JPH0731870U - 織機の緯入れ装置 - Google Patents

織機の緯入れ装置

Info

Publication number
JPH0731870U
JPH0731870U JP6051193U JP6051193U JPH0731870U JP H0731870 U JPH0731870 U JP H0731870U JP 6051193 U JP6051193 U JP 6051193U JP 6051193 U JP6051193 U JP 6051193U JP H0731870 U JPH0731870 U JP H0731870U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
roller
timing
yarn
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6051193U
Other languages
English (en)
Inventor
光弘 荒
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP6051193U priority Critical patent/JPH0731870U/ja
Publication of JPH0731870U publication Critical patent/JPH0731870U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラ式牽引装置の特質を生かして、補助ノ
ズルの空気噴射量を最小にする。 【構成】 入力器124 により、織機主軸回転数、織り
幅、糸種等の製織条件を入力させる。そして、作動条件
設定手段131 により、製織条件に基づいて、所定の演算
式により、ローラ式牽引装置の作動条件(トラバースレ
バー作動時期及びローラ回転数)を演算して設定する。
そして、補助ノズル噴射時期設定手段133 により、製織
条件とローラ式牽引装置の作動条件とに基づいて算出さ
れる緯糸飛走線に合わせて、各補助ノズル群の噴射時期
を設定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、織機において、緯糸をローラによる牽引(送出し)と噴射流体によ る牽引(姿勢制御)とにより緯入れする装置に関する
【0002】
【従来の技術】
従来この種の装置としては、特開平4−136237号公報に示されるように 、緯糸の測長貯留装置と緯入れ用のノズル(以下姿勢制御ノズルと称す)との間 に、ローラ式牽引装置を設けて、ローラによる牽引と、ノズルの噴射流体による 牽引とにより、緯入れを行うようにしたものがある。
【0003】 具体的には、このローラ式牽引装置は、接離可能な一対のローラを備え、これ らのローラ間に緯糸を挟持した状態でのローラの回転により緯糸を牽引するもの である。 緯入れにあたっては、測長貯留装置の測長爪の抜き出しと共に姿勢制御ノズル の流体噴射を開始し、これと同時又はやや遅れて一対のローラを圧接して緯糸を 挟持すると共にローラの回転を開始して、緯糸を牽引することにより緯入れする 。そして、緯入れの途中で一対のローラを離間し、以降はノズルの噴射流体のみ で緯糸を牽引して緯入れを終了させる。
【0004】 以上のように、ローラによって緯糸を直接牽引する場合、噴射流体のみによる 緯糸牽引、すなわち流体と緯糸との摩擦により緯糸を牽引するものに比して、エ ネルギー損失が少ない。また、姿勢制御ノズルはローラにより牽引され送出され る緯糸の姿勢を制御するだけでよいので、流量を大幅に削減でき、トータル的に 大幅なエネルギー消費量の低減が図れる。
【0005】 また、ローラ式牽引装置と姿勢制御ノズルとを備える織機の緯入れ装置におい て、更なる緯入れの確実化のため、緯入れ経路の途中に、緯糸に対し緯入れ方向 に飛走するよう噴射流体を作用させる補助ノズルを設けて、緯糸先端部の姿勢を 常に良好に保つことができるようにしたものが提案されている。(特願平5−4 5054号)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、補助ノズルを用いる場合、従来の一般的な流体噴射式織機では、所 望の製織条件(織機主軸回転数、織り幅、緯入れ期間)から作業者が緯糸飛走線 図を求め、これに基づいて各補助ノズル又は補助ノズル群の噴射時期を設定して いる。あるいは、製織条件から自動的に計算して設定するようにしたものもある (特開昭62−263348号)。
