JPS61242060A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS61242060A
JPS61242060A JP8383485A JP8383485A JPS61242060A JP S61242060 A JPS61242060 A JP S61242060A JP 8383485 A JP8383485 A JP 8383485A JP 8383485 A JP8383485 A JP 8383485A JP S61242060 A JPS61242060 A JP S61242060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diode
type
protection
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8383485A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tatehara
健一 田手原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8383485A priority Critical patent/JPS61242060A/ja
Publication of JPS61242060A publication Critical patent/JPS61242060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、酸化膜分離プロセスを用いてプラスサージ破
壊から回路素子を保護する保護回路が作り込まれた半導
体集積回路に関するもめである。
従来の技術 半導体集積回路の回路素子をサージ破壊から保護するこ
とは信頼性の上からも重要であり、このため入力端子と
回路素子の間にサージ対策用の保護回路を挿入し集積化
することがおこなわれている0 このような実施例は、例えば実用新案出願公告昭59−
15508号公報に示されている。
このサージ破壊防止のための保護回路を集積化した部分
の断面構造図を第2図に示す。
保護回路は、P形シリコン基板1上にn形シリコン層2
をエピタキシャル成長させ、さらにこのn形シリコン層
2をP形分離領域3で分離して島領域2人と2Bを形成
し、島領域2A中にはP形の抵抗領域4を、また島領域
2Bの中にはダイオードのアノード領域となるP影領域
5′f、作り込み、最後に、抵抗領域4の両端に電極6
と7、島領域2人と2Bを相互接続する配線層8、およ
びアノード領域5と分離領域3を接続する配線層9を形
成した構造となっている。
第3図は、この保護回路の等価回路図である。
この回路は、電極6と電極7との間に抵抗領域4で付与
される抵抗Rが接続され、この抵抗に抵抗領域4がエミ
ッタ領域、島領域2人がベース領域、そしてシリコン基
板1がコレクタ領域となるpnpn保形保護ランジスタ
TRが接続され、さらに、このトランジスタTHのベー
スに島領域2Bがカソード、p影領域5がアノードとな
るダイオードDのカソードが接続された構成である0な
おトランジスタTHのコレクタとダイオードDのアノー
ドはともに接地されている0 このように構成された保護回路は、入力端子となる電極
6にプラスサージが加わると保護すべぎ回路素子に繋る
電極7にサージ電流が流れる前にダイオードDがブレイ
クダウンして放電電流が流れ、この電流がトランジスタ
THのベース電流となり、トランジスタTRが導通して
サージ電流の大半をコレクタ電流として基板に流し、こ
の動作で回路素子をサージ破壊から保護することを意図
している。なお、抵抗Rはサージを減衰させるために挿
入されたものである。
発明が解決しようとする問題点 この構造では、素子間の分離にpn接合を使用している
。ところで、分離領域30表面不純物濃度は一般に6×
10〜lX10cm  程度であり、一方、ダイオード
Dのアノード領域5は集積回路の中に作り込む通常のn
pn )ランジスタのベース領域の形成時と同時に形成
され、その表面不純物濃度は分離領域3の表面不純物濃
度よりも1桁程低い1×1018〜1×1019cm−
3程度の濃度となる0したがって、ダイオードDの降伏
電圧(Vi+)よりもトランジスタTHのベース・コレ
クタ間の降伏電圧(BVcBo)7%低くなる。この結
果エミッタ・コレクタ間の降伏電圧(BY c z o
紛低くなる。
このため、電極6にプラスサージが加わると、ダイオー
ドDがプレインダウンする以前にトランジスタTHのエ
ミッタ・コレクタ間にブレイクダウンがおこシ、第4図
に示す等価回路図のようにベースが開放された状態とな
る。このベースが開放された状態でトランジスタのエミ
ッタ・コレクタ間のブレイクダウンによシ導通した場合
のインピーダンスはトランジスタにベース電流を流して
導通させたときのインピーダンスより大きくなる。
したがって、ベースが開放の状態ではサージ電流の大半
を基板に流し込む回路機能が損われ、サージ電流の一部
が回路素子側に流れ込み、素子が破壊され、サージ対策
の防止が十分におこなえない不都合が生じる。
問題点を解決するための手段 本発明の半導体集積回路は、−導電形の半導体基板上に
これとは逆導電形の埋め込み領域が形成され、同埋め込
み領域上に周囲が絶縁物で包囲された逆導電形の半導体
層の2つが離間して形成され、さらに前記2個の半導体
層のそれぞれの表面部分には一導電形の第1および第2
領域が形成され、前記第1領域に信号入力用電極が、前
記第2領域にはこれを前記半導体基板へ接続する配線層
が形成されてなる保護回路が作り込まれたものである。
作用 本発明の半導体集積回路では、保護回路形成用の素子間
