JPH07317891A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH07317891A
JPH07317891A JP6130920A JP13092094A JPH07317891A JP H07317891 A JPH07317891 A JP H07317891A JP 6130920 A JP6130920 A JP 6130920A JP 13092094 A JP13092094 A JP 13092094A JP H07317891 A JPH07317891 A JP H07317891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
pressure
valve
duty
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6130920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244209B2 (ja
Inventor
Shinya Kamata
真也 鎌田
Toshihisa Marusue
敏久 丸末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP13092094A priority Critical patent/JP3244209B2/ja
Priority to KR1019950012598A priority patent/KR100327131B1/ko
Priority to US08/446,580 priority patent/US5611752A/en
Publication of JPH07317891A publication Critical patent/JPH07317891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244209B2 publication Critical patent/JP3244209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0096Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method using a parameter map
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油圧制御回路に三方弁型のデューティソレノ
イドバルブが備えられた自動変速機において、作動油の
温度ににかかわらず良好な制御精度を得るようにするこ
とを目的とする。 【構成】 例えば油圧制御回路60に備えられた三方弁
からなるライン圧調整用の第2デューティソレノイドバ
ルブ91に対する低油温時のデューティ比を、所定値よ
りもドレンポートの閉時間割合が大きい領域では、高油
温時に比べて上記閉時間割合を減少させる方向に補正す
ると共に、ドレンポートの閉時間割合が上記所定値より
も小さい領域では、該閉時間割合を増大させる方向に補
正するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動変速機の油圧制御
装置、特に油圧制御回路に三方弁型のデューティソレノ
イドバルブが備えられた自動変速機の油圧制御装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車に搭載される自動変速機
は、トルクコンバータと変速機構とを組み合わせ、この
変速機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキなどの複
数の摩擦要素の選択的作動により切り換えて、所定の変
速段に自動的に変速するように構成したもので、この種
の自動変速機には、上記各摩擦要素のアクチュエータに
対する作動圧の給排を制御する油圧制御回路が設けられ
る。この油圧制御回路には、例えばオイルポンプの吐出
圧を所定のライン圧に調整するレギュレータバルブ、手
動操作によってレンジを切り換えるマニュアルバルブ、
運転状態に応じて作動して上記各アクチュエータに対す
る作動圧を切り換えることにより、上記各摩擦要素を選
択的に作動させる複数のシフトバルブなどが備えられ
る。
【0003】そして、近年においては、例えば上記レギ
ュレータバルブによるライン圧の調整値を変速段や運転
状態に応じて最適状態に制御することなどを目的とし
て、周期的にON,OFFする駆動信号に応じて開閉す
るデューティソレノイドバルブが用いられることがあ
る。その場合に、ドレンポートを入力ポートに対して開
閉させる二方弁型のデューティソレノイドバルブが用い
られる場合には、油圧源から制御要素に至る油圧回路に
オリフィスを設置した上で、該オリフィスの下流側に接
続したドレン通路にデューティソレノイドバルブが設置
される。そして、エンジン出力などに基づいて目標油圧
に対応するデューティ比(例えば、1ON,OFFサイ
クル時間に対するON時間の比率)が設定されると共
に、デューティソレノイドバルブが上記デューティ比に
従って周期的にON,OFFする駆動信号で駆動される
ことになる。
【0004】ところで、この種の油圧制御回路に使用さ
れる作動油は、温度変化に伴って粘度が大幅に変化し、
低油温時に粘度が高くなる傾向がある。したがって、デ
