JPH0732233B2 - 単数又は複数のダイオードを使用する保護装置の備わった集積回路及びそれに関連する製造方法 - Google Patents

単数又は複数のダイオードを使用する保護装置の備わった集積回路及びそれに関連する製造方法

Info

Publication number
JPH0732233B2
JPH0732233B2 JP63152080A JP15208088A JPH0732233B2 JP H0732233 B2 JPH0732233 B2 JP H0732233B2 JP 63152080 A JP63152080 A JP 63152080A JP 15208088 A JP15208088 A JP 15208088A JP H0732233 B2 JPH0732233 B2 JP H0732233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diode
power supply
terminal
supply terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63152080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433957A (en
Inventor
ダグラス マック ウィリアム
ヘンリー レイン リチャード
Original Assignee
ナームローゼ フェンノートチャップ フィリップス グロエイラムペンファブリーケン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナームローゼ フェンノートチャップ フィリップス グロエイラムペンファブリーケン filed Critical ナームローゼ フェンノートチャップ フィリップス グロエイラムペンファブリーケン
Publication of JPS6433957A publication Critical patent/JPS6433957A/ja
Publication of JPH0732233B2 publication Critical patent/JPH0732233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08126Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in bipolar transitor switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、第1の供給電圧を受けるための第1の給電端
子、第1の供給電圧より大きい第2の供給電圧を受ける
ための第2の給電端子、それに沿ってコンポーネントの
電子エレメントが位置づけられている上部表面をもつ半
導体本体の一部から成り給電端子に結合されている保護
された回路のコンポーネントそして外部環境との間で情
報を伝送するためのコンポーネントに結合された情報端
子を含み、保護装置には本体の一部から成る第1及び第
2のダイオードが含まれ、第1のダイオードにはそれぞ
れ第1の給電端子と情報端子に結合された陽極及び陰極
がついており第2のダイオードにはそれぞれ情報端子と
第2の給電端子に結合された陽極及び陰極がついている
ような、保護装置を伴う集積回路に関するものである。
〈従来の技術〉 保護装置は、集積された半導体(IC)の端子の間に加え
られた電圧が端子に結合された回路コンポーネントを損
傷するのを防ぐ。この電圧は例えば静電気放電(ESD)
などによってひき起こされるうる。金属酸化物半導体
(MOS)ICは、中庸な電圧におけるその薄いゲート誘電
体の破断のため、特にESD損傷を受けやすい。ESDは又、
MOSの場合に比べると幾分か少ないものバイポーラ形IC
についても問題である。バイポーラ形成IC内のベース−
エミッタ接合は最もESD損傷を受けやすい、ICのサイズ
が小さくなるにつれて、バイポーラ形IC及びMOSICの両
方についてESDはより大きな関心事となる ESDはICの組立て、テスト、移送及び設置中に起こる。I
Cの個別のとり扱い又発送用キャリヤ又は自動テスト装
置のレールを滑り降りるICの動きにより生成される静電
気はICを横切って放電する。一人の人間は簡単に1000〜
10000ボルトの静電気を生成する。人間の体のソース抵
抗は部分的にこの高電圧の破壊的効果を軽減する。それ
でも結果として得られる電圧はきわめて損傷を起こしや
すい性質をもつことがある。ICが発送用キャリヤ又はテ
スト用装置のレールを滑り降るときに発生するESDは同
程度に有害でありうる。従って、通常ESD損傷を防ぐた
めにICには保護機構が内蔵されている。
ESDに対する感度を評価するためにさまざまなモデルが
用いられている。Manzoni著「線形IC内の静電気放電保
護」IEEE.Trans.Cpns.Elec,1985年8月、p601〜p607で
は主要なモデルが論述されている。第1図を参照する
と、ここにこれらのモデルのうちの1つが示されてい
る。第1図は、人間の体のエミュレートする回路10が、
回路コンポーネント16を保護するための装置14を含むIC
12といかに相互作用するかを示している。
実際の静電電圧をエミュレートする電圧VEは、2極スイ
ッチ18を通して人体回路10内のコンデンサCHBに加えら
れる。コンデンサCHBは、100〜200ピコファラドの人体
キャパシタンスを表わす。コンデンサCHBがVEまで装荷
された後、スイッチ18はその装荷ポジションからその放
電ポジションへと移行する。コンデンサCHBは、1000〜2
000オームの人体抵抗を表わす抵抗器RHBを通して放電し
対地電圧VGを生成する。電圧VGはIC12の外部からアクセ
ス可能な端子(又はピン)のうちの2つの間に加えられ
る。
IC12の方をみると、これにはここで「VLL」及び「VHH
と呼ばれる適切な供給電圧を通常に給電を受けているIC
のオペレーション中に受け入れる2つの給電端子TLとTH
がある。VHHはVLLより大きい。保護された回路のコンポ
ーネント16は内部的に端子TLとTHに接続されこれらから
動作出力を受ける。
IC12は、デジタルデータ又はアナログ信号といった情報
を、通常に給電を受けているICのオペレーション中にコ
ンポーネント16と外部環境の間に伝送するための一群の
端子を有している。これらの端子は、端子TL及びTなら
びにその他の全てのIC給電ピンと区別するため分類して
情報端子と呼ばれている。情報端子を通して送られた情
報は、給電電圧でない基準信号を含む可能性がある。第
1図はかかる情報端子の1つTNを示している。端子TN
コンポーネント16の間に接続されている保護装置14は、
端子TNにおける電圧が端子TLとTHにおける電圧の間にあ
るかぎり情報の伝送にほとんど影響を与えない。
ESDのため端子TL、Tn及びTHのうちのいずれか2つの間
の電圧がコンポーネントを損傷しうる大きさに近づいた
場合、装置14はアクティブになり、この電圧を非破壊レ
ベルに制限しようとする。抵抗器RHBはコンデンサCHB
らのVE放電を減衰させるため、保護活動の運用ダイナミ
ックスの一部である。第1図は、端子TNとTLの間に電圧
VGが加えられている特定の状況を図示している。
保護装置14は先行技術においてさまざまな形で実現され
てきた。第2図は、端子TLとTHの間で直列に接続された
1対の半導体ダイオード(DA及びDB)を用いた実現を示
している。
DA陰極とDB陽極は一般に限流抵抗器を通して端子TNに結
合されている。装置14にはさらに、端子TN及び/又は抵
抗器RPに接続された電圧保護回路20が含まれている可能
性がある。上述のManzoniの著書を参照されたい。又Fun
k著「静電気損傷に対する半導体の感受性」Elec.Engr
g.,1983年3月、p51〜59も参照のこと。
米国特許3673428号は、最初の段階で論述したタイプのI
Cを開示している。
保護装置14及び保護されるべき回路コンポーネント16を
含むIC12は、それに沿ってさまざまな回路エレメントが
位置づけされている上部表面をもつ半導体本体から製造
されている。第2図の装置14において、ダイオードDA
びDBは「サーフェス(表面)」ダイオードとして従来通
り形成されている。すなわち各々のダイオードDA又はDB
の陽極及び陰極の間のPN接合は上部の半導体表面に達し
ている。
〈発明が解決しようとする課題〉 サーフェスダイオードとしてダイオードDA及びDBを実施
するということは、最も高いダイオードドオパント濃度
が上部の半導体表面で起こることから考えて不利であ
る。ダイオードのPN接合を通って流れるESD電流はこう
して半導体の上部表面に強力に収束する。上にある誘電
材料は熱を良好に消散させないため、ダイオードDA及び
DBは、望ましくない低いESD電圧にて故障する。こうし
て保護されるべきコンポーネント16は次に続くESDパル