【0007】 しかし、このような従来の補助ノズルの噴射時期の設定にあっては、従来の一 般的な流体噴射式織機、すなわち空気摩擦による消極緯入れ方式を前提としてい るため、緯糸送出しタイミング(解舒タイミング)にバラツキを生じ、緯糸の挙 動が必ずしも飛走線図と一致するとは限らないことから、飛走線図から求めた値 より実際の緯糸飛走のバラツキを許容する分早く、また多く噴射するように設定 しており、エネルギーロスが大きいという問題点があった。
【0008】 すなわち、例えば図15に示すように、計算上の緯糸飛走線に対し、所定のマー ジン分を持たせて、複数の補助ノズル群の噴射開始タイミングSV1on〜SV5 onを設定するためである。 また、糸種によって解舒タイミングのバラツキに差があるため、糸種に応じた マージン分を設定しなければならず、手間暇がかかり、効率が悪いという問題点 もあった。
【0009】 本考案は、このような実情に鑑み、ローラ式牽引装置の特質を生かして、補助 ノズルの噴射時期を設定することにより、流体消費量を最小にすることができる ようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案は、ローラ式牽引装置による牽引と、姿勢制御ノズルの噴射 流体による牽引とにより、緯糸を経糸開口内に緯入れする織機の緯入れ装置にお いて、緯入れ経路の途中に、緯糸に対し緯入れ方向に飛走するよう噴射流体を作 用させる補助ノズルを設けると共に、前記ローラ式牽引装置の作動条件に基づい て前記補助ノズルの噴射時期を設定する手段を設ける構成としたものである。
【0011】
【作用】
上記の構成においては、ローラ式牽引装置の作動条件に基づいて補助ノズルの 噴射時期を設定することにより、ローラ式牽引装置による緯糸牽引速度は流体に よる牽引速度と比べ、緯入れ毎にバラツキが少なく正確なので、緯糸先端部の位 置に対し正確に噴射流体を作用させることができる。このため、緯入れが確実と なり、余分に流体を噴射させる必要がないので、流体消費量を最小にすることが 可能となる。
【0012】
【実施例】
以下に本考案の実施例を説明する。 図1は本考案の一実施例を示す緯入れ装置のシステム図である。尚、この実施 例はA色とB色の緯入れ装置を備えているが、両緯入れ装置は同様の構成である ので、対応する部分に同一符号を付して、主としてA色の緯入れ装置について説 明する。
【0013】 本緯入れ装置は、給糸体1からテンサー2を介して供給される緯糸Yを測長し て貯留する測長貯留装置10と、ここからの緯糸Yを案内するヤーンガイド21,23 と、ヤーンガイド21と23との間で緯糸Yを挟持して牽引することのできる一対の 牽引用ローラ33,35と、ヤーンガイド21と牽引用ローラ33,35との間に設けられ て緯糸Yの経路を切換える切換装置50と、ヤーンガイド23からの緯糸Yに接離自 在で緯糸Yに走行抵抗を付与することのできるブレーキ装置60と、このブレーキ 装置60からの緯糸Yを空気噴射により緯糸Yの姿勢を制御しつつ飛走させる姿勢 制御ノズル(主ノズル)71と、この姿勢制御ノズル71からの緯糸Yの先端部を空 気噴射により次々と吹き送る補助ノズル群72と、姿勢制御ノズル71の先端部に近 接して設けられたカッター装置80と、これらの装置の作動を制御する制御装置10 0 とから構成されている。
【0014】 各装置につき詳述すると、測長貯留装置10は、ドラム11を有する本体12を備え ている。この本体12には巻付けアーム13が回転自在に支持されており、本体12内 のモータにより回転駆動される。緯糸Yは、この巻付けアーム13中を通り、巻付 けアーム13の回転により、静止状態に保持されているドラム11の周面に巻付けら れて貯留される。この貯留された緯糸Yはドラム11の周面の穴に突入した測長爪 14に係止されつつ、ヤーンガイド21の方に延在している。測長爪14は電磁駆動自 己復帰型のソレノイド15により駆動されるようになっていて、ソレノイド15への 通電により測長爪14が抜き出されて緯糸Yに対する係止が解除され、緯入れが行 われる。ここで、ソレノイド15は制御装置100 からの信号により制御される。
【0015】 ヤーンガイド21,23は、いずれも測長貯留装置10側が大径で緯糸Yの走行する 下流に向かって次第に小径になるように形成されており、下流側に設けた装置の 所定位置に緯糸Yを案内するようになっている。 一対の牽引用ローラ33,35のうち、大径のローラ33は、図2に示すように、固 定ベース26の縦壁27に固定されたモータ31の縦壁27を貫通して突出する駆動軸32 に取付けられており、制御装置100 からの信号によりモータ31で回転駆動されて 織機運転中ほぼ一定速度で回転するようになっている。そして、この大径のロー ラ33の上方に対をなす小径のローラ35が配置されている。この小径のローラ35は 、縦壁27に揺動可能に取付けられてスプリング39により付勢されたアーム36の自 由端に回転自在に取付けられていて、大径のローラ33側に押付けられている。そ して、両ローラ33,35間に挟持されることにより緯糸Yが牽引されるようになっ ている。
