JPH07320073A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH07320073A
JPH07320073A JP6116270A JP11627094A JPH07320073A JP H07320073 A JPH07320073 A JP H07320073A JP 6116270 A JP6116270 A JP 6116270A JP 11627094 A JP11627094 A JP 11627094A JP H07320073 A JPH07320073 A JP H07320073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
answer
unit
document
scoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6116270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456749B2 (ja
Inventor
Masahito Yanagida
雅人 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11627094A priority Critical patent/JP3456749B2/ja
Publication of JPH07320073A publication Critical patent/JPH07320073A/ja
Priority to US08/888,702 priority patent/US6023342A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3456749B2 publication Critical patent/JP3456749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00334Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus processing barcodes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿上の画像を読み取った後、その画像内容
に対応して別の内容の画像を原稿自体に書き込むことを
可能とし、これによって、例えば任意の答案用紙の採点
を誰でも簡単にできるようにし、その採点結果も答案用
紙自体に出力できるようにする。 【構成】 画像読取部Aに配置された原稿の画像を画像
読取手段Bで読み取り、該手段によって読み取った画像
情報を画像記憶手段Cに一旦記憶する。該画像記憶手段
Cに記憶された画像情報を、画像出力手段Eによって画
像出力部Dに配置された用紙上に画像形成する。このよ
うな画像処理装置において、画像読取部Aに配置された
原稿を搬送して画像出力部Dに配置する原稿搬送手段F
と、画像読取手段Bにより読み取った原稿の画像情報に
基づいて、画像出力部Dに配置された原稿上に画像形成
するための所要の画像情報を出力する原稿処理手段Gと
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、デジタル複写機のよ
うに、所定の画像読取部に配置された原稿の画像を読み
取る画像読取手段と、該手段によって読み取った画像情
報を記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段に記憶さ
れた画像情報を、所定の画像出力部に配置された用紙上
に画像形成して出力する画像出力手段とを備えた画像処
理装置に関し、特に答案用紙の自動採点装置に好適な画
像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置は、原稿の
画像を他の用紙上に転写する機能が中心となっており、
原稿上の画像を読み取った後、その画像内容に対応して
別の内容の画像を原稿自体に書き込むという機能を有し
たものはなく、しかもそのような機能の用途さえ考えら
れていなかった。さて、学校や学習塾を始め各種教育の
場等では、生徒や学習者の学習成果を確認したりその学
習成果に応じた成績を判定したり、資格を与えたり、あ
るいは入学者を決めるためなどに頻繁に試験(テスト)
が実施されている。
【0003】その試験後の解答用紙の採点は、学校など
では試験実施者である教師が手作業で行なうのが一般的
であるが、入学試験や資格試験、あるいは大規模な模擬
試験などの場合には、大勢の採点者が分担して行なった
り、コンピュータを用いた自動採点システムによる自動
採点も行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、答案用
紙の採点を手作業で行なう場合には、相当の手間がかか
り採点効率が悪いばかりか、誤った採点を行なってしま
うおそれもある。一方、自動採点を行なう場合には、予
め解答用紙の解答欄に塗り潰しマーク等の決められた方
法で解答させるマークシート方式が多く採用されている
が、解答方法が極めて単純なものに規制されてしまうば
かりか、その採点装置も専用のもので、短時間に大量の
解答用紙を読み込んで採点する高速処理の装置であり、
大容量のメモリも必要とするために非常に高価なものと
なっている。さらに、装置が大きくその使用方法も特殊
なため、個々の学校や学習教室などでは使用することが
できなかった。
【0005】その上、マークシートを読むこと以外はで
きないため、専用機として購入する必要があり、ダウン
サイジング(分散化)への障害となっている。また、答
案用紙自体に採点がなされないため、採点した答案用紙
を受験者に返却して学習に役立てることができないし、
受験者も個々の問題に対する解答の正否を確認できない
という問題もあった。
【0006】そこで、解答用紙がマークシートに制限さ
れず、任意の答案用紙に直接採点でき、しかも教師等が
パーソナルで手軽に使用できる自動採点・集計システム
が開発された。このシステムでは、採点台上の所定の位
置に採点する答案用紙をセットして、解答欄の解答に対
して従来の手作業による採点方法と同様に赤ペン等で○
や×を付けていくと、それを自動的に読み取って合計点
を算出し、そのデータをデータベースに蓄積して、個人
別の成績表を作成したり、設問ごとの正解率や平均点な
どの統計情報も提供できるものである。
【0007】しかしながら、このようなシステムでは、
採点(○×をつけること)自体は人手によって行なわな
ければならず、採点した答案用紙への合計点の記入も、