スに対し無防備の状態になる。この問題は、回路のサイ
ズが小さくなるにつれてさらに真刻なものとなる。
〈課題を解決するための手段〉 本発明に従うと、半導体上に作られたICの保護装置は、
本体の一部から形成された保護されている回路のコンポ
ーネントの敏感な電子エレメントをESDが生成するもの
のような絶対値の高い電圧が損傷しないようにするため
「サブサーフェス(表面下)」PN接合をもつ半導体ダイ
オードを単数又は複数用いている。ここで「サブサーフ
ェス」というのは、これらのPN接合が、回路エレメント
が位置づけられている半導体の上部表面より下にあるこ
とを意味する。さらに明確にいうと、接合のエッジは半
導体本体の上部表面に達しない。この主要な要因により
サブサーフェス接合を通って流れる電流は前述の先行技
術の保護装置の場合に比べはるかに均質に接合を横切っ
て分配されることが可能となる。当該装置内で用いられ
る半導体本体はこうして保護装置を損傷することなくES
Dパルスの熱をはるかに良好に降下させることができ
る。
このICは、外部環境との間で情報を移送するための、保
護される回路のコンポーネントに結合された情報端子、
第1の供給電圧を受入れるための第1の給電端子そして
第1の供給電圧より大きい第2の供給電圧を受け入れる
ための第2の給電端子を有している。給電端子はこのコ
ンポーネントに結合されている。
保護装置は通常、端子のうちいずれか2つの間に適用さ
れた電圧が保護されるコンポーネントを損傷しうるレベ
ルに達するのを防ぐよう機能する1対の「サブサーフェ
ス」ダイオードを含んでいる。ダイオードの1つはそれ
ぞれ第1の給電端子と情報端子に結合されているその陽
極と陰極を有する。もう一つのダイオードの陽極及び陰
極はそれぞれ情報端子と第2の給電端子に結合されてい
る。応用分野に応じて保護装置からダイオードのいずれ
かを削除することもできる。
各ダイオードの陽極及び陰極がそれぞれ、上部表面から
半導体本体内に延びるPタイプのゾーン及びNタイプの
ゾーンからなり、これらゾーンが半導体本体内に入り込
む絶縁分離領域によって上部表面に沿って側方に分離さ
れており、Pタイプのゾーン及びNタイプのゾーンが、
PN接合を形成しており、このPN接合の一部が絶縁分離領
域に接しており、PN接合が半導体本体の上部表面には達
していない。
保護装置はできれば、埋込み領域/エピタキシャル層プ
ロセスにより製造されることが望ましい。第1の工程は
NタイプとPタイプのドオパントを1つの半導体基板内
に導入し、各々のドオパントが2つの別々の場所で基板
に入るようにすることである。次にエピタキシャル層が
基板上に成長させられ、これが半導体本体を形成する。
本体の部分を互いに側方に分離するよう上部表面より下
で本体内に入り込んでる分離領域を生成し、それぞれ本
体の上部表面から本体の1対の部分内へ延びている一対
のNタイプの接続領域と、本体の上部表面からそれぞれ
本体の一対の部分内へ延びている1対のPタイプの接続
領域とを設立する。上部のドォパントはさらに少なくと
も前述の工程中半導体の本体の中に拡散し、それぞれN
タイプ埋込み領域と会合してそのダイオードのためのサ
ブサーフェスPN接合を構成する2つのNタイプ埋込み領
域と2つのPタイプ埋込み領域を形成する。各々の埋込
み領域は、オーム面で接続領域のうちの相応するものと
合致する。
埋込み領域と接続領域は標準的に、IC内の他の場所で埋
込み領域と接続領域を構成するのにも用いられている1
組のフォトレジストで構成されている。こうして保護装
置ICの製造プロセス全体にいかなる工程も付加せずに製
造することができる。
本発明に基づく保護装置は単純で小さなダイ部域しか占
領しない。サブサーフェスダイオードは極めて高いESD
保護レベルを提供する。人体のキャパシタンス及び抵抗
について150ピコファラド及び1500オームという標準的
な値で、単一の4−ミルのサブサーフェスダイオード
は、2000ボルトのESDが小型の最新ベース−エミッタ接
合を損傷するのを防ぐ。これは、保護のない状態では50
〜100ボルトで故障するのである。
先行技術による保護装置は、これより低い保護を提供す
るか或いは同じ保護レベルでより大きい面積を占めるか
である。8ミルを占める2つのサーフェスダイオード
を用いる上記先行技術に基づく装置の一実施態様は、わ
ずか500〜1000ボルトのESD保護で前記ベース−エミッタ
接合を提供する。当該装置のこれに相応する実施態様は
3000〜4000ボルトの保護を達成する。2重リングのサブ
サーフェスダイオード−式は、このベース−エミッタ接
合を含むICがいずれの極性であれ2つのピンの間に加え
られた5000ボルトのESDに耐えることを可能にする。従
って、本発明は、先行技術に対し大幅な前進を提供する
ものである。
〈実施例〉 同一の又はきわめて類似した単数又は複数の品目を表わ
すため好ましい実施態様の説明及び図面では同じ参照シ
ンボルが用いられている。
第3図を参照すると、これには、IC12の回路コンポーネ
ント16がESD又はその他の高圧過負荷により損傷を受け
ないようにするため、サブサーフェスPN接合をもつ半導
体ダイオードが用いられている保護装置14の一般的実施
例が図示されている。このダイオードは往々にして、コ
ンポーネント16の電子エレメントが位置づけられている
半導体上部表面に達するPN接合をもつ前述のサーフェス
ダイオードと区別するため「サブサーフェス」ダイオー
ドと呼ばれている。
第3図の装置14にはサブサーフェスダイオードDL及びDH
とオプションの限源流抵抗器RA及びRBが含まれている。
DLの陽極及び陰極はそれぞれ給電端子TLとノード22に接
続されている。DHの陽極及び陰極はそれぞれノード22と
給電端子THに接続されている。情報端子TNは直接ノード
22に接続されているか又は存在する場合には抵抗器RA
介してこれに接続されている。ノード22は直接又は存在
する場合には抵抗器RBを介してコンポーネント16に接続
される。コンポーネント16は又、通常給電のICオペレー
ション中それぞれ低供給電圧VLL及び高供給電圧VHHを受
ける端子TLとTHの間に接続されている。
装置14は、端子TLとTHの間の分路として機能しその間に
加えられた電圧がコンポーネント16を損傷しうるレベル
に達しないようにするサブサーフェスダイオードDSをも
含んでいる。DSの陽極及び陰極はそれぞれ端子TL及びと
THに接続されている。IC12内のその他の回路エレメント
−すなわちダイオードDSを除く装置14内のものならびに
コンポーネント16内のエレメント−は、端子TL及びTH
間での固有分路能力を提供する。ダイオードDSは、この
分路能力が充分大きい場合必要でない。
第4a図及び第4b図は、サブサーフェスダイオードDL、DH
及びDSを実現するための2つの基本的構造を示してい
る。両方の構造において、IC12の形成に用いられた半導
体本体は、軽くドーピングされたPタイプの単結晶構造
のシリコン基板24とその上部表面28上にあるNタイプの
エピタキシャルシリコン層26から成る。エピタキシャル
層26の電気伝導度のタイプは、第4a図及び第4b図のダイ
オードによって特に重要ではないが、Pタイプであって
もよい。
電気的分離機構30は、本体の一群のアクティブな半導体
部分を互いに上部表面32に沿って側面方向に分離するよ
うエピタキシャル層26の上部表面32より下の半導体本体
内に埋込まれている。かかるアクティブな部分4つの3
4、36、38及び40が第4a図と第4b図に描かれている。コ
ンポーネント16の回路エレメントはその他のアクティブ
部分内に形成されている。分離機構30は完全に層26を通
って又やや基板24内にまで延びている。機構30は、少な
くともそれが半導体本体の単結晶シリコンと隣接する場
合、二酸化ケイ素などの誘電材料で構成されている。
特に第4a図を参照すると、ヘビードーピングされたNタ
イプの埋込み領域42とヘビードーピングされたPタイプ
の埋込み領域44は一般に上述表面32より下の界面28に沿
って存在する。N+領域42は部分内にアクティブ部分34
内に延びている。P+領域44は部分的にアクティブ部分
36に延びている。埋込み領域42及び44は、サブサーフェ
スPN接合46を形成するよう分離機構30より下で会合す
る。ライトドーピングされたPタイプの基板材料24はこ
うしてその下部表面に沿って領域42及び44と隣接する。
ヘビードーピングされたNタイプの接続領域48及びヘビ
ードーピングされたPタイプの接続領域50は上部表面32
からそれぞれアクティブ部分34及び36内を通して埋込み
領域42及び44まで下方へ延びている。第4a図のサブサー
フェスダイオード上の陰極はN+領域42及び48で形成さ
れたNタイプのゾーンである。陽極は、P+領域44及び
50から成るPタイプのゾーンである。
第4a図に移行してみると、ヘビードーピングされたNタ
イプとPタイプの埋込み領域52及び54は、一般に上部表
