JPH0830580A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0830580A
JPH0830580A JP16695694A JP16695694A JPH0830580A JP H0830580 A JPH0830580 A JP H0830580A JP 16695694 A JP16695694 A JP 16695694A JP 16695694 A JP16695694 A JP 16695694A JP H0830580 A JPH0830580 A JP H0830580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scoring
answer
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16695694A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nagano
雅昭 永野
Kazuhiro Takakuwa
和裕 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16695694A priority Critical patent/JPH0830580A/ja
Publication of JPH0830580A publication Critical patent/JPH0830580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 デジタル複写機を利用して答案用紙の自動採
点を誰でも簡単にできるようにし、且つ複数の採点結果
出力紙をユーザが要求する分類毎に容易に仕分けするこ
とができるようにする。 【構成】 各答案用紙の画像を画像読取手段Aによって
順次読み取り、その画像情報を画像記憶手段Bに記憶
し、その画像情報から解答認識手段Dが解答を認識した
後、採点手段Eによりその認識した解答に対する採点処
理を行ない、その採点結果を採点結果記憶手段Fに記憶
する。そして、この処理を読み取った全ての答案用紙の
画像情報に対して行なった後、出力順序決定手段Hがユ
ーザの要求に応じて採点結果記憶手段Fに記憶された各
採点結果の出力順序を決定し、採点結果出力手段Gがそ
の各採点結果をその出力順序に従って画像出力手段Cに
順次送出して用紙上に画像形成させ、採点結果出力紙と
して出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、デジタル複写機のよ
うに、原稿の画像を読み取る画像読取手段と、該手段に
より読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段と、画
像記憶手段に記憶された画像情報を用紙上に画像形成し
て出力する画像出力手段とを備えた画像処理装置に関
し、特に答案用紙の自動採点機能を持つ画像処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】学校や学習塾を始め各種教育の場等で
は、生徒や学習者の学習成果を確認したりその学習成果
に応じた成績を判定したり、資格を与えたり、あるいは
入学者を決めるためなどに頻繁に試験(テスト)が実施
されている。その各種試験に使用する問題用紙は、教師
等の試験実施者が自分で問題及び原稿を作成して必要枚
数の問題用紙を複写機でコピーしたり簡易印刷機で印刷
するか、あるいは専門の業者に印刷させたものや、業者
自身が問題も作成して印刷したものなどが使用される。
【0003】また、その試験後の解答用紙の採点も、学
校などでは試験実施者である教師が手作業で行なうのが
一般的であるが、入学試験や資格試験、あるいは大規模
な模擬試験などの場合には、大勢の採点者が分担して行
なったり、コンピュータを用いた自動採点システムによ
る自動採点も行なわれている。また、多数の受験者の答
案用紙の採点結果をコンピュータを用いて集計し、平均
点や偏差値等の計算を行なったり、表やグラフを作成す
ることも行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、答案用
紙の採点を手作業で行なう場合には、相当の手間がかか
り採点効率が悪いばかりか、誤った採点を行なってしま
う恐れもある。一方、自動採点を行なう場合には、予め
解答用紙の解答欄に塗り潰しマーク等の決められた方法
で解答させるマークシート方式が多く採用されている
が、解答方法が極めて単純なものに規制されてしまうば
かりか、その採点装置も専用のもので、短時間に大量の
解答用紙を読み込んで採点する高速処理の装置であり、
大容量のメモリも必要とするために非常に高価なものと
なっている。さらに、装置が大きくその使用方法も特殊
なため、個々の学校や学習教室などでは使用することが
できなかった。
【0005】その上、マークシートを読むこと以外はで
きないため、専用機として購入する必要があり、ダウン
サイジング(分散化)への障害となっている。また、答
案用紙自体に採点がなされないため、採点した答案用紙
を受験者に返却して学習に役立てることができないし、
受験者も個々の問題に対する解答の正否を確認できない
という問題もあった。
【0006】そこで、解答用紙がマークシートに制限さ
れず、任意の答案用紙に直接採点でき、しかも教師等が
パーソナルで手軽に使用できる自動採点・集計システム
が開発された。このシステムでは、採点台上の所定の位
置に採点する答案用紙をセットして、解答欄の解答に対
して従来の手作業による採点方法と同様に赤ペン等で○
や×を付けていくと、それを自動的に読み取って合計点
を算出し、そのデータをデータベースに蓄積して、個人
別の成績表を作成したり、設問ごとの正解率や平均点な
どの統計情報も提供できるものである。
【0007】しかしながら、このようなシステムでは、
採点(○×をつけること)自体は人手によって行なわな
ければならず、採点した答案用紙への合計点の記入も、
ディスプレイに表示される点数を採点者が転記しなけれ
ばならないなどの手間がかかり、殆ど省力化には役立た
ない。
【0008】この発明は上記のような問題を解決するた
めになされたものであり、学校等にも広く普及している
複写機、特に近年急速に普及してきているデジタル複写
機のように、画像読取手段(イメージスキャナ)とその
読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段(画像メモ
リ)、及びその記憶された画像情報を用紙上に画像形成
して出力する画像出力手段(プリンタ部)を備えた画像
処理装置を利用して、任意の答案用紙の採点を誰でも簡
単にできるようにし、その採点結果も自動的に出力でき
るようにすると共に、従来の自動採点システムに比べて
安価でしかも汎用性があり、採点時間を大幅に短縮する
ことができるようにすることを目的とする。
【0009】さらに、この発明は、複数の採点結果出力
紙をユーザが要求する分類毎に容易にあるいは自動的に
仕分けすることができるようにしたり、画像処理装置に
動作を行なわせる際の操作パネルからの煩わしい入力操
作を不要にすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1〜図3
の機能ブロック図に示すように、原稿の画像を読み取る
画像読取手段(イメージスキャナ)Aと、該手段Aによ
って読み取った画像情報を記憶する画像記憶手段(画像
メモリ)Bと、該手段Bに記憶された画像情報を用紙上
に画像形成して出力する画像出力手段(プリンタ)Cと
を備えた画像処理装置において、それぞれ上記の目的を
達成するため次の各手段を設けたことを特徴とする。
【0011】請求項1の発明は、問題及び解答が記載さ
れた答案用紙を原稿とし、図1の機能ブロック図に示す
ように、画像読取手段Aによって読み取った答案用紙の
画像情報から出題された問題に対する解答を認識する解
答認識手段Dと、解答認識手段Dによって認識した解答
を、答案用紙に記載されているか予め入力又は記憶して
ある該問題に対する正解と比較して採点処理を行なう採
点手段Eと、採点手段Eによる採点結果を記憶する採点
結果記憶手段Fと、採点結果記憶手段Fに記憶した採点
結果を画像出力手段Cに送出して用紙上に画像形成さ
せ、採点結果出力紙として出力させる採点結果出力手段
Gと、ユーザの要求に応じて採点結果記憶手段Fに記憶
した各採点結果の採点結果出力手段Gによる出力順序を
決定する出力順序決定手段Hとを設けたものである。
【0012】請求項2の発明は、問題及び解答が記載さ
れた答案用紙を原稿とし、図2の機能ブロック図に示す
ように、画像読取手段Aによって読み取った答案用紙の
画像情報から出題された問題に対する解答を認識する解
答認識手段Dと、解答認識手段Dによって認識した解答
を、答案用紙に記載されているか予め入力又は記憶して
ある該問題に対する正解と比較して採点処理を行なう採
点手段Eと、採点手段Eによる採点結果を記憶する採点
結果記憶手段Fと、採点結果記憶手段Fに記憶した採点
結果を画像出力手段Cに送出して用紙上に画像形成さ
せ、採点結果出力紙として出力させる採点結果出力手段
Gと、ユーザの要求に応じて採点結果出力手段Gによっ
て出力される各採点結果出力紙の排紙先を切り替える排
紙先切替手段Iとを設けたものである。
【0013】請求項3の発明は、問題及び解答が記載さ
れた答案用紙を原稿とし、図3の機能ブロック図に示す
ように、画像読取手段Aによって読み取った答案用紙の
画像情報から出題された問題に対する解答を認識する解
答認識手段Dと、解答認識手段Dによって認識した解答
を、答案用紙に記載されているか予め入力又は記憶して
ある該問題に対する正解と比較して採点処理を行なう採
点手段Eと、採点手段Eによる採点結果を画像出力手段
Cに送出して用紙上に画像形成させ、採点結果出力紙と
して出力させる採点結果出力手段Gと、操作指定情報が
記載された操作指定用紙を原稿とし、画像読取手段Aに
よって読み取った操作指定用紙の画像情報から操作指定
情報を認識する操作指定情報認識手段Jと、操作指定情
報認識手段Jによって認識した操作指定情報に従ってこ
の画像処理装置を動作させる操作指定制御手段Kとを設
けたものである。
【0014】請求項4の発明は、上記操作指定情報認識
手段Jによって情報の送信先を認識した場合、その送信
先へ必要な情報だけを選択的に送信する手段を設けたも
のである。請求項5の発明は、上記操作指定情報認識手
段Jによって情報の送信先を認識した場合、その送信先
へ送信する情報を全て画像情報に変換する手段を設けた
ものである。
【0015】
【作用】この発明による画像処理装置では、原稿として
通常のコピー原稿をセットして画像読取手段Aに読み取
らせれば、その読み取った画像情報を画像記憶手段Bに
一旦記憶し、その記憶した画像情報を用紙上に画像形成
してコピー紙として出力するので、従来のデジタル複写
機と同様に必要な枚数のコピーを簡単にとることができ
る。
【0016】また、原稿として答案用紙をセットして画
像読取手段Aに読み取らせれば、解答認識手段Dがその
読み取られた答案用紙の画像情報からそこに出題された
問題に対する解答を認識し、採点手段Eがその認識され
た解答を答案用紙に記載されているか予め入力又は記憶
してある該問題に対する正解と比較して採点処理を行な
い、採点結果出力手段Gがその採点結果を画像出力手段
Cに送出して用紙上に画像形成させ、採点結果出力紙と
して出力させることができるので、答案用紙をセットす
るだけで自動的に採点を行なえる。
【0017】さらに、請求項1の発明による画像処理装
置では、図1の採点手段Eによる採点結果を採点結果記
憶手段Fに記憶し、出力順序決定手段Hがユーザの要求
に応じて採点結果記憶手段Fに記憶した各採点結果の採
