂とのエステル、ナフトキノン−1,2−ジアジド
スルホン酸とフェノールホルムアルデヒド樹脂とのエス
テルなどが挙げられる。これらの内で好ましいものは、
ナフトキノン−1,2−ジアジドスルホン酸とフェノー
ルホルムアルデヒド樹脂とのエステルである。
【0032】架橋構造を導入せしめるために用いられる
多官能化合物としては、多官能イソシアネート化合物、
例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、
2,4−または2,6−トルエンジイソシアネート、
4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチ
レンポリフェニルイソシアネートもしくはこれらのアダ
クト体など、あるいは多官能エポキシ化合物、例えばポ
リエチレングリコールジグリシジルエーテル類、ポリプ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル類、ビスフェ
ノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパ
ントリグリシジルエーテルなどがある。
【0033】これらの内で好ましいものは、多官能イソ
シアネート化合物である。
【0034】これら多官能化合物の使用量は、感光性化
合物100重量部に対して1〜50重量部が好ましく、
より好ましくは3〜40重量部である。
【0035】これらの熱硬化は感光性物質の感光性を失
わせない範囲、通常150℃以下で行う必要があり、こ
のために触媒を併用することが好ましい。
【0036】さらに必要であれば、これらの化合物と混
合できる有機高分子化合物を添加することも可能であ
る。このような有機高分子化合物としては、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどのポリマーやポ
リブタジエン、ポリイソプレン、スチレンブタジエンゴ
ムなどの未加硫ゴムなどが挙げられるが、中でも、ポリ
アミド、ポリウレタンが好ましい。
【0037】これら、有機高分子化合物の使用量は感光
性化合物100重量部に対して5〜200重量部が好ま
しく、より好ましくは10〜150重量部である。
【0038】さらに、感光性化合物の光反応性向上その
他の目的で、公知の光開始剤あるいは光増感剤を添加す
ることも可能である。添加する光開始剤あるいは光増感
剤としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニ
ルアセトフェノンなどのベンゾイン誘導体、ベンゾフェ
ノン、フルオレノン、キサントン、チオキサントン、N
−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン、4,4´
−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4´−
ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2−クロロチ
オキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,
4−ジエチルチオキサントンなどが挙げられるがこれら
に限定されるものではない。これらの中では、ベンゾフ
ェノン類が特に有効である。
【0039】これら、光開始剤あるいは光増感剤の使用
量は感光性化合物100重量部に対して1〜30重量部
が好ましく、より好ましくは3〜20重量部である。
【0040】上記の諸成分に加え、必要に応じて酸、染
料、顔料、光発色剤などの添加剤を加えることは任意で
ある。
【0041】本発明に用いられる感光層の厚さは0.1
〜100μm、好ましくは0.5〜10μmが適当で、
薄すぎると塗工時にピンホール等の欠陥が生じ易くなり
一方、厚すぎると経済的見地から不利である。
【0042】本発明に用いられるシリコーンゴム層は、
下記一般式(V)のような繰り返し単位を有する分子量
数千〜数十万の線状有機ポリシロキサンを主成分とする
ものである。
【0043】
【化2】 (式中、nは2以上の整数、R1 、R2 は炭素数1〜1
0のアルキル基、アルケニル基あるいはフェニル基であ
り、Rの60%以上がメチル基であるものが好まし
い。) このような線状有機ポリシロキサンは有機過酸化物を添
加して熱処理を施すことにより、疎らに架橋したシリコ
ーンゴムとすることもできる。
【0044】この線状有機ポリシロキサンには、また架
橋剤が添加される。架橋剤としては、いわゆる室温(低
温)硬化型のシリコーンゴムに使われているアセトキシ
シラン、ケトオキシムシラン、アルコキシシラン、アミ
ノシラン、アミドシランなどであり、通常線状有機ポリ
シロキサンとして末端が水酸基であるものと組み合わせ
て、各々脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱
アミン型、脱アミド型のシリコーンゴムとなる。
【0045】これら架橋剤の使用量は、ポリシロキサン
100重量部に対して0.5〜30重量部が好ましく、
より好ましくは1〜20重量部である。
【0046】これらのシリコーンゴムには、さらに触媒
として少量の有機スズ化合物等を添加してもよい。
【0047】シリコーンゴム層の厚さは約0.5〜10
0μm、好ましくは約0.5〜10μmが適当であり、
薄すぎる場合は耐刷力およびインキ反発性の点で問題を
生じることがあり、一方厚すぎる場合は経済的に不利で
あるばかりでなく、現像時シリコーンゴム層を除去しに
くくなり、画像再現性の低下をもたらす。
【0048】本発明の水なし平版印刷版原版において、
支持体とプライマー層、プライマー層と感光層、感光層
とシリコーンゴム層との接着は、画像再現性、耐刷力な
どの基本的な版性能にとって非常に重要であるので、必
要に応じて各層間の接着剤層を設けたり、各層に接着性