面32より下の界面28に沿って存在する。N+領域52は、
部分的にアクティブ部分38内に延びている。領域52も
又、第4b図に示されている例において、アクティブ部分
40内に延びている。P+領域54は、図示された例におい
て部分40内に存在し、分離機構30の側壁により完全に境
界づけされている。代替的には、P+領域54は、機構30
の下部表面より下で下方に延びていてもよい。いずれの
場合でも、埋込み領域及52及び54は、その周囲全体が機
構30と隣接しているサブサーフェスPN接合56を形成する
べく会合している。従ってPタイプの基板材料24は、機
構30に至るまでN+領域52を完全にとり囲んでいる。
ヘビードーピングされたNタイプ及びPタイプの接続領
域58及び60は、上部表面32からそれぞれアクティブ部分
38及び40内へ、埋込み領域52及び54まで下方に延びてい
る。第4b図のサブサーフェスダイオードのための陰極
は、N+領域52及び58から成るNタイプのゾーンであ
る。陽極は、P+領域54及び60により形成されたPタイ
プゾーンである。
接続領域48、50、58及び60の各々は通常、第4a図及び第
4b図には図示されていないものの分離機構30の側壁にま
で延びている。第4a図及び第4b図内の陽極及び陰極の各
々は基本的に別々の一対の領域で構成されるものとして
示されているが、各々の陽極又は陰極は単一のヘビード
ーピングされた領域のみで構成されていてもよい。
接合の両側46又は56に沿ってのシリコン内のドオパント
濃度は、比較的均一である。接合46及び56の曲率は、標
準的表面接合のものよりがるかに小さい。従って、接合
46及び56を通って流れる電流は、これらを横切ってきわ
めて均等に分配される。
第4a図と第4b図内のダイオードの各々についてのしきい
電圧VTは0.5〜1ボルトである。両方のダイオードに対
する降伏電圧VBDは通常約10ボルトであるが、特定の応
用分野に合うよう調整することができる。VBDは通常IC
供給電圧VHH〜VLLより大きいため、ダイオードDS(もし
あれば)は通常動作の間降伏しない。各々のサブサーフ
ェスダイオードは、標準的に前方バイヤス方向に約2.5
オーム、逆バイアス方向に約10オームの直列抵抗をも
つ。各々のダイオードに対する配置面積は、標準的に4
ミルである。
第3図のダイオードDL及びDSは第4a図の構造で実現する
ことができる。Pタイプの基板24は普通給電端子TLに接
続される。第4a図内の構造物の埋込みPタイプ領域44も
同様に基板24に直接接続される(すなわち介入するPN接
合はない)ため、第4a図の構造をダイオードDHのために
用いることは通常不可能である。この欠点は、この構造
が第4b図のものより低いキャパシタンスをもつという事
実により相殺されている。ダイオードDL、DH及びDSは全
て図4bの構造で実現することができる。
電気伝導度タイプは、第4a図及び第4b図において逆にす
ることができる。この場合、基板24(現在Nタイプの電
気伝導度のもの)は通常端子THに接続される。このとき
第4a図の構造を用いてダイオードDH及びDSを実現するこ
とができるが、ダイオードDLを実現することはできな
い。ここでも同様に、ダイオードDL、DH及びDSの全てを
実現するため、第4b図の構造を用いることができる。実
際第4a図及び第4b図に示されている状況と電気伝導度を
逆にした状況の両方を考慮すると、その結果は、ダイオ
ードDL及びDDHのうち少なくとも1つが通常第4b図の構
造で実現されなくはならないということである。
IC12がESD(又はその他のいくつかの高電圧現象)を受
けているとき、電気エネルギーはIC12を通してその端子
を介して放電する。最も単純なケースにおいては、結果
として生じるESD電圧パルスは、IC端子のうちの2つの
間に現われる。第1図はその1例である。
2つの端子の間に加えられた絶対値の大きい電圧(すな
わち正または負の高電圧)は通常いずれか1つの方向に
おいて他の方向よりも大きな損傷を与える。このこと
は、それぞれコンポーネント16に対する標準的な入力及
び出力側セクションを示している第5a図及び第5b図を参
照することにより理解できる。第5a図において、端子TN
は、NPNトランジスタQINのベース−エミッタ接合を通し
て端子TLに結合された入力ピンである。端子TLにおける
電圧に対し端子TNにおける電圧VNLの高い正の値になっ
たならば、QINベース−エミッタ接合は非常に高い伝導
度をもつことになる。しかしながらトランジスタQ
INは、通常損傷をこうむらない。逆に言うと、QINベー
ス−エミッタ接合は、電圧VNLが高い負の値に達した場
合降伏する、シリコンの溶融が接合にて起こりうる。同
様に、端子TNがNPNトランジスタQOUTを通して端子TH
結合されている出力ピンである第5b図において、端子TN
の電圧に対する端子THでの電圧VHNの高い負の値は、高
い正の値の場合に比べ、トランジスタQOUTをはるかに損
傷する。
前述のことを念頭におくと、第3図の保護装置14は以下
のように作動する。半導体ダイオードDL、DH及びDSは通
常IC12に給電が行なわれているか否かに関らずオフにな
っている。従ってICは給電を受けていないと仮定する。
又、話を単純にするため抵抗器RA及びRBが無いものと仮
定する。ダイオードDL、DH、又はDSを横切りこれを降伏
させ電流を逆のバイアス方向に導く電圧の印加はダイオ
ードにとって本質的に破壊的でないということに留意さ
れたい。
以下に論述されているケースの各々において、装置14が
無い場合に損傷を及ぼすレベルに達することのできる電
圧(第1図内の電圧VGのようなもの)が、2つの端子の
うちの一方が接地基準電圧に保たれた状態で、端子TL
TH及びTHのうちの2つの間に加えられる。加えられた電
圧は、アースに対し正であると仮定される。
端子TNがアースにある状態で端子TLとTNの間に正の電圧
が加えられた場合、電圧VNLは高い負の値の方へ動き始
める。ダイオードDLはVNLが−VT(約−1ボルト)に達
したとき前進方向においてオンに切替わり、端子TLから
端子TNまでの一次導電性パスを開く。ESDの電流は、VNL
が損傷を起こす負の値に達することがないようにこのパ
スを通って放電する。端子TNが入力ピンである場合、こ
れは第5a図のQINベース−エミッタを保護する。
同じ時間中、端子THは通常端子TL及びTNのうちの1つに
対し開放又は短絡されている。端子THが端子TNに対し短
絡されている場合、ダイオードDHはオフの状態にととま
る。端子TLのものとの関係における端子THにおける電圧
VHLは、高い負の値の方へ移行し始める。ダイオードDS
は、VHLが−VTに達したとき前進方向においてオンに切
替わり、ESD電流をさらに放電するためもう一つの一次
導電性パスを開放する。VHLは同様に、損傷をおこす負
のレベルまで降下しないよう抑制されている。端子TH
端子TLに対し短絡されている場合、ダイオードDSはオフ
の状態にとどまる。VHNは高い正の値に向かって動き始
める。VHNがVBD(標準的に10ボルト)に達したとき、ダ
イオードDHは降伏し、逆方向においてオンに切替わり、
ESD電流を放電するため端子TH及びTNの間に二次導電性
パスを開く。その電圧が「浮動」するよう端子THが開放
されている場合、ダイオードDSとDHが一緒に作動する。
VNLが−(VT+VBD)に達すると、ダイオードD3は前進方
向においてオンに切替わり、一方ダイオードDHは逆の方
向にてオンに切替わる。このことは、ダイオードDSとDH
を通して二次ESD放電パスを開放させる。端子TNが最後
の2つの状況において出力ピンである場合、第5b図内の
トランジスタQOUTのベース−エミッタ接合はオンに切替
わることができ(抵抗器RHを通して)、非破壊的な形で
トランジスタQOUTを通してESD電流が放電するのを助け
る。
端子THがアースにある状態で端子TNとTHの間に正の電圧
が現われた場合、同様なことが起こる。ダイオードDH
ダイオードDLSについて上述した形で作動し、逆も同様
である。その結果としての作用は、端子TNが出力ピンで
あるとき第5b図内のQOUTベース−エミッタ接合を保護す
る。
正の電圧は、端子TNが開いた状態で、端子TLとTHの間に
表われる可能性がある。端子THが接地されている場合、
ダイオードDSはVHLが−VTに達したとき再び前進方向に
おいてオンに切替わり、一次ESD放電パスを開く。VHL
さらに降下して−2VTとなったならば、ダイオードDH
びDLは両方共前進方向においてオンになり、ESD電流を
放電するため端子TLとTHの間でもう一つの一次導電性パ
スを開く。端子TLがアースにある場合、VHLがVBDに達し
次に2VBDに達したとき反対の導電方向に同じことが起
こる。
発生する出来事はすでに述べてきたことから明白である
はずであるため、残りのケースについては簡単に扱うこ
とにする。端子TLが接地された状態で端子TLとTNの間に