の分離が酸化膜による分離構造となるためpn接合分離
構造のものよりも保護用トランジスタのベース・コレク
タ間耐圧が大きくなる。また、保護用トランジスタのベ
ース領域として埋め 。
込み層も利用する構造であるためベース幅が広がり電流
増幅率01重)が小さくなり、エミッタ・コレクタ間の
降伏電圧(BVcxo)はベース駆動用のダイオードの
降伏電圧(V B)よシも高くなる。し友がってプラス
サージが入力端子に加わった場合、まずサージ電流がベ
ース駆動用ダイオードに流れ込み、こののち、保護用ト
ランジスタが確実に導通する。
実施例 本発明の半導体集積回路の内に作り込まれる保護回路部
の断面構造例゛を第1図に示す。この構造は、以下に説
明する製造過程を経て完成する。
まず、p形シリコン基板10の中に酸化シリコン膜(図
示せず)をマスクとしてアンチモン(sb)あるいは砒
素(ムahスピンオン法やイオン注入法あるいはカプセ
ル法により選択的にドープしてn形埋め込み層11を形
成する。
次に、同様な方法でp形シリコン基板1oの他の部分に
ボロン(B)t−選択的にドープしてp形埋め込み層1
2を形成する。
こののち、表面の酸化シリコン膜をすべて除去し、引き
続いて表面全体に比抵抗が0・5〜10Ω・cmOp形
のシリコン層fO・5〜3μmの厚さにエピタキシャル
成長させ、こののち、n形シリコン層の表面全域に厚さ
が100〜SOO人の酸化シリコン膜(図示せず)と厚
さが500−1500人の窒化シリコン膜(図示せず)
を順次形成し、これらの膜を選択的にエツチングしてn
形埋め込み層11上にあって保護用トランジスタと駆動
用ダイオードを形成すべき島領域となるべき2部分およ
びp形埋め込み層12上にあってコンタクト領域全形成
すべき島領域となる部分にのみ酸化シリコン膜と窒化シ
リコンミt残し、さらにこれらに露われることなく露出
するn形シリコン層部分を厚みが半分程度になるまでエ
ツチングして凹所を形成する。
こののち、チャンネルストッパ領域形成用のボロン(B
) t、前記の凹所内にイオン注入しt後、高圧酸化炉
等で酸化処理を行い、窒化シリコン膜で覆われていない
n形シリコン層部分を選択的に酸化して酸化シリコン物
理13を形成し、これらで包囲された島領域14人、1
4Bおよび14Cを形成する。
次に、表面に残る窒化シリコン膜と酸化シリコン膜をす
べて除去して島領域14 A +  14 B +14
0の表面を露出させ、さらにこの部分からp形不純物た
とえばボロン(B)をイオン注入して島領域14A中に
はpnpトランジスタのエミッタとなるp影領域16を
、島領域14B中にはダイオびたp形の埋め込み層14
に繋がるp影領域17を形成する。
しかるのち、高純度のアルミニウム(ム1)あるいはシ
リコン(Si )を重量比で1チ程度含んだアルミニウ
ムを用いてエミッタ領域15に繋がる電極18と、ダイ
オードのアノード領域16とp影領域17を相互接続す
る配線層19f:形成する0 以上の過程を経ることによりp影領域15をエミッタ領
域、n形の島領域14ムおよびn形埋め込み層11をペ
ース、そしてシリコン基板10をコレクタとする保護用
のpnpトランジスタと、p影領域16をアノード、島
領域148ftカソードとするダイオードが形成され、
″1次保護用のpnpトランジスタのペースとダイオー
ドのカンードとがn形埋め込み層11で接続され、さら
に保護用pnpトランジスタのコレクタとダイオードの
アノードが接地された保護回路が構成される。
このように構成された保護回路の電極18にプラスサー
ジが加わるとトランジスタのエミッタ・コレクタ間の降
伏電圧よりもダイオードの降伏電圧の方が低いためサー
ジ電流の一部がトランジスタのエミッタ領域15、ベー
ス領域14ムヲ通す、さらにn形埋め込み層11を通っ
てダイオードに流れダイオードは導通する。するとトラ
ンジスタのペース電流が流れたことになシトランジスタ
は導通し、入力端子と基板間が低インピーダンスで接地
されるためサージ電流のすべてがコレクタ電流としてシ
リコン基板1oに流れ込む。
なお、実施例ではサージ対策用の抵抗を付けなかったが
、エミッタ領域16の両端にコンタクト窓をあけ、入力
端子用の電極と回路素子に接続するための電極を形成す
ることによシ抵抗全挿入しサージ対策効果を高めること
もできる。また、ダイオードのアノードをシリコン基板
に接続するためのコンタクト領域は必ずしも必要ではな
く、他の手段でダイオードのアノードをシリコン基板に
接続してもよい。
発明の効果 本発明の半導体集積回路によれば、pnpトランジスタ
のペースに接続されたダイオードにまずサージ電流の一
部分が流れ、これによりトランジスタを導通させるため
、サージ電流を回路素子に流すことなく全てを基板に流
し込むことができ、回路素子をサージ破壊から確実に保
護することができる効果が奏される。
まり、トランジスタのペース領域とダイオードのカソー
ドとを電極配線で接続するのではなく、埋め込み層で接
続するため集積度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラスサージ破壊防止のための保護回
路を集積化した部分の断面構造図、第2図は従来のプラ
スサージ破壊防止のための保護回路を集積した部分の断
面構造図、第3図はプラスサージ破壊防止のための保護
用の等価回路図、第4図は従来のプラスサージ破壊防止
として実際に動作する等価回路図である。 10・・・・・・p形シリコン基板、11・・・・・・
n形埋め込み層、12・・・・・・p形埋め込み層、1
3・・・・・・酸化シリコン初層、14ム、14B、1
4G・・・・・・島領域、15・・・・・・エミッタ領