ディスプレイに表示される点数を採点者が転記しなけれ
ばならないなどの手間がかかり、殆ど省力化には役立た
ない。
【0008】この発明は上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、学校等にも広く普及している
複写機、特に近年急速に普及してきているデジタル複写
機のように、画像読取手段(イメージスキャナ)とその
読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段(画像メモ
リ)、及びその記憶された画像情報を用紙上に画像形成
して出力する画像出力手段(プリンタ部)を備えた画像
処理装置を利用して、原稿上の画像を読み取った後、そ
の画像内容に対応して別の内容の画像を原稿自体に書き
込むことを可能とし、これによって、例えば任意の答案
用紙の採点を誰でも簡単にできるようにし、その採点結
果も答案用紙自体に出力できるようにすることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、図1の機能ブロック図に示すように、所
定の画像読取部Aに配置された原稿の画像を読み取る画
像読取手段(イメージスキャナ)Bと、該手段によって
読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段(画像メモ
リ)Cと、該画像記憶手段Cに記憶された画像情報を、
所定の画像出力部Dに配置された用紙上に画像形成して
出力する画像出力手段(プリンタ)Eとを備えた画像処
理装置において、上記画像読取部Aに配置された原稿を
搬送して画像出力部Dに配置する原稿搬送手段Fと、画
像読取手段Bにより読み取った原稿の画像情報に基づい
て、画像出力部Dに配置された原稿上に画像形成するた
めの所要の画像情報を出力する原稿処理手段Gとを設け
たものである。
【0010】この発明の画像処理装置を自動採点装置と
して利用する場合には、図2の機能ブロック図に示すよ
うに、上記原稿処理手段Gを、画像読取手段Bによって
読み取った原稿の画像情報から該原稿上の出題された問
題を認識する問題認識手段H、及び該画像情報からその
出題された問題に対する解答の文字,記号又はマークを
認識する解答認識手段Iと、問題認識手段Hによって認
識した問題に対する正解及び配点の情報を入力するか予
め記憶して保持する正解・配点情報保持手段Jと、解答
認識手段Iが認識した解答と正解・配点情報保持手段J
が保持する正解とを各問題毎に比較して各解答の正否を
判断し、その各判断結果と配点の情報とから点数を算出
する採点手段Kと、該採点手段Kによる採点結果を画像
出力手段Eによって出力する採点結果出力手段Lとを含
んだ構成とすることが好ましい。
【0011】また、同じくこの発明の画像処理装置を自
動採点装置として利用する場合、図3の機能ブロック図
に示すように、上記原稿処理手段Gを、画像読取手段B
によって読み取った原稿の画像情報から該原稿上の出題
された問題に対する解答の文字,記号又はマークを認識
する解答認識手段Iと、上記画像情報から少なくとも該
原稿上の出題された各問題に対する正解を示すバーコー
ド等のコード化された正解情報を判読して認識する正解
認識手段Mと、解答認識手段Iが認識した解答と正解認
識手段Mが認識した正解とを各問題毎に比較して各解答
の正否を判断し、その各判断結果に基づいて点数を算出
する採点手段Kと、該採点手段Kによる採点結果を出力
する採点結果出力手段Lとを含んだ構成とすることもで
きる。
【0012】上述したこの発明の画像処理装置におい
て、さらに画像出力部Dに配置された原稿を表裏反転す
る原稿反転手段をそれぞれに設けてもよい。
【0013】
【作用】この発明による画像処理装置は、原稿として通
常のコピー原稿を画像読取部Aにセットして画像読取手
段Bに読み取らせれば、その読み取った画像情報を画像
記憶手段Cに一旦記憶し、その記憶した画像情報を画像
出力部Dに配置した用紙上に画像形成して出力するの
で、従来のデジタル複写機と同様に必要な枚数のコピー
を簡単にとることができる。
【0014】また、画像読取部Aにセットして画像読取
手段Bに読み取らせた後、その読み取った画像情報を画
像記憶手段Cに一旦記憶するとともに、画像読取部Aに
配置してあった原稿を原稿搬送手段Fによって画像出力
部Dに搬送することができる。そして、先に読み取った
原稿の画像情報に対応した所要の画像情報を原稿処理手
段Gから出力して、原稿上に画像形成できるので、従来
にない新たな用途に利用範囲を広げることが可能とな
る。
【0015】例えば、原稿として答案用紙をセツトして
画像読取手段Bに読み取らせれば、その読み取った答案
用紙の画像情報からそこに出題された問題を認識すると
共に、その出題された問題に対する解答の文字,記号又
はマークを認識する。そして、その認識した解答と正解
・配点情報保持手段Jが保持する正解とを各問題毎に比
較して各解答の正否を判断し、その各判断結果と配点の
情報とから点数を算出し、その採点結果を出力するの
で、解答が記入された答案用紙をセットするだけで自動
的に採点を行なうことができる。しかもその採点結果
は、直接答案用紙に画像形成して出力される。
【0016】また、画像読取手段Bによって読み取った
原稿の画像情報から少なくとも該原稿上の出題された各
問題に対する正解を示すバーコード等のコード化された
正解情報を判読して認識する正解認識手段Mを設けた場
合には、必ずしも問題を認識する必要はなくなり、答案
用紙の各問題の解答欄に対応させてコード化した正解情
報を印刷しておけば、どのような問題の答案用紙も即座
に採点して、その答案用紙上に採点結果を画像形成して
出力することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の画像処理装置を答案用紙の
自動採点装置としても利用できるようにした実施例につ
いて、図面の図4以降を参照して具体的に説明する。図
4はこの発明の一実施例である画像処理装置の基本構成
を示すブロック図である。
【0018】この画像処理装置1は、デジタル複写機2
に、この発明による採点処理を実現するためのアプリケ
ーション部3を、ケーブル4を介し接続して構成され
る。このケーブル4は、デジタル複写機2とアプリケー
ション部3とを接続し、相互の命令の通信や画像の入出
力に使用される。デジタル複写機2とアプリケーション
部3には、それぞれを制御するマイクロコンピュータ
(CPUと略称する)20,30を備えている。
【0019】これをもう少し具体的に示したのが図5で
あり、アプリケーション部3はOSにより管理されるC
PUを含むアプリ制御部31と、各種認識,採点,作画