高い電圧が加えられた場合、ダイオードDLが逆方向にオ
ンに切替わる。端子TNが接地された状態で端子THとTN
間に高い電圧が現われた場合、ダイオードDHについて同
じことが起こる。
前述の説明によると、第5a図内のトランジスタQINのよ
うに結合されたトランジスタが主としてダイオードDL
より保護されていることがわかる。ダイオードDHはトラ
ンジスタQINに対し2次的保護を提供する。しかしなが
らダイオードDHはコンポーネント16内の他の入力エレメ
ントを保護することができる。ダイオードDLとDHの役割
を逆転させると、第5b図内のトランジスタQOUTのように
接続されたトランジスタ及びコンポーネント16中のその
他の出力エレメントに対し同様の考察が当てはまる。要
するに、ダイオードDL及びDHは、端子TN、TL及びTHのう
ちのいずれか2つの間に加えられた電圧がコンポーネン
ト16を損傷しうるレベルに達することのないように機能
する。
ダイオードDL及びDHは通常一次及び二次的な保護機能を
もつため、端子TNが入力ピンであるか出力ピンであるか
によっていずれか一方が時として削除される可能性もあ
る。このことは、面積的な制限及び/又は電気的制約条
件のために必要となる可能性がある。
第3図の装置14は、IC12に電力供給を行なわれたときほ
ぼ同じ方法で作動する。外部の電源が端子TH及びTL上に
電圧VHH及びVLLを印加しようとしていることによって、
ダイオードDL、DH及びDSの作動が著しく影響されること
はない。
抵抗器RA及びRB(もしあれば)はダイオードDL及びDH
連動するがそれらの動作に著しい影響を及ぼすことはな
い。抵抗器RAは基本的にダイオードDL及びDHに対するピ
ーク電流を制限し、その有効性を高める。抵抗器RB
(抵抗器RAと結びついて)コンポーネント16に対するピ
ーク電流を制限し、さらにこれを保護する。
当該サブサーフェスダイオードの1つで容易に達するこ
とのできるものより大きい降伏電圧が望まれるような応
用分野もある。かかる応用分野は、そのダイオードを直
列接続された一組のサブサーフェス半導体ダイオードと
置換することによって処理できる。第6図は、サブサー
フェスダイオードDLXとDLYがダイオードDLに置き代り、
サブサーフェスダイオードDHX及びDNYがダイオードDH
置き代り、サブサーフェスダイオードDSX及びDSYがダイ
オードDSに置き代わる、この置換の例を示している。第
6図中の保護装置14内のダイオードDLX、DLY、DHX
DHY、DSX及びDSYの各々は、第4b図の構造で実現でき
る。基板24が端子TLに直接結びつけられている場合、第
4a図の構造でダイオードDLX及びDSXのみが実施できる。
第6図中の装置14は、臨界動作過電圧が2倍になること
を除き、第3図について上に記された方法で作動する。
IC12は時として、1対の給電端子を通して電力供給され
る標準的にアナログ回路である一つの回路部分と、もう
1対の給電端子を通して電力供給される標準的にデジタ
ル回路であるもう1つの回路部分に分けられる。この状
況は第7図に示されているが、ここにおいてラインLI
相互接続されている回路コンポーネント16及び16′は、
2つの別々に電力供給を受ける回路部分である。コンポ
ーネント16′については、IC12には、VLLに等しい低い
供給電圧VLL′を受入れるための給電端子TLL′、VHH
等しい従ってVLL′より大きい高い供給電圧VHH′を受け
入れるための給電端末THH、そして情報端子TN′が含ま
れている。装置14には、ダイオードDL及びDHがコンポー
ネント16を保護するのと同じ形でコンポーネント16′を
保護する半導体ダイオードDL′及びDH′が含まれてい
る。ダイオードDL′及びDH′は同様に、第4a図及び第4b
図内に示されているように実現されたサブサーフェスダ
イオードである。
第7図内の保護装置14にはさらに、端子TL及びTL′の間
で反対方向に接続されている一対の相互給電半導体ダイ
オードDXL及びDXL′が含まれている。もう一対の相互給
電半導体ダイオードDXH及びXDH′は、端子DH及びDH′の
間で反対方向に接続されている。ダイオードDXL、DXL
DXH及びDXH′は、前述のようなサブサーフェスダイオー
ドである。これらは、端子TN、TL及びTHのうちの1つと
端子TN′、TL′及びTH′のうちの1つの間に加えられた
電圧によりコンポーネント16及び16′が損傷されないよ
うにする前述の機構に従って動作する。
第8図は、IC12の拡大ヴァージョンを示している。ここ
において、IC12には、TN1、TN2……TNCとラベリングさ
れた6つのTN情報端子がある。iを実行中の整数とする
と、各々の情報端子TNiは、ラインLCiを介してコンポー
ネント16に接続されている。各々の端子TNiについて、
第8図内の装置14は、それぞれ第3図内のダイオードDL
及びDHと同じに配置された別々のサブサーフェスダイオ
ード対DLi及びDHiを含んでいる。ラインLLは端子TLをダ
イオードDL1、DL2……DL6の陽極に接続する。ラインLH
は、端子THをダイオードDL1、DL2……DL6の陰極に接続
する。第8図はダイオードDSに相応する2つのオプショ
ンのサブサーフェス分路ダイオードDS1及びDS2を示して
いる。
ダイオードDL1〜DL6及びDH1〜DH6は、端子DN1〜DN6のい
ずれか2つの間に加えられた電圧がコンポーネント16に
とって有害でありうるレベルに達することがないように
するため上述の機構に従って動作する。1つ例を挙げる
とこのオペレーションが明確になるはずである。「最悪
のケース」は端子TL及びTHが開放状態にあるときに起こ
る。端子TN1及びTN2の間に損傷の可能性ある電圧が加わ
った場合、2つの導電性パスは端子TN1とTN2の間で開
き、電圧の絶対値がVBD+VTに達したときESD電流を消散
させる。パスのうちの1つはダイオードDL1とDL2を通っ
ており、これらのダイオードのうちの一方は前進走行に
おいてオンに切替わり一方もう1つのダイオードは逆方
向においてオンに切替わる。もう一つのパスはダイオー
ドDH1とDH2を通っており、これらのダイオードは同様に
作動する。
第9図は、第8図のIC12の好ましい配置を示す。第9図
内のIC12のための電気的相互接続システムはパターンに
よる2層の金属層で形成されている。コンポーネント16
とIC12の外側境界線の間にある実線は、上部金属を表わ
す。点線は、下部金属の一部を表わす。「X」は2つの
金属層間の経由接続点を示している。破線は一般に、装
置14内のサブサーフェスダイオードの外側境界線を示
す。ダイオードDL1〜DL6及びDS1(もしあれば)は、第4
a図の一般的構造で実施されている。ダイオードDH1〜D
H6及びDS2(もしあれば)は、第4b図の一般的構造で実
施されている。
第9図中の装置14は、サブサーフェスダイオードがIC12
の周囲に効率のよい形態で配置されているため、小さな
ダイ面積しかとらない。給電ラインLLは、IC12の外側境
界線近くにある正方形の輪の形にその大部分が配置され
ている。給電ラインLHの大部分は、コンポーネント16の
外側境界線近くのLLの輪の中に同心的に位置づけられた
正方形の輪の形に配置されている。端子TN1−TN6、TL
びTHは半導体本体より上の2つの輪の間にある。各々の
ダイオードDLiはその一部がLLの輪より下にある。各々
のダイオードDHiはその一部がLHの輪より下にあり、端
子TNiの下にある材料によりダイオードDLiから分離され
ている。
第9図のリング構造にはさらにいくつかの利点がある。
相互接続システムの結びつけられた部分の直列抵抗はか
なり低い。このためリングの位置とは無関係にすぐれた
ピン間ESD保護が得られる。リング構造のための処理用
マスクの設計は単純である。処理収率はきわめて高い。
この構造はこのように標準的IC構築用ブロックとして特
に有益である。
第10図は、エレメントTN1、DL1、及びDH1のまわりに集
中する第9図の配置の1部分の図である。第11図は、第
9図と第10図の平面11〜11を通って切りとられた断面を
示している。オプションのPタイプのチャネルストップ
層62は基板24の上部の分離機構30の下にある。第11図を
参照のこと。機構30は二酸化ケイ素で構成されている。
第4a図のN+接続領域48は第11図の深浅両N+領域64及
び66で形成されている。第4b図内のN+接続領域58は同
様に、第11図内の深浅両N+領域68及び70で構成されて
いる。
相互接続システムは下部絶縁層72、下部金属層、中間絶
縁層74、上部金属層そして上部絶縁層76が第10図に示さ
れているように配置されて形づくられている。層72及び
74は主として二酸化ケイ素から成る。層76は窒化ケイ素
又は二酸化ケイ素で形成されている。両金属層は主とし
てアルミニウム合金から成る。下部金属層は、ライン
LH、下部正方形部分78そしてラインLLに対する接続部分