ューティソレノイドバルブを用いて油圧を制御する場合
に、作動油の温度によって制御特性にバラツキが生じる
という問題がある。例えば、上記例の場合、低油温時に
は作動油の流動性が低下することから、オリフィスでの
通過抵抗が増大することになり、このためデューティソ
レノイドバルブで調整される油圧が高油温時に比べて著
しく低下することになるのである。
【0005】このような問題に対しては、例えば特公平
5−17430号公報には、油圧源から制御要素へオリ
フィスを介して油圧を供給する油圧回路に、上記オリフ
ィスより下流側にドレン通路を接続して、このドレン通
路にデューティソレノイドバルブを介装したものにおい
て、低油温時に上記デューティソレノイドバルブの開時
間割合が小さくなるようにデューティ比を補正する技術
思想が開示されている。これによれば、低油温時に作動
油の流動性が低下することに起因してオリフィスでの通
過抵抗が増大したとしても、デューティソレノイドバル
ブからの作動油の排出量が抑制されることから、低油温
時における油圧の極端な低下が回避されることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の油
圧制御回路においては、所謂三方弁型のデューティソレ
ノイドバルブが用いられる場合がある。その場合に、上
記公報記載の従来技術のように、低油温時にデューティ
比を一律に補正するようにすると、次のような不都合を
発生する可能性がある。
【0007】つまり、例えば図12に示すように、三方
弁型のデューティソレノイドバルブaには、相対向して
配置された一対の弁座b,cが備えられ、これらの弁座
b,cにプランジャdが選択的に密着することにより、
制御要素に通じる出力ポートeが、制御元圧が給圧され
る入力ポートfもしくはドレンポートgに連通すること
になる。また、デューティソレノイドバルブaには、例
えば上記プランジャdをドレンポート側の弁座cに密着
するように付勢するリターンスプリングhと、通電時に
上記プランジャdを吸引することによりリターンスプリ
ングhの付勢力に抗して入力ポート側の弁座bに密着さ
せるソレノイドコイルiとが備えられる。したがって、
ソレノイドコイルiへの通電を停止した状態において
は、図のようにプランジャdがリターンスプリングhの
付勢力を受けて一方の弁座cに密着することによりドレ
ンポートgが閉鎖されると共に、入、出力ポートf,e
間が連通した状態となる。また、ソレノイドコイルiに
通電すれば、プランジャdがリターンスプリングhの付
勢力に抗して他方の弁座bに密着することにより、入力
ポートfを閉鎖すると共に、出力ポートeを今度はドレ
ンポートgに連通させることになる。そして、このよう
な動作が周期的に繰り返されることにより、入力ポート
fに給圧される制御元圧が減圧されて出力ポートeから
出力されることになる。
【0008】その場合に、作動油の粘度が低い高油温時
においては、図13の実線で示すように、ライン圧ない
し制御圧が、デューティ値Dの増大に伴って所定の不感
帯を経た後、ほぼ一定の勾配で低下する制御特性が得ら
れることになる。
【0009】これに対して、作動油の粘度が高くなって
流動性が低下する低油温時においては、例えばデューテ
ィ値Dが小さくドレンポートgの閉時間割合が大きいと
きには、ドレンポートgからの作動油の排出量が低下す
るため、出力ポートeから吐出される作動油の圧力が高
油温時に比べて相対的に上昇することになる。一方、デ
ューティ値Dが大きくドレンポートgの閉時間割合が小
さいときには、上記入力ポートfの閉時間割合が大き
く、該入力ポートfからの作動油の供給量が低下するた
め、出力ポートeから吐出される作動油の圧力が高油温
時に比べて相対的に低下することになる。
【0010】したがって、低油温時においては、例えば
図13の鎖線で示すように、デューティ値Dが所定値D
aよりも小さい領域では制御圧が高油温時に比べて相対
的に上昇すると共に、デューティ値Dが所定値Daより
も大きい領域では制御圧が高油温時に比べて相対的に低
下することになる。つまり、デューティ値Dとして例え
ば所定値Daよりも小さいDbをセットしたときに、高
油温時に圧力レベルPaのライン圧が得られるものとす
ると、低油温時にはライン圧の圧力レベルがPbに上昇
するまた、デューティ値Dとして上記所定値Daよりも
大きいDcをセットしたときに、高油温時に圧力レベル
Pcのライン圧が得られるものとすると、低油温時には
ライン圧の圧力レベルがPdに低下することになる。そ
の結果、例えば摩擦要素に対する作動圧が要求油圧より
も相対的に高すぎてショックを発生したり、作動圧が要
求油圧よりも相対的に低すぎて変速時間が徒に長くなる
可能性があるのである。
【0011】この発明は、油圧制御回路に三方弁型のデ
ューティソレノイドバルブが備えられた自動変速機にお
ける上記のような問題に対処するもので、作動油の温度
にかかわらず良好な制御精度を得るようにすることを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1に係る発明は、複数の摩擦要素を選択的に作動させて
変速機構の動力伝達経路を切り換える油圧制御回路に、
周期的にON,OFFする駆動信号に応じてドレンポー
トが開閉する三方弁型のデューティソレノイドバルブを
備え、制御元圧を上記駆動信号のデューティ比に応じた
所定の目標油圧に調整するようにした自動変速機におい