【0016】 図3は一対の牽引用ローラ33,35の動力伝達を示している。これらのローラ33 ,35は、大径のローラ33の周面と小径のローラ35の周面とが圧接することにより 、モータ31で回転駆動されるローラ33の駆動力がローラ35に伝達され、同一周速 度で互いに逆方向に回転されるようになっている。 尚、大径のローラ33は金属製であるが、小径のローラ35の少なくとも緯糸Yと 接触する部分の表面は、例えばウレタンゴムのような軟質ゴムで緯糸Yとの摩擦 力を高めるように構成してある。また、後述する切換装置50によりローラ33,35 間に緯糸Yが出し入れしやすいように、出し入れ側にはテーパを形成してある。 更に、本実施例では、A色とB色の2個のローラ33,33を1個のモータ31で駆動 するように構成したが、図1に鎖線で示すように、2個のモータを用いて別個に 回転駆動するように構成してもよい。
【0017】 切換装置50は、ロータリーソレノイド51を備えている。ロータリーソレノイド 51は、これへの通電により出力軸を一方向に回転駆動し、通電停止されるとばね により出力軸を逆方向に回動して自己復帰する電磁駆動自己復帰型になっており 、図2に示すように、固定ベース26の底壁28に取付けられている。そして、ロー タリーソレノイド51の上方に位置する出力軸にトラバースレバー52の基端部を固 定的に取付けてある。トラバースレバー52の先端部は一対の牽引用ローラ33,35 の接触面近傍に延設されており、この延長端部は上方に折曲げられていて、ここ に緯糸Yが挿通される導糸孔53が形成されている。
【0018】 図4には、切換装置50のトラバースレバー52の動作により、緯糸Yが一対の牽 引用ローラ33,35間に引き入れられたり、一対の牽引用ローラ33,35間から引き 抜かれたりする様子を示している。すなわち、切換装置50のトラバースレバー52 がロータリーソレノイド51のばねによる自己復帰により、実線示の位置に停止し ている場合には、緯糸Yは、ローラ33,35間の経路Y1から変位した経路Y2に あって、ローラ33,35間から引き抜かれている。ここで、ロータリーソレノイド 51は制御装置100 からの信号により制御される。尚、牽引用ローラ33,35と切換 装置50とによりローラ式牽引装置が構成される。
【0019】 ブレーキ装置60は、図2に示すように、ヤーンガイド23の下流側に近接して設 けられており、固定ベース26上に取付けられた電磁駆動自己復帰型のロータリー ソレノイド63と、このロータリーソレノイド63の出力軸に取付けられた棒状の作 動子64とから構成されている。ここにおいて、制御装置100 からの信号を受けな いとき、すなわちロータリーソレノイド63が電磁駆動されないときに、自己復帰 により、作動子64が緯糸Yを下方へ押圧して緯糸Yをヤーンガイド23の端縁に圧 接し、緯糸Yに走行抵抗を付与するようになっている。そして、制御装置100 か らの信号を受けると、ロータリーソレノイド63の出力軸が回動し、これにより作 動子64が緯糸Yから離間して、ブレーキ作用を解除するようになっている。
【0020】 姿勢制御ノズル71は、筬3を保持して揺動運動する筬保持体(図示せず)の緯 入れ側端部に取付けられていて、経糸開口を指向している。この姿勢制御ノズル 71への空気供給経路について説明すれば、加圧空気供給源74に調圧弁75を介して 接続された圧力タンク76を備えている。そして、圧力タンク76の吐出側は、電磁 駆動自己復帰型の開閉弁77を介して、姿勢制御ノズル71に接続されている。そし て、制御装置100 からの信号により開閉弁77が開閉し、空気の噴射、停止が行わ れる。この噴射により、牽引用ローラ33,35により牽引された緯糸Yが姿勢を制 御されながら反緯入れ側に飛走する。
【0021】 補助ノズル群72は、補助ノズルを例えば5本ずつブロック化したもので、筬3 に沿って複数設けられている。各補助ノズル群72への空気供給経路については、 図1では図示を省略したが、図5に示すように、各空気供給経路に電磁駆動自己 復帰型の開閉弁90をそれぞれ設けてある。これらの開閉弁90は、制御装置100 か らの信号により、緯入れ側から反緯入れ側へと所定の開期間をもって順次開弁す る。これにより、複数の補助ノズル群72が、緯糸Yの飛走先端部を追いかけるよ うに加圧空気をリレー噴射し、このリレー噴射によって緯糸Yが筬3に形成され た緯糸案内溝を通って経糸開口内を飛走し、緯入れされる。