80に分割される。上部金属層は、ラインLC1及びLLなら
びに上部正方形部分82に分けられる。
第12a図〜第12g図は、第11図の構造を製造するためのプ
ロセス中の工程を図示している。第11図及び第12a図〜
第12g図内に示されているさまざまな領域を創り上げる
上で、従来の清掃及びフォトレジストマスキング工程が
用いられている。これらの工程に対する参照指示は、話
を簡略にするため以下の説明では省かれている。以下に
与えられているものと異なる半導体ドウパントも又いく
つかの工程において使用可能である。イオンインプラン
テーション(打ち込み)のいくつかは代替的じ拡散技法
により行なうこともできる。プロセス中のさまざまな点
にある高温が、以下に特に説明されているドウパンドの
拡散をひきおこす他に、インプラントラテスの損傷を修
復させ、打込まれた種を活化させる。
出発点は第11a図に示されているような基板24である。
基板24は2〜20オーム−cmの低抗率を有する。
アンチモンは、基板24内にその上部表面28を通して選択
的に打ち込まれ、ヘビードーピングされた個別のNタイ
プ領域82及び84を形成する。第12b図参照。アンチモン
のインプランテーションは、50キロエレクトロンボルト
(KeV)(のエネルギー)で2×1015イオン/cm2のSb+
(の用量)で行なわれる。
基板24は1100℃以上で少なくとも60分間、非酸化性環境
の下で焼きなましされる。こうして打ち込まれた領域82
及び84内のアンチモンはさらに基板24内部へと拡散し第
12c図に示されているように表面28に沿ってそれぞれN
タイプの埋込み部分86及び88を形成する。焼きなまし
は、1200℃で75分間行なうことが望ましい。
ここでホウ素が表面28を通して基板24内に選択的に打ち
込まれ、第12d図に描かれているように個別のベビード
ーピングされたPタイプの領域90及び92を形成する。P
+領域90はN+部分86の近くにある(そして突合わさっ
ているか部分的に重なり合っている可能性がある)。P
+領域92は部分的又は全面的に表面28に至るまでN+部
分88によりとり囲まれている。第12d図は後者の例を示
している。ホウ素のインプランテーションは180KeVで、
2×1014イオン/cm2のホウ素にて行なわれる。
0.3〜1.0オーム−cmの抵抗率をもつNエピタキシャル層
26が表面28上に約1.5ミクロンの厚みまで成長させられ
る。第12c図参照のこと。エピタキシャル成長は、1030
℃で6分間行なわれる。エピタキシャル成長の間、打ち
込まれたアンチモンがさらに基板24内にそして上方へエ
ピタキシャル層26内へ深く拡散するにつれて、N+部分
86及び88はやや拡大する。領域90及び92内に打ち込まれ
たホウ素は、第12c図に示されている形でシリコン内部
にさらに深く拡散し、それぞれPタイプの部分94及び96
を界面28に沿って形成する。結果として得られる部分86
と96の間のPN接合は、項目98としてラベリングされる。
絶縁層分離機構30のための一般的場所において層26内に
溝がエッチングそれ、その後ホウ素のチャネルストップ
インプラントがこの溝の底部のシリコン内に行なわれ
る。溝より上の層26の一部及び基板24の下の薄い部分
は、分離機構30及びアクティブ部分34、36、38及び40を
作り上げるため熱により酸化させられる。
酸化の間、埋込み部分86、88、94及び96内の打ち込みさ
れた種はさらに基板24及び層26内深く拡散する。打込ま
れたホウ素は、打込まれたアンチモンよりはるかに多く
拡散する。従って部分86、94、88及び96はその埋込み部
域42、44、52及び54に変換されPN接合46及び56を構成す
る。さらに、打込まれたチャネルストップホウ素は、前
進する二酸化ケイ素よりやや先行して動き、2000オーム
/スクェアの面積抵抗でP領域62を作り上げる。
N+領域64及び68、P+領域50及び60及びN+領域66及
び70は、リンをアクティブ部分34及び38内に打ち込み、
1000℃で60分間焼きなましし、ホウ素をアクティブ部分
36及び40に打ち込み、800℃で30分間焼きなましし、ひ
素を部分34及び38に打ち込み、1000℃で30分間焼きなま
しすることによって作り上げられる。領域64及び68のた
めのリンのイオンプラントは、180KeVで3×1015イオン
/cm2のP+を用いて行なわれる。領域50及び60のため
のホウ素のインプランテーションは、90KeVで1×1015
イオン/cm2のB+を用いて行なわれる。領域66及び70
のためのひ素のインプランテーションは50KeVで1×10
16イオン/cm2のAS +を用いて行なわれる。焼きなましは
全て、非酸化性環境内で行なわれる。第12g図は、結果
として得られる構造を示している。
ここで相互接続システムが、従来の蒸着及びエッチング
工程に従って製造され第11図の構造を生成する。こうし
て基本的なダイ製造プロセスが完了する。
本発明は特定の実施態様を参考にして説明されてきた
が、この説明はほんの一例として示されたものにすぎ
ず、特許請求の範囲に記されている本発明の範囲を制限
するものとしてみなされてはならない。例えば、本発明
はMOSICにも又バイポーラ型ICにも適用される。分離機
構は、半導体本体の材料と隣接する誘電材料のシェルで
形づくられていてもよい。いくつかのその他の材料、代
表的には多結晶性シリコンがシェルを充てんすることに
なる。好ましい配置内のリングの各々は中断部分を有す
る。リングの相対的位置は逆にすることができる。この
ように、当該分野の熟練者は、特許請求の範囲に規定さ
れているような本発明の頁の範囲及び考え方から逸脱す
ることなくさまざまな変更、修正及び応用を行なうこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、保護装置を有するICが人体が生成するESDを
モデリングする回路といかに相互作用するかを図示する
回路/構成図である。 第2図は、先行技術の保護装置を用いるICの回路/構成
図である。 第3図は、本発明に基づきサブサーフェスダイオードで
形成された保護装置を用いるICの回路/構成図である。 第4a図及び第4b図は、第3図の装置内で使用可能なサブ
サーフェスダイオードの横断面側面構造図である。 第5a図及び第5b図は、第3図の装置により保護されてい
る標準的エレメントの回路図である。 第6図は、保護装置がさらに直列にサブサーフェスダイ
オードを用いているような、第3図のICの変形実施態様
の回路/構成図である。 第7図は、本発明に基づく装置により保護されている別
々に電力供給を受けている回路のコンポーネントを有す
るICの回路/構成図である。 第8図は、本発明に基づく保護装置を用いる拡大された
ICの回路/構成図である。 第9図は、第8図のICの配置図である。 第10図は、第9図の一部の拡大図である。 第11図は、第9図と第10図内の平面11−11を通って切り
とられた横断面側面構造図である。 第12a図、12b図、12c図、12d図、12e図、12f図及び12g
図は、第11図の構造に至る製造プロセスにおける各工程
を表わす横断面側面構造図である。 主要な構成要素の番号 12……IC、14……保護装置、16……回路コンポーネン
ト、22……ノード、24……シリコン基板、26……エピタ
キシャルシリコン層、28,32……上部表面、30……分離
機構、34,36,38,40……アクティブ部分、42,44,52,……
埋込み領域、46,56……サブサーフェスPN接合、48,50,5
8,60……接続領域、T……端子、D……ダイオード、Q
……トランジスタ、V……電圧、62……チャネルストッ
プ層、64,66,68,70……深浅両N+領域、72……下部絶
縁層、74……中間絶縁層、76……上部絶縁層、78……下
部正方形部分、80……接続部分、82……上部正方形部
分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/556 23/60 23/62 27/06 29/866 H01L 29/90 D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の供給電圧を受けるための第1の給電
    端子、第1の給電電圧より大きい第2の供給電圧を受け
    るための第2の給電端子、それに沿ってコンポーネント
    の電子エレメントが位置づけられている上部表面をもつ
    半導体本体の一部から成り給電端子に結合されている保
    護された回路のコンポーネントそして外部環境との間で
    情報を伝送するためのめコンポーネントに連結された情
    報端子を含み、保護装置には本体の一部から成る第1及
    び第2のダイオードが含まれ、第1のダイオードにはそ
    れぞれ第1の給電端子と情報端子に結合された陽極及び
    陰極がついており第2のダイオードにはそれぞれ情報端