点結果出力手段Gによる出力順序を決定するので、出力
される複数の採点結果出力紙をユーザが要求する分類毎
に容易に仕分けすることができる。
【0018】請求項2の発明による画像処理装置では、
図2の採点手段Eによる採点結果を採点結果記憶手段F
に記憶し、排紙先切替手段Iがユーザの要求に応じて採
点結果出力手段Gによって出力される各採点結果出力紙
の排紙先を切り替えるので、出力される複数の採点結果
出力紙をユーザが要求する分類毎に自動的に仕分けする
ことができる。
【0019】請求項3の発明による画像処理装置では、
図3の操作指定情報認識手段Jが画像読取手段Aによっ
て読み取った操作指定用紙の画像情報から操作指定情報
を認識し、操作指定制御手段Kがその操作指定情報に従
ってこの画像処理装置を動作させるので、この画像処理
装置に動作を行なわせる際の操作パネルからの煩わしい
入力操作を不要にできる。
【0020】請求項4の発明による画像処理装置では、
操作指定情報認識手段Jによって情報の送信先を認識し
た場合、その送信先へ必要な情報だけを選択的に送信す
ることもできるので、受信機側ではムダな用紙(例えば
操作指定用紙)の印刷を行なわないで済む。
【0021】請求項5の発明による画像処理装置では、
操作指定情報認識手段Jによって情報の送信先を認識し
た場合、その送信先へ送信する情報を全て画像情報に変
換することもできるので、どの受信機に対してもその情
報をユーザが読める形で印刷させることができる。
【0022】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面の図4以降を
参照して具体的に説明する。図4は、この発明の一実施
例である画像処理装置の基本構成を示すブロック図であ
る。
【0023】この画像処理装置1は、デジタル複写機2
に、この発明による採点処理等を実現するためのアプリ
ケーション部3を、インタフェース(以下「I/F」と
いう)部4を介して接続して構成される。このI/F部
4は、デジタル複写機2とアプリケーション部3とを接
続し、相互の命令の通信や画像の入出力に使用される。
デジタル複写機2とアプリケーション部3には、それぞ
れを制御するマイクロコンピュータ(CPUと略称す
る)20,30を備えている。
【0024】これをもう少し具体的に示したのが図5で
あり、アプリケーション部3はOSにより管理されるC
PUを含むアプリ制御部31と、各種認識,採点,作画
等の処理を行なうアプリベースボード32とをバス接続
しており、デジタル複写機2との間でRS232Cによ
る通信コマンドによってビデオデータ(画像データ)の
入出力を行なう。
【0025】また、ICカード33によってアプリケー
ションプログラムをアプリケーション部3に提供した
り、辞書やフォントデータ、問題データ(正解,配点デ
ータを含む)等をICカード33を利用して供給しても
よい。
【0026】あるいは、これらの情報を通信回線を介し
て外部の画像処理装置(ファクシミリ装置(FAX)及
びファクシミリ機能を有する各種装置)5から取り込ん
だり、あるいはSCSIによって接続した光磁気ディス
ク装置(MO),フロッピディスク装置(FDD),ハ
ードディスク装置(HDD)等の外部記憶装置6の記録
媒体やパーソナルコンピュータ,ワークステーション等
のホスト7から取り込んだりすることもできる。
【0027】LCD34は、アプリケーション部3の専
用液晶表示器(文字列表示器)であるが、これはデジタ
ル複写機2の操作パネルに設けられている表示部を兼用
することができる。
【0028】図6は、この実施例におけるデジタル複写
機2の機構部の構成例を示す。このデジタル複写機2
は、大きく分けて上部のイメージスキャナ(以下「スキ
ャナ部」という)100とその下に配置されたレーザプ
リンタ(以下「プリンタ部」という)200で構成され
ている。図7は、そのプリンタ部の感光体ドラム回りの
画像形成作用を示す拡大説明図である。
【0029】スキャナ部100の最上部に、原稿を載置
するコンタクトガラス101が配置されており、その上
に自動原稿給送装置(以下「ADF」という)102が
搭載されている。このADF102は、複数枚の原稿を
セットできる原稿台107,そこにセットされた各原稿
を1枚ずつに分離する呼び出しローラ108,それによ
って分離した原稿を給紙する給紙ローラ109,それに
よって給紙された原稿をコンタクトガラス101とで挟
持しながら搬送してその露光位置(画像読取位置)にセ
ットする搬送ベルト110を備えている。
【0030】さらに、搬送ベルト110の原稿排出方向
(図6の右方向)の端部付近には、両面原稿を自動的に
反転させるための原稿反転機構111が設けられてい
る。この原稿反転機構111は、反転ローラ112と切
替爪113とからなり、その切替爪113は片面原稿を
コピーする片面モードの時には図6の仮想線の位置に、
両面原稿をコピーする両面モードの時には図6の実線の
位置にそれぞれ切り替えられる。
【0031】したがって、原稿台107から給送され、
コンタクトガラス101の露光位置にセットされた原稿
の片面に対する露光が終了すると、その原稿は搬送ベル
ト110によりコンタクトガラス101から送り出され
た後、片面モードであれば切替爪113が図6の仮想線
の位置にあるため、反転ローラ112によってそのまま
排紙トレイ114に排出される。
【0032】また、両面モードであれば切替爪113が
図6の実線の位置に切り替えられるため、その原稿は反
転ローラ112により反転され、搬送ベルト110によ
り再びコンタクトガラス101上に送り込まれてその露
光位置にセットされる。そして、その原稿のもう一方の
面に対する露光が終了すると、その原稿は搬送ベルト1
10によりコンタクトガラス101から送り出された
後、切替爪113が図6の仮想線の位置に切り替えられ
るため、反転ローラ112によってそのまま排紙トレイ
114に排出される。
【0033】一方、コンタクトガラス101の下方に
は、光学走査系103が設けられている。コンタクトガ
ラス101上にセットされた原稿は、その下側の面が光
学走査系103の露光ランプ104によって露光され、
その反射光つまり画像光が、光学走査系103に設けら
れている各種ミラー及びレンズ105を通って、光電変
換デバイスである一次元CCDカラーイメージセンサ
(以下単に「CCD」ともいう)106の受光面に結像
される。
【0034】光学走査系103は、機械的な駆動系によ
って図6の左右方向に駆動されるので、原稿面の各部の
露光によって得られる画像光が順次1ライン毎にCCD
106に読みとられる。この実施例では、CCD106
としてカラーイメージセンサを使用しているので、画像
の受光量のR,G,B成分に応じた3信号によるカラー
画像情報を出力する。
【0035】このCCD106によって読み取られた画
像情報(画像データ)は、後述する画像メモリに一旦記
憶され、必要に応じて後述する画像処理が施された後出
力画像データ(ビデオデータ)に変換され、レーザプリ
ンタ200の書込装置201に送出される。
【0036】それによって、書込装置201から出力画
像データに応じて変調されたレーザ光が書込用の光学系
を通って射出され、図7にも明示するように、矢示方向
に回転する感光体ドラム202の表面を露光(第1露
光)する。その感光体ドラム202の表面は、予め第1
帯電チャージャ203によって全面が均一に所定の高電
位に帯電されており、レーザ光の照射を受けると、その
光強度に応じて電荷が消失して電位が変化し、画像に対
応する電位分布つまり静電潜像が形成される。
【0037】感光体ドラム202に形成された静電潜像
は、それが黒現像ユニット204を通過する時に、2段
の現像ローラR1,R2(図7)によって供給される2
成分現像剤と接触し、その黒トナーの吸着によって可視
像化され、黒トナー像を形成する。
【0038】次いで、第2帯電チャージャ205によっ
て黒画像形成により減衰した感光体ドラム202の表面
電位をコロナ放電によって復帰させる。そして、第2露
光用のLED(発光ダイオード)206によって赤画像
に対応してLEDが発光し、感光体ドラム202上に赤
画像の静電潜像を形成する。そして、赤現像ユニット2
07によって非磁性1成分非接触現像により、先に形成
されている黒画像を乱す事なく、赤画像部に帯電した赤
トナーを付着させ、赤トナー像を形成する。
【0039】一方、給紙カセット212又は213のう
ち選択されたものから記録紙(普通紙)が給紙ローラ群
214又は215によって繰り出され、その記録紙はレ
ジストローラ対216によって、感光体ドラム202上
のトナー像の形成タイミングに同期して感光体ドラム2
02の表面に重なるように送り込まれる。続いて、プラ
スのバイアス電圧を印加された転写ベルト208によっ
て、マイナスに帯電した黒と赤のトナー像を記録紙P
(図7)に転写する。
【0040】その転写後、記録紙Pを分離爪209によ
って感光体ドラム202から分離させて、転写ベルト2
08によって定着ユニット217へ搬送し、その定着ユ
ニット217によって記録紙上のトナー像を熱定着す
る。その後、その記録紙Pは排紙ローラ群218によっ
てソータ230に送り込まれる。ソータ230は、排紙
トレイ231と多数のビン232を備えており、排紙ロ
ーラ群218によって送られてくる記録紙Pを排紙トレ
イ231あるいはいずれかのビン232上に排紙する。
【0041】一方、トナー像の転写及び記録紙の分離
後、感光体ドラム202の表面の残留トナーをクリーニ
ングユニット210のクリーニングブラシBKとクリー
ニングブレードCBによってクリーニングし、除電用L
ED211による全面露光と除電チャージャのACコロ
ナ放電によって残留電荷を消去して、次回の画像形成に
備える。
【0042】また、220は手差し給紙部であり、給紙
カセット212,213にセットされている記録紙と異
なるサイズや種類の記録紙にコピーしたい場合に、ここ
からその記録紙を挿入して給紙させることができる。さ
らに、両面コピー又は合成コピーを行なう場合には、定
着ユニット217から送出される片面コピー済の記録紙
を、排紙ローラ群218の搬送路切り換えによって再給
紙経路221へ導き、そこから再び感光体ドラム202
と転写ベルト208との間へ給送する。
【0043】図8は、このデジタル複写機2の操作パネ
ルの一例を示す平面図である。この操作パネル10は、
図で左端部寄りに、図4及び図5のアプリケーション部
3の機能選択に使用するこの発明に係わるキー群、すな
わち採点キー11,グラフキー12,表キー13,出題
キー14,登録キー15,解説キー16,及び登録N
O.キー17が設けられている。
【0044】これらの各キーによって、答案用紙を採点
する採点モード、一連の採点後あるいは蓄積した採点結
果の画像データ(採点データ)のグラフ化又は表化モー
ド、問題用紙を作成する出題モード、新たな問題用紙の
画像データを登録する登録モード、採点結果にその解説
を追加する解説モード、登録データに対応する問題登録
NO.を指定することができる。
【0045】34は図5にも示したLCDであり、これ
らの各モードにおけるガイダンスや採点結果の点数など
を表示する。また、このLCD34の画面上には多数の
キーを配設したタッチパネルが取り付けられており、そ
れらのキーのタッチ入力により上述と同様の指定を行な
うこともできる。
【0046】この操作パネル10には、これらの他にス
タートキー18,テンキー19,割り込みキー120,
用紙選択キー121,受験者指定キー122,排紙トレ
イ指定キー123,モード選択キー124,縮小キー1
25,拡大キー126,ズームキー127,ソートキー
128,両面キー129,ステープルキー131と、さ
らに各種キーを有する制御キー群132を備えている。
【0047】なお、合成プリント(答案用紙の画像を