等の処理を行なうアプリベースボード32とをバス接続
しており、デジタル複写機2との間でRS232Cの通
信コマンドによりビデオデータの入出力を行なう。ま
た、ICカード33によってアプリケーション・プログ
ラムをアプリケーション部3に提供したり、辞書やフォ
ント・データ、問題データ(正解,配点データを含む)
等をICカード33によって供給してもよい。
【0020】あるいは、これらの情報をネットワークを
介して外部のデータベース5から取り込んだり、あるい
はSCSIによって接続した光磁気ディスク装置(M
O),フロッピディスク装置(FDD),ハードディス
ク装置(HD)等の外部記憶装置6の記録媒体をデータ
ベース等として使用することもできる。LCD34は、
アプリケーション部3の専用液晶表示器であるが、これ
はデジタル複写機2の操作部に設けられている表示部を
兼用することができる。
【0021】図6は、この実施例におけるデジタル複写
機2の機構部の構成例を示す。このデジタル複写機2
は、大きく分けて上部にある画像読取手段としてのイメ
ージスキャナ(以下「スキャナ部」という)100と、
その下に配置された画像出力手段としてのレーザプリン
タ(以下「プリンタ部」という)200で構成されてい
る。図7は、そのプリンタ部の感光体ドラム回りの画像
形成作用を示す拡大説明図である。
【0022】スキャナ部100の最上部に、原稿を配置
するコンタクトガラス101(画像読取部)が設置され
ており、その上に自動原稿送り装置(ADF)102が
取り付けられている。自動原稿送り装置102は、多数
枚の原稿を配置できる原稿配置台107、この原稿配置
台107上の原稿を一枚一枚分離する呼出しローラ10
8、分離した一枚の原稿を画像面を下にしてコンタクト
ガラスの方向に導く給紙ローラ109、導かれた原稿を
コンタクトガラスの所定位置に配置する搬送ベルト11
0を有している。
【0023】さらに、搬送ベルト110の原稿排出方向
(図6の右方向)の端部近くには、両面原稿を自動的に
反転させる原稿反転機構111が設けてある。この原稿
反転機構111は、反転ローラ112と切替爪113と
で構成されており、切替爪113が図6の実線の位置に
あるとき、反転ローラ112に巻き込んだ原稿を、再び
コンタクトガラス101と搬送ベルト110の間に図6
の右方向から送り込み、同ガラス101上の所定位置に
配置する。一方、片面原稿の場合は、切替爪113が図
6の想像線の位置となり、反転ローラ112に巻き込ん
だ原稿を排紙テーブル114に排出する。
【0024】また、コンタクトガラス101の下方に
は、光学走査系103が設けられている。コンタクトガ
ラス101上に載置された原稿は、その下側の面が光学
走査系103の露光ランプ104によって露光され、そ
の反射光つまり画像光が、光学走査系103に設けられ
ている各種ミラー及びレンズ105を通って、光電変換
デバイスである一次元CCDイメージセンサ(以下単に
「CCD」という)106の受光面に結像される。
【0025】光学走査系103は、機械的な駆動系によ
って図面の左右方向に駆動されるので、原稿面の各部の
露光によって得られる画像光が順次1ライン毎にCCD
106に読み取られる。このCCD106によって読み
取られた画像情報は、後述する画像メモリに一旦記憶さ
れて画像処理を経た後に出力画像データに変換され、レ
ーザプリンタ200の書込装置201に送出される。
【0026】それによって、書込装置201から出力画
像データに応じて変調されたレーザ光が書込用の光学系
を通って射出され、図7にも明示するように、矢示方向
に回転する感光体ドラム202の表面を露光する。その
感光体ドラム202の表面は、予め帯電チャージャ20
3によって全面が均一に所定の高電位に帯電されてお
り、レーザ光の照射を受けると、その光強度に応じて電
荷が消失して電位が変化し、画像に対応する電位分布つ
まり静電潜像が形成される。
【0027】感光体ドラム202に形成された静電潜像
は、それが現像ユニット204を通過する時に、現像ロ
ーラR1,R2(図7)によって供給される現像剤と接
触し、そのトナーを吸着して可視化され、トナー像を形
成する。
【0028】一方、給紙カセット212又は213のう
ち選択されたものから記録紙(普通紙)が給紙ローラ群
214又は215によって繰り出され、その記録紙はレ
ジストローラ対216によって、感光体ドラム202上
のトナー像の形成タイミングに同期して感光体ドラム2
02の表面に重なるように送り込まれる。続いて、プラ
スのバイアス電圧を印加された画像出力部を形成する転
写ベルト208によって、マイナスに帯電したトナー像
を記録紙P(図7)に転写する。
【0029】その転写後、記録紙Pを分離爪209によ
って感光体ドラム202から分離させて、転写ベルト2
08によって定着ユニット217へ搬送し、その定着ユ
ニット217によって記録紙上のトナー像を熱定着す
る。その後、その記録紙Pは排紙ローラ群218によっ
て排紙トレイ219上に排出される。
【0030】一方、トナー像の転写及び記録紙の分離
後、感光体ドラム202の表面の残留トナーをクリーニ
ングユニット210のクリーニングブラシBKとクリー
ニングブレードCBによってクリーニングし、除電用L
ED211による全面露光と除電チャージャのACコロ
ナ放電によって残留電荷を消去して、次回の画像形成に
備える。
【0031】また、220は手差し給紙部であり、給紙
カセット212,213にセットされている記録紙と異
なるサイズや種類の記録紙にコピーしたい場合に、同給
紙部220に設けた手差しトレイ221からその記録紙
を挿入して給紙させることができる。手差しトレイから
供給した記録紙は、給紙コロ222によってレジストロ
ーラ対216に送られ、感光体ドラム202へと導かれ
る。
【0032】さらに、プリンタ部200には、記録紙の
両面にコピー(両面コピー)したり合成コピーをする場
合の再給紙ユニット223が設けてある。この再給紙ユ
ニット223は、排紙ローラ群218の近傍に設けた切
替爪224、湾曲形状の反転ガイド板225、搬送ガイ
ド226、再給紙ローラ群227を備えた構成となって
いる。
【0033】すなわち、片面コピー済みの記録紙を再給
紙する場合は、切替爪224が図6の実線で示した位置
になり、排紙ローラ群に巻き込まれる直前の記録紙を反
転ガイド板225へ導く。反転ガイド板225は、その
湾曲形状に沿って記録紙を反転させ、搬送ガイド226
に送り込む。そして、再給紙ローラ227によって記録
紙を搬送し、レジストローラ対216へと記録紙を再給
紙する。
【0034】この実施例では、上述した自動原稿送り装
置102における反転ローラ112の近傍から、手差し