【0022】 カッター装置80は、織前側に固定して設けられて前後方向に延在して取付けら れたカッター81と、このカッター81の下刃を回転駆動するロータリーソレノイド 82とからなっており、緯入れ後に筬打された緯糸Yを姿勢制御ノズル71の先端部 にて切断する。 制御装置100 は、織機本体制御装置101 と、緯糸選択指令装置102 と、アクチ ュエータ駆動指令発生装置103 と、インバータ104 とから構成されている。織機 本体制御装置101 と、緯糸選択指令装置102 と、アクチュエータ駆動指令発生装 置103 とは、相互に電気的に接続されており、織機主軸5に取付けられたアング ルセンサ6の信号が直接、各装置101 〜103 に入力されるようになっているので 、これら各装置101 〜103 は、アングルセンサ6により検出される織機主軸5の 回転角度に従って独立して順次作動を行う。
【0023】 織機本体制御装置101 は、アングルセンサ6からの信号の他、準備ボタン121 、起動ボタン122 、停止ボタン123 からの信号、更には織機主軸回転数、織り幅 、糸種等の製織条件の入力器124 からの信号が入力されるようになっており、織 機運転信号を発して織機メインモータ7の起動、停止を制御し、また、ローラ回 転指令信号(設定回転数信号を含む)を発して牽引用ローラ33駆動用モータ31の 起動、停止をインバータ104 を介して制御する他、各種アクチュエータの作動時 期を定めてアクチュエータ駆動指令発生装置103 へ設定作動時期信号を出力する 。
【0024】 特に、ローラ式牽引装置の作動条件(ローラによる牽引期間及び牽引速度)を 定めるトラバースレバー52の作動時期と牽引用ローラ33の回転数との設定につい ては、図6に示すように、入力器124 により、織機主軸回転数、織り幅、糸種等 の製織条件を入力させ、織機本体制御装置101 内の作動条件設定手段131 により 、製織条件に基づいて、トラバースレバー52の作動時期(入りタイミング及び抜 きタイミング)と牽引用ローラ33の回転数とをそれぞれ所定の演算式により演算 して設定し、トラバースレバー52の設定作動時期信号をアクチュエータ駆動指令 発生装置103 へ出力すると共に、牽引用ローラ33の設定回転数に見合ったインバ ータ周波数信号をインバータ104 へ出力する。
【0025】 また、姿勢制御ノズル71の噴射時期の設定については、織機本体制御装置101 内の噴射時期設定手段132 により、製織条件に基づいて、姿勢制御ノズル71の噴 射時期(噴射開始タイミング及び噴射終了タイミング)を所定の演算式により演 算して設定し、開閉弁77の設定作動時期信号をアクチュエータ駆動指令発生装置 103 へ出力する。
【0026】 また、各補助ノズル群72の噴射時期の設定については、織機本体制御装置101 内の噴射時期設定手段133 により、製織条件と、前記作動条件設定手段131 によ り設定されたローラ式牽引装置の作動条件とに基づいて、各補助ノズル群72の噴 射時期(噴射開始タイミング及び噴射終了タイミング)を所定の演算式により演 算して設定し、各開閉弁90の設定作動時期信号をアクチュエータ駆動指令発生装 置103 へ出力する。
【0027】 尚、準備ボタン121 は織機運転に際し最初に押すもので、これにより例えば正 規の回転数に達するまでに時間を要するモータ31のインバータ104 の起動を指示 する。起動ボタン122 は、織機運転の準備完了の信号が出てから押すボタンで、 これにより織機メインモータ7を起動する。停止ボタン123 は、織機停止用で、 必要に応じて適時押すことができる。
【0028】 緯糸選択指令装置102 は、多色織りの際に予めプログラムされた順序に従って 、次の緯入れに用いる緯糸(A色又はB色)をアクチュエータ駆動指令発生装置 103 に指示するものである。この指示は織機主軸5の回転角度で前のサイクルの 約 300度あたりから出力される。 アクチュエータ駆動指令発生装置103 は、アングルセンサ6の信号によって検 出される織機主軸5の回転角度と各アクチュエータの設定作動時期とを比較して 、順次各アクチュエータをドライバを介して作動させるものである。主なドライ バを示すと、ドライバ15aはA色側の測長爪14のソレノイド15作動用であり、ド ライバ15bはB色側の測長爪14のソレノイド15作動用である。以下同様にして、 ドライバ51aはA色側のトラバースレバー52のロータリーソレノイド51作動用、 ドライバ51bはB色側のトラバースレバー52のロータリーソレノイド51作動用、 ドライバ77aはA色側の開閉弁77作動用、ドライバ77bはB色側の開閉弁77作動 用、ドライバ82aはカッター装置80のロータリーソレノイド82作動用である。ま た、図5においてドライバ91は各補助ノズル群72の開閉弁90作動用である。