て、作動油の温度を検出する油温検出手段と、低油温時
において所定のデューティ比よりも上記ドレンポートの
閉時間割合が大きい領域では、高油温時に比べて上記閉
時間割合を減少させる方向にデューティ比を補正すると
共に、ドレンポートの閉時間割合が上記所定のデューテ
ィ比よりも小さい領域では、該閉時間割合を増大させる
方向にデューティ比を補正するデューティ比補正手段と
を設けたことを特徴とする。
【0013】
【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。
【0014】すなわち、低油温時においては、所定のデ
ューティ比よりもデューティソレノイドバルブのドレン
ポートの閉時間割合が大きい領域では、高油温時に比べ
て上記閉時間割合を減少させる方向にデューティ比が補
正されると共に、ドレンポートの閉時間割合が上記所定
のデューティ比よりも小さい領域では、該閉時間割合を
増大させる方向にデューティ比が補正されるので、上記
ドレンポートの閉時間割合が大きい領域での増圧及びド
レンポートの閉時間割合が小さい領域での減圧のいずれ
もが抑制されることになって、目標油圧に精度よく対応
した制御圧が得られることになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】まず、図1により本実施例に係る自動変速
機10の機械的構成を説明する。この自動変速機10
は、主たる構成要素として、トルクコンバータ20と、
該コンバータ20の出力により駆動される変速機構30
と、該機構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチや
ブレーキなどの複数の摩擦要素41〜46及びワンウェ
イクラッチ51,52とを有し、これらにより走行レン
ジとしてのD,S,L,Rの各レンジと、Dレンジでの
1〜4速、Sレンジでの1〜3速及びLレンジでの1,
2速とが得られるようになっている。
【0017】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ変速機
ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持され
てトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース2
1とタービン23との間に設けられ、該ケース21を介
してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロッ
クアップクラッチ26とで構成されている。そして、上
記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して
変速機構30側に出力されるようになっている。
【0018】ここで、上記エンジン出力軸1にはタービ
ンシャフト27内を貫通するポンプシャフト12が連結
され、該シャフト12により変速機10の反エンジン側
の端部に備えられたオイルポンプ13が駆動されるよう
になっている。
【0019】一方、上記変速機構30はラビニョ型プラ
ネタリギヤ装置で構成され、上記タービンシャフト27
上に隣接して遊嵌合された小径のスモールサンギヤ31
及び大径のラージサンギヤ32と、上記スモールサンギ
ヤ31に噛み合された複数のショートピニオンギヤ33
と、該ショートピニオンギヤ33と上記ラージサンギヤ
32とに跨がって噛み合されたロングピニオンギヤ34
と、該ロングピニオンギヤ34及び上記ショートピニオ
ンギヤ33を回転自在に支持するキャリヤ35と、ロン
グピニオンギヤ34に噛み合されたリングギヤ36とで
構成されている。
【0020】そして、上記タービンシャフト27とスモ
ールサンギヤ31との間に、フォワードクラッチ41と
第1ワンウェイクラッチ51とが直列に介設され、ま
た、これらのクラッチ41,51に並列にコーストクラ
ッチ42が配設されていると共に、タービンシャフト2
7とキャリヤ35との間には3−4クラッチ43が介設
され、さらに該タービンシャフト27とラージサンギヤ
32との間にリバースクラッチ44が介設されている。
【0021】また、上記ラージサンギヤ32とリバース
クラッチ44との間には、ラージサンギヤ32を固定す
るバンドブレーキでなる2−4ブレーキ45が設けられ
ていると共に、上記キャリヤ35と変速機ケース11と
の間には、該キャリヤ35の反力を受け止める第2ワン
ウェイクラッチ52と、キャリヤ35を固定するローリ
バースブレーキ46とが並列に設けられている。そし
て、上記リングギヤ36が出力ギヤ14に連結され、該
出力ギヤ14から差動装置を介して左右の車輪(図示せ
ず)に回転が伝達されるようになっている。
【0022】ここで、上記各クラッチやブレーキなどの
摩擦要素41〜46及びワンウェイクラッチ51,52
の作動状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に
示すようになる。
【0023】
【表1】 次に、図2により、上記各摩擦要素41〜46のアクチ
ュエータに対して油圧を給排する油圧制御回路60につ
いて説明する。ここで、上記各アクチュエータのうち、
バンドブレーキでなる2−4ブレーキ45の油圧アクチ
ュエータ45aはアプライポート45bとリリースポー
ト45cとを有するサーボピストンで構成され、アプラ