改良成分を添加したりすることが可能である。特に感光
層とシリコーンゴム層間の接着のために、層間に公知の
シリコーンプライマー層やシランカップリング剤層を設
けたり、シリコーンゴム層あるいは感光層にシリコーン
プライマーやシランカップリング剤を添加すると効果的
である。
【0049】以上説明したようにして構成された水なし
平版印刷版原版の表面のシリコーンゴム層を保護するな
どの目的で、シリコーンゴム層の表面にプレーンまたは
凹凸処理した薄い保護フィルムをラミネートまたは薄い
プラスチックシート状物を塗布または転写して保護層と
することもできる。
【0050】本発明で用いられる水なし平版印刷版原版
は、例えば次のようにして製造される。まず支持体の上
に、リバースロールコータ、エアナイフコータ、メーヤ
バーコータなどの通常のコータ、あるいはホエラのよう
な回転塗布装置を用い、プライマー組成物溶液を塗布、
乾燥、熱キュアー後、この上に感光層組成物溶液を塗
布、乾燥及び必要に応じて熱キュアする。必要ならば該
感光層上に同様な方法で接着層を塗布、乾燥後、シリコ
ーンゴム組成物溶液を感光層上または接着層上に同様の
方法で塗布し、乾燥、必要に応じて熱キュアーし、最後
に必要ならば保護フィルムを設ける。
【0051】このようにして製造された水なし平版印刷
版原版は、例えば、光透過性保護フィルムの場合はその
まま、あるいは剥いで、光透過性の劣るフィルムの場合
は剥いでから真空密着されたネガフィルムを通して活性
光線で露光される。この露光工程で用いられる光源は、
紫外線を豊富に発生するものであり、水銀灯、カーボン
アーク灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、タ
ングステンランプ、蛍光灯等を使うことができる。
【0052】次いで、保護フィルムがある時は剥いでか
ら版面を現像液を含んだ現像用パッドでこすると露光部
のシリコーンゴム層のみが除去され、感光層表面が露出
しインキ受容部となり、水なし平版印刷版が得られる。
【0053】本発明において用いられる現像液として
は、水なし平版印刷版において通常提案されているもの
が使用できる。例えば、水、水に下記の極性溶剤を添加
したもの、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンある
いはガソリン、灯油など)に下記の極性溶剤または極性
溶剤と水を添加したものが好適である。
【0054】アルコール類(メタノール、エタノールな
ど)、エーテル類(エチルセロソルブ、エチルカルビト
ール、ブチルカルビトールなど)、エステル類(セロソ
ルブアセテート、カルビトールアセテートなど)
【0055】現像方法としては、手による現像でも公知
の現像装置による現像でもよいが好ましくは前処理部と
現像部、及び後処理部がこの順に設けられている現像装
置を用いるのが良い。
【0056】
【実施例】以下実施例によって本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0057】実施例1〜2および比較例1 下記のプライマ組成物を調製し、3日間静置した後、厚
さ0.2mmのアルミ板(住友金属(株)製)にバーコ
ーターを用いて塗布し、220℃、2分間熱処理して5
μmのプライマ層を設けた。 (a)ポリウレタン樹脂(“サンプレン”LQ−T1331,三洋化成工業(株 )製) 100重量部 (b)ブロックイソシアネート(“タケネート”B830、武田薬品(株)製) 20重量部 (c)エポキシ・フェノール・尿素樹脂(SJ9372、関西ペイント(株)製 ) 8重量部 (d)酸化チタン 10重量部 (e)顔料分散剤(表1に示す) 各重量部 (f)ジメチルホルムアミド 725重量部
【0058】続いてこの上に下記の感光層組成物をバー
コータを用いて塗布し、110℃の熱風中で1分間乾燥
して厚さ1.5μmの感光層を設けた。 (a)ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸とフェノールホルムア ルデヒドノボラック樹脂(“スミライトレジン”PR50622、住友デュレズ 製)の部分エステル(元素分析法によるエステル化度25%) 100重量部 (b)4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート 30重量部 (c)ポリウレタン樹脂(“ミラクトラン”P22S、日本ミラクトラン(株) 製) 10重量部 (d)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (e)4,4´−ジエチルアミノベンゾフェノン 5重量部 (f)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 (g)テトラヒドロフラン 800重量部
【0059】次いでこの感光層の上に下記の組成を有す
るシリコーンゴム組成物を回転塗布後、115℃、露点
30℃、3.5分間湿熱硬化させて2μmのシリコーン
ゴム層を設けた。 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約25,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 8重量部 (c)“アイソパー”E(エクソン化学(株)製) 1400重量部
【0060】上記のようにして得られた積層板に、厚さ
10μmのポリプロピレンフィルム“トレファン”(東
レ(株)製)をカレンダーローラーを用いてラミネート
し、水なし平版印刷原版を得た。
【0061】かかる印刷原版にメタルハライドランプ
(岩崎電気(株)製“アイドルフィン”2000)を用
い、UVメーター(オーク製作所製、ライトメジャータ
イプUV−402A)で11mw/cm2 の照度で6秒
間全面露光を施した。
【0062】上記のようにして得られた印刷用原版に1