    子の第2の給電端子に結合された陽極及び陰極がついた
    保護装置の備わった集積回路であり、 各ダイオードの陽極及び陰極がそれぞれ、上部表面から
    半導体本体内に延びるPタイプのゾーン及びNタイプの
    ゾーンからなり、 Pタイプのゾーン及びNタイプのゾーンが、PN接合を形
    成しており、このPN接合の一部が絶縁分離領域に接して
    おり、PN接合が半導体本体の上部表面には達成していな
    いことを特徴とする保護装置の備わった集積回路。
  2. 【請求項2】前記各ゾーンには(a)上部表面より下に
    存在する埋込み領域及び(b)上部表面からその埋込み
    領域まで下方に延びる接続領域が含まれ、各ダイオード
    に対する埋込み領域が会合して前記PN接合を形成してい
    ることを特徴とする、請求項1に記載の集積回路。
  3. 【請求項3】第1の供給電圧を受けるための第1の給電
    端子、第1の供給電圧より大きい第2の供給電圧を受け
    るための第2の供給端子、それに沿ってコンポーネント
    の電子エレメントが位置づけられている上部表面をもつ
    半導体本体の一部から成り給電端子に結合されている保
    護された回路のコンポーネントそして外部環境との間で
    情報を伝送するためコンポーネントに結合された情報端
    子を有し、保護装置には本体の一部から成るダイオード
    が含まれ、そのダイオードはいずれもそれぞれ第1の給
    電端子と情報端子に結合された陽極と陰極をもつか或い
    はそれぞれ情報端子及び第2の給電端子に結合された陽
    極及び陰極をもつ集積回路用の保護装置であり、 各ダイオードの陽極及び陰極がそれぞれ、上部表面から
    半導体本体内に延びるPタイプのゾーン及びNタイプの
    ゾーンからなり、これらゾーンが半導体本体内に入り込
    む分離領域によって上部表面に沿って側方に分離されて
    おり、分離領域が少なくとも本体の材料と隣接する所に
    おいて誘電材料でほぼ構成されており、 Pタイプのゾーン及びNタイプのゾーンが、PN接合を形
    成しており、このPN接合の一部が分離領域に接してお
    り、PN接合が半導体本体の上部表面には達していないこ
    とを特徴とする集積回路用の保護装置。
  4. 【請求項4】第1の供給電圧を受けとるための第1の給
    電端子、第1の給電電圧より大きい第2の供給電圧を受
    けるための第2の給電端子、給電端子に結合された保護
    された回路のコンポーネントそして外部環境との間で情
    報を伝送するためコンポーネントに結合された情報端子
    を含み、保護装置には第1及び第2のダイオードが含ま
    れ、第1のダイオードにはそれぞれ第1の給電端子と情
    報端子に結合された陽極及び陰極がついており第2のダ
    イオードにはそれぞれ情報端子と第2の供給端子に結合
    された陽極及び陰極がついている保護装置の備わった集
    積回路の製造方法であり、 一対の別々の場所にてその上部表面を通して選定された
    電気伝導度タイプの半導体基板内へのNタイプドオパン
    トを導入し(a)、一対の別々の場所にてその上部表面
    を通して基板内へPタイプのドオパントを導入する
    (b)工程、 基板とエピタキシャル層を含む半導体本体を形成するよ
    う基板の上部表面上にエピタキシャル半導体層を成長さ
    せる工程、 本体の部分を互いに側方に分離するよう上部表面から本
    体内に入り込んでいる絶縁分離領域を生成し、(a)そ
    れぞれ本体の上部表面から本体の一対の部分内へ延びて
    いる一対のNタイプの接続領域と(b)本体の上部表面
    からそれぞれ本体の別の一対の部分内へ延びている1対
    のPタイプの接続領域とを設立する工程、そして 先行するドオパンドを少なくとも前記の工程中さらに本
    体内に拡散させ、(a)1対のNタイプの埋込み領域と
    (b)それぞれNタイプの埋込み領域と会合し全体的に
    本体の上部表面より下にある1対の別々のPN接合を規定
    するような1対のPタイプの埋込み領域とが形成される
    ようにする工程、から成り、 PN接合の部分が絶縁分離領域に接触し、Nタイプの埋込
    み領域はそれぞれNタイプの接続領域と会合し陰極を形
    成し、Pタイプの埋込み領域はそれぞれPタイプの接続
    領域と会合して陽極を形成することを特徴とする保護装
    置の備わった集積回路の製造方法。
  5. 【請求項5】第1の供給電圧を受けるための第1の供給
    端子、第1の供給電圧より大きい第2の供給電圧を受け
    るための第2の供給端子、供給端子に結合されている保
    護された回路のコンポーネント及び外部環境との間で情
    報を伝送するためコンポーネントに結合された情報端子
    を含み、保護装置にはそれぞれ第1の給電端子及び情報
    端子に結合された陽極及び陰極をもつか又はそれぞれ情
    報端子及び第2の供給端子に結合された陽極及び陰極を
    もつダイオードが含まれる保護装置の備わった集積回路
    の製造方法であり、 その上部表面を通してPタイプの半導体基板の一部内に
    Nタイプのドオパントを導入する工程、 基板の上部表面に沿ってNタイプの部分を形成するため
    Nタイプのドオパントをさらに基板内に拡散させるよう
    基板を焼きなましする工程、 基板の上部表面に至るまで少なくとも部分的にNタイプ
    の部分によりとり囲まれている基板の一部内にPタイプ
    のドオパントを導入する工程、 基板及びエピタキシャル層を含む半導体本体を形成する
    ため上部表面上にエピタキシャル半導体層を成長させる
    工程、 本体の部分を互いに側方に分離するよう上部表面から本
    体内に入り込んでいる絶縁分離領域を生成し、上部表面
    からそれぞれ本体の一対の部分内へ延びるNタイプの接
    続領域とPタイプの接続領域を設立する工程、そして 焼きなまし工程の後の工程の間先行するドオパントがさ
    らに本体内に拡散するようにしこうして本体の上部表面
    より下で絶縁分離領域にその周囲全体が隣接するような
    PN接合を構成すべく会合するヘビードーピングされたN
    タイプの埋込み領域とヘビードーヒングされたPタイプ
    の埋込み領域とを形成する工程、から成り、 Nタイプの領域同士、Pタイプの領域同士が互いに会合
    し、ダイオードが複数のこれら領域からなることを特徴
    とする保護装置の備わった集積回路の製造方法。
  6. 【請求項6】前記焼きなまし工程が、1100℃以上の温度
    で行われることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記焼きなまし工程が、少なくとも60分間
    行われることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記絶縁分離領域を生成する工程にはエピ
    タキシャル層の選択された部分及び基板の下にある部分
    の酸化作業が含まれていることを特徴とする請求項7に
    記載の方法。
JP63152080A 1987-06-23 1988-06-20 単数又は複数のダイオードを使用する保護装置の備わった集積回路及びそれに関連する製造方法 Expired - Lifetime JPH0732233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65450 1979-08-10
US07/065,450 US4736271A (en) 1987-06-23 1987-06-23 Protection device utilizing one or more subsurface diodes and associated method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433957A JPS6433957A (en) 1989-02-03
JPH0732233B2 true JPH0732233B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=22062791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152080A Expired - Lifetime JPH0732233B2 (ja) 1987-06-23 1988-06-20 単数又は複数のダイオードを使用する保護装置の備わった集積回路及びそれに関連する製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4736271A (ja)
EP (1) EP0296675B1 (ja)