イポート45bのみに油圧が供給されているときに2−
4ブレーキ45を締結し、リリースポート45cのみに
油圧が給圧されているとき、両ポート45b,45cと
も油圧が給圧されていないとき及び両ポート45b,4
5cとも油圧が給圧されているときに、2−4ブレーキ
45を解放するようになっている。また、その他の摩擦
要素41〜44,46のアクチュエータは通常の油圧ピ
ストンで構成され、油圧が給圧されたときに当該摩擦要
素を締結する。
【0024】この油圧制御回路60には、主たる構成要
素として、図1に示すオイルポンプ13からメインライ
ン110に吐出された作動油の圧力を所定のライン圧に
調整するレギュレータバルブ61と、手動操作によって
レンジの選択を行うマニュアルバルブ62と、変速段に
応じて作動して各摩擦要素(アクチュエータ)41〜4
6に対する油圧の給排を行う第1、第2、第3シフトバ
ルブ63,64,65とが備えられている。
【0025】上記マニュアルバルブ62は、D,S,L
の各前進レンジと、Rレンジと、Nレンジと、Pレンジ
の設定が可能とされており、前進レンジでは、上記メイ
ンライン110を前進ライン111に、Rレンジでは後
退ライン112にそれぞれ接続させるようになってい
る。
【0026】また、上記第1、第2、第3シフトバルブ
63,64,65には、いずれも一端に制御ポート63
a,64a,65aが設けられている。そして,第1、
第2シフトバルブ63,64の各制御ポート63a,6
4aには、それぞれ上記前進ライン111から分岐され
た第1、第2制御元圧ライン113,114が接続さ
れ、また、第3シフトバルブ65の制御ポート65aに
は、上記メインライン110からレデューシングバルブ
66を介して導かれた第3制御元圧ライン115が接続
されていると共に、これらの制御元圧ライン113,1
14,115には、それぞれ変速用の第1、第2、第3
ON−OFFソレノイドバルブ67,68,69が設け
られている。
【0027】これらのうち、第1、第2ON−OFFソ
レノイドバルブ67,68は、ONのときに対応する制
御ポート63a,64aの制御圧を排圧して、第1、第
2シフトバルブ63,64のスプールを図面上の左側に
位置させ、OFFのときに上記制御ポート63a,64
aに第1、第2制御元圧ライン113,114から制御
圧を導入して、スプールをそれぞれスプリングの付勢力
に抗して右側に位置させるようになっている。また、第
3ON−OFFソレノイドバルブ69は、ONのときに
第3制御元圧ライン115を遮断して第3シフトバルブ
65の制御ポート65aの制御圧を排圧することによ
り、該バルブ65のスプールを図面上の右側に位置さ
せ、OFFのときには上記制御ポート65aに第3制御
元圧ライン115から制御圧を導入して、スプリングの
付勢力に抗してスプールを左側に位置させるようになっ
ている。
【0028】ここで、これらのON−OFFソレノイド
バルブ67〜69は、後述するコントローラからの信号
により、当該自動車の車速やエンジンのスロットル開度
などに応じて予め設定されたマップに基づいてON,O
FF制御され、それに伴って各シフトバルブ63〜65
のスプールの位置が切り換わって各摩擦要素41〜46
に通じる油路が切り換わることにより、これらの摩擦要
素41〜46が上記表1に示す組合せで締結され、これ
により変速段が運転状態に応じて切り換えられるように
なっている。その場合に、D,S,Lの前進レンジにお
ける各変速段と、各ON−OFFソレノイドバルブ67
〜69のON,OFFの組合せパターン(ソレノイドパ
ターン)との関係は、次の表2に示すように設定されて
いる。
【0029】
【表2】 一方、上記マニュアルバルブ62をD,S,Lの各前進
レンジに設定したときにメインライン110に連通され
る前進ライン111からはライン116が分岐され、こ
のライン116がフォワードクラッチラインとされて、
ワンウェイオリフィス70及びN−Dアキュムレータ7
1を介してフォワードクラッチ41に導かれている。し
たがって、D,S,Lレンジで、フォワードクラッチ4
1が常に締結されることになる。
【0030】また、前進ライン111は、上記第1シフ
トバルブ63に導かれ、第1ON−OFFソレノイドバ
ルブ67がONとなって該シフトバルブ63のスプール
が左側に位置したときにサーボアプライライン117に
連通し、オリフィス72を介してサーボピストン45a
のアプライポート45bに至る。したがって、第1ON
−OFFソレノイドバルブ67がONのとき、すなわち
Dレンジでの2,3,4速、Sレンジの2,3速及びL
レンジの2速で、上記アプライポート45bに作動圧
(サーボアプライ圧)が導入され、リリースポート45
cに作動圧(サーボリリース圧)が導入されていないと
きに2−4ブレーキ45が締結される。
【0031】なお、上記サーボアプライライン117に
は、オリフィス72の下流側で該ライン117から分岐
されたライン118及び該ライン118上に設置された
アキュームカットバルブ73を介して1−2アキュムレ
ータ74が接続されている。
【0032】また、前進ライン111は第2シフトバル
ブ64にも導かれ、第2ON−OFFソレノイドバルブ
68がOFFで、第2シフトバルブ64のスプールが右
側に位置するときに3−4クラッチライン119に連通
する。このライン119は、3−4コントロールバルブ
75を介して3−4クラッチ43に至っている。したが