黒、採点結果の画像を赤で同時にプリントする)、デー
タの送信/受信、外部の画像処理装置5,外部記憶装置
6又はホスト7へのデータ送信あるいはそれからのデー
タ受信などは、制御キー群132あるいはLCD34の
タッチ入力等によって選択できる。
【0048】次に、図5に示した画像処理装置1におけ
るデジタル複写機2及びアプリケーション部3のデータ
処理及び制御系の構成例を図9に示す。この図の下側に
並んでいるのが、コピー制御用CPU20によって制御
あるいは使用されるデジタル複写機2側の各部であり、
前述したスキャナ部100,ADF102,プリンタ部
200,及びソータ230の他に、画像処理部21及び
アプリケーションI/F22を備えている。
【0049】コピー制御用CPU20は、中央処理装置
(CPU),ROM,RAM,I/O等からなるマイク
ロコンピュータであり、このデジタル複写機2全体を統
括的に制御する。画像処理部21は、スキャナ部100
によって読み取った画像データ(画像情報)に対して各
種の補正やカラー処理,ディザ処理等の各種画像処理を
施すが、その詳細は後述する。
【0050】アプリケーションI/F22は、コピー制
御用CPU20の制御により、アプリケーション部3へ
応答データを送ったり、アプリケーション部3からコマ
ンドを受信したり、アプリケーション部3との間で画像
データのやりとりを行なったりするRS232C等の双
方向I/Fである。
【0051】ADF102は、前述したように図6の原
稿台107にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつコン
タクトガラス101上の露光位置に自動給送する動作を
行なう。また、その原稿給送毎に所定の信号又はコマン
ドをコピー制御用CPU20へ出力する。それによっ
て、コピー制御用CPU20は複数枚の原稿のページの
区切れを検知でき、アプリケーションI/F22を介し
て送出する応答データによりスキャナ部100で読み取
った画像データのページの区切れをアプリケーション部
3へ通知することができる。
【0052】なお、コピー制御用CPU20はスキャナ
部100に複数枚の原稿の画像を読み取らせ、その各読
み取り画像データをアプリケーション部3へ送信すると
きに、その送信すべき画像データのページ数やその読み
取り面が表面か裏面かを示す情報を応答データとしてア
プリケーション部3へ通知することもできる。
【0053】スキャナ部100はイメージスキャナであ
り、前述したようにADF102によってコンタクトガ
ラス101上の露光位置にセットされた原稿の画像を読
み取り、その画像データをA/D変換する。なお、この
スキャナ部100はアプリケーション部3からのコマン
ドによって指定された読み取りエリア内の画像だけを読
み取ることもできる。
【0054】プリンタ部200はプリンタエンジンであ
り、送られてくるビデオデータに基づいて画像形成(印
刷)動作を行なう。なお、そのビデオデータはスキャナ
部100,画像処理部21,あるいはアプリケーション
部3から送出される。
【0055】ソータ230は、図6に示したように排紙
トレイ231と多数の排紙ビン232とを備えており、
コピー制御用CPU20がアプリケーション部3からの
コマンド(排紙トレイ指定コマンド又は排紙ビン指定コ
マンド)を解釈して排紙トレイ231あるいはいずれか
のビン232を指定し、そこにプリント済みの記録紙を
排出することができる。
【0056】図9の上側に並んでいるのが、アプリ制御
用CPU30によって制御あるいは使用されるアプリケ
ーション部3側の各部であり、ROM23,RAM2
4,OCR部25,バーコード認識部26,辞書検索部
27,辞書部28,不揮発性メモリ29,音声出力装置
36,タイマ37,データ記憶部39,集計メモリ4
0,画像メモリ41,及び採点処理部42と、コピーI
/F43,操作パネルI/F44,外部メモリI/F4
5,FAXI/F46,ホストI/F47,ICカード
I/F48,及び拡張ボードI/F49の各種I/Fと
を備えている。
【0057】アプリ制御用CPU30は、中央処理装置
(CPU),ROM,RAM,I/O等からなるマイク
ロコンピュータであり、ROM23やその他の記憶装置
に記憶されたプログラムに従ってアプリケーション部3
全体を統括的に制御する。例えば、操作パネルI/F4
4を介して操作パネル10の制御を行なったり、コピー
I/F43を介してデジタル複写機2に対するコマンド
の発行や応答データの管理を行なったり、タイマ設定や
メモリ管理を行なったりする。
【0058】ROM23は、アプリ制御用CPU30を
動作させるためのアプリケーションプログラムやフォン
トデータ,コンスタントデータなどを格納する固定メモ
リである。RAM24は、入力データのバッファメモ
リ,アプリ制御用CPU30の作業用メモリ,認識結果
データ等の一時記憶メモリなどに使用されるメモリであ
る。
【0059】OCR部25は、スキャナ部100で読み
取った画像データから、答案用紙に記載されている問題
の文字や解答欄などの罫線、受験者番号(受験者N
o.)や解答の手書きされた文字,記号又はマークを認
識するが、その認識した文字等を辞書検索部27によっ
て辞書部28内の単語等を検索して照合する。辞書部2
8は単語等を記憶しており、新規の語句の登録/変更も
可能である。
【0060】バーコード認識部26は、スキャナ部10
0で読み取った画像データから、答案用紙に記載されて
いる問題を特定するバーコードや個々の問題に対する正
解を示すバーコード等のバーコードを認識し、対応する
コード情報に変換する。不揮発性メモリ29は、EEP
ROMやバッテリでバックアップされたRAM等であ
り、画像処理装置のメンテナンス情報や各種のモード設
定情報を記憶しておく。また、必要に応じてその他の情
報を記憶しておくこともできる。
【0061】音声出力装置36は、ユーザに誤操作の警
報音又は操作ガイダンスのメッセージ音声等を出力する
ブザー又はスピーカである。タイマ37は時計機能を有
し、時間計測を行なってアプリ制御用CPU30が定期
的に必要なタイマインタラプト信号等を発生する。
【0062】データ記憶部39は、問題データや正解デ
ータと配点データ,解説(注釈)データ,採点パターン
(○,×,△等),及び管理データなどを記憶するRA
M又は不揮発性メモリである。集計メモリ40は、採点
結果の情報,その集計結果の情報,その集計の過程で使
用する情報などを記憶するRAM又は不揮発性メモリで
あり、追って詳細に説明する。
【0063】画像メモリ41は、後述する採点処理によ
って得られる採点結果の画像データ(採点結果データ)
及びその管理データ等を記憶するRAM又は不揮発性メ
モリである。採点処理部42は、この発明の主要な機能
である答案用紙の採点や問題用紙の作成に係る処理を行
なうが、その詳細は後述する。
【0064】コピーI/F43は、アプリ制御用CPU
30の制御によって、デジタル複写機2へ各種コマンド
を送ったり、デジタル複写機2からその状態を示す応答
データを受信したり、ビデオ信号線,制御信号線を通し
てデジタル複写機2との間で画像データのやりとりを行
なったりするRS232C等の双方向I/Fである。
【0065】操作パネルI/F44は、アプリ制御用C
PU30の制御により、操作パネル10へ表示データを
送ったり、操作パネル10からキー操作信号を受信した
りするRS232C等の双方向I/Fである。外部メモ
リI/F45は、アプリ制御用CPU30の制御によ
り、外部記憶装置6との間でデータの送受信(通信)を
行なうSCSII/Fである。
【0066】FAXI/F46は回線制御部(NCU)
等からなり、アプリ制御用CPU30の制御により、外
部の画像処理装置5(図5参照)との間でデータの送受
信を行なう。ホストI/F47は、ホスト7(図5参
照)との間でデータの送受信を行なうセントロニクスI
/F,RS232C,RS422,あるいはインサーネ
ット等のI/Fである。
【0067】ICカードI/F48は、JEIDA準拠
のICカード33(図5参照)を着脱自在に装着するた
めのI/Fである。拡張ボードI/F49は、この画像
処理装置1にこの発明に関わる採点機能とは別の新たな
機能を持たせるアプリケーションプログラムが格納され
た拡張ボードを着脱自在に装着するためのI/Fであ
る。
【0068】ここで、この実施例におけるスキャナ部1
00による読み取りデータの処理系について、図10及
び図11によって説明する。図10はこのデジタル複写
機2の制御部の主として画像処理に係わる部分の概略を
示すブロック構成図であり、ビデオ処理回路51,画像
処理回路52,セレクタ53,ビデオ書込処理回路5
4,LD制御部55及びLED制御部56等からなり、
図9に示したコピー制御用CPU20によって制御され
る。
【0069】CCDカラーイメージセンサ106とビデ
オ処理回路51はスキャナ部100に属し、ビデオ処理
回路51は、図6に示したCCDカラーイメージセンサ
106から原稿画像に応じて出力されるR,G,Bの各
信号をA/D変換して、黒オフセット補正,シェーディ
ング補正,画素位置補正等を行ない、多値の赤画像デー
タDR,緑画像データDG,青画像データDBを出力す
る。
【0070】画像処理回路52は、図9における画像処
理部21に含まれ、図11に示すように色分離回路6
1,MTF補正回路62,2値化回路63,変倍回路6
4,γ補正回路65,及び画質処理回路66からなり、
それらによってビデオ処理回路51から入力される各色
の画像データDR,DG,DBに対して画像処理を施
す。この処理については、追って詳細に説明する。
【0071】この画像処理回路52から出力される多値
の黒画像データBKDと2値の赤画像データRDは画像
メモリ57に一旦記憶され、それが読み出されてセレク
タ53に入力し、通常のコピーモード時にはプリンタ部
200のビデオ書込処理回路54へ送られるが、採点モ
ード時にはアプリケーション部3へ送られる。このセレ
クタ53も一部は画像処理部21に属し、そこで各画像
データをビデオ書込処理回路54へ送る際に、必要に応
じて加工(中抜き,影付け,斜体等)や編集(移動,合
成等)を行なうことができる。
【0072】また、採点結果や問題用紙をプリントする
際には、アプリケーション部3で生成された画像データ
がこのセレクタ53に入力される。採点結果を出力する
場合は赤画像データRDのみであり、画像メモリ57か
ら読み込まれた答案用紙の黒画像データBKDと合成し
てビデオ書込処理回路54へ送出される。問題用紙を出
力する場合は黒画像データBKDのみであり、そのまま
ビデオ書込処理回路54へ送出される。
【0073】ビデオ書込処理回路54は、セレクタ53
から入力される各画像データをプリンタ部200の書き
込み速度に対応できるビデオ信号に変換し、黒画像デー
タBKDに応じてLD制御部55を制御して、図6に示
した書込装置201のレーザダイオード(LD)223
の発光を変調制御させる。また、赤画像データRDがあ
る場合には、それに応じてLED制御部56を制御し
て、図6及び図7に示したLED206の発光をオン/
オフ制御させる。
【0074】ここで、ビデオ処理回路51及び画像処理
回路52における処理についてさらに詳細に説明する。
CCDカラーイメージセンサ106によって読み取られ
たR,G,Bの画像信号は、ビデオ処理回路51で適正
なゲインを与えられてA/D変換され、黒オフセット補
正,シェーディング補正,画素位置補正が行なわれ、所
定のクロックに同期した8ビットのデジタルデータであ
る赤画像データDR,緑画像データDG,青画像データ
DBとして出力される。
【0075】黒オフセット補正とはCCD106の暗電
流の黒レベルを画像データから減算する補正である。シ
ェーディング補正とは、主走査方向の露光ランプ104