JP (1) JPH0732233B2 (ja)
KR (1) KR970004453B1 (ja)
DE (1) DE3851475T2 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104394B2 (ja) * 1986-06-11 1994-12-21 株式会社東芝 携帯可能記憶媒体
JPH0693497B2 (ja) * 1986-07-30 1994-11-16 日本電気株式会社 相補型mis集積回路
IT1215131B (it) * 1986-12-03 1990-01-31 Sgs Microelettronica Spa Protezione dei circuiti integrati contro scariche elettrostatiche
JPH0758734B2 (ja) * 1987-02-23 1995-06-21 株式会社東芝 絶縁ゲ−ト型セミカスタム集積回路
JPH0748652B2 (ja) * 1987-07-23 1995-05-24 三菱電機株式会社 半導体回路装置の入力保護装置
WO1989007334A1 (en) * 1988-02-02 1989-08-10 Analog Devices, Inc. Ic with means for reducing esd damage
US5182621A (en) * 1988-06-14 1993-01-26 Nec Corporation Input protection circuit for analog/digital converting semiconductor
JPH02113623A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Sharp Corp 集積回路の静電気保護回路
US4990802A (en) * 1988-11-22 1991-02-05 At&T Bell Laboratories ESD protection for output buffers
US5189588A (en) * 1989-03-15 1993-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surge protection apparatus
US5200876A (en) * 1989-04-10 1993-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrostatic breakdown protection circuit
US5019002A (en) * 1989-07-12 1991-05-28 Honeywell, Inc. Method of manufacturing flat panel backplanes including electrostatic discharge prevention and displays made thereby
US5124877A (en) * 1989-07-18 1992-06-23 Gazelle Microcircuits, Inc. Structure for providing electrostatic discharge protection
US5032742A (en) * 1989-07-28 1991-07-16 Dallas Semiconductor Corporation ESD circuit for input which exceeds power supplies in normal operation
WO1991002408A1 (en) * 1989-07-28 1991-02-21 Dallas Semiconductor Corporation Line-powered integrated circuit transceiver
JP2542706B2 (ja) * 1989-10-05 1996-10-09 株式会社東芝 ダイナミックram
IT1237666B (it) * 1989-10-31 1993-06-15 Sgs Thomson Microelectronics Processo per la fabbricazione di un componente limitatore della tensione di programmazione e stabilizzatore di tensione incorporato inun dispositivo elettrico con celle di memoria eeprom
US5045733A (en) * 1989-11-28 1991-09-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Switching apparatus with cascaded switch sections
US5124578A (en) * 1990-10-01 1992-06-23 Rockwell International Corporation Receiver designed with large output drive and having unique input protection circuit
US5117129A (en) * 1990-10-16 1992-05-26 International Business Machines Corporation Cmos off chip driver for fault tolerant cold sparing
US5138413A (en) * 1990-10-22 1992-08-11 Harris Corporation Piso electrostatic discharge protection device
US5341114A (en) * 1990-11-02 1994-08-23 Ail Systems, Inc. Integrated limiter and amplifying devices
US5359211A (en) * 1991-07-18 1994-10-25 Harris Corporation High voltage protection using SCRs
JP2748747B2 (ja) * 1991-10-22 1998-05-13 株式会社デンソー 電源電圧補償装置
US5276582A (en) * 1992-08-12 1994-01-04 National Semiconductor Corporation ESD protection using npn bipolar transistor
GB2273831B (en) * 1992-12-24 1997-03-26 Motorola Semiconducteurs Voltage protection circuit
JP2589938B2 (ja) * 1993-10-04 1997-03-12 日本モトローラ株式会社 半導体集積回路装置の静電破壊保護回路
EP0606667A1 (en) * 1993-01-13 1994-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device with an integrated circuit provided with over voltage protection means
DE69326543T2 (de) * 1993-04-28 2000-01-05 Cons Ric Microelettronica Monolithisch integrierte Struktur einer elektronischen Vorrichtung mit einer bestimmten unidirektionalen Konduktionsschwellenspannung
EP0657933B1 (en) * 1993-12-13 2000-06-28 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Integrated structure active clamp for the protection of power semiconductor devices against overvoltages
CA2115230A1 (en) * 1994-02-08 1995-08-09 Jonathan H. Orchard-Webb Esd protection circuit
FR2717308B1 (fr) * 1994-03-14 1996-07-26 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de protection contre des surtensions dans des circuits intégrés.