【0029】 次に、本実施例の作動につき、図7のタイムチャートを参照して説明する。 図7は、織機が通常運転を行っている場合の各アクチュエータの作動状態を示 すもので、A色とB色の緯糸を交互に緯入れする場合について示してある。但し 、A色とB色の作動は同様なので、A色についてのみ説明する。 織機主軸5の回転角度が0度の筬打時点に達するわずか手前の状態では、緯糸 Yの先端部はすでに反緯入れ側に到達しており、この状態では、測長貯留装置10 において測長爪14が緯糸Yを係止しており、また姿勢制御ノズル71は噴射してい ない。また、牽引用ローラ33,35は回転しているが、切換装置50のトラバースレ バー52により緯糸Yは変位経路Y2にあって牽引用ローラ33,35間から引き出さ れている。一方、ブレーキ装置60は作動している。そして、回転角度が0度を過 ぎたところで、カッター装置80が作動して姿勢制御ノズル71の先端部近傍にて緯 糸Yを切断する。
【0030】 織機主軸5の回転角度が例えば60度になると、姿勢制御ノズル71が空気噴射を 始め、緯糸Yに牽引力が作用するが、このときは未だ緯糸Yは測長爪14に係止さ れていて飛走しない。 織機主軸5の回転角度が例えば70度になると、測長貯留装置10においてドラム 11から測長爪14が抜き出されて、緯糸Yに対する係止が解除される結果、姿勢制 御ノズル71の噴射空気による牽引作用で緯糸Yがゆるやかに飛走を始める。これ と同時にブレーキ装置60にてブレーキ作用が解除される。このとき、緯糸Yには 噴射空気による牽引力が作用していたので、緯糸Yは急加速する。また、補助ノ ズル群72も緯入れ側のものからリレー噴射を開始する。
【0031】 織機主軸5の回転角度が例えば80度になると、切換装置50のトラバースレバー 52が作動して、緯糸Yは飛走経路Y1に移動され、回転している一対の牽引用ロ ーラ33,35間に挟持されて牽引され、所定の飛走速度で反緯入れ側に飛走する。 そして、緯糸Yは姿勢制御ノズル71及び補助ノズル群72の空気噴射により姿勢を 制御されながら反緯入れ側に送られる。
【0032】 このように、姿勢制御ノズル71の噴射開始後に測長貯留装置10の測長爪14を抜 き出し、これによって緯糸Yが助走した後に、切換装置50を作動させて一対の牽 引用ローラ33,35による緯糸牽引を開始させるので、緯糸が常時回転するローラ 33,35に挟持されて大きな牽引速度を受けるときには、すでに緯糸Yがある程度 助走していて、相対速度差がさほど大きくないので、スムーズな牽引が可能とな る。
【0033】 織機主軸5の回転角度が例えば 160度になると、姿勢制御ノズル71の空気噴射 を停止させ、以降は補助ノズル群72のリレー噴射のみにより緯糸Yの姿勢を制御 する。これにより、空気消費量を低減しつつ、反緯入れ側での緯糸Yの先端部の 姿勢を良好に保つことができる。 織機主軸5の回転角度が例えば 180度になると、切換装置50のトラバースレバ ー52が緯糸Yを変位経路Y2に切換えて、牽引用ローラ33,35間から緯糸Yを引 き抜いて、牽引作用を実質的に停止させる。また、これとほぼ同時に、ブレーキ 装置60が作動状態に入る。
【0034】 そして、緯入れ中に測長爪14の近傍に設けられた緯糸解舒センサ(図示せず) がドラム11からの緯糸Yの所定の解舒巻数(緯入れ1回でドラム11から4巻解舒 するものとすると、3巻)を検出すると、測長爪14がドラム11の周面の穴に突入 する。 この測長爪14の突入からほぼ1巻解舒後に、緯糸Yが実際に測長爪14に係止さ れて緯入れが終了する(例えば 230度)。緯糸Yが実際に係止されると、ピーク 張力が発生するが、所定の飛走速度に対して最適に調整されたブレーキ装置60の 作動により、このピーク張力は大幅に低い張力に抑えられ、緯糸Yの係止時の糸 切れ防止効果が高まる。
【0035】 次に、入力器124 から入力される製織条件に基づいて、織機本体制御装置101 内の設定手段131 〜133 により行われるローラ式牽引装置の作動条件(トラバー スレバー52の作動時期及び牽引用ローラ33の回転数)、姿勢制御ノズル71の噴射 時期、及び各補助ノズル群72の噴射時期の設定について説明する。 (1)入力設定項目 入力設定項目は以下の通りとする。