50線/インチの網点画像を持つネガフィルムを真空密
着し、上記のメタルハライドランプを用い、1mの距離
から60秒間露光した。
【0063】次いで上記の露光済版の“トレファン”を
剥離し、室温32℃、湿度80%の条件で、“アイソパ
ー”H/ジエチレングリコールジメチルエーテル/エチ
ルセロソルブ/N−メチルジエタノールアミン=87/
7/3/3(重量比)からなる処理液をブラシを用いて
版面に塗布した。1分間処理後、ゴムスキージで版面に
付着した処理液を除去し、次いで版面と現像パッドに現
像液(水/ブチルカルビトール/2−エチル酪酸/クリ
スタルバイオレット=70/30/2/0.2(重量
比)を注ぎ、現像パッドで版面を軽くこすって現像を行
った。
【0064】こうして、得られた水なし平版印刷版の表
面を、50倍のルーペで観察した結果を表1に示す。
【0065】実施例3〜5および比較例2〜4 実施例1〜2と同様に下記のプライマ組成物を調製し、
3日間静置した後、厚さ0.3mmのアルミ板(住友金
属(株)製)にバーコーターを用いて塗布し、230
℃、2分間熱処理して5μmのプライマ層を設けた。 (a)ポリウレタン樹脂(“パンデックス”T−5201、大日本インキ化学工 業(株)製) 100重量部 (b)ブロックイソシアネート(“コロネート”2503、日本ポリウレタン工 業(株)製) 20重量部 (c)エポキシ・フェノール・尿素樹脂(SJ9372、関西ペイント(株)製 ) 8重量部 (d)酸化チタン 8重量部 (e)顔料分散剤(表1に示す) 各重量部 (f)ジメチルホルムアミド 725重量部
【0066】続いてこの上に下記の感光層組成物をバー
コータを用いて塗布し、110℃の熱風中で1分間乾燥
して厚さ1.5μmの感光層を設けた。 (a)ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸とフェノールホルムア ルデヒドノボラック樹脂(“スミライトレジン”PR50622、住友デュレズ 製)の部分エステル(元素分析法によるエステル化度25%) 100重量部 (b)4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート 40重量部 (c)ポリウレタン(“サンプレン”C−800B−40、三洋化成(株)製) 20重量部 (d)ジブチル錫ジアセテート 0.2重量部 (e)4,4´−ジエチルアミノベンゾフェノン 5重量部 (f)P−トルエンスルホン酸 0.8重量部 (g)テトラヒドロフラン 800重量部
【0067】次いでこの感光層の上に下記の組成を有す
るシリコーンゴム組成物を回転塗布後、115℃、露点
30℃、3.5分間湿熱硬化させて2.3μmのシリコ
ーンゴム層を設けた。 (a)ポリジメチルシロキサン(分子量約35,000、末端水酸基) 100重量部 (b)ビニルトリ(メチルエチルケトオキシム)シラン 8重量部 (c)ジブチル錫ジアセテート 0.1重量部 (d)“アイソパー”G(エクソン化学(株)製) 1400重量部 上記のようにして得られた積層板に、厚さ8μmのポリ
エステルフィルム“ルミラー”(東レ(株)製)をカレ
ンダーローラーを用いてラミネートし、水なし平版印刷
版原版を得た。
【0068】かかる印刷原版にメタルハライドランプ
(岩崎電気(株)製“アイドルフィン”2000)を用
い、UVメーター(オーク製作所製、ライトメジャータ
イプUV−402A)で11mw/cm2 の照度で6秒
間全面露光を施した。
【0069】上記のようにして得られた印刷用原版に1
50線/インチの網点画像を持つネガフィルムを真空密
着し、上記のメタルハライドランプを用い、1mの距離
から60秒間露光した。
【0070】次いで上記の露光済版の“ルミラー”を剥
離し、室温25℃、湿度80%の条件で、TWL116
0(東レ(株)製水なし平版印刷版の現像装置)を用い
て現像を行った。ここで前処理液としては、以下の組成
を有する液を用いた。 (a)ジエチレングリコール 80重量部 (b)ジグリコールアミン 14重量部 (c)水 6重量部
【0071】また、現像液としては水を用いた。染色液
としては、以下の組成を有する液を用いた。 (a)エチルカルビトール 18重量部 (b)水 79.9重量部 (c)クリスタルバイオレット 0.1重量部 (d)2−エチルヘキサン酸 2重量部
【0072】このようにして得られた水なし平版印刷版
の表面を50倍のルーペで観察した結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明は水なし平版印刷版原版のプライ
マー層を上述のごとく構成したので、プライマー塗布液
の顔料分散安定性が向上し、したがって、版面の欠点が
なく、基板への塗工性の低下、基板との接着性の低下、
プライマー層剥がれ、画像再現性の低下のない優れた水
なし平版印刷版原版を得ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にプライマー層、感光層および
    シリコーンゴム層をこの順に積層してなる水なし平版印
    刷版原版において、該プライマー層が、イソシアネート
    化合物および顔料分散剤を含有する組成物を硬化してな
    ることを特徴とする水なし平版印刷版原版。
  2. 【請求項2】 顔料分散剤が、カルボン酸型および/ま
    たはリン酸エステル型のアニオン系界面活性剤のうち少
    なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1記載
    の水なし平版印刷版原版。
  3. 【請求項3】 プライマー層が感光層の塗布前に熱硬化
    されたものであることを特徴とする請求項1記載の水な
    し平版印刷版原版。
  4. 【請求項4】 感光層が光剥離性感光層であることを特