給紙部220に設けた給紙コロ222の近傍にかけて原
稿搬送路(原稿搬送手段)228が形成してある。この
原稿搬送路228は、ガイド板229と複数対の搬送ロ
ーラ230で構成してあり、コンタクトガラス101上
での画像の読み取りが終了した原稿を搬送して、手差し
給紙部220から感光体ドラム202へと供給する。
【0035】この原稿搬送路228へと原稿を導くた
め、反転ローラ112の近傍には切替爪231が設けて
あり、この切替爪231によってコンタクトガラス10
1側から送られてきた原稿を、反転ローラ112に巻き
込ませるか、又は原稿搬送路228に送り込む。搬送ロ
ーラ対230のうちの一方は駆動ローラとし、その駆動
力によって原稿をガイド板229に沿って搬送する。
【0036】図8は、このデジタル複写機2の操作部の
一例を示す平面図である。この操作部21は、図で左端
部寄りに、図4及び図5のアプリケーション部3の機能
選択に使用するこの発明に係わる採点キー11が設けら
れており、この採点キー11によって答案用紙を採点す
る採点モードを選択することができる。34は図5にも
示したLCDであり、採点モードでのガイダンスや採点
結果の点数などを表示する。
【0037】この操作部21には、これらの他に通常の
コピーモードでも使用するスタートキー16、コピー枚
数等の数値入力用のテンキー17、液晶タッチパネルを
用いた表示・入力部18、用紙サイズ,濃度,変倍率等
の各種選択キー19を備えている。この発明に関わる機
能として、データの送信/受信、外部記憶装置へのデー
タ格納あるいはそれからのデータ読み込みなども、各種
選択キー19のいずれかあるいは表示・入力部18のタ
ッチ入力等によって選択できる。
【0038】次に、図5に示した画像処理装置1におけ
るデジタル複写機2とアプリケーション部3を一体化し
て、そのデータ処理及び制御系の構成を図9に示す。4
0はCPUバスで、図示のように各部をコピー制御用C
PU20及びアプリ制御用CPU30に接続している。
【0039】このCPUバス40の上側に並んでいるの
が、主としてコピー制御用CPU20によって制御ある
いは使用されるデジタル複写機2側の各部であり、前述
したスキャナ部100とプリンタ部200及び操作部2
1の他に、ROM22,RAM23,画像メモリ24,
画像処理部25,及び通信制御部26等を備えている。
【0040】ROM22は、CPU20あるいはCPU
30が使用するアプリケーションプログラムやフォント
データなどを格納する固定メモリ、RAM23は入力デ
ータのバッファメモリ,CPUの作業メモリ,認識結果
や採点結果等の一時記憶メモリなどに使用されるメモ
リ、画像メモリ24はスキャナ部100で読み取った原
稿の画像データ(画像情報)を、画像処理部25で処理し
た後記憶するメモリであるが、RAM23の一部を使用
してもよい。通信制御部26は外部のホストコンピュー
タやパソコン等のデータベースとネットワークを介して
データの授受を行なうための通信を制御する。
【0041】CPUバス40の下側に並んでいるのが、
主としてアプリ制御用CPU30によって制御あるいは
使用されるアプリケーション部3側の各部であり、バー
コード認識部35,OCR部36,辞書検索部37及び
辞書38,採点処理部39,作画部41,データ記憶部
42,及び外部記憶装置43等を備えている。
【0042】バーコード認識部35は、スキャナ100
が読み取った画像データから、答案用紙に印刷されてい
る問題を特定するバーコード、あるいは個々の問題に対
する正解を示すバーコード等のバーコードを認識する。
OCR部36は、スキャナ100が読み取った画像デー
タから、答案用紙に印刷されている問題の文字や解答欄
などの罫線、受験者番号や解答の手書きされた文字,記
号又はマークを認識するが、その認識した文字等を辞書
検索部37によって辞書38を検索して照合する。
【0043】採点処理部39は、この発明の主要な機能
である答案用紙の採点に係る処理を行なうが、その詳細
は後述する。作画部41は採点結果の点数及び各解答の
正否を示す○,×,△等のマーク、あるいはさらに正解
の文字や記号、注釈等をプリント出力する際に、それを
画像情報(イメージデータ)に変換する作画処理を行な
う。
【0044】データ記憶部42は、問題データや正解デ
ータと配点データ,注釈データ,採点パターン(○,
×,△等),及び管理データなどを記憶するメモリであ
る。外部記憶装置43は、光磁気ディスク装置(M
O),フロッピディスク装置(FDD),ハードディス
ク装置(HD)等の外部に取り出し可能な記憶媒体にデ
ータを記憶させる記憶装置である。
【0045】この実施例の画像処理装置を通常のコピー
モードで使用する際には、図6に示した自動原稿送り装
置102の原稿配置台107上に原稿をセットし、図8
に示した操作部21のテンキー17によってコピー枚数
を指定した後(1枚の場合は枚数指定不要)、スタート
キー16を押せば、スキャナ部100によってその画像
を読み取り、その画像データを画像処理部25によって
画像処理を施して画像メモリ24に記憶した後、それを
プリンタ部200で記録紙に指定された枚数だけ画像形
成しコピーとして排出する。この通常のコピー動作は従
来のデジタル複写機と同じなので、詳細な説明は省略す
る。
【0046】次に、この発明に関するモードである採点
モードにおける原稿の搬送動作について、図6を主に参
照して説明する。図8に示した操作部21の採点キー1
1が押されると、アプリ制御用CPU30からの指令に
よって、切替爪231が図6の実線で示した状態にセッ
トされ、原稿を原稿搬送路228へ導く状態を形成す
る。
【0047】自動原稿送り装置102の原稿配置台10
7上に、採点したい答案用紙を画像面を上にして積み重
ねて配置し、スタートキー16を押せば、原稿配置台1
07に積み重ねて配置された答案用紙の一枚を呼出しロ
ーラ108によって給紙ローラ109へと巻き込み、さ
らに搬送ベルト110によってコンタクトガラス101
上の所定位置に、その答案用紙を画像面を下にして配置
する。
【0048】そして、スキャナ部100で画像を読み取
った答案用紙は、搬送ベルト110によって図6の右方
向に搬送していき、切替爪231の案内で原稿搬送路2
28へと導かれる。原稿搬送路228に導かれてきた答
案用紙は、搬送ローラ230によってガイド板229に
沿って搬送し、手差し給紙部220の給紙コロ222へ
と送り込まれる。給紙コロ222は、送られてきた答案
用紙を手差しトレイ221からの記録紙と同様にレジス
トローラ対216の間に供給する。レジストローラ対2
16は、その答案用紙を感光体ドラム202の表面に重