【0036】 ・織機主軸回転数 (rpm) N (例えばN=800rpm) ・織り幅 (mm) L (例えばL=1800mm) ・緯入れ開始タイミング (deg) Thout(例えばThout=70deg ) ・到達タイミング (deg) Tf (例えばTf= 230deg ) ・糸種(分類番号) Ya (例えばYa=1) ・糸種繊度(番手/デニール) Ba (例えばBa=40) 尚、糸種及び糸種繊度は、A色とB色の緯入れ装置を備える場合、A色とB色 ごとに入力するが、ここでは一方についてのみ示す。また、糸種の分類番号は、 例えば、1:コットン、2:レーヨン、3:デニム、4:ウール、5:ポリエス テル、・・・とする。
【0037】 (2)緯糸平均速度(飛走線)の算出(図8参照) 先ず単位角度当たりの時間Tdeg (msec/deg)を次式より算出する。 Tdeg =〔60/( 360・N)〕・1000 従って、N=800rpmとすれば、Tdeg =0.2083msecとなる。 次に緯入れ可能時間Te (msec) を次式より算出する。
【0038】 Te=Tdeg ・(Tf−Thout) 従って、Tdeg =0.2083msec、Tf= 230deg 、Thout=70deg とすれば、T e=33.33msec となる。 次に緯糸平均速度Vs (m/sec)を次式より算出する。 Vs=L/Te 従って、L=1800mm、Te=33.33msec とすれば、Vs=54m/sec となる。
【0039】 (3)トラバースレバー入りタイミングの算出 トラバースレバー入りタイミングTtrvin (deg) は、次式より算出する。 Ttrvin =Thout+OFFSET+K1 ここで、OFFSETは固定値 (deg)であり、図9に示すように測長爪動作バラツキ (遅れ側バラツキ)とトラバースレバー動作バラツキ(進み側バラツキ)とから 決定される両者の限界時間間隔にマージン分を加えて設定され、例えば10deg と する。
【0040】 K1はトラバースレバー入りタイミング補正項 (deg)であり、図10に示すよう に、番手Ba(又は番手Baと緯糸平均速度Vs)をパラメータとするマップを 糸種Ya毎に複数備え、糸種Yaに応じて選択したマップから、番手Ba(又は 番手Baと緯糸平均速度Vs)に従って検索する。このK1により、例えば弱い 糸の場合にはトラバースレバー入りタイミングTtrvin を遅らせるように補正す る。
【0041】 ここでは、Ttrvin =70+10+0=80deg とする。 (4)トラバースレバー抜きタイミングの仮決め トラバースレバー抜きタイミングTrvout (deg) は、予め設定した固定値に仮 決めする。 Trvout =180deg(固定値、仮決め) (5)ローラ周速度、回転数の算出(図11参照) 先ずローラ周速度Vrol (m/sec) を次式より算出する。
【0042】 Vrol =Krol ・(0.75・L)/〔( 190−Ttrvin )・Tdeg 〕 ここで、Krol はローラ周速度補正係数で、例えば1.1 (固定値)とする。 また、0.75、190 という数値は、190degまでに織り幅Lの約75%(緯入れ1回 で4巻解舒して緯入れする場合の3巻/4巻)を牽引することを想定した値であ る。
【0043】 従って、Krol =1.1 、L=1800mm、Ttrvin =80deg 、Tdeg =0.2083msec とすると、Vrol =64.9m/sec となる。 次にローラ回転数(周波数)frol (Hz)を次式より算出する。 frol =Vrol /πD ここで、Dは駆動側ローラの直径で、例えば0.19mとする。
【0044】 従って、frol =108.7Hz となる。 (6)姿勢制御ノズルの噴射開始タイミングの算出 姿勢制御ノズルの噴射開始タイミングTmon (deg) は、次式より算出する。 Tmon =Thout−10+Ktmon ここで、Ktmonは姿勢制御ノズル噴射開始タイミング補正項 (deg)であり、図 12に示すように、番手Ba(又は番手Baと緯糸平均速度Vs)をパラメータと するマップを糸種Ya毎に複数備え、糸種Yaに応じて選択したマップから、番 手Ba(又は番手Baと緯糸平均速度Vs)に従って検索する。このKtmonによ り、噴射開始タイミングTmon を補正する。
【0045】 ここでは、Tmon =70−10+0=60deg とする。 (7)姿勢制御ノズルの噴射終了タイミングの算出 姿勢制御ノズルの噴射終了タイミングTmoff (deg)は、次式より算出する。 Tmoff=Thout+90+Ktmoff ここで、Ktmoff は姿勢制御ノズル噴射終了タイミング補正項 (deg)であり、 図13に示すように、番手Ba(又は番手Baと緯糸平均速度Vs)をパラメータ とするマップを糸種Ya毎に複数備え、糸種Yaに応じて選択したマップから、 番手Ba(又は番手Baと緯糸平均速度Vs)に従って検索する。このKtmoff により、噴射終了タイミングTmoffを補正する。