US5530612A (en) * 1994-03-28 1996-06-25 Intel Corporation Electrostatic discharge protection circuits using biased and terminated PNP transistor chains
US5597758A (en) * 1994-08-01 1997-01-28 Motorola, Inc. Method for forming an electrostatic discharge protection device
JPH08139528A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd トランジスタ保護回路
EP0740344B1 (en) * 1995-04-24 2002-07-24 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for coupling multiple independent on-chip Vdd busses to an ESD core clamp
US5656967A (en) * 1995-08-07 1997-08-12 Micron Technology, Inc. Two-stage fusible electrostatic discharge protection circuit
US5706163A (en) * 1995-11-28 1998-01-06 California Micro Devices Corporation ESD-protected thin film capacitor structures
US5708289A (en) * 1996-02-29 1998-01-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Pad protection diode structure
US5719737A (en) * 1996-03-21 1998-02-17 Intel Corporation Voltage-tolerant electrostatic discharge protection device for integrated circuit power supplies
US6064093A (en) * 1996-03-29 2000-05-16 Citizen Watch Co., Ltd. Protection circuit with clamping feature for semiconductor device
US5875089A (en) * 1996-04-22 1999-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Input protection circuit device
US6147564A (en) * 1996-12-04 2000-11-14 Seiko Epson Corporation Oscillation circuit having electrostatic protective circuit
JP3536561B2 (ja) * 1996-12-04 2004-06-14 セイコーエプソン株式会社 発振回路、電子回路、これらを備えた半導体装置、時計および電子機器
US6025746A (en) * 1996-12-23 2000-02-15 Stmicroelectronics, Inc. ESD protection circuits
US6014052A (en) * 1997-09-29 2000-01-11 Lsi Logic Corporation Implementation of serial fusible links
GB2334633B (en) * 1998-02-21 2002-09-25 Mitel Corp Low leakage electrostatic discharge protection system
ITMI991387A1 (it) * 1999-06-22 2000-12-22 St Microelectronics Srl Struttura circuitale e relativo metodo di inhibit compatibile a massaper circuiti integrati su un substrato svincolato dal potenziale di ma
US6777996B2 (en) * 2000-02-09 2004-08-17 Raytheon Company Radio frequency clamping circuit
DE10241086B4 (de) * 2001-09-06 2016-02-18 Fuji Electric Co., Ltd Zusammengesetztes integriertes Halbleiterbauteil
US7948725B2 (en) * 2001-09-06 2011-05-24 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Composite integrated semiconductor device
US7384854B2 (en) * 2002-03-08 2008-06-10 International Business Machines Corporation Method of forming low capacitance ESD robust diodes
US6683334B2 (en) * 2002-03-12 2004-01-27 Microsemi Corporation Compound semiconductor protection device for low voltage and high speed data lines
JP2004050637A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Canon Inc インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッド及び該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置
US7705349B2 (en) * 2002-08-29 2010-04-27 Micron Technology, Inc. Test inserts and interconnects with electrostatic discharge structures
US7250668B2 (en) * 2005-01-20 2007-07-31 Diodes, Inc. Integrated circuit including power diode
DE102005019305B4 (de) 2005-04-26 2010-04-22 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzstruktur mit Diodenreihenschaltung und Halbleiterschaltung mit derselben
US7700977B2 (en) * 2007-06-21 2010-04-20 Intersil Americas Inc. Integrated circuit with a subsurface diode
US8164154B1 (en) 2010-12-17 2012-04-24 Aram Tanielian Low profile Schottky barrier diode for solar cells and solar panels and method of fabrication thereof
US9012997B2 (en) 2012-10-26 2015-04-21 International Business Machines Corporation Semiconductor device including ESD protection device
JP2017216325A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN106449634B (zh) * 2016-09-23 2019-06-14 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 瞬态电压抑制器及其制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673428A (en) * 1970-09-18 1972-06-27 Rca Corp Input transient protection for complementary insulated gate field effect transistor integrated circuit device
US3967295A (en) * 1975-04-03 1976-06-29 Rca Corporation Input transient protection for integrated circuit element
US4136349A (en) * 1977-05-27 1979-01-23 Analog Devices, Inc. Ic chip with buried zener diode
US4602267A (en) * 1981-02-17 1986-07-22 Fujitsu Limited Protection element for semiconductor device
JPS6066049U (ja) * 1983-10-12 1985-05-10 日本電気株式会社 C−mos型電界効果トランジスタ
US4605980A (en) * 1984-03-02 1986-08-12 Zilog, Inc. Integrated circuit high voltage protection
JPS61242060A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路
US4651178A (en) * 1985-05-31 1987-03-17 Rca Corporation Dual inverse zener diode with buried junctions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0296675A2 (en) 1988-12-28
EP0296675A3 (en) 1989-12-06
KR970004453B1 (ko) 1997-03-27
DE3851475D1 (de) 1994-10-20
JPS6433957A (en) 1989-02-03
DE3851475T2 (de) 1995-04-13
US4736271A (en) 1988-04-05
EP0296675B1 (en) 1994-09-14
KR890001188A (ko) 1989-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732233B2 (ja) 単数又は複数のダイオードを使用する保護装置の備わった集積回路及びそれに関連する製造方法
US6236087B1 (en) SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
KR0139648B1 (ko) 트리거 전압이 낮은 scr 보호장치 및 보호회로
US6645802B1 (en) Method of forming a zener diode
JPH11259148A (ja) 静電放電(esd)保護回路
US6645820B1 (en) Polycrystalline silicon diode string for ESD protection of different power supply connections
EP0622849B1 (en) A monolithic integrated structure of an electronic device having a predetermined unidirectional conduction threshold
US10373944B2 (en) ESD protection circuit with integral deep trench trigger diodes
US5798560A (en) Semiconductor integrated circuit having a spark killer diode
US5440151A (en) Electrostatic discharge protection device for MOS integrated circuits
US7075123B2 (en) Semiconductor input protection circuit
US6215135B1 (en) Integrated circuit provided with ESD protection means
US5949094A (en) ESD protection for high density DRAMs using triple-well technology
EP0822596A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
US6831346B1 (en) Buried layer substrate isolation in integrated circuits
US5138413A (en) Piso electrostatic discharge protection device
US5869366A (en) Method for forming voltage clamp having a breakdown voltage of 40 Vdc
US6894320B2 (en) Input protection circuit
US5607867A (en) Method of forming a controlled low collector breakdown voltage transistor for ESD protection circuits
US4260910A (en) Integrated circuits with built-in power supply protection
CA1289267C (en) Latchup and electrostatic discharge protection structure
US6147852A (en) Device for protecting an integrated circuit against electrostatic discharges
US5880501A (en) Semiconductor integrated circuit and manufacturing method of the same
US4952998A (en) Integrated circuit with complementary MOS transistors
JPS63148671A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 14