なるように送り込む。後述するように採点結果が印刷さ
れた答案用紙は、排紙ローラ群218によって排紙トレ
イ219上に排出される。
【0049】また、答案用紙の採点結果に対する講評な
どの量が多過ぎて、表の画像面に印刷しきれない場合が
ある。このようなときは、アプリ制御用CPU30から
の指令によって、再給紙ユニット223における切替爪
224を図6の実線に示す状態にセットし、答案用紙を
表裏反転して画像処理部25へ再給紙するようにする。
【0050】すなわち、切替爪224によって再給紙ユ
ニット側に導かれてきた答案用紙を、反転ガイド板22
5により表裏反転して反転ガイド板225へ導く。反転
ガイド板225は、その湾曲形状に沿って記録紙を反転
させ、搬送ガイド226に送り込む。そして、再給紙ロ
ーラ227によって記録紙を搬送し、レジストローラ対
216へと記録紙を再給紙する。再給紙された答案用紙
は、先に印刷した画像面と反対の面が感光体ドラム20
2の表面に重なり、その面に画像が形成される。このよ
うにして裏面にも講評などの画像が印刷された答案用紙
は、排紙ローラ群218によって排紙トレイ219上に
排出される。このとき、切替爪224はアプリ制御用C
PU30からの指令によって、図6の想像線で示す位置
に切り替わっている。
【0051】次に、この発明に関するモードである採点
モードにおけるアプリケーション部3の処理について、
図10及び他の図を用いて説明する。
【0052】図10は、採点モードの処理フローを記憶
データと関連づけて示す図である。また、図中の画像デ
ータは画像メモリ24に、認識結果データ,作画データ
はRAM23に、フォントはROM22に、正解(及び
配点)データ,注釈データ,採点パターン(○×等),
及び管理データはデータ記憶部42に、それぞれ予め記
憶されているか認識あるいは作成後に記憶される。
【0053】上述したように、図8に示した操作部21
の採点キー11が押されると採点モードになり、採点し
たい答案用紙を原稿としてコピーをとる場合と同様に図
6に示した自動原稿送り装置102にセットし、スター
トキー16を押せば、自動原稿送り装置102によって
コンタクトガラス101上に画像面を下向きにして答案
用紙の1枚が配置され、スキャナ部100によってその
画像を読み取り、その画像データを画像処理部25によ
って画像処理を施して画像メモリ24に記憶した後、図
10に示す採点モードのルーチンがスタートする。
【0054】このルーチンではまず、画像メモリ24か
ら、今読み取った答案用紙の画像データを読み出して入
力し、その画像データに対してOCR部36(及びバー
コード認識部35)による認識処理を行う。ここでは、
入力した画像データの像域,領域を識別し、行及びそこ
にある文字(記号やマークも含めて単に「文字」とい
う)の位置を認識する。そして、OCR処理によってそ
の各文字(活字及び手書き)や罫線を認識する。
【0055】そして、答案用紙(問題用紙)にID番号
が付けられていれば、それを認識してデータ記憶部42
に予め記憶されている多数の問題に対する正解(及び配
点)データから、このIDが付された答案用紙の各問題
に対する正解(及び配点)データを特定して、採点処理
時に使用することができる。
【0056】また、図12に示す答案用紙70のよう
に、問題を識別するためのID番号をバーコード71で
印刷してある場合には、バーコード認識部35によって
そのバーコード71を認識してID番号を知ることがで
き、上述の場合と同様にこの答案用紙70の問題欄72
内の各問題(問1〜問8)に対する正解(及び配点)デ
ータを、データ記憶部42に記憶されているデータから
特定することができる。
【0057】その正解データは、図13に示すように正
解情報の文字や記号のコード(あるいはパターンやフォ
ントでもよい)とその解答が答案用紙のどの位置にある
かを示す位置情報からなる。
【0058】また、OCR処理では、図12に示す答案
用紙70内の番号欄73の受験者番号及び解答欄74の
解答の文字等の手書き文字も認識する。現在の手書き文
字認識技術では、使用できる文字を数字,アルファベッ
ト,カタカナや、+,−等の記号、○,×等のマークな
ど、認識しやすいものに限定するのが望ましいが、認識
技術が向上すればもっと広範な種類の文字の使用も可能
である。
【0059】これらの認識処理が済むと、その認識結果
データを所定フォーマットでRAM23に格納する。そ
して採点処理部39によってその認識結果の解答に対し
て、データ記憶部42に格納されている正解データを用
いて採点処理を行なう。その採点処理では、図11のフ
ローチャートに示すように、RAM23に格納した解答
データを一問ずつ(例えば図12に示した答案用紙70
の解答欄74の各問題に対応する1〜8の各欄から認識
した解答データを順次)読み込み、その問題に対する正
解・配点データを記憶部42から読み込む。
【0060】そして、その解答データと正解データのマ
ッチングをとり、両データが合って(一致して)いるか
否かを判断し、合っていれば正解であるので、配点デー
タにより得点を計算する。例えば図12に示した答案用
紙の例で〔問1〕〜〔問4〕の配点が各10点であれ
ば、〔問1〕に対する解答が正解であれば得点は10点
である。この計算した得点をRAM23に加算記憶させ
る。この時、採点した解答に対する正否の判断結果も記
憶させるとよい。
【0061】解答データと正解データが合っていなけれ
ば、非正解であるからこれらの得点計算及び加算記憶は
行なわない。なお、配点が各問題について同じであれ
ば、配点データは一度読み込めば済むので各解答の採点
毎に読み込む必要はない。その後、次の解答データがあ
るか否かを判断し、あれば最初の解答データ読み込みの
ステップに戻り、1枚の答案用紙から認識した解答デー
タがなくなるまで上記の処理を繰り返す。解答データが
なくなると採点が終了したことになるので、このサブル
ーチンを抜けて図10に示したメインルーチンへ戻る。
【0062】そして、プリント出力するか否かを判断
し、通常はプリント出力するのでRAM23に加算記憶
させた得点データと、個々の解答に対する正否の判断結
果も記憶させている場合はそのデータも、作画部41へ
送り作画処理を行なう。
【0063】プリント出力する必要がない場合は、採点
結果のデータをデータ記憶部42に管理データとして転
送して記憶させ、図8に示したLCD34に所定フォー
マットで採点結果(得点など)を表示して処理を終了す
る。
【0064】一方作画処理では、採点結果の点数をRO
M22内のフォントを用いて数字のイメージに描画し、
点数だけでなく、正解,不正解を示すマークもプリント