【0046】 ここでは、Tmoff=70+90+0=160degとする。 (8)補助ノズルの噴射開始タイミングの算出(図14参照) 先ず補助ノズルのブロック数SVNを算出する。ここでは、5本単位でブロッ ク化するものとして、次式により補助ノズルのブロック数SVNを算出する。 SVN=INT〔L/(NP・5)〕+1 ここで、NPはノズルピッチであり、標準糸の場合は75mm、デニムの場合は飛 びにくいため50mmとする。尚、INTは整数化(切捨て)関数である。
【0047】 従って、NP=75mmとすると、SVN=5となり、第1〜第5の補助ノズル群 を使用することになる。 次に第1の補助ノズル群の噴射開始タイミングSV1onを算出するが、これは 次式のごとく、緯入れ開始タイミングThoutとする。 SV1on=Thout 従って、SV1on=70deg となる。
【0048】 次に第2〜第5の補助ノズル群の噴射開始タイミングSV?on(?=2〜5) を次式により算出する。 SV?on=〔NP・5・(?−1)〕/(Vrol ・Tdeg )+Ttrvin 従って、SV2on〜SV5onは以下の通りとなる。 SV2on=〔75・5・(2−1)〕/(64.9・0.2083)+70=107.7deg SV3on=〔75・5・(3−1)〕/(64.9・0.2083)+70=135.5deg SV4on=〔75・5・(4−1)〕/(64.9・0.2083)+70=163.2deg SV5on=〔75・5・(5−1)〕/(64.9・0.2083)+70=190.0deg そして、小数点以下を切捨てて、SV2on=107deg、SV3on=135deg、SV 4on=163deg、SV5on=190degとする。
【0049】 このようにして、ローラ式牽引装置の特質を生かして、これにより定まる緯糸 飛走線に合わせて、図14に示すように噴射開始タイミングSV2on〜SV5onを 設定することにより、図15と比較すれば明らかなようにマージン分が不要となる ので、空気消費量を低減できる。 (9)補助ノズルの噴射終了タイミングの算出(図14参照) 第1〜第5の補助ノズル群の噴射開始タイミングSV?off (?=1〜5)は 、次式により算出する。
【0050】 SV?off =SV?on+70+Ksv?off ここで、Ksv?off は補助ノズル噴射終了時期補正項 (deg)であり、番手Ba (又は番手Baと緯糸平均速度Vs)をパラメータとするマップを糸種Ya毎に 複数備え、糸種Yaに応じて選択したマップから、番手Ba(又は番手Baと緯 糸平均速度Vs)に従って検索する。
【0051】 従って、SV1off 〜SV5off は例えば以下の通りとなる。 SV1off = 70 +70+0=140deg SV2off =107 +70+0=177deg SV3off =135 +70+0=205deg SV4off =163 +70+0=233deg SV5off =190 +70+0=260deg
【0052】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、ローラ式牽引装置を備える織機の緯入れ 装置に補助ノズルを併用することにより、緯糸先端部の姿勢を常に良好に保つこ とができる一方、ローラ式牽引装置の作動条件に基づいて補助ノズルの噴射時期 を設定することにより、緯糸先端部の位置に対し正確に噴射流体を作用させるこ とができるので、緯入れが確実となり、また、余分に流体を噴射させる必要がな いので、流体消費量を最小にすることが可能になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す緯入れ装置のシステ
ム図
【図2】 同上実施例の要部斜視図
【図3】 同上実施例の要部側面図
【図4】 同上実施例の要部平面図
【図5】 補助ノズルへの空気供給回路を示す図
【図6】 作動条件演算設定部のブロック図
【図7】 織機運転中の各アクチュエータの作動タイム
チャート
【図8】 飛走線図を示す図
【図9】 オフセット値の説明図
【図10】 トラバースレバー入りタイミング補正項のマ
ップを示す図
【図11】 ローラ回転数設定の説明図
【図12】 噴射開始タイミング補正項のマップを示す図
【図13】 噴射終了タイミング補正項のマップを示す図
【図14】 補助ノズルの噴射時期算出の説明図
【図15】 従来の補助ノズルの噴射時期算出の説明図
【符号の説明】