    徴とする請求項1記載の水なし平版印刷版原版。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の水なし
    平版印刷版原版を選択的に露光現像してなる水なし平版
    印刷版原版。
JP11870694A 1994-05-31 1994-05-31 水なし平版印刷版原版 Pending JPH07325389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11870694A JPH07325389A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 水なし平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11870694A JPH07325389A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 水なし平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07325389A true JPH07325389A (ja) 1995-12-12

Family

ID=14743116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11870694A Pending JPH07325389A (ja) 1994-05-31 1994-05-31 水なし平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07325389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056588A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Toray Industries, Inc. Precursor for waterless lithographic printing plate
JP2015117157A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 レジノカラー工業株式会社 酸化ジルコニウム粒子の非アルコール有機溶媒分散液とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056588A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Toray Industries, Inc. Precursor for waterless lithographic printing plate
US8617793B2 (en) 2006-11-06 2013-12-31 Toray Industries, Inc. Waterless planographic printing plate precursor
US9199444B2 (en) 2006-11-06 2015-12-01 Toray Industries, Inc. Waterless planographic printing plate precursor
JP2015117157A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 レジノカラー工業株式会社 酸化ジルコニウム粒子の非アルコール有機溶媒分散液とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6154222B2 (ja)
JPH07325389A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0740134B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JPS63163857A (ja) 水なし平版印刷版
JPH043866B2 (ja)
JPH043865B2 (ja)
JPS6154223B2 (ja)
JPH07295209A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2507390B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JP2507470B2 (ja) 水なし平版印刷用原板
JPH0365539B2 (ja)
JP2921092B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JP2507342B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JP3127680B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH07209857A (ja) 水なし平版印刷版原版
JP2507376B2 (ja) 水なし平版製版用処理液
JPS61241759A (ja) 水なし平版印刷版
JP2507428B2 (ja) 水なし平版印刷原版の製版方法
JPH07104598B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS62111254A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JPS60153048A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JPS6374065A (ja) 水なし平版印刷版
JP2647648B2 (ja) 水なし平版印刷版の処理方法
JPH09152711A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS6322304B2 (ja)