する場合は、○×等の採点パターンもデータ記憶部42
から読み出して、解答欄の各解答位置に対応させて描画
する。さらに、非正解の解答に対しては正解の文字や記
号、あるいはさらに注釈データもデータ記憶部42から
読み出して描画することもできる。これらの描画にはを
キャッシュメモリを使用するとよい。
【0065】このようにして作画部41で描画した採点
結果のデータを、プリンタ部200によって答案用紙上
に画像形成して、図14に示すような採点結果の印刷さ
れた答案用紙80を形成する。
【0066】この場合、採点結果は、得点欄85に得点
が手書き文字のようなパターンで印刷され、解答欄84
の各欄の解答の文字に対して、正解であれば○が、非正
解であれば×が手書き風のパターンで印刷される。採点
結果である得点及び○と×のパターンを赤トナーで印刷
すれば、採点結果が一層判り易く、答案用紙に教師が採
点した場合に近いものになる。さらに、非正解の欄には
正解の文字等と注釈を赤トナーで印刷することもでき
る。この印刷色は赤に限らず、図6に示した現像ユニッ
ト204を他の色のトナーを使用するユニットに交換す
れば、任意の2色で印刷することができる。
【0067】ところで、図15に示す答案用紙70′の
ように、解答欄74′の各問題の解答欄1〜8に対し
て、その近くにそれぞれ正解を暗号化したバーコード7
6を印刷しておけば、図10の認識処理で、バーコード
認識部35でそのバーコードの位置とコードを順次認識
してそれから正解を解読することができる。そのように
すれば、問題を認識する必要がなくなり、一問毎に認識
した解答データと解読した正解データとを直ちに比較し
て(マッチングをとって)、解答の正否を判断すること
ができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る画像処理装置は、通常は複写機として原稿のコピーを
とるために使用でき、さらに必要に応じて原稿自体にそ
の画像内容を書き込むことができるので、利用範囲を一
層拡げることができ、新たなニーズを獲得することがで
きる。
【0069】例えば、原稿の代りに答案用紙をセットし
て読み込ませるだけで自動的に採点し、その結果を答案
用紙に印刷することができるので、スペースの増加を必
要とせずに自動採点作業を行なうことができる。そし
て、従来のデジタル複写機を殆ど利用できるのでコスト
増も少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による採点機能を有する画像処理装置
一例を示す機能ブロック図である。
【図2】この発明による採点機能を有する画像処理装置
の他の例を示す機能ブロック図である。
【図3】この発明による問題用紙作成機能を有する画像
処理装置の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】この発明の一実施例である画像処理装置の基本
構成を示すブロック図である。
【図5】同じくそれをさらに具体的に示すブロック図で
ある。
【図6】図4及び図5におけるデジタル複写機2の機構
部の構成例を示す図である。
【図7】同じくそのプリンタ部200の感光体ドラム回
りの画像形成作用を示す拡大説明図である。
【図8】同じくこのデジタル複写機2の操作部の一例を
示す平面図である。
【図9】図5に示した画像処理装置1におけるデジタル
複写機2とアプリケーション部3を一体化して、そのデ
ータ処理及び制御系の構成を示すブロック図である。
【図10】この実施例のアプリケーション部3による各
モードの処理フローを記憶データと関連づけて示す図で
ある。
【図11】図7に示す採点モードにおける採点処理のサ
ブルーチンのフロー図である。
【図12】この実施例で使用する解答記入済み答案用紙
の一例を示す図である。
【図13】正解情報の記憶フォーマットの一例を示す説
明図である。
【図14】採点結果を図12に示した答案用紙の画像と
重ねてプリント出力した採点結果出力紙の例を示す図で
ある。
【図15】この実施例で使用する答案用紙の他の例を示
す図である。
【符号の説明】
1:画像処理装置 2,8:デジタル複写機 3:アプリケーション部 20:コピー制御用マイクロコンピュータ(CPU) 21:操作部 22:ROM 23:RAM 24:画像メモリ 26:通信制御部 30:アプリ制御用マイクロコンピュータ(CPU) 31:アプリ制御部 32:アプリベースボード 33:ICカード 34:アプリ専用表示器(LC
D) 35:バーコード認識部 36:OCR部 37:辞書検索部 38:辞書 39:採点処理部 40:CPUバス 41:作画部 42:データ記憶部 43:外部記憶装置 70,70′:答案用紙(問題用紙) 80:答案用紙(採点結果印刷済) 100:イメージスキャナ(スキャナ部) 101:コンタクトガラス 102:自動原稿送り装置 103:光学走査系 106:一次元CCDイメージセンサ 111:原稿反転機構 200:レーザプリンタ(プリンタ部) 202:感光体ドラム 204:現像ユニット 208:転写ベルト 223:再給紙ユニット 228:原稿搬送路 229:ガイド板 230:搬送ローラ 231:切替爪

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像読取部に配置された原稿の画
    像を読み取る画像読取手段と、該手段によって読み取っ
    た画像情報を記憶する画像記憶手段と、該画像記憶手段
    に記憶された画像情報を、所定の画像出力部に配置され
    た用紙上に画像形成して出力する画像出力手段とを備え
    た画像処理装置において、 前記画像読取部に配置された原稿を搬送して前記画像出
    力部に配置する原稿搬送手段と、 前記画像読取手段により読み取った原稿の画像情報に基
    づいて、前記画像出力部に配置された原稿上に画像形成
    するための所要の画像情報を出力する原稿処理手段とを
    設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記原稿処理手段が、前記画像読取手段
    によって読み取った原稿の画像情報から該原稿上の出題
    された問題を認識する問題認識手段、及び該画像情報か
    らその出題された問題に対する解答の文字,記号又はマ
    ークを認識する解答認識手段と、 前記問題認識手段によって認識した問題に対する正解及
    び配点の情報を入力するか予め記憶して保持する正解・
    配点情報保持手段と、 前記解答認識手段が認識した解答と前記正解・配点情報
    保持手段が保持する正解とを各問題毎に比較して各解答