1 給糸体 10 測長貯留装置 11 ドラム 14 測長爪 21,23 ヤーンガイド 31 モータ 33,35 牽引用ローラ 50 切換装置 51 ロータリーソレノイド 52 トラバースレバー 60 ブレーキ装置 71 姿勢制御ノズル 72 補助ノズル群 77 開閉弁 90 開閉弁 100 制御装置 101 織機本体制御装置 102 緯糸選択指令装置 103 アクチュエータ駆動指令発生装置 104 インバータ 124 入力器 131 ローラ式牽引装置作動条件設定手段 132 姿勢制御ノズル噴射時期設定手段 133 補助ノズル噴射時期設定手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ローラ式牽引装置による牽引と、姿勢制御
    ノズルの噴射流体による牽引とにより、緯糸を経糸開口
    内に緯入れする織機の緯入れ装置において、 緯入れ経路の途中に、緯糸に対し緯入れ方向に飛走する
    よう噴射流体を作用させる補助ノズルを設けると共に、
    前記ローラ式牽引装置の作動条件に基づいて前記補助ノ
    ズルの噴射時期を設定する手段を設けたことを特徴とす
    る織機の緯入れ装置。
JP6051193U 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯入れ装置 Pending JPH0731870U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051193U JPH0731870U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6051193U JPH0731870U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯入れ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0731870U true JPH0731870U (ja) 1995-06-16

Family

ID=13144419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6051193U Pending JPH0731870U (ja) 1993-11-10 1993-11-10 織機の緯入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731870U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226957A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ制御方法
JPH0731870U (ja) 織機の緯入れ装置
JPH0731868U (ja) 織機の緯入れ装置
US5425399A (en) Weft picking system for jet loom with device for deforming a weft yarn slackened portion
JPH0679779U (ja) 織機の緯入れ装置
JPH0731869U (ja) 織機の緯入れ装置
JPH06248539A (ja) 織機の緯入れ装置
US5335700A (en) Weft picking system for a fluid jet loom including a roller type traction device
JP3319021B2 (ja) 織機の緯入れ装置
JPH06264332A (ja) 織機の緯入れ装置
JPH08311742A (ja) 織機の緯入れ装置
JP2594624Y2 (ja) 織機の緯入れ装置
JP3324236B2 (ja) 織機の緯入れ装置
JPH06306736A (ja) 織機の緯入れ装置
JPH06123041A (ja) 織機の緯入れ装置
JP2912665B2 (ja) ジェットルームの1ピック緯入れ方法と、その制御装置
JPH0673171U (ja) 織機の緯入れ装置
JP3757575B2 (ja) 織機の緯入れ装置
JPH0679774U (ja) 織機の緯入れ装置
JP3180066B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JP4056060B2 (ja) タックイン方法
JPH0673173U (ja) 多色織り織機の緯入れ装置
JP2867261B2 (ja) 織機の緯糸通し装置
JP2772369B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH0813287A (ja) 織機の緯入れ装置