って、第2ON−OFFソレノイドバルブ68がOFF
のとき、すなわちDレンジの3,4速及びSレンジの3
速で3−4クラッチ43が締結される。
【0033】さらに、上記3−4クラッチライン119
から分岐されたライン120は第3シフトバルブ65に
導かれ、第3ON−OFFソレノイドバルブ69がOF
Fで、該シフトバルブ65のスプールが左側に位置する
ときにサーボピストン45aのリリースポート45cに
通じるサーボリリースライン121に連通する。したが
って、第2,第3ON−OFFソレノイドバルブ68,
69が共にOFFのとき、すなわちDレンジの3速及び
Sレンジの3速で、サーボピストン45aのリリースポ
ート45cにサーボリリース圧が導入され、2−4ブレ
ーキ45が解放される。
【0034】そして、上記前進ライン111は、第3シ
フトバルブ65にも導かれ、第3ON−OFFソレノイ
ドバルブ69がOFFで、該シフトバルブ65のスプー
ルが左側に位置するときにコーストクラッチライン12
2に連通する。このコーストクラッチライン122は、
コーストコントロールバルブ76及びワンウェイオリフ
ィス77を介してコーストクラッチ42に至る。したが
って、第3ON−OFFソレノイドバルブ69がOFF
のとき、すなわちDレンジの3速、Sレンジの2,3速
及びLレンジの1,2速でコーストクラッチ42が締結
される。
【0035】さらに、上記前進ライン111からはライ
ン123が分岐されており、このライン123も上記第
2シフトバルブ64に導かれている。このライン123
は、第2ON−OFFソレノイドバルブ68がONで、
第2シフトバルブ64のスプールが左側に位置するとき
に第1シフトバルブ63に至るライン124に連通す
る。一方、第1シフトバルブ63には、第1ON−OF
Fソレノイドバルブ67がOFFで、該バルブ63のス
プールが右側に位置するときに上記ライン124に連通
するライン125が接続され、このライン125はロー
レデューシングバルブ78、ボールバルブ79及びライ
ン126を介して第3シフトバルブ65に導かれてい
る。
【0036】そして、上記ライン126が、第3ON−
OFFソレノイドバルブ69がOFFで、第3シフトバ
ルブ65のスプールが左側に位置するときに、ローリバ
ースブレーキ46に通じるローリバースブレーキライン
127に連通する。したがって、第1、第2、第3ON
−OFFソレノイドバルブ67〜69が、それぞれOF
F,ON,OFFのとき、すなわちLレンジの1速でロ
ーリバースブレーキ46が締結される。
【0037】ここで、上記コーストコントロールバルブ
76の作用を説明すると、第2ON−OFFソレノイド
バルブ68がONで第2シフトバルブ64のスプールが
左側に位置したときにライン123を介して前進ライン
111に連通する上記ライン124からライン128が
分岐されて、該コーストコントロールバルブ76の減圧
制限ポート76aに接続されていると共に、このバルブ
76の一端の背圧ポート76bには、メインライン11
0からライン圧が常時給圧されている。
【0038】したがって、コーストクラッチ42が締結
されるDレンジの3速、Sレンジの2,3速及びLレン
ジの1,2速のうち、第2ON−OFFソレノイドバル
ブ68がONのとき、すなわちSレンジの2速及びLレ
ンジの1,2速のときに、コーストコントロールバルブ
76には、上記背圧ポート76bのメインライン110
からのライン圧に加えて、上記減圧制限ポート76aに
前進ライン111からのライン圧が給圧されることにな
り、それだけコーストクラッチ圧の減圧が抑制されるこ
とになって、コーストクラッチ42のトルク容量が増大
されることになる。
【0039】そして、それ以外のDレンジの3速及びS
レンジの3速では、上記コーストコントロールバルブ7
6の減圧制限ポート76aにライン圧が給圧されないの
で、該コーストコントロールバルブ76の減圧制限状態
が緩和されてコーストクラッチ圧が減圧され、コースト
クラッチ42のトルク容量が低減されることになる。
【0040】一方、Rレンジでメインライン110に連
通する後退ライン112からはライン129が分岐さ
れ、ワンウェイオリフィス80を介して上記ボールバル
ブ79に導かれている。そして、このライン129は、
第3ON−OFFソレノイドバルブ69がOFFで、第
3シフトバルブ65のスプールが左側に位置するとき
に、ライン126を介して前述のローリバースブレーキ
ライン127に連通される。
【0041】また、上記後退ライン112は、リバース
クラッチライン130とされて、チェックバルブ81を
介してリバースクラッチ44に至っている。したがっ
て、Rレンジでは、第3ON−OFFソレノイドバルブ
69がOFFのときにローリバースブレーキ46が締結
される一方、リバースクラッチ44が常に締結されるこ
とになる。なお、上記ワンウェイオリフィス80とボー
ルバルブ79との間で上記ライン129から分岐された
ライン131には、N−Rアキュムレータ82が接続さ
れている。
【0042】さらに、この油圧制御回路60には、図1
に示すトルクコンバータ20内のロックアップクラッチ
26を制御するためのロックアップシフトバルブ83
と、ロックアップコントロールバルブ84とが備えられ
ている。
【0043】上記ロックアップシフトバルブ83とロッ
クアップコントロールバルブ84とには、レギュレータ
バルブ61から導かれたコンバータライン132が分岐
されて接続されていると共に、ロックアップシフトバル
ブ83の一端の制御ポート83aには、メインライン1
10から分岐された制御元圧ライン133が接続され、
かつロックアップ制御用の第4ON−OFFソレノイド
バルブ85が備えられている。
【0044】そして、この第4ON−OFFソレノイド
バルブ85がOFFのときにロックアップシフトバルブ
83のスプールが左側に位置することにより、上記コン
バータライン132がトルクコンバータ20内のロック
アップ解放室26aに通じる解放ライン134に連通
し、これによってロックアップクラッチ26が解放され
る。ここで、上記コンバータライン132にはライン1
35を介してコンバータリリーフバルブ86が接続され
ている。
【0045】また、上記第4ON−OFFソレノイドバ
ルブ85がONとなって、ロックアップシフトバルブ8
3のスプールが右側に移動すると、上記コンバータライ
ン132がトルクコンバータ20内のロックアップ締結
室26bに通じる締結ライン136に連通し、これによ
ってロックアップクラッチ26が締結される。そして、
このとき、上記解放ライン134が中間ライン137を
介してロックアップコントロールバルブ84に連通し、
該コントロールバルブ84で調整された作動圧が、ロッ
クアップ解放圧として上記ロックアップ解放室26aに
給圧される。
【0046】つまり、上記ロックアップコントロールバ
ルブ84の一端の制御ポート84aには、前述のレデュ
ーシングバルブ66から導かれた制御元圧ライン138
が接続されていると共に、他端の調圧阻止ポート84b
には、前進ライン111から分岐された調圧阻止ライン
139がバイパスバルブ87を介して接続されている。
【0047】そして、上記制御元圧ライン138に設置
した三方弁からなる第1デューティソレノイドバルブ8
9によって上記ロックアップコントロールバルブ84の
制御ポート84aに給圧される制御圧が調整されること
により、他端の調圧阻止ポート84bに調圧阻止ライン
139からライン圧が給圧されていない場合に、中間ラ
イン137、ロックアップシフトバルブ83及び解放ラ
イン134を介してロックアップ解放室26aに導かれ
る解放圧が調整されて、ロックアップクラッチ26が所
定のスリップ状態に制御されるのである。
【0048】なお、ロックアップコントロールバルブ8
4の調圧阻止ポート84bに上記調圧阻止ライン139
を介してライン圧が供給されているときには、該コント
ロールバルブ84のスプールが左側に位置した状態で固
定される。したがって、上記ロックアップ解放室26a
の作動圧が、解放ライン134、ロックアップシフトバ
ルブ83及び中間ライン137を介して該ロックアップ
コントロールバルブ84から排圧されることになり、ロ
ックアップクラッチ26が完全に締結されることにな
る。
【0049】さらに、この油圧制御回路60には、上記
レギュレータバルブ61によって調整されるライン圧の
制御用として、スロットルモデュレータバルブ90と、
該バルブ90を作動させる三方弁からなる第2デューテ
ィソレノイドバルブ91とが備えられている。
【0050】上記スロットルモデュレータバルブ90に
は、レデューシングバルブ66によって所定圧に減圧さ
れた制御元圧がライン140を介して導かれると共に、
一端の制御ポート90aに上記第2デューティソレノイ
ドバルブ91によって調整されたデューティ制御圧が導
入されるようになっている。そして、この制御圧に応じ
て上記ライン140から導かれた制御元圧を調整するこ
とにより、例えばエンジンのスロットル開度などに応じ
たスロットルモデュレータ圧が生成され、これがライン
141を介してレギュレータバルブ61の第1増圧ポー
ト61aに導入されることにより、該バルブ61で調整
されるライン圧がスロットル開度の増大などに応じて増
圧されるようになっている。
【0051】なお、レギュレータバルブ61の第2増圧
ポート61bには後退ライン112から分岐されたライ
ン142が接続され、Rレンジではライン圧がさらに増
圧されるようになっている。
【0052】また、ロックアップ制御用の上記第1デュ
ーティソレノイドバルブ89で生成されるデューティ制
御圧は、アキュームコントロールバルブ92の制御ポー
ト92aにも導かれている。このアキュームコントロー
ルバルブ92は、メインライン110からライン143
を介して供給されるライン圧を上記第1デューティソレ
ノイドバルブ89で生成されるデューティ制御圧に応じ
て調整し、ライン144を介してN−Rアキュムレータ
82の背圧室82aに給圧するようになっている。
【0053】そして、上記ライン144から分岐された
ライン145が上記3−4クラッチライン119上の3
−4コントロールバルブ75の制御ポート75aに接続
されている。したがって、上記第1デューティソレノイ
ドバルブ89により、3−4コントロールバルブ75に
よって調整される作動圧(3−4クラッチ圧)が制御さ
れることになる。このようにロックアップ制御用の第1
デューティソレノイドバルブ89を利用して、3−4ク
ラッチ圧が調整されるようになっているので、油圧制御
回路60の部品点数が削減されることになる。
【0054】また、この3−4コントロールバルブ75
には、その一端に調圧(減圧)動作を阻止する調圧阻止
ポート75bが設けられていると共に、この調圧阻止ポ
ート75bに、メインライン110からライン146及
びロックバルブ93を介して導かれた調圧阻止ライン1
47が接続されている。そして、上記ロックバルブ93
がライン146と調圧阻止ライン147とを連通させて
いるときに、メインライン110からのライン圧が3−
4コントロールバルブ75の調圧阻止ポート75bに導
かれて、該コントロールバルブ75の調圧動作が阻止さ
れるようになっている。
【0055】ここで、上記ロックバルブ93は、一端の
制御ポート93aに上記第1デューティソレノイドバル
ブ89の下流側で制御元圧ライン138から分岐された
ライン148が接続され、また、他端のバランスポート
93bには第1デューティソレノイドバルブ89の上流
側で制御元圧ライン138から分岐されたライン149
が接続されている。そして、第1デューティソレノイド
バルブ89で生成されるデューティ制御圧が所定値以上
のときにスプールが図面上の左側に位置して、上記調圧
阻止ライン147をライン146ないしメインライン1
10に連通させるようになっている。
【0056】また、このロックバルブ93には、スプー
ルが右側に位置したときに上記調圧阻止ライン147に
連通されるライン150が接続されている。このライン
150はロックアップシフトバルブ83に導かれ、該シ
フトバルブ83のスプールが右側に位置するときに、メ
インライン110から分岐されたライン151に連通す
るようになっている。つまり、第4ON−OFFソレノ
イドバルブ85がONで、ロックアップシフトバルブ8
3のスプールが図面上の右側に位置することによりロッ
クアップクラッチ26の締結力が制御可能とされている
ときに、メインライン110からのライン圧が、ライン
151、ロックアップシフトバルブ83及びライン15
0を介して調圧阻止ライン147に導かれ、3−4コン
トロールバルブ75による3−4クラッチ圧の調圧動作
が阻止されることになる。
【0057】さらに、上記ロックバルブ93には、第1
シフトバルブ63のスプールが右側に位置する状態でサ
ーボアプライライン117に連通するドレンライン15
2が接続されている。そして、このロックバルブ93の
スプールの移動により、上記ドレンライン152が絞り
量の異なる2つのドレンポートに対して選択的に連通さ
れ、これにより、サーボピストン45aのアプライポー
ト45bからの作動油の排出速度が第1デューティソレ
ノイドバルブ89の制御によって切り換えられることに
なる。
【0058】一方、上記調圧阻止ライン147からはラ
イン153が分岐されて第1シフトバルブ63に導か
れ、第1ON−OFFソレノイドバルブ67がONで、
第1シフトバルブ63のスプールが左側に位置するとき
にライン154に連通し、上記1−2アキュムレータ7
4の第1背圧室74aに至る。また、このアキュムレー
タ74の第2背圧室74bにはメインライン110から
ライン圧が常時導入されており、したがって、調圧阻止
ライン147にライン圧が供給されているときには、第
1ON−OFFソレノイドバルブ67がONの場合に、
ライン圧が1−2アキュムレータ74の第1、第2背圧
室74a,74bの両者に導入され、該アキュムレータ
74の背圧が高くなる。
【0059】また、サーボアプライライン117から分
岐されて上記1−2アキュムレータ74に通じるライン
118上に設置されたアキュームカットバルブ73に
は、その一端の第1制御ポート73aに、3−4コント
ロールバルブ75の下流側で3−4クラッチライン11
9から分岐されたライン155が接続され、また、中間
部分に設けられた第2制御ポート73bには、ローレデ
ュシングバルブ78、ボールバルブ79、ライン126
及び第3シフトバルブ65を介してローリバースブレー
キライン127に通じるライン125から分岐されたラ
イン156が接続されている。さらに、このアキューム
カットバルブ73の他端に設けられたアキュームカット
阻止ポート73cには、上記ロックアップコントロール
バルブ84の調圧阻止用の調圧阻止ライン139がライ
ン157、ボールバルブ94及びライン158を介して
接続されている。
【0060】そして、上記アキュームカット阻止ポート
73cに作動圧が導入されると、該アキュームカットバ
ルブ73のスプールが右側に位置することにより、サー
ボアプライライン117と1−2アキュムレータ74と
の間のライン118を連通させるが、アキュームカット
阻止ポート73cに作動圧が導入されていないときに
は、第1制御ポート73aもしくは第2制御ポート73
bに作動圧(3−4クラッチ圧もしくはローリバースブ
レーキ圧)が導入されている場合には、スプールが左側
に位置して上記ライン118のアキュムレータ74側を
ドレンポートに連通させるようになっている。
【0061】なお、このアキュームカットバルブ73の
上記アキュームカット阻止ポート73cには、上記ロッ
クバルブ93から導かれたライン159が上記ボールバ
ルブ94及びライン158を介して接続されている。
【0062】一方、前述のバイパスバルブ87は、サー
ボアプライライン117上のオリフィス72をバイパス
する第1バイパスライン160と、リバースクラッチラ
イン130上のチェックバルブ81をバイパスする第2
バイパスライン161と、ロックアップコントロールバ
ルブ84に導かれる調圧阻止ライン139とに跨がって
設置されている。そして、このバイパスバルブ87の一
端の制御ポート87aには、メインライン110から分