    の正否を判断し、その各判断結果と前記配点の情報とか
    ら点数を算出する採点手段と、 該採点手段による採点結果を前記画像出力手段によって
    出力する採点結果出力手段とを含んでいることを特徴と
    する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿処理手段が、 前記画像読取手段によって読み取った原稿の画像情報か
    ら該原稿上の出題された問題に対する解答の文字,記号
    又はマークを認識する解答認識手段と、 前記画像情報から少なくとも該原稿上の出題された各問
    題に対する正解を示すバーコード等のコード化された正
    解情報を判読して認識する正解認識手段と、 前記解答認識手段が認識した解答と前記正解認識手段が
    認識した正解とを各問題毎に比較して各解答の正否を判
    断し、その各判断結果に基づいて点数を算出する採点手
    段と、 該採点手段による採点結果を出力する採点結果出力手段
    とを含んでいることを特徴とする請求項1記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
    画像処理装置において、 前記画像出力部に配置された原稿を表裏反転する原稿反
    転手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
JP11627094A 1994-05-30 1994-05-30 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3456749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11627094A JP3456749B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 画像処理装置
US08/888,702 US6023342A (en) 1994-05-30 1997-07-07 Image processing device which transfers scanned sheets to a printing region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11627094A JP3456749B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320073A true JPH07320073A (ja) 1995-12-08
JP3456749B2 JP3456749B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=14682927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11627094A Expired - Fee Related JP3456749B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6023342A (ja)
JP (1) JP3456749B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055516A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011181999A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 印刷方法、複合機及び印刷システム
US8804170B2 (en) 2010-02-26 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system, print data generating device, multi-function device, and non-transitory recording medium
JP2020149166A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 採点装置及び採点プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911752A3 (en) 1997-10-27 2003-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus with an additional function unit
JP4018315B2 (ja) * 2000-03-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 画像入力システム、光源制御方法及び記憶媒体
US20030086116A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-08 Hall John M. Method to automatically evaluate a hard copy response and immediately generate commentary based thereon
JP4165817B2 (ja) * 2003-04-10 2008-10-15 株式会社リコー 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ
US20040223648A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Keith Hoene Determining differences between documents
JP2004334092A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及びこれらに用いるトナー
JP2005017463A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、トナー
JP4418192B2 (ja) * 2003-08-20 2010-02-17 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070274A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP4150923B2 (ja) * 2003-12-09 2008-09-17 富士ゼロックス株式会社 データ出力システムおよびその方法