域、16・・・・・・アノード領域、17・・・・・・
p影領域、18・・・・・・電極、19・・・・・・配
線層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名fO
−−−p秒シリJン基双 イC−−ア7−ド°  ″ r’r−−−p 乃 ″ f8−電極 イq−mg看1し4i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電形の半導体基板上にこれとは逆導電形の埋め込み
    領域が形成され、同埋め込み領域上に周囲が絶縁物で包
    囲された逆導電形の半導体層の2つが離間して形成され
    、さらに前記2個の半導体層のそれぞれの表面部分には
    一導電形の第1および第2領域が形成され、前記第1領
    域に信号入力用電極が、前記第2領域にはこれを前記半
    導体基板へ接続する配線層が形成されてなる保護回路が
    作り込まれたことを特徴とする半導体集積回路。
JP8383485A 1985-04-19 1985-04-19 半導体集積回路 Pending JPS61242060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383485A JPS61242060A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8383485A JPS61242060A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242060A true JPS61242060A (ja) 1986-10-28

Family

ID=13813724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8383485A Pending JPS61242060A (ja) 1985-04-19 1985-04-19 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61242060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0296675A2 (en) * 1987-06-23 1988-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. An integrated circuit with a protection device utilizing one or more subsurface diodes and associated method of manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0296675A2 (en) * 1987-06-23 1988-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. An integrated circuit with a protection device utilizing one or more subsurface diodes and associated method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595941A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
JP3144330B2 (ja) 半導体装置
JPS6153761A (ja) 半導体装置
EP0315213A2 (en) Vertical mosfet device having protector
US4426658A (en) IC With protection against reversed power supply
JPS6157711B2 (ja)
US4189739A (en) Semiconductor overload protection structure
US3230429A (en) Integrated transistor, diode and resistance semiconductor network
US4860083A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS61242060A (ja) 半導体集積回路
EP0917200A1 (en) Semiconductor device, electrostatic discharge protection device, and dielectric breakdown preventing method
EP0202646A1 (en) Input protection device
JPS6348192B2 (ja)
CA1161968A (en) Protection circuit for integrated circuit devices
JPS62199062A (ja) 半導体装置
JPS5815277A (ja) 入力保護回路
JPS6348190B2 (ja)
JPS6156458A (ja) 半導体装置
JPS58202573A (ja) 半導体集積回路装置
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6015338Y2 (ja) 半導体装置
JPH0738054A (ja) 半導体装置
JPS60103658A (ja) 半導体集積回路
JPS6237822B2 (ja)
JPH0237112B2 (ja)