(図6)の光量むらやCCD106の各色用センサの画
素間の感度差によるむらを除くため、原稿走査開始前に
濃度の均一な白板を読み取ってそのデータを各画素毎に
記憶し、原稿読み取り中の画像データを記憶した各画素
毎の白板のデータで除算することにより補正を行なうこ
とである。画素位置補正とは、CCD106として3ラ
インのものを用いた場合、副走査方向の画素の位置ずれ
があるため、それを補正することである。
【0076】画像処理回路52は図11に示すように構
成され、ビデオ処理回路51から出力されるRGBの画
像データDR,DG,DBを、色分離回路61で多値の
黒画像データと赤画像データとに分離して、黒画像デー
タに対しては8ビットのままMTF補正回路62でMT
F補正を施し、赤画像データに対しては2値化回路63
で固定しきい値による2値化を行なって1ビットにす
る。
【0077】そして、それぞれ変倍回路64で主走査方
向の電気変倍を行ない、さらにγ補正回路65でγ補正
を行なった後、画質処理回路66でディザや誤差拡散な
どの画質処理(階調処理)を行なう。なお、MTF補正
とは光学的な周波数特性の劣化などを2次元の空間フィ
ルタで補正することである。
【0078】この実施例の画像処理装置を通常のコピー
モードで使用する際には、ユーザが図6に示したADF
102の原稿台107に原稿を上向きでセットし、図8
に示した操作パネル10のテンキー19によってコピー
枚数を指定した後(1枚の場合は枚数指定不要)、スタ
ートキー18を押せば、ADF102によって原稿台1
07上の原稿を給送してコンタクトガラス101上の露
光位置に画像面を下向きにしてセットする。
【0079】その後、スキャナ部100によってその原
稿の画像を読み取り、その画像データを画像処理部21
によって上述のような画像処理を施して画像メモリ57
に記憶した後、それをプリンタ部200で記録紙に指定
された枚数だけ画像形成してコピーとして排出するコピ
ー処理を行なう。
【0080】また、読み取り(露光)が終了した原稿を
ADF102によってそのまま排紙トレイ114上にそ
のまま排出するか、あるいは反転させて再度コンタクト
ガラス101上の露光位置にセットした後、スキャナ部
100によってその原稿に対して上述と同様なコピー処
理を行なうと共に、読み取りが終了した原稿をADF1
02によって排紙トレイ114に排出する。
【0081】なお、ADF102を圧板として使用する
場合には、ユーザがスキャナ部100のコンタクトガラ
ス101上の露光位置に原稿を下向きでセットし、操作
パネル10のテンキー19によってコピー枚数を指定し
た後、スタートキー18を押せば、スキャナ部100に
よってその原稿の画像を読み取り、その画像データを画
像処理部21によって上述のような画像処理を施して画
像メモリ57に記憶した後、それをプリンタ部200で
記録紙に指定された枚数だけ画像形成する。また、この
実施例の画像処理装置は2色のカラーコピーを行なえる
が、その動作は従来の2色デジタル複写機と同じなの
で、詳細な説明は省略する。
【0082】以下、この発明に関するモードである採点
モード,グラフ作成モード,問題用紙作成モード等にお
ける画像処理装置1の処理について、図12以降を用い
て説明する。なお、その処理は、ADF102によって
答案用紙や問題用紙を自動給送する場合に対応するもの
であるが、コンタクトガラス101上に答案用紙や問題
用紙を手でセットする場合でもその処理と略同様な処理
(原稿を自動給送する処理を含む一部の処理が削除され
ている)を行なわせることができる。
【0083】図12は、上記各モードの処理フローを記
憶データと関連づけて示す図であり、(a)は採点モー
ド、(b)はグラフ作成モード、(c)は問題用紙作成
モードの各ルーチンの処理フローである。また、図中の
画像データは図9に示した画像メモリ57に、認識結果
データはRAM24に、作画データ(採点結果デー
タ),グラフ作成用データは画像メモリ41に、フォン
トはROM23に、正解(及び配点)データ,解説デー
タ,採点パターン(○×等),及び管理データはデータ
記憶部39に、それぞれ予め記憶されているか認識ある
いは作成後に記憶される。
【0084】図8に示した操作パネル10の採点キー1
1が押されると採点モードになり、採点したい答案用紙
を原稿としてコピーをとる場合と同様に図6に示した原
稿台107上に画像面を上向きにしてセットし、スター
トキー18を押せば、図12の(a)に示す採点モード
のルーチンがスタートする。
【0085】このルーチンではまず、原稿台107に答
案用紙(原稿)がセットされているか否かをチェック
(図示しない原稿検知センサの出力信号を用いる)し、
セットされていなければ採点モードが設定されているか
否かを判断して、採点モードの設定が解除されたときに
は処理を終了するが、採点モードが設定されたままであ
れば原稿台107に答案用紙がセットされているか否か
のチェックに戻る。
【0086】そして、原稿台107に答案用紙がセット
された場合には、ADF102により原稿台107上の
原稿を自動給送して、それをコンタクトガラス101上
の露光位置にセットし、スキャナ部100によってその
原稿の画像を読み取り、その画像データを必要に応じて
画像処理部21によって画像処理を施して図10に示し
た画像メモリ57に記憶する画像読取動作を行なう。
【0087】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行なう。ここでは、読み込んだ画像データの
像域,領域を識別し、行及びそこにある文字(記号やマ
ークも含めて単に「文字」という)の位置を認識する。
そして、OCR処理によりその各文字(活字及び手書
き)や罫線を認識する。
【0088】そして、答案用紙(問題用紙)にID情報
が付けられていれば、それを認識してデータ記憶部39
に予め記憶されている多数の問題に対する正解(及び配
点)データから、このID情報が付された答案用紙の各
問題に対する正解(及び配点)データを特定して、採点
処理時に使用することができる。
【0089】また、図14に示す答案用紙70のよう
に、問題を識別するためのID情報をバーコード71で
印刷してある場合には、バーコード認識部26によって
そのバーコード71を認識してID番号を知ることがで
き、上述の場合と同様にこの答案用紙70の問題欄72
内の各問題(問1〜問8)に対する正解(及び配点)デ
ータを、データ記憶部39に記憶されているデータから
特定することができる。
【0090】その正解データは、図15に示すように正
解情報の文字や記号のコード(あるいはパターンやフォ
ントでもよい)とその解答が答案用紙のどの位置にある
かを示す位置情報からなる。
【0091】また、OCR処理では、図14に示す答案
用紙70内の番号欄73の受験者番号及び解答欄74の
解答の文字等の手書き文字も認識する。現在の手書き文
字認識技術では、使用できる文字を数字,アルファベッ
ト,カタカナや、+,−等の記号、○,×等のマークな
ど、認識しやすいものに限定するのが望ましいが、認識
技術が向上すればもっと広範な種類の文字の使用も可能
である。
【0092】これらの認識処理が済むと、その認識結果
データを所定フォーマットでRAM24に格納する。そ
して採点処理部42によってその認識結果の解答に対し
て、データ記憶部39に格納されている正解データを用
いて採点処理を行なう。その採点処理では、図13のフ
ローチャートに示すように、RAM24に格納した解答
データを一問ずつ(例えば図14に示した答案用紙70
の解答欄74の各問題に対応する1〜8の各欄から認識
した解答データを順次)読み込み、その問題に対する正
解・配点データを記憶部39から読み込む。
【0093】そして、その解答データと正解データのマ
ッチングをとり、両データが合って(一致して)いるか
否かを判断し、合っていれば正解であるので、配点デー
タにより得点を計算する。例えば図14に示した答案用
紙の例で〔問1〕〜〔問4〕の配点が各10点であれ
ば、〔問1〕に対する解答が正解であれば得点は10点
である。この計算した得点をRAM24に加算記憶させ
る。この時、採点した解答に対する正否の判断結果も記
憶させるとよい。
【0094】解答データと正解データが合っていなけれ
ば、非正解であるからこれらの得点計算及び加算記憶は
行なわない。なお、配点が各問題について同じであれ
ば、配点データは一度読み込めば済むので各解答の採点
毎に読み込む必要はない。その後、次の解答データがあ
るか否かを判断し、あれば最初の解答データ読み込みの
ステップに戻り、1枚の答案用紙から認識した解答デー
タがなくなるまで上記の処理を繰り返す。解答データが
なくなると採点が終了したことになるので、このサブル
ーチンを抜けて図12の(a)に示したルーチンへ戻
る。
【0095】そして、印刷するか否かを判断するが、印
刷する必要がない場合は、採点結果のデータをデータ記
憶部39に管理データとして転送して記憶させ、図8に
示したLCD34に所定フォーマットで採点結果(得点
など)を表示した後、原稿要求処理、すなわちLCD3
4にユーザに対して原稿台への原稿セットを要求するメ
ッセージを表示し、続いて採点モードが設定されている
かどうかを判断して、その設定が解除された場合にはこ
の処理を終了するが、そうでなければ最初のステップに
戻って上述と同様の処理を行なう。
【0096】また、印刷する場合は、RAM24に加算
記憶させた得点と、個々の解答に対する正否の判断結果
も記憶させている場合はそのデータも読み込み、採点結
果の画像データ(採点結果データ)を画像メモリ41に
描画する作画処理を行なう。つまり、採点結果の点数を
ROM23内のフォントを用いて数字のイメージに描画
し、点数だけでなく、正解,不正解を示すマークもプリ
ントする場合は、○×等の採点パターンもデータ記憶部
39から読み出して、解答欄の各解答位置に対応させて
描画する。さらに、非正解の解答に対しては正解の文字
や記号、あるいはさらに解説データもデータ記憶部39
から読み出して描画することもできる。
【0097】このようにして描画した採点結果データ
を、図10に示したセレクタ53に送出すると共に、画
像メモリ57から読み出した答案用紙の画像データと合
成し、プリンタ部200によって同じ記録紙に同時に画
像形成して、図16に示すような採点結果出力紙80と
して出力した後、原稿要求処理を行ない、以後上述と同
様の処理を行なう。
【0098】この場合、採点結果出力紙80は、図14
に示した答案用紙70と同じ画像が印刷されると共に、
得点欄85に得点が手書き文字のようなパターンで印刷
され、解答欄84の各欄の解答の文字に対して、正解で
あれば○が、非正解であれば×が手書き風のパターンで
印刷される。その際、答案用紙と同じ画像は黒トナーで
印刷し、採点結果である得点及び○と×のパターンは赤
トナーで印刷すれば、採点結果が一層判り易く、答案用
紙に教師が採点した場合に近いものになる。さらに、非
正解の欄には正解の文字等と注釈を赤トナーで印刷する
こともできる。
【0099】この印刷色は黒と赤に限らず、図6に示し
た現像ユニット204,207を他の色のトナーを使用
するユニットに交換すれば、任意の2色で印刷すること
ができる。なお、2色で印刷する場合には、採点結果デ
ータの描画を答案用紙の画像データに上書きせずに、メ
モリの別の領域に展開することが必要である。
【0100】ところで、図17に示す答案用紙70′の
ように、解答欄74′の各問題の解答欄1〜8に対し
て、その近くにそれぞれ正解を暗号化したバーコード7
6を印刷しておけば、図12の(a)の認識処理で、バ
ーコード認識部26でそのバーコードの位置とコードを
順次認識してそれから正解を解読することができる。そ
のようにすれば、問題を認識する必要がなくなり、一問