JP4872214B2 (ja) * 2005-01-19 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 自動採点装置
JP2007003636A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 教材処理装置、教材処理方法および教材処理プログラム
JP5054469B2 (ja) * 2007-09-04 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
GB2473228A (en) * 2009-09-03 2011-03-09 Drs Data Services Ltd Segmenting Document Images
JP2017046171A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 株式会社沖データ 画像処理装置および画像形成装置
US10158770B1 (en) * 2017-09-08 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method for generating printing image information
JP2021141396A (ja) 2020-03-04 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208038A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JP2972775B2 (ja) * 1990-02-14 1999-11-08 株式会社東芝 データ処理装置
US5038169A (en) * 1990-09-28 1991-08-06 Xerox Corporation Plural mode printer user interface terminal
DE4206840C2 (de) * 1991-03-05 1997-05-22 Ricoh Kk Einrichtung zum Erzeugen eines zusammengesetzten Bildes
DE69230270T2 (de) * 1991-04-18 2000-04-20 Canon Kk Kommunikationssteuereinheit
JP3138492B2 (ja) * 1991-05-15 2001-02-26 株式会社リコー 画像形成装置
US5511150A (en) * 1993-11-29 1996-04-23 Eastman Kodak Company Copier/printer with improved productivity
JP3693691B2 (ja) * 1993-12-30 2005-09-07 株式会社リコー 画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055516A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2011181999A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 印刷方法、複合機及び印刷システム
US8804170B2 (en) 2010-02-26 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing system, print data generating device, multi-function device, and non-transitory recording medium
JP2020149166A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 採点装置及び採点プログラム
US10911615B2 (en) 2019-03-11 2021-02-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Scoring apparatus and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US6023342A (en) 2000-02-08
JP3456749B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456749B2 (ja) 画像処理装置
JP3693691B2 (ja) 画像処理装置
CN100525363C (zh) 自动评分装置、方法
US8794978B2 (en) Educational material processing apparatus, educational material processing method, educational material processing program and computer-readable recording medium
CN103369173A (zh) 电子化装置
JP7192199B2 (ja) 自動採点装置及び自動採点システム
JP2010256745A (ja) 教材処理装置、教材処理プログラム、及び記録媒体
US9224076B2 (en) Image forming apparatus, image formation system, and method for controlling image forming apparatus
JPH07199794A (ja) 画像処理装置
JPH0830188A (ja) 画像処理装置
JPH0876681A (ja) 画像処理装置及び問題用紙作成・採点システム
JP2020095208A (ja) 情報処理システム、サーバー
JPH0816085A (ja) 画像処理装置
JP2006243141A (ja) 画像処理装置
JPH08186672A (ja) 採点及び問題用紙登録機能を有するデジタル複写機
JPH0816086A (ja) 画像処理装置
JPH0836559A (ja) 画像処理装置
JPH087076A (ja) 画像処理装置
JPH0816097A (ja) 画像処理装置
JP5836453B2 (ja) マーク検出装置
JP5816728B2 (ja) マーク検出装置
JPH0818743A (ja) 画像処理装置
JPH0863087A (ja) 画像処理装置
JP2020106775A (ja) 画像形成装置
JPH0830580A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees