JPH0673173U - 多色織り織機の緯入れ装置 - Google Patents
多色織り織機の緯入れ装置Info
- Publication number
- JPH0673173U JPH0673173U JP763293U JP763293U JPH0673173U JP H0673173 U JPH0673173 U JP H0673173U JP 763293 U JP763293 U JP 763293U JP 763293 U JP763293 U JP 763293U JP H0673173 U JPH0673173 U JP H0673173U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- pulling
- yarn
- loom
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Looms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本考案の目的は、ローラによる緯糸牽引装置
を備えているものにおいて、安価で、調整が容易であ
り、さらに2つの緯入れ装置が同時に緯入れ不良となる
ような選択誤作動を確実に防止した多色織り織機の緯入
れ装置を提供するにある。 【構成】 複数対の測長貯留装置10および流体を噴射
する姿勢制御ノズル71と緯糸選択手段122とを備え
た多色織り織機の緯入れ装置において、前記測長貯留装
置10と姿勢制御ノズル71の間に、ローラ33、35
により緯糸Yを挟持牽引する緯糸牽引装置30と、この
緯糸牽引装置30を操作する切り換え装置50とを有
し、この切り換え装置50の選択作動は前記緯糸選択手
段122の緯糸信号に基づき作動するようにした構成。
を備えているものにおいて、安価で、調整が容易であ
り、さらに2つの緯入れ装置が同時に緯入れ不良となる
ような選択誤作動を確実に防止した多色織り織機の緯入
れ装置を提供するにある。 【構成】 複数対の測長貯留装置10および流体を噴射
する姿勢制御ノズル71と緯糸選択手段122とを備え
た多色織り織機の緯入れ装置において、前記測長貯留装
置10と姿勢制御ノズル71の間に、ローラ33、35
により緯糸Yを挟持牽引する緯糸牽引装置30と、この
緯糸牽引装置30を操作する切り換え装置50とを有
し、この切り換え装置50の選択作動は前記緯糸選択手
段122の緯糸信号に基づき作動するようにした構成。
Description
【0001】
本考案は、多色織り織機の緯入れ装置に関し、さらに詳しくは測長貯留装置と 流体の噴射を行う姿勢制御ノズルとの間に、回転ローラにより緯糸を牽引する緯 糸牽引装置と、この緯糸牽引装置を切り換える切り換え装置とを設けた多色織り 織機の緯入れ装置に関する。
【0002】
測長貯留装置と流体の噴射を行う姿勢制御ノズルとの間に、一対の回転ローラ を設け、このローラで緯糸を挟持牽引して緯入れを行う織機の緯入れ装置は、例 えば特開昭57ー199841号公報に記載されている。この発明のように、ロ ーラで緯糸を牽引するようにした緯入れ装置は、直接ローラで緯糸を牽引するの で、流体と緯糸の摩擦により牽引するものに比してエネルギ効率が高いのである 。 そこで、出願人は、上述の緯入れ装置の優れた特性にかんがみて、ローラに よる緯糸牽引装置を備えた多色織り織機の実用化を試みたのである。従来のノズ ル噴射による多色織りの織機は、使用する糸種の数だけ複数の緯入れ装置を備え て、緯入れごとに、糸種に対応した緯入れ装置に切り換え、製織している。そし て、この切り換えは、例えば緯糸選択手段がプログラムに従って発する緯糸信号 に基づいて選択された測長貯留装置の係止爪と姿勢制御ノズルを選択作動させる ことによりなされている。
【0003】 一方、ローラで緯糸を牽引する緯入れ装置は、係止爪や姿勢制御ノズルを選択 作動させるだけではなく、ローラによる緯糸の牽引、非牽引を操作する切り換え 装置も選択された緯糸に対して切り換え作動(以下、選択作動と称する)させる 必要がある。そこで出願人は、係止爪のアクチュエータの作動信号に基づいて切 り換え装置の選択作動を試みた。しかし、この様な選択作動方式では、織機を高 速化した際に切り換えタイミングが遅れる恐れがある。
【0004】 そこで、別途、緯糸選択手段を取り付け、この緯糸選択手段により、切り換え 装置の選択作動を行わせることにした。しかし、この方式は、非常に高価である と共に、調整が面倒であるという不都合があった。すなわち、いま、緯糸Aと緯 糸BとをAAABBBの順番で製織する場合に、両緯糸選択手段が完全に同期し ていなければならず、これの設定が面倒で、しかも熟練した作業者を必要とする という問題点があった。もしこの設定が確実になされないと、このように2個の 緯糸選択手段を用いて、選択誤動作をした場合は、一方の緯入れ装置では、係止 爪が緯糸を係止した状態でローラが緯糸を牽引するので、緯糸は切断され、他方 では、ローラが牽引しないので、ショートピックを起こすなど、2つの緯入れ装 置が同時に緯入れ不良となって、織機が停止し、稼動率が大幅に低下する恐れが ある。
【0005】
上述したように、切り換え装置の選択作動を、係止爪や流体噴射ノズルのアク チュエータの作動信号に基づいて行うようにした場合は、高速化が困難である。 また、別途、緯糸選択手段を設けた場合は、高価であり、さらに調整が面倒で熟 練した作業者を必要とするのみならず、調整を誤ると、2つの緯入れ装置に跨が った織機停止となり、稼動率を大幅に低下させるという恐れがある。
【0006】 そこで、本考案の目的は、ローラによる緯糸牽引装置を備えたものにおいて、 安価で、調整が容易であり、さらに2つの緯入れ装置が同時に緯入れ不良となる ような選択誤作動を確実に防止した多色織り織機の緯入れ装置を提供することに ある。
【0007】
上記目的を達成するために、本考案は、複数対の測長貯留装置および流体の噴 射を行う姿勢制御ノズルと、前記複数対のいずれかの緯糸を選択し、緯入れ作動 させる緯糸選択手段とを備えた多色織り織機の緯入れ装置において、前記測長貯 留装置と姿勢制御ノズルの間に、回転するローラにより緯糸を牽引する緯糸牽引 装置と、この緯糸牽引装置の前記緯糸の牽引と非牽引を切り換える切り換え装置 とを有し、この切り換え装置の切り換え作動は前記緯糸選択手段の緯糸信号に基 づき作動することを特徴としている。
【0008】
本考案は、係止爪や姿勢制御ノズルに対して緯糸選択手段が発する緯糸信号に 基づいて切り換え装置の切り換え作動(以下、選択作動と称する)を行うように 構成されている。従って、切り換え装置は、係止爪と同一の織機作動サイクル中 に緯糸選択が決まるので、十分高速化に対応できる。また、係止爪と切り換え装 置は、確実に同一の緯糸を選択するので、選択誤動作により2つの緯入れ装置に 同時に緯入れ不良が発生するようなことはなく、織機の停止により稼動率を大幅 に低下させるようなことはない。また、緯糸選択手段を共有するので、安価であ り、しかも調整も容易である。
【0009】
以下、本考案の詳細を図示の一実施例により説明する。図1は本考案の実施例 の構成を示す平面視説明図、図2は同じく構成を示す斜視説明図、図3は同じく 要部(緯糸牽引装置)の側面視説明図、図4は同じく図2の矢印A方向から見た 要部(切り換え装置)の平面視説明図、図5は同じく要部(緯糸ブレーキ装置) の斜視説明図、図6は同じく要部(緯糸ブレーキ装置)の作用説明図、図7は同 じく織機運転中の各アクチュエータの作動タイムチャートである。
【0010】 本考案の実施例からなる織機の緯入れ装置Eは、複数対の測長貯留装置10お よび姿勢制御ノズル71と、前記複数対のいずれかの緯糸Yを選択し、緯入れ作 動させる緯糸選択手段122とを備えた多色織り織機の緯入れ装置であり、さら に前記測長貯留装置10と姿勢制御ノズル71の間に、回転するローラ33、3 5により緯糸Yを牽引する緯糸牽引装置30と、この緯糸牽引装置30の前記緯 糸Yの牽引と非牽引を切り換える切り換え装置50とを有し、この切り換え装置 50の選択作動は前記緯糸選択手段122の緯糸信号に基づき作動することを特 徴としている。
【0011】 すなわち、切り換え装置の選択作動は、係止爪に対する緯糸選択信号に基づき 、係止爪と同一の織機作動サイクル中になされるので、高速化に十分対応できる と共に、選択の誤動作はない。従って、2つの緯入れ装置に同時に緯入れ不良が 発生するようなことは確実に防止できる。
【0012】 まず、本実施例の構成につき説明する。本実施例は緯糸Aと緯糸Bの緯入れ装 置を備えているが、両緯入れ装置は同様な構成なので、主として緯糸Aの緯入れ 装置につき説明する。なお、同一部分には同一符号を付してある。
【0013】 本緯入れ装置は、給糸体1から供給される緯糸Yを測長して貯留する緯糸測長 貯留装置10と、ここからの緯糸Yを案内するヤーンガイド21と、ヤーンガイ ド21からの緯糸Yを挟持牽引または解放する緯糸牽引装置30と、この緯糸牽 引装置30とヤーンガイド21との間に設けられて、緯糸Yの経路を切り換える 切り換え装置50と、この切り換え装置50の切り換えにより、緯糸牽引装置3 0で牽引された緯糸Yを案内するヤーンガイド23と、このヤーンガイド23か らの緯糸Yに接離自在で、緯糸Yに走行抵抗を付与する緯糸ブレーキ装置60と 、この緯糸ブレーキ装置60からの緯糸Yを空気噴射により緯糸Yの姿勢を制御 しつつ飛走させる流体噴射装置70と、この流体噴射装置70に近接して設けら れたカッター装置80と、反緯入れ側に設けられた緯糸到達センサ100と、制 御装置120とから構成されている。
【0014】 各装置につき詳述すると、緯糸測長貯留装置10は、ドラム11を有する本体 12を備えている。この本体12には巻き付けアーム13が回転自在に支持され ており、本体12内のモータにより回転駆動される。緯糸Yは、この巻き付けア ーム13中を通り、巻き付けアーム13の回転により、ドラム11の周面に巻き 付き貯留される。この貯留された緯糸Yは、ドラム外周に挿入された係止爪14 に係止されつつ、ヤーンガイド21の方に延在している。係止爪14は電磁駆動 自己復帰型の緯入れソレノイド15に取り付けられており、通電付勢により後退 して緯糸Yの係止を解舒し、消勢されて、ばねにより前進し緯糸Yの解舒を阻止 して、緯入れを終了させる。なお、この付勢消勢は、制御装置120からの信号 により操作される。以下に述べるヤーンガイド21から緯糸ブレーキ装置60ま では、図2に示すように、サイドフレーム25から外側に延びる固定ベース26 に取り付けられている。
【0015】 ヤーンガイド21、23はいずれも測長貯留装置10側が大径で緯糸Yの走行 する下流に向かって次第に小径になるように形成されており、下流側に設けた装 置の所定の位置に緯糸Yを案内するようになっている。
【0016】 緯糸牽引装置30は、図2に示すように、上記固定ベース26の縦壁27に取 り付けられている。すなわち、緯糸牽引装置30のモータ31が縦壁27に固定 されており、このモータ31の出力軸には、縦壁27の図2の手前側に突出する 駆動軸32を連結してある。この駆動軸32には、大径な円筒形なる金属製の2 個のローラ33を駆動軸32の軸心方向に所定間隔を以て、ねじ34で固定的に 取り付けてある。各ローラ33の上方には、小径なるゴム製のローラ35がそれ ぞれ配置されている。小径なローラ35は、基端が縦壁27に上下方向に揺動可 能に取り付けられたアーム36の自由端に回転自在に取り付けられた金属円筒形 の心体37と、心体37の周面に接合されたゴム層38とで構成されており、縦 壁27とアーム36とに跨設された引張りばね39により、大径なローラ33側 に付勢されている。そして、緯糸Yが両ローラ33、35間に挟持されることに より緯糸Yは牽引され、解放されることにより、牽引が停止する。すなわち、非 牽引の状態となる。なお、縦壁27にはA側とB側の緯糸Yが、からむのを防止 する板部材200が取り付けられてある。
【0017】 図3は、緯糸牽引装置30における一対のローラ33、35の動力伝達を示し ている。緯糸牽引装置30の一対のローラ33、35は、大径なローラ33の周 面と小径なローラ35の周面とが圧接することにより、モータ31で回転駆動す るローラ33の駆動力がローラ35に伝達され、同一周速度で互いに逆方向に回 転されるようになっている。小径ローラ35の緯糸Yと接触する部分の緯糸接触 ゴム層40は、例えば、ウレタンゴムのような軟質ゴムで、緯糸Yとの摩擦力を 高めるように構成してある。また、後述する切り換え装置50により、ローラ3 3、35の間に緯糸Yが出入しやすいように、出入側にはテーパがそれぞれ形成 されている。
【0018】 なお、2個のローラ33は本実施例では1個のモータ31で駆動するように構 成したが、2個のモータを用いて別個に回転駆動するように構成してもよい。ま た、ローラ33、35をそれぞれ別個に回転駆動させてもよい。また、各ローラ 33、35の外径も緯糸Y、製織条件などに合わせて、それぞれ異なった外径に 構成してもよい。
【0019】 切り換え装置50は、ロータリソレノイド51を備えている。ロータリソレノ イド51は、図示しないソレノイドに供給される電力により付勢され、出力軸を 一方向に回転駆動し(本実施例では挟持方向)、消勢されるとばね55により、 出力軸を逆方向に弾性力により回動して、自己復帰する電磁駆動自己復帰型にな っており、固定ベース26の底壁28に取り付けられている。ロータリソレノイ ド51の上方に位置する出力軸には、トラバースレバー52を固定的に取り付け てある。トラバースレバー52の先端部は、ローラ33、35の接触面近傍に延 設されている。トラバースレバー52の延設端部は上方に折り曲げられている。 この上方に折り曲げられたトラバースレバー52の延設端部には、緯糸Yが挿通 される導糸孔53を形成してある。
【0020】 図4は、給糸体1側からの緯糸Yが、切り換え装置50のトラバースレバー5 2の作動で、緯糸牽引装置30の一対のローラ33、35の間に引込まれたり( 牽引状態)、緯糸牽引装置30の一対のローラ33、35の間から引き抜かれた りする状態(非牽引状態)を示している。図4において、切り換え装置50のト ラバースレバー52が、ロータリソレノイド51のばね55による自己復帰によ り、実線示の解放位置に停止している場合には、緯糸Yは、経路から変位した変 位経路にあってローラ33、35間から引き抜かれて解放されている。また、ロ ータリソレノイド51の付勢により、解放位置から仮想線示の引込み位置に移動 すると緯糸Yは経路に戻り、ローラ33、35間に引込まれて挟持された状態と なる。また、両ローラ33、35に緯糸Yが上記したように出入する端面側は、 上述したテーパ状に形成されており、緯糸Yの切り換えを容易にしている。なお 、緯糸Yが引込まれた位置を経路Y1 と称し、解放位置を変位経路Y2 と称する 。 次に緯糸ブレーキ装置60は、ヤーンガイド23の下流側に近接して設けら れており、固定ベース26上に取り付けられているブラケット62と、このブラ ケット62に取り付けられた電磁駆動自己復帰型のロータリソレノイド63と、 このロータリソレノイド63の出力軸に取り付けられた棒状の作動子64と、こ の作動子64に近接して設けられている上記ヤーンガイド23とから構成されて いる。そして、制御装置120からの信号を受けないとき、すなわち電磁駆動さ れないとき、ロータリソレノイド63は、ばね55の弾性力で回動して自己復帰 し、緯糸Yを下方へ押圧して緯糸Yをヤーンガイド23の端縁に圧接し、緯糸Y に走行抵抗を付与するようになっている。
【0021】 制御装置120からの信号によりロータリソレノイド63は付勢されて回動し 、作動子64は緯糸Yから離間する。なお、ブラケット62、ロータリソレノイ ド63、作動子64でブレーキ作動手段61を構成しており、ヤーンガイド23 は被圧接体を構成している。そして、図6において、作動子64が回動により緯 糸Yを経路Y1 から変位経路Y2 に変位させ、緯糸Yを被圧接体としてのヤーン ガイド23の周縁に圧接摺動させ、緯糸Yに走行抵抗を付与する。なお、緯糸ブ レーキ装置60は、ヤーンガイド23の上流側に近接して設けてもよい。
【0022】 流体噴射装置70は、姿勢制御ノズル71と、筬3に沿って設けた複数のサブ ノズル群72とを備えている。姿勢制御ノズル71の空気供給経路73は、加圧 空気供給源74に減圧弁75を介して接続された主圧力タンク76を備えている 。主圧力タンク76の吐出側には、電磁駆動自己復帰型の開閉弁77を介して姿 勢制御ノズル71が接続されている。そして、制御装置120からの信号により 開閉弁77が開閉し、空気の噴射、停止が行われる。この噴射により、緯糸牽引 装置30から牽引された緯糸Yは姿勢を制御されながら反緯入れ側に飛走する。
【0023】 また、織機の筬3の織り前側には、緯入れ用の複数のサブノズル群72を配設 してある。サブノズル群72の空気供給経路は、図示は省略するが、前記加圧空 気供給元74側から複数のサブノズル群72に、リリーフ弁と定圧タンクとサブ ノズル群72に対応する複数の電磁駆動自己復帰型の開閉弁とを順に設けてある 。このサブノズル群72の空気供給経路中の複数の開閉弁は、制御装置120か らの出力信号により、緯入れ側から反緯入れ側へと所定の開閉期間をもって順次 開弁する。この複数の開閉弁の開閉により、複数のサブノズル群72が、緯糸Y の飛走先端部を追いかけるように加圧空気をリレー噴射し、このサブノズル群7 2からの加圧空気の緯入れ側から反緯入れ側へのリレー噴射により、緯糸Yがリ ード3に形成された図示しないエアーガイドを通って経糸開口内を飛走し、緯入 れされる。
【0024】 カッター装置80は、織前側に固定して設けられており、前後方向に延在して 取り付けられたカッター81と、このカッター81の下刃を回動駆動するロータ リソレノイド82とからなっており、筬打ちされた緯糸を切断する。
【0025】 一方、経糸列(図示省略)の反緯入れ側には、緯入れされた緯糸Yの到達タイ ミングを検出する検出手段としての緯糸到達センサ100を設けてある。緯糸到 達センサ100の出力信号と、織機主軸5の回転角度位置を検出する角度センサ 6の出力信号とが、制御装置120に入力される。制御装置120は、緯糸到達 センサ100の出力信号入力時刻を角度センサ6からの回転角度位置に置換し、 この置換した回転角度位置なる検出到達タイミングと、予め基準値として制御装 置120に設定された設定到達タイミングとの差を演算し、その差を切り換え装 置50におけるトラバースレバー52の揺動タイミング(トラバースタイミング )に補正し、この補正指令なる補正揺動タイミングを、織機運転の準備作業で作 業者から入力された織機回転数と織り幅とにより求められたトラバースレバー5 2の設定揺動タイミングにフィードバックし、図示しない電源からロータリソレ ノイド51への電力供給時間(期間)を制御し、トラバースレバー52の牽引位 置での停止時間を制御する。
【0026】 制御装置120は、織機本体制御装置121と、緯糸選択手段としての緯糸選 択指令装置122と、アクチュエータ駆動指令発生装置123と、インバータ装 置124とから構成されている。各装置121、122、123は相互に電気的 に接続されており、織機主軸5に取り付けられた角度センサ6の信号が直接、織 機本体制御装置121と、緯糸選択指令装置122と、アクチュエータ駆動指令 発生装置123に入力されるようになっているので、これら各織機本体制御装置 121と、緯糸選択指令装置122と、アクチュエータ駆動指令発生装置123 は、角度センサ6の角度信号により独立して順次作動を行う。
【0027】 織機本体制御装置121は、図示を省略してあるが制御部、演算部、記憶部そ の他設定値などを手動で入力するための入力部などを備えて構成されており、図 示しない複数の織機を管理するホストコンピュータに接続されている。そして、 織機運転信号を発して織機メインモータ7、緯糸牽引装置30のモータ31のイ ンバータ124の起動、停止などを制御するが、詳細はタイムチャートで説明す る。準備ボタン121aは織機始動に際し最初に押すもので、これにより、例え ば正規の回転数に達するまでに時間を要するモータ31のインバータ124の始 動を指示する。起動ボタン121bは、織機起動の準備完了の信号が出てから押 すボタンで、これにより織機は起動する。停止ボタン121cは、織機を停止さ せるボタンで、必要に応じて押すことにより、織機を停止させることができる。
【0028】 緯糸選択指令装置122は多色織りの際に予めプログラムされた順序に従って 、次の緯入れに用いる緯糸をアクチュエータ駆動指令発生装置123に指示する もので、いま、一方の色が緯糸A、他方の色が緯糸Bで、ABAB…ABのよう に製織するものとし、いま緯糸A側が緯入れしているとすると、アクチュエータ 駆動指令発生装置123に次の緯入れは、緯糸Bであることを指示する緯糸信号 を発する。この緯糸Bの指示は、主軸角度でいま(緯糸A側)のサイクルの約3 00度あたりから先行出力される。この先行出力は、緯糸信号が出力されて、各 アクチュエータが作動するまでの応答遅れにより誤動作するのを防止するためで ある。続いて0度を越え次のサイクルで緯糸Bが緯入れされ、300度になると 、例えば次のサイクルの緯糸として緯糸Aの指定が出力されるようになっている 。この緯糸の順序は、上述の組み合わせに限定されず、例えばABB…とかAA BAAB……のように、いろいろな順序があり、緯糸も3色以上の場合もある。
【0029】 アクチュエータ駆動指令発生装置123は、主軸の角度センサ6の信号に従っ て、順次各アクチュエータをドライバを介して作動させるものである。主なドラ イバを示すと、ドライバ15aは緯糸A側の緯入れ装置の係止爪14の作動用で あり、ドライバ15bは緯糸B側の係止爪14の作動用である。以下同様にして ドライバ51aは緯糸A側のトラバースレバー52の作動用、ドライバ51bは 緯糸B側のトラバースレバー52の作動用、ドライバ77aは緯糸A側の開閉弁 77の作動用、ドライバ77bは緯糸B側の開閉弁77の作動用、ドライバ82 aはカッタ81の作動用である。
【0030】 また、アクチュエータ駆動指令発生回路123は、角度センサ6の信号に従っ て各アクチュエータを順次作動させるが、例えば係止爪14用のドライバ15a 、15bを作動させるに当たり、ドライバ15a、15bの内の緯糸信号が入力 されているドライバだけを選択的に作動させるようになっている。これは例えば 角度センサ6からの作動信号と緯糸信号とをアンド回路に入力させることにより 、容易に実施することができる。従って、1つの緯糸信号で係止爪14、噴射ノ ズル71、切り換え装置50を選択作動させるようにしたので、切り換え装置5 0の応答遅れなどはなく、緯糸選択の誤動作により、2つの緯入れ装置が同時に 緯入れ不良を起こすことはない。また、構成が簡単であり、調整も容易である。
【0031】 次に、本実施例の作動につき、図7のタイムチャートを参照して説明する。本 図は、本実施例が設けられた織機が定常運転を行っている場合の各アクチュエー タの作動状態を示すもので、横軸に主軸の回転角度をとり、縦軸に作動内容をと った線図である。各内容の上側に横線を引いたものは、線図の上側がOFFの状 態で、下側がONの状態を示し、各状態の近傍に作用の要点が記入してある。ま た、中央の0度の左側はA側(カラー指令AがON)の緯入れであり、右側は緯 糸B側(カラー指令BがON)の緯入れである。なお、本実施例の説明では、A 側とB側の緯糸を交互に緯入れする多色織機について示してあるが、基本的には 両側A、Bとも作動は同様なので、片側Aのみ説明する。
【0032】 主軸の回転角が本図左端の0度の筬打ちする時点に達するわずか手前の状態で は、緯糸Yの先端部は反緯入れ側に到達しており、この時点では、緯糸係止爪1 4は、緯糸Yを係止しており、姿勢制御ノズル71は噴射していない。また、緯 糸牽引装置30のローラ33、35は定速回転しているが、緯糸Yは変位経路Y 2 にあって解放されている(非牽引の状態)。一方、ブレーキとしての緯糸ブレ ーキ装置60はOFFで、ばね55により作動している。そして、織機の主軸角 度が0度を過ぎたところで、緯入れ側のカッタ81がON(閉)となって作動し 、緯糸Yを切断した後OFFとなり開状態に戻る。
【0033】 主軸の回転角度が60度になると、姿勢制御ノズル71が噴射を始めるが、緯 糸Yは飛走しない。続いて係止爪14がON状態で緯糸Yを解放し、緯糸Yが飛 走を始めると、ただちに緯糸ブレーキ60がON状態となり離間解除され、同時 に切り換え装置50のトラバースレバー52がON状態となり、緯糸Yは経路Y 1 に移動され、ローラ33、35に挟持されて、牽引状態となり、所定の飛走速 度で反緯入れ側に飛走する。そして、緯糸Yは姿勢制御ノズル71およびサブノ ズル72のリレー噴射に姿勢を制御されながら反緯入れ側に送られる。そして、 係止爪14の近傍に設けられた解舒センサが所定解舒巻き数を検出すると、係止 爪14は、ただちにOFF状態になり、ばねの弾性力により係止位置に入る。そ して、係止位置に入ってから、ほぼ1巻き後に緯糸Yは実質的に係止され緯入れ が終了する。
【0034】 実質的に緯糸Yが係止される前に、トラバースレバー52がOFFにより緯糸 Yを変位経路Y2 に切り換えて解放し非牽引状態になると同時に、緯糸ブレーキ 装置60がOFFとなり、ばね55の弾性力により作動状態に入る。そして緯糸 Yが実際に係止されると、ピーク張力が発生するが、所定の飛走速度に対して最 適に調整された緯糸ブレーキ装置60の作動により、このピーク張力は大幅に低 い張力に抑えられる。一方、緯糸Yの到達は緯糸到達センサ100により検出さ れ、制御装置120に検出信号が入力されるようになっている。なお、回転角度 が300度に達すると、緯糸選択指令装置122がカラー指令A(緯糸信号)を OFFとし、緯糸Bの指令を発し、カラー指令BをONにする。
【0035】 上述した作動の説明は本実施例の正常運転の場合である。本実施例においては 、2色織りの構成を示したが、これに限定されず、また、緯糸牽引装置、制御装 置なども本実施例のものに限定されない。
【0036】
以上詳述したように、本考案は、係止爪や姿勢制御ノズルに対して緯糸選択手 段が発する緯糸信号に基づいて切り換え装置の選択作動を行うように構成されて いる。従って、切り換え装置は、係止爪と同一の織機作動サイクル中に緯糸選択 が決まるので、十分高速化に対応できる。また、係止爪と切り換え装置は、確実 に同一の緯糸を選択するので、選択誤動作により2つの緯入れ装置に同時に緯入 れ不良が発生するようなことはなく、織機の停止により稼動率を大幅に低下させ るようなことはない。また、緯糸選択手段を共有するので、安価であり、しかも 調整も容易である。
【図1】本考案の実施例の構成を示す平面視説明図。
【図2】同じく構成を示す斜視説明図。
【図3】同じく要部(緯糸牽引装置)の側面視説明図。
【図4】同じく図2の矢印A方向から見た要部(切り換
え装置)の平面視説明図。
え装置)の平面視説明図。
【図5】同じく要部(緯糸ブレーキ装置)の斜視説明
図。
図。
【図6】同じく要部(緯糸ブレーキ装置)の作用説明
図。
図。
【図7】同じく織機運転中の各アクチュエータの作動タ
イムチャート。
イムチャート。
Y 緯糸 10 測長貯留装置 30 緯糸牽引装置 33、35 ローラ 50 切り換え装置 71 姿勢制御ノズル 122 緯糸選択手段
Claims (1)
- 【請求項1】 複数対の測長貯留装置および流体の噴射
を行う姿勢制御ノズルと、前記複数対のいずれかの緯糸
を選択し、緯入れ作動させる緯糸選択手段とを備えた多
色織り織機の緯入れ装置において、 前記測長貯留装置と姿勢制御ノズルの間に、回転するロ
ーラにより緯糸を牽引する緯糸牽引装置と、この緯糸牽
引装置の前記緯糸の牽引と非牽引を切り換える切り換え
装置とを有し、この切り換え装置の切り換え作動は前記
緯糸選択手段の緯糸信号に基づき作動することを特徴と
した多色織り織機の緯入れ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP763293U JPH0673173U (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 多色織り織機の緯入れ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP763293U JPH0673173U (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 多色織り織機の緯入れ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673173U true JPH0673173U (ja) | 1994-10-11 |
Family
ID=11671209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP763293U Pending JPH0673173U (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 多色織り織機の緯入れ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673173U (ja) |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP763293U patent/JPH0673173U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0477877B1 (en) | Positive feed picking device for a fluid jet loom | |
US5425399A (en) | Weft picking system for jet loom with device for deforming a weft yarn slackened portion | |
JPH0673173U (ja) | 多色織り織機の緯入れ装置 | |
JP2594624Y2 (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
US5335700A (en) | Weft picking system for a fluid jet loom including a roller type traction device | |
JP3319021B2 (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JP3324236B2 (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH0673171U (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH06294042A (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JP2605838Y2 (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JP3757575B2 (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH06248539A (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH0679774U (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JP2591395Y2 (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JP3153493B2 (ja) | 流体噴射式織機の緯糸緊張装置 | |
JP2611696B2 (ja) | ジェットルームにおける織段発生防止方法 | |
JP2003221747A (ja) | 流体噴射式織機の電動耳組装置の制御方法 | |
JPH0813287A (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH06200449A (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH06264332A (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JPH06123041A (ja) | 織機の緯入れ装置 | |
JP3132071B2 (ja) | 織機における織段発生防止装置 | |
JP2659711B2 (ja) | 無杼織機における起動準備装置 | |
JP3543891B2 (ja) | 無杼織機のよこ入れ方法およびよこ入れ装置 | |
JP2565006B2 (ja) | ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法 |