毎に認識した解答データと解読した正解データとを直ち
に比較して(マッチングをとって)、解答の正否を判断
することができる。
【0101】次に、操作パネル10のグラフキー12を
選択するとグラフ作成モードになり、図12の(b)に
示すグラフ作成モードのルーチンがスタートする。この
ルーチンでは、まず所望のデータに対するパラメータ、
すなわち個人別の複数回のテストの採点結果の履歴や、
1回のテストのクラス全員の答案の採点結果のデータ等
のグラフ化したいデータを指定するデータ等の操作パネ
ル10からの入力を受け付ける。
【0102】そして、データ記憶部39の管理データ中
の指定されたデータを公知の技術であるグラフ作成処理
の所定フォーマットに変換して画像メモリ41に展開
し、グラフデータの作成処理を行なう。その作成したグ
ラフデータをプリンタ部200へ送出して、例えば図1
8に示すようなグラフを記録紙に印刷させて出力させる
ことができる。
【0103】また、操作パネル10の表キー13を選択
すると表作成モードになり、上述のグラフ作成モードと
同様な手順でグラフ作成処理に代えて表化したいデータ
について表データの作成処理を行なう。それによって、
例えば図19に示すような表を記録紙に印刷して出力す
ることができる。このようにして、偏差値や履歴等のグ
ラフや表の出力を得ることができる。
【0104】次に、操作パネル10の出題キー14を選
択すると、問題用紙作成モードになり、図12の(c)
に示す問題用紙作成モードのルーチンがスタートする。
このルーチンではまず、出題に対するパラメータの入
力、すなわちどの部類のどのレベルの問題を何題出力す
るといった問題作成者の所望のデータを操作パネル10
から入力させる。
【0105】すると、その入力された情報に相当する問
題データをデータ記憶部39に予め登録されている多数
の問題の中から指定された問題数だけランダムに選択し
て、その問題データが転送され、画像メモリ41に入力
させ、所定のフォーマットで画像メモリ41上に問題デ
ータ(問題用紙データ)の作画処理を行なう。
【0106】そして、その作画した問題データをプリン
タ部200へ送出して問題を記録紙に印刷させて出力さ
せる。それによって、例えば図17に示した答案用紙と
同じような問題用紙を得ることができる。パラメータ入
力時にコピー枚数と同様に必要枚数をセットしておけ
ば、そのセット枚数だけ同じ問題用紙をプリントする。
【0107】パラメータ入力の際、ジョブシートの読み
取りによる入力方法を用いることもできる。その場合に
は、スキャナ部100でセットされたジョブシートの画
像を読み取り、その画像データから採点モード時の認識
処理と同様に記載された文字やバーコードを認識してコ
ードデータに変換し、そのコードにマッチングするコー
ドが付けられた問題データをデータ記憶部39からラン
ダムに指定数だけ選択して画像メモリ41に展開する。
このとき、解答データと同様に問題データも圧縮されて
格納されており、メモリに展開される際にデコードされ
る。
【0108】データ記憶部39には、外部の画像処理装
置5,外部記憶装置6,あるいはホスト7から必要な問
題データを取り込んで格納しておく。また、操作パネル
10の登録キー15を選択することにより、問題用紙登
録モードになり、新たな問題用紙がスキャナ部100に
セットされてスタートキー18が押されると、採点モー
ドの場合と同様にその画像データを読み取って画像メモ
リ57に一旦格納し、その画像データに対してOCR部
25により活字認識及び罫線認識を行ない、所定のデー
タフォーマットに変換し、それをRAM24上の認識結
果データ領域に格納し、それをデータ記憶部39に登録
する。
【0109】このテキスト形式のデータを外部記憶装置
6のフロッピディスクや光磁気ディスク等の記憶媒体に
格納して、それをパソコン等に装填して格納したデータ
を取り込ませたり、ネットワークを介して直接パソコン
等に取り入れて解答データを作成して、その解答データ
をデータ記憶部39の登録データに追加することもでき
る。
【0110】また、編集機能のマーカー認識を利用する
か、デジタイザを搭載してそれを利用して、正解を記入
した問題用紙の読み取り画像データから解答部と問題部
を区別して認識することにより、パソコン等による編集
操作なしで新規の問題用紙とその各問題の正解データを
登録することができる。そして、これらの新たに登録し
た問題用紙のデータ(正解データは除く)をプリンタ部
200で記録紙に画像形成して問題用紙として所要枚数
プリントすることもできる。
【0111】図20は、各受験者の採点結果を高得点順
に印刷するためのモードにおける画像処理装置1の処理
の一例を示すフローチャートである。このルーチンは操
作パネル10の採点キー11が押下された後、モード選
択キー124とテンキー19の「1」キーが同時に押下
されたときにスタートし、まず原稿台107上に答案用
紙(原稿)がセットされているか否かを判断して、答案
用紙がセットされていなければ以下の処理を行なう。
【0112】すなわち、採点モードが設定されているか
否かを判断して、その設定が解除されたときには処理を
終了するが、採点モードが設定されたままであれば原稿
台107に答案用紙がセットされているか否かのチェッ
クに戻り、答案用紙がセットされたときに、それをAD
F102によって給送してコンタクトガラス101上の
露光位置にセットし、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ
57に記憶する画像読取動作を行なう。
【0113】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行ない、その認識結果データを所定フォーマ
ットでRAM24に格納する。なお、この認識処理時に
は受験者No.等の受験者情報(答案用紙情報)の認識
も行なう。
【0114】そして、採点処理部42によってその認識
結果の解答に対して、データ記憶部39に格納されてい
る正解データ・配点データを用い、前述したように採点
を行なって得点を算出する採点処理を行ない、その採点
結果データを画像メモリ41上に描画する作画処理を行
なった後、集計メモリ40の得点テーブルの該当する得
点の場所に受験者情報を登録する集計処理を行なう。
【0115】ここで、集計メモリ40及び画像メモリ4
1,57の記憶内容は、例えば図21〜図23に示すよ
うになっている。その各図の(a)はそれぞれ集計・分
類する項目毎のテーブル(得点テーブル,教科テーブ
ル,クラステーブル)を、(b)はその各テーブル内の
各場所に登録された受験者情報を、(c)はその各受験
者情報にそれぞれ対応する各採点結果出力紙の画像デー
タ(画像メモリ57上の各答案用紙の読み取り画像デー
タ(問題データ,解答データ)とその各画像データにそ
れぞれ対応する画像メモリ41上の各採点結果データ)
を示している。
【0116】したがって、その各テーブルを参照するこ
とによって、集計・分類した各々の採点結果出力紙の画
像データを知ることができる。例えば、得点テーブルの
100点の場所にはNo.32,No.43の受験者情
報が集計・分類の結果登録されているため、その各受験
者情報が記入された採点結果出力紙の画像データを知る
ことができる。
【0117】図20のフローに戻り、集計処理が終了し
た場合には原稿要求処理、すなわち操作パネル10のL
CD34にユーザに対して原稿台107への原稿セット
を要求するメッセージを表示した後、採点モードが設定
されているかどうかを判断して、採点モードが設定され
たままであれば最初のステップに戻って上述と同様の処
理を行なう。
【0118】また、採点が終了して採点モードの設定が
解除された場合には、得点テーブルの各得点の場所に登
録されている各受験者情報にそれぞれ対応する各採点結
果出力紙の画像データを高得点順にプリンタ部200に
送出して各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として出
力させる。
【0119】すなわち、上記各受験者情報にそれぞれ対
応する各答案用紙の採点結果データを画像メモリ41か
ら高得点順に読み出すと共に、その各採点結果データに
それぞれ対応する各答案用紙の読み取り画像データを画
像メモリ57から順次読み出してセレクタ53で合成さ
せ、その各合成画像データをプリンタ部200に順次送
出して各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として出力
させる。
【0120】図24は、各受験者の採点結果を予め設定
した教科順に印刷するためのモードにおける画像処理装
置1の処理の一例を示すフローチャートである。このル
ーチンは操作パネル10の採点キー11が押下された
後、モード選択キー124とテンキー19の「2」キー
が同時に押下されたときにスタートし、まず原稿台10
7上に答案用紙がセットされているか否かを判断して、
答案用紙がセットされていなければ以下の処理を行な
う。
【0121】すなわち、採点モードが設定されているか
否かを判断して、その設定が解除されたときには処理を
終了するが、採点モードが設定されたままであれば原稿
台107に答案用紙がセットされているか否かのチェッ
クに戻り、答案用紙がセットされたときに、それをAD
F102によって給送してコンタクトガラス101上の
露光位置にセットし、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ
57に記憶する画像読取動作を行なう。
【0122】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行ない、その認識結果データを所定フォーマ
ットでRAM24に格納する。なお、この認識処理時に
は受験者情報の認識も行なう。そして、採点処理部42
によってその認識結果の解答に対して、データ記憶部3
9に格納されている正解データ・配点データを用い、採
点を行なって得点を算出する採点処理を行なう。
【0123】その後、その採点結果データを画像メモリ
41上に描画する作画処理を行なった後、集計メモリ4
0の教科テーブルの該当する教科の場所に受験者情報を
登録する集計処理を行ない、上述したように原稿要求処
理を表示した後、採点モードが設定されているかどうか
を判断して、採点モードが設定されたままであれば最初
のステップに戻って上述と同様の処理を行なう。
【0124】また、採点モードの設定が解除された場合
には、得点テーブルの各教科の場所に登録されている各
受験者情報にそれぞれ対応する各採点結果出力紙の画像
データを予め設定された教科順にプリンタ部200に送
出して各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として出力
させる。
【0125】すなわち、上記各受験者情報にそれぞれ対
応する各答案用紙の採点結果データを画像メモリ41か
ら上記教科順に読み出すと共に、その各採点結果データ
にそれぞれ対応する各答案用紙の読み取り画像データを
画像メモリ57から順次読み出してセレクタ53で合成
させ、その各合成画像データをプリンタ部200に順次
送出して各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として出
力する。
【0126】図25は、各受験者の採点結果を予め設定
したクラス順に印刷するためのモードにおける画像処理
装置1の処理の一例を示すフローチャートである。この
ルーチンは操作パネル10の採点キー11が押下された
後、モード選択キー124とテンキー19の「3」キー
が同時に押下されたときにスタートし、まず原稿台10
7上に答案用紙がセットされているか否かを判断して、
答案用紙がセットされていなければ以下の処理を行な
う。
【0127】すなわち、採点モードが設定されているか
否かを判断して、その設定が解除されたときには処理を
終了するが、採点モードが設定されたままであれば原稿
台107に答案用紙がセットされているか否かのチェッ
クに戻り、答案用紙がセットされたときに、それをAD
F102によって給送してコンタクトガラス101上の
露光位置にセットし、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ
57に記憶する画像読取動作を行なう。
【0128】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行ない、その認識結果データを所定フォーマ
ットでRAM24に格納する。なお、この認識処理時に
は受験者情報の認識も行なう。そして、採点処理部42
によってその認識結果の解答に対して、データ記憶部3
9に格納されている正解データ・配点データを用い、採
点を行なって得点を算出する採点処理を行なう。
【0129】次いで、その採点結果データを画像メモリ
41上に描画する作画処理を行なった後、集計メモリ4
0のクラステーブルの該当するクラスの場所に受験者情
報を登録する集計処理を行ない、それから原稿要求処理
を行なった後、採点モードが設定されているかどうかを
判断して、採点モードが設定されたままであれば最初の
ステップに戻って上述と同様の処理を行なう。
【0130】また、採点が終了して採点モードの設定が
解除された場合には、クラステーブルの各クラスの場所
に登録されている各受験者情報にそれぞれ対応する各採
点結果出力紙の画像データを予め設定したクラス順にプ
リンタ部200に送出して各記録紙に印刷させ、採点結
果出力紙として出力させる。
【0131】すなわち、上記各受験者情報にそれぞれ対
応する各答案用紙の採点結果データを画像メモリ41か
ら上記クラス順に読み出すと共に、その各採点結果デー
タにそれぞれ対応する各答案用紙の読み取り画像データ
を画像メモリ57から順次読み出してセレクタ53で合
成させ、その各合成画像データをプリンタ部200に順
次送出して各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として
出力させる。
【0132】図26は、各受験者の採点結果出力紙を合
格/不合格に分けて排紙するためのモードにおける画像
処理装置1の処理の一例を示すフローチャートである。
このルーチンは操作パネル10の採点キー11が押下さ
れた後、モード選択キー124とテンキー19の「4」
キーが同時に押下されたときにスタートし、まず原稿台
107上に答案用紙がセットされているか否かを判断し
て、答案用紙がセットされていなければ以下の処理を行
なう。
【0133】すなわち、採点モードが設定されているか
否かを判断して、その設定が解除されたときには処理を
終了するが、採点モードが設定されたままであれば原稿
台107に答案用紙がセットされているか否かのチェッ
クに戻り、答案用紙がセットされたときに、それをAD
F102によって給送してコンタクトガラス101上の
露光位置にセットし、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ
57に記憶する画像読取動作を行なう。
【0134】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行ない、その認識結果データを所定フォーマ
ットでRAM24に格納する。なお、この認識処理時に
は受験者情報の認識も行なう。
【0135】そして、採点処理部42によってその認識
結果の解答に対して、データ記憶部39に格納されてい
る正解データ・配点データを用い、前述したように採点
を行なって得点を算出する採点処理を行ない、その採点
結果データを画像メモリ41上に描画する作画処理を行
なった後、その得点が合格点か不合格点かを判別し、合
格点であればソータ230の予め設定された合格用のビ
ンを、不合格点であれば予め設定された不合格用のビン
をそれぞれ採点結果出力紙の排紙先として指定する。
【0136】その後、画像メモリ41上の採点結果デー
タを読み出すと共に、その採点結果データに対応する答
案用紙の読み取り画像データを画像メモリ57から読み
出してセレクタ53で合成させ、その合成画像データを
プリンタ部200に送出して記録紙上に印刷させ、採点
結果出力紙として指定されたビンに出力(排紙)させ
る。
【0137】そして、印刷処理が終了すると、上述した
ように原稿要求処理を行なった後、採点モードが設定さ
れているかどうかを判断して、採点モードが設定された
ままであれば、最初のステップに戻って上述と同様の処
理を行なうが、採点モードの設定が解除されて採点が終
了した場合には、この処理を終了する。
【0138】図27は、各受験者の採点結果出力紙を教
科別に分けて排紙するためのモードにおける画像処理装
置1の処理の一例を示すフローチャートである。このル
ーチンは操作パネル10の採点キー11が押下された
後、モード選択キー124とテンキー19の「5」キー
が同時に押下されたときにスタートし、まず原稿台10
7上に答案用紙がセットされているか否かを判断して、
答案用紙がセットされていなければ以下の処理を行な
う。
【0139】すなわち、採点モードが設定されているか
否かを判断して、その設定が解除されたときには処理を
終了するが、採点モードが設定されたままであれば原稿
台107に答案用紙がセットされているか否かのチェッ
クに戻り、答案用紙がセットされたときに、それをAD
F102によって給送してコンタクトガラス101上の
露光位置にセットし、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21により画像処理を施して画像メモリ5
7に記憶する画像読取動作を行なう。
【0140】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行ない、その認識結果データを所定フォーマ
ットでRAM24に格納する。なお、この認識処理時に
は受験者情報の認識も行なう。そして、採点処理部42
によってその認識結果の解答に対して、データ記憶部3
9に格納されている正解データ・配点データを用い、採
点を行なって得点を算出する採点処理を行なう。
【0141】その後、その採点結果データを画像メモリ
41上に描画する作画処理を行ない、教科別のビン指定
処理を行なった後、画像メモリ41上の採点結果データ
を読み出すと共に、その採点結果データに対応する答案
用紙の読み取り画像データを画像メモリ57から読み出
してセレクタ53で合成させ、その合成画像データをプ
リンタ部200に送出して記録紙上に印刷させ、採点結
果出力紙として指定されたビンに排紙させる。
【0142】そして、印刷処理が終了すると、上述した
ように原稿要求処理を行なった後、採点モードが設定さ
れているかどうかを判断して、採点モードが設定された
ままであれば、最初のステップに戻って上述と同様の処
理を行なうが、採点モードの設定が解除されて採点が終
了した場合には、この処理を終了する。
【0143】図28は図27における教科別のビン指定
処理のサブルーチンの一例を示すフローチャートであ
り、採点した答案用紙の教科が国語ならば予め設定され
た国語用のビンを、社会ならば予め設定された社会用の
ビンを、国語,社会のいずれでもなければ(算数なら
ば)予め設定された算数用のビンをそれぞれ採点結果出
力紙の排紙先として指定する。なお、採点した答案用紙
の教科として理科等の他の教科があれば、その教科用の
ビンを指定することも勿論できる。
【0144】図29は、各受験者の採点結果出力紙をク
ラス別に分けて排紙するためのモードにおける画像処理
装置1の処理の一例を示すフローチャートである。この
ルーチンは操作パネル10の採点キー11が押下された
後、モード選択キー124とテンキー19の「6」キー
が同時に押下されたときにスタートし、まず原稿台10
7上に答案用紙がセットされているか否かを判断して、
答案用紙がセットされていなければ以下の処理を行な
う。
【0145】すなわち、採点モードが設定されているか
否かを判断して、その設定が解除されたときには処理を
終了するが、採点モードが設定されたままであれば原稿
台107に答案用紙がセットされているか否かのチェッ
クに戻り、答案用紙がセットされたときに、それをAD
F102によって給送してコンタクトガラス101上の
露光位置にセットし、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ
57に記憶する画像読取動作を行なう。
【0146】次いで、画像メモリ57から今読み取った
答案用紙の画像データを読み込み、その画像データに対
してOCR部25(及びバーコード認識部26)による
認識処理を行ない、その認識結果データを所定フォーマ
ットでRAM24に格納する。なお、この認識処理時に
は受験者情報の認識も行なう。そして、採点処理部42
によってその認識結果の解答に対して、データ記憶部3
9に格納されている正解データ・配点データを用い、採
点を行なって得点を算出する採点処理を行なう。
【0147】その後、その採点結果データを画像メモリ
41上に描画する作画処理を行ない、クラス別のビン指
定処理を行なった後、画像メモリ41上の採点結果デー
タを読み出すと共に、その採点結果データに対応する答
案用紙の読み取り画像データを画像メモリ57から読み
出してセレクタ53で合成させ、その合成画像データを
プリンタ部200に出力して記録紙上に印刷させ、採点
結果出力紙として指定されたビンに排紙させる。
【0148】そして、印刷処理が終了すると、上述した
ように原稿要求処理を行なった後、採点モードが設定さ
れているかどうかを判断して、採点モードが設定された
ままであれば、最初のステップに戻って上述と同様の処
理を行なうが、採点モードの設定が解除されて採点が終
了した場合には、この処理を終了する。
【0149】図30は図29におけるクラス別のビン指
定処理のサブルーチンの一例を示すフローチャートであ
り、採点した答案用紙に記入された受験者のクラスが1
組ならば予め設定された1組用のビンを、2組ならば予
め設定された2組用のビンを、1,2組のいずれでもな
ければ(3組ならば)予め設定された3組用のビンをそ
れぞれ採点結果出力紙の排紙先として指定する。なお、
採点した答案用紙に記入された受験者のクラスとして4
組以降のクラスがあれば、その各組用のビンを指定する
ことも勿論できる。
【0150】図31は、操作指定用紙の使用モード又は
通常モードにおける画像処理装置1の処理の一例を示す
フローチャートである。このルーチンは操作パネル10
のスタートキー18が押下されたときにスタートし、ま
ず原稿台107上に原稿がセットされているか否かを判
断して、原稿がセットされていれば以下の処理を行な
う。
【0151】すなわち、原稿台107上の原稿をADF
102によって給送してコンタクトガラス101上の露
光位置にセットし、スキャナ部100によってその答案
用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じて
画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ5
7に記憶する画像読取動作を行なう。
【0152】次いで、画像メモリ57から今読み取った
画像データを読み込み、その画像データ中にバーコード
があるか否かを判断して、なければその画像データを読
み出してプリンタ部200に送出し、その画像を記録紙
に印刷させて出力させる通常の印刷処理を行なうが、バ
ーコードがあればその内容をバーコード認識部26によ
って認識する。
【0153】そして、その認識結果から今読み取った画
像データが操作指定用紙の画像データ(操作指定情報)
か否かを判断し、そうでなければ上述と同様に通常の印
刷処理を行なうが、そうであればその操作指定情報に対
してOCR部25による認識処理を行ない、その認識結
果データを所定フォーマットでRAM24に格納して、
その操作指定情報に従った処理(操作指定処理)を行な
う。
【0154】ここで、操作指定用紙のフォーマットの一
例を図32に示す。この操作指定用紙150において、
151は操作指定用紙を識別するためのバーコード、1
52は採点モードを記入するための欄であり、この実施
例では「1」「3」「2」が記入されている。その各数
字により、採点結果出力紙の画像データを得点順に記録
紙に印刷させ、しかもその印刷後の採点結果出力紙を教
科別に分けると共に合格/不合格に分けて排紙させるた
めのモードを設定することができる。
【0155】また、153は答案用紙の合格点を、15
4は答案用紙の教科又はクラスを、155は採点結果出
力紙の排紙先(排紙トレイ又はソータのビン)を、15
6は採点後の各情報の送信先であるファクシミリ装置の
電話番号(FAXNo.)を、157は採点後の各情報
の送信先であるホストの識別情報(ホストID)を、1
58は学校名,クラス名,問題類名,受験者情報,テス
ト日時等の採点情報の送信の可否をそれぞれ記入するた
めの欄である。
【0156】図33は、図31における操作指定処理の
サブルーチンの一例を示すフローチャートである。ま
ず、原稿台107上に答案用紙(原稿)がセットされて
いるか否かを判断し、答案用紙がセットされていればそ
の答案用紙をADF102によって給送してコンタクト
ガラス101上の露光位置にセットする。
【0157】次いで、スキャナ部100によってその答
案用紙の画像を読み取り、その画像データを必要に応じ
て画像処理部21によって画像処理を施して画像メモリ
57に記憶する画像読取動作を行なった後、画像メモリ
57から今読み取った画像データを読み込み、その画像
データに対してOCR部25(及びバーコード認識部2
6)による認識処理を行ない、その認識結果データを所
定フォーマットでRAM24に格納する。なお、この認
識処理時には受験者情報の認識も行なう。
【0158】そして、採点処理部42によってその認識
結果の解答に対して、データ記憶部39に格納されてい
る正解データ・配点データを用い、採点を行なって得点
を算出する採点処理を行ない、その採点結果データを画
像メモリ41上に描画する作画処理を行なった後、採点
モードが設定されているかどうかを判断して、採点モー
ドが設定されたままであれば最初のステップに戻って上
述と同様の処理を行ない、採点終了により採点モードの
設定が解除された場合には、この発明に関わる印刷出力
処理,送信処理を行なう。
【0159】図34は、図33における印刷出力処理の
サブルーチンの一例を示すフローチャートである。但
し、この処理は図32に示した操作指定用紙の操作指定
情報に従った処理である。
【0160】まず、社会の合格点以上の受験者情報を集
計メモリ40の社会用の得点テーブルに登録し、その採
点結果出力紙の排紙先として予め設定された社会の合格
用ビン(例えば下から3段目のビン)を選択する。次い
で、集計メモリ40の社会用の得点テーブルに登録され
ている各受験者情報にそれぞれ対応する各採点結果出力
紙の画像データを高得点順にプリンタ部200に送出し
て各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として社会の合
格用ビンに排紙させる。
【0161】すなわち、上記各受験者情報にそれぞれ対
応する各答案用紙の採点結果データを画像メモリ41か
ら高得点順に読み出すと共に、その各採点結果データに
それぞれ対応する各答案用紙の読み取り画像データを画
像メモリ57から順次読み出してセレクタ53で合成さ
せ、その各合成画像データをプリンタ部200に順次送
出して各記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として社会
の合格用ビンに排紙させる。
【0162】次いで、集計メモリ40の社会用の得点テ
ーブルを初期化した後、社会の合格点以下の受験者情報
をその得点テーブルに登録し、その採点結果出力紙の排
紙先として予め設定された社会の不合格用ビン(例えば
下から4段目のビン)を選択した後、集計メモリ40の
社会用の得点テーブルに登録されている各受験者情報に
それぞれ対応する各採点結果出力紙の画像データを高得
点順にプリンタ部200に送出して各記録紙に印刷さ
せ、採点結果出力紙として社会の不合格用ビンに排紙さ
せる。
【0163】次に、算数の合格点以上の受験者情報を集
計メモリ40の算数用の得点テーブルに登録し、その採
点結果出力紙の排紙先として予め設定された算数の合格
用ビン(例えば下から10段目のビン)を選択した後、
集計メモリ40の算数用の得点テーブルに登録されてい
る各受験者情報にそれぞれ対応する各採点結果出力紙の
画像データを高得点順にプリンタ部200に送出して各
記録紙に印刷させ、採点結果出力紙として算数の合格用
ビンに排紙させる。
【0164】次いで、集計メモリ40の算数用の得点テ
ーブルを初期化した後、算数の合格点以下の受験者情報
をその得点テーブルに登録し、その採点結果出力紙の排
紙先として予め設定された算数の不合格用ビン(例えば
下から11段目のビン)を選択した後、集計メモリ40
の算数用の得点テーブルに登録されている各受験者情報
にそれぞれ対応する各採点結果出力紙の画像データを高
得点順にプリンタ部200に送出して各記録紙に印刷さ
せ、採点結果出力紙として算数の不合格用ビンに排紙さ
せる。
【0165】図35は、図33における送信処理のサブ
ルーチンの一例を示すフローチャートである。まず、送
信するか否かを判断し(例えば操作指定用紙にFAXN
o.又はホストIDが記入されているか否かによって判
断できる)、送信しない場合はこの処理を終了する。
【0166】また、送信する場合はその送信先(FAX
No.)を認識し、送信に必要な画像データ(採点結果
出力紙の画像データ等であり、操作指定情報は含まれな
い)を選択した後、採点情報を送るかどうかを判断し、
採点情報を送る場合だけその採点情報を文字などで表し
た画像データに変換する。なお、その変換処理は採点情
報がコードデータとして記憶されている場合にのみ行な
えばよい。
【0167】その後、印刷時刻が指定(記入)されてい
るか否かを判断し、指定されていなければそのまま、指
定されていればその印刷時刻指定のデータ(コマンド)
をFAXI/F46を介して認識した送信先へ送信した
後、選択した画像データ等(採点情報を送る場合にはそ
の画像データも含まれる)をFAXI/F46を介して
認識した送信先へ送信する。なお、印刷時刻指定のデー
タの形式は、この画像処理装置と相手機の双方で取り決
めておく。
【0168】なお、この実施例においては、各答案用紙
の採点処理毎にその採点結果を画像データとして画像メ
モリ41に描画して記憶するようにしたが、各答案用紙
の採点処理毎にその採点結果をコードデータとして記憶
し、その各採点処理が終了してその採点出力紙を印刷出
力する際に、その記憶した各コードデータをそれぞれ画
像データとして画像メモリ41に描画するようにしても
よい。
【0169】このように、この実施例によれば、原稿と
して通常のコピー原稿をセットしてスキャナ部100に
読み取らせれば、その読み取った画像データ(画像情
報)を画像メモリ57に一旦記憶し、その記憶した画像
データを記録紙(用紙)上に画像形成して出力するの
で、従来のデジタル複写機と同様に必要な枚数のコピー
を簡単にとることができる。
【0170】また、原稿として答案用紙をセットしてス
キャナ部100に読み取らせれば、その読み取った答案
用紙の画像データからそこに出題された問題に対する解
答を認識し、その認識した解答をデータ記憶部39に予
め入力又は記憶されているその問題に対する正解(答案
用紙に記載されているバーコードによる正解でもよい)
と比較して採点処理を行ない、その採点結果をプリンタ
部200へ出力して用紙上に印刷させるので、解答が記
載された答案用紙をセットするだけで自動的に採点を行
なうことができる。
【0171】さらに、以下の(1)〜(4)に示す処理
も行なえ、種々の効果を得られる。 (1)スキャナ部100によって読み取った各答案用紙
の画像データ(問題データ,解答データ)を画像メモリ
57に記憶すると共に、その各画像データにそれぞれ対
応する採点処理による各採点結果データを画像メモリ4
1に記憶した後、ユーザの要求に応じて画像メモリ4
1,57に記憶した各画像データの出力順序を決定し、
その各画像データをその順序に従ってプリンタ部200
に出力して印刷させ、採点結果出力紙として出力させる
ことができるので、複数の採点結果出力紙をユーザが要
求する分類毎に容易に仕分けすることができ、採点結果
出力紙の仕分けに要する手間が殆どかからなくなる。
【0172】(2)上述と同様に、スキャナ部100に
よって読み取った各答案用紙の画像データを画像メモリ
57に記憶すると共に、その各画像データにそれぞれ対
応する採点処理による各採点結果データを画像メモリ4
1に記憶した後、ユーザの要求に応じてプリンタ部20
0によって出力される各採点結果出力紙の排紙先を切り
替えることができるので、複数の各採点結果出力紙をユ
ーザが要求する分類毎に自動的に仕分けすることがで
き、採点結果出力紙の仕分けに要する手間が省ける。
【0173】(3)スキャナ部100によって読み取っ
た操作指定用紙の画像情報から操作指定情報を認識し、
その操作指定情報に従ってこの画像処理装置1を動作さ
せることができるので、この画像処理装置1に動作を行
なわせる際の操作パネルからの煩わしい入力操作を不要
にできる。
【0174】この場合、情報の送信先を認識した場合、
その送信先へ必要な情報だけを選択的に送信するので、
受信機側ではムダな用紙(例えば操作指定用紙)の印刷
を行なわないで済む。また、情報の送信先を認識した場
合、その送信先へ送信する情報を全て画像情報に変換す
るので、どの受信機に対してもその情報をユーザが読め
る形で印刷させることができる。
【0175】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る画像処理装置によれば、通常は複写機として原稿のコ
ピーをとるために使用でき、その原稿の代わりに答案用
紙をセットして読み込ませるだけで自動的に採点して、
その結果を表示あるいは記録紙へのプリント等によって
出力できるので、スペースの増加を必要とせずに自動採
点作業を行なうことができる。そして、従来のデジタル
複写機を殆ど利用できるのでコスト増も少なくて済む。
【0176】さらに、請求項1,2の発明による画像処
理装置によれば、出力される複数の採点結果出力紙をユ
ーザが要求する分類毎に容易に又は自動的に仕分けする
ことができる。
【0177】また、請求項3の発明による画像処理装置
によれば、この画像処理装置を動作させる際の操作パネ
ルからの煩わしい入力操作を行なわないで済む。請求項
4の発明による画像処理装置によればさらに、受信機側
でムダな用紙の印刷を行なわないで済む。請求項4の発
明による画像処理装置によればさらに、どの受信機に対
してもその情報をユーザが読める形で印刷させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明による採点機能を有する画像処
理装置の一例を示す機能ブロック図である。
【図2】請求項2の発明による採点機能を有する画像処
理装置の一例を示す機能ブロック図である。
【図3】請求項3の発明による採点機能を有する画像処
理装置の一例を示す機能ブロック図である。
【図4】この発明の一実施例である画像処理装置の基本
構成を示すブロック図である。
【図5】同じくそれをさらに具体的に示すブロック図で
ある。
【図6】図4及び図5におけるデジタル複写機2の機構
部の構成例を示す図である。
【図7】同じくそのプリンタ部200の感光体ドラム回
りの画像形成作用を示す拡大説明図である。
【図8】同じくこのデジタル複写機2の操作パネルの一
例を示す平面図である。
【図9】図5に示した画像処理装置1におけるデジタル
複写機2及びアプリケーション部3のデータ処理及び制
御系の構成を示すブロック図である。
【図10】同じくそのスキャナ部100による読み取り
データの処理系を抽出して示すブロック図である。
【図11】図10における画像処理回路52の構成例を
示すブロック図である。
【図12】この実施例の画像処理装置1による各モード
の処理フローを記憶データと関連づけて示す図である。
【図13】図12の(a)に示す採点モードにおける採
点処理のサブルーチンを示すフロー図である。
【図14】この実施例で使用する解答記入済み答案用紙
の一例を示す図である。
【図15】正解情報の記憶フォーマットの一例を示す説
明図である。
【図16】採点結果を図14に示した答案用紙の画像と
重ねてプリント出力した採点結果出力紙の例を示す図で
ある。
【図17】この実施例で使用する問題用紙の例を示す図
である。
【図18】採点結果データのグラフ化の一例を示す図で
ある。
【図19】採点結果データの表化の一例を示す図であ
る。
【図20】この実施例の画像処理装置1による各受験者
の採点結果を高得点順に印刷するためのモードにおける
処理の一例を示すフロー図である。
【図21】図9に示した集計メモリ40及び画像メモリ
41,57の記憶内容の一例を示す図である。
【図22】同じく集計メモリ40及び画像メモリ41,
57の記憶内容の他の例を示す図である。
【図23】同じく集計メモリ40及び画像メモリ41,
57の記憶内容のさらに他の例を示す図である。
【図24】この実施例の画像処理装置1による各受験者
の採点結果を予め設定した教科順に印刷するためのモー
ドにおける処理の一例を示すフロー図である。
【図25】同じく各受験者の採点結果を予め設定したク
ラス順に印刷するためのモードにおける処理の一例を示
すフロー図である。
【図26】同じく各受験者の採点結果出力紙を合格/不
合格に分けて排紙するためのモードにおける処理の一例
を示すフロー図である。
【図27】同じく各受験者の採点結果出力紙を教科別に
分けて排紙するためのモードにおける処理の一例を示す
フロー図である。
【図28】図27における教科別のビン指定処理のサブ
ルーチンの一例を示すフロー図である。
【図29】この実施例の画像処理装置1による各受験者
の採点結果出力紙をクラス別に分けて排紙するためのモ
ードにおける処理の一例を示すフロー図である。
【図30】図29におけるクラス別のビン指定処理のサ
ブルーチンの一例を示すフロー図である。
【図31】この実施例の画像処理装置1による操作指定
用紙の使用モード又は通常モードにおける処理の一例を
示すフロー図である。
【図32】この実施例で使用する操作指定用紙の一例を
示す図である。
【図33】図31における操作指定処理のサブルーチン
の一例を示すフロー図である。
【図34】図33における印刷出力処理のサブルーチン
の一例を示すフロー図である。
【図35】図33における送信処理のサブルーチンの一
例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1,5:画像処理装置 2:デジタル複写機 3:アプリケーション部 4:インタフェース部 6:外部記憶装置 7:ホスト 10:操作パネル 11:採点キー 12:グラフキー 13:表キー 14:出題キー 15:登録キー 16:解説キー 17:登録No.キー 18:スタートキー 19:テンキー 20:コピー制御用CPU 21:画像処理部 23:ROM 24:RAM 25:OCR部 26:バーコード認識部 30:アプリ制御用CPU 31:アプリ制御部 32:アプリベースボード 33:ICカード 34:LCD 39:データ記憶部 40:集計メモリ 41,57:画像メモリ 42:採点処理部 51:ビデオ処理回路 52:画像処理回路 53:セレクタ 54:ビデオ書込処理回路 55:LD制御部 56:LED制御部 70,70′,93:答案用紙(問題用紙) 80:採点結果出力紙 100:イメージスキャナ(スキャナ部) 106:CCDカラーイメージセンサ 150:操作指定用紙 200:レーザプリンタ(プリンタ部) 223:レーザダイオード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    該手段によって読み取った画像情報を記憶する画像記憶
    手段と、該画像記憶手段に記憶された画像情報を用紙上
    に画像形成して出力する画像出力手段とを備えた画像処
    理装置において、 問題及び解答が記載された答案用紙を原稿とし、前記画
    像読取手段によって読み取った該答案用紙の画像情報か
    ら出題された問題に対する解答を認識する解答認識手段
    と、 該解答認識手段によって認識した解答を、前記答案用紙
    に記載されているか予め入力又は記憶してある該問題に
    対する正解と比較して採点処理を行なう採点手段と、 該採点手段による採点結果を記憶する採点結果記憶手段
    と、 該採点結果記憶手段に記憶した採点結果を前記画像出力
    手段に送出して用紙上に画像形成させ、採点結果出力紙
    として出力させる採点結果出力手段と、 ユーザの要求に応じて前記採点結果記憶手段に記憶した
    各採点結果の前記採点結果出力手段による出力順序を決
    定する出力順序決定手段とを設けたことを特徴とする画
    像処理装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    該手段によって読み取った画像情報を記憶する画像記憶
    手段と、該画像記憶手段に記憶された画像情報を用紙上
    に画像形成して出力する画像出力手段とを備えた画像処
    理装置において、 問題及び解答が記載された答案用紙を原稿とし、前記画
    像読取手段によって読み取った該答案用紙の画像情報か
    ら出題された問題に対する解答を認識する解答認識手段
    と、 該解答認識手段によって認識した解答を、前記答案用紙
    に記載されているか予め入力又は記憶してある該問題に
    対する正解と比較して採点処理を行なう採点手段と、 該採点手段による採点結果を記憶する採点結果記憶手段
    と、 該採点結果記憶手段に記憶した採点結果を前記画像出力
    手段に送出して用紙上に画像形成させ、採点結果出力紙
    として出力させる採点結果出力手段と、 ユーザの要求に応じて前記採点結果出力手段によって出
    力される各採点結果出力紙の排紙先を切り替える排紙先
    切替手段とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 原稿の画像を読み取る画像読取手段と、
    該手段によって読み取った画像情報を記憶する画像記憶
    手段と、該画像記憶手段に記憶された画像情報を用紙上
    に画像形成して出力する画像出力手段とを備えた画像処
    理装置において、 問題及び解答が記載された答案用紙を原稿とし、前記画
    像読取手段によって読み取った該答案用紙の画像情報か
    ら出題された問題に対する解答を認識する解答認識手段
    と、 該解答認識手段によって認識した解答を、前記答案用紙
    に記載されているか予め入力又は記憶してある該問題に
    対する正解と比較して採点処理を行なう採点手段と、 該採点手段による採点結果を前記画像出力手段に送出し
    て用紙上に画像形成させ、採点結果出力紙として出力さ
    せる採点結果出力手段 操作指定情報が記載された操作指定用紙を原稿とし、前
    記画像読取手段によって読み取った該操作指定用紙の画
    像情報から操作指定情報を認識する操作指定情報認識手
    段と、 該操作指定情報認識手段によって認識した操作指定情報
    に従って当該装置を動作させる操作指定制御手段とを設
    けたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像処理装置において、
    前記操作指定情報認識手段によって情報の送信先を認識
    した場合、該送信先へ必要な情報だけを選択的に送信す
    る手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の画像処理装置において、
    前記操作指定情報認識手段によって情報の送信先を認識
    した場合、該送信先へ送信する情報を全て画像情報に変
    換する手段を設けたことを特徴とする画像処理装置。
JP16695694A 1994-07-19 1994-07-19 画像処理装置 Pending JPH0830580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16695694A JPH0830580A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16695694A JPH0830580A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830580A true JPH0830580A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15840741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16695694A Pending JPH0830580A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693691B2 (ja) 画像処理装置
JP3456749B2 (ja) 画像処理装置
US5075787A (en) Reproduction apparatus and method with alphanumeric character-coded highlighting for selective editing
CN100525363C (zh) 自动评分装置、方法
JPH0951422A (ja) 画像編集装置
JPH0830188A (ja) 画像処理装置
JPH07199794A (ja) 画像処理装置
US6831758B1 (en) Image processing apparatus and data processing apparatus
JPH0816085A (ja) 画像処理装置
JPH0876681A (ja) 画像処理装置及び問題用紙作成・採点システム
JPH0830580A (ja) 画像処理装置
JPH08186672A (ja) 採点及び問題用紙登録機能を有するデジタル複写機
JPH087076A (ja) 画像処理装置
JP5836453B2 (ja) マーク検出装置
JP5816728B2 (ja) マーク検出装置
JP2006243141A (ja) 画像処理装置
JP5597330B2 (ja) マーク検出装置
JPH0816086A (ja) 画像処理装置
JPH0863087A (ja) 画像処理装置
JP5568529B2 (ja) マーク検出装置
JP5836454B2 (ja) マーク検出装置
JP5836455B2 (ja) マーク検出装置
JP5816727B2 (ja) マーク検出装置
JP3333250B2 (ja) 画像比較装置
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法