岐された制御元圧ライン162が接続されていると共
に、第5ON−OFFソレノイドバルブ95が設けら
れ、このソレノイドバルブ95のON,OFF制御によ
り、バイパスバルブ87のスプールの位置が切り換わっ
て、上記第1、第2バイパスライン160,161及び
調圧阻止ライン139が連通もしくは遮断されるように
なっている。
【0063】つまり、上記第5ON−OFFソレノイド
バルブ95がOFFで、バイパスバルブ87のスプール
が図面上の右側に位置するときには、第1バイパスライ
ン160及び調圧阻止ライン139がそれぞれ連通され
る一方において、第2バイパスライン161が遮断され
る。逆に、第5ON−OFFソレノイドバルブ95がO
Nで、バイパスバルブ87のスプールが左側に移動する
と、第1バイパスライン160及び調圧阻止ライン13
9がそれぞれ遮断され、第2バイパスライン161が連
通される。
【0064】さらに、この自動変速機10には、図3に
示すように、変速制御用の第1〜第3ON−OFFソレ
ノイドバルブ67〜69、ロックアップ制御用の第4O
N−OFFソレノイドバルブ85及び第1デューティソ
レノイドバルブ89、バイパスバルブ87の制御用の第
5ON−OFFソレノイドバルブ95及びライン圧調整
用の第2デューティソレノイドバルブ91の作動を制御
するコントローラ200が備えられている。
【0065】このコントローラ200は、当該自動車の
車速を検出する車速センサ201からの信号、エンジン
のスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度セ
ンサ202からの信号、当該自動変速機10に備えられ
たシフトレバーの位置(レンジ)を検出するシフト位置
センサ203からの信号、エンジン回転数を検出するエ
ンジン回転センサ204からの信号、変速機構30の入
力回転数(タービン回転数)を検出するタービン回転セ
ンサ205からの信号、当該自動変速機10の作動油の
温度を検出する油温センサ206からの信号などを入力
し、これらの信号によって示される運転状態や運転者の
要求に応じて上記各ソレノイドバルブの作動を制御す
る。
【0066】本実施例に係る自動変速機10は以上のよ
うな構成であるが、上記第1、第2デューティソレノイ
ドバルブ89,91が、それぞれ運転状態に応じて次の
ように適切に制御されるようになっている。
【0067】まず、ライン圧制御用の第2デューティソ
レノイドバルブ91は、図4のフローチャートに従って
次のように制御される。
【0068】すなわち、コントローラ200は、ステッ
プS1で各種信号を読み込んだ上で、ステップS2に進
んで変速信号が出力されているか否かを判定して、変速
信号が出力されていなければステップS3を実行して、
定常時のライン圧目標値を設定する。この場合、コント
ローラ200は、例えばスロットル開度θをパラメータ
としてライン圧目標値を設定する。
【0069】次に、コントローラ200は、ステップS
4に進んで第2デューティソレノイドバルブ91の駆動
周波数Fとして所定の低周波数Fl(例えば、35H
z)をセットすると共に、ステップS5を実行して、図
5に示す第1マップに上記ライン圧目標値と作動油温度
tとを当てはめてデューティ値Dを決定する。この場合
において、上記第1マップは、図5に示すように、デュ
ーティ値Dが所定値Daよりも小さい領域においては、
作動油温度が低くなるほどデューティ値Dが大きくなる
ように設定され、またデューティ値Dが所定値Daより
も大きい領域においては、作動油温度が低くなるほどデ
ューティ値Dが小さくなるように設定されている。
【0070】そして、コントローラ200は、ステップ
S6を実行して上記デューティ値Dに従ってパルス幅変
調された駆動信号を第2デューティソレノイドバルブ9
1に出力する。
【0071】一方、コントローラ200は、上記ステッ
プS2において変速信号が出力されたと判定したときに
は、ステップS7に移って変速中のライン圧目標値を設
定する。この場合、コントローラ200は、例えばスロ
ットル開度θ、車速V、エンジン回転数Neなどをパラ
メータとしてライン圧目標値を設定するようになってい
る。
【0072】次に、コントローラ200は、ステップS
8で当該変速がシフトレバーの操作によるマニュアルダ
ウン変速か否かを判定し、YESと判定すると、次にス
テップS9を実行してスロットル開度θが全閉状態にほ
ぼ対応する所定値αよりも小さいか判定する。つまり、
アクセル開放状態でのマニュアルダウン変速かどうかを
判定するのである。そして、コントローラ200は、ス
ロットル開度θが所定値αよりも小さいと判定したとき
には、さらにステップS10に進んで作動油温度tが所
定値βよりも高いか否かを判定する。作動油温度tが所
定値βよりも高いと判定すると、コントローラ200は
ステップS11に進んで、上記駆動周波数Fとして所定
の高周波数Fh(例えば、70Hz)をセットすると共
に、ステップS12を実行して、図6に示す第2マップ
に上記ライン圧目標値と作動油温度tとを当てはめてデ
ューティ値Dを決定する。この場合において、上記第2
マップは、デューティ値Dが所定値Daよりも小さい領
域においては、デューティ値Dが上記第1マップに比べ
て相対的に大きく設定されていると共に、デューティ値
Dが所定値Daよりも大きい領域においては、デューテ
ィ値Dが上記第1マップに比べて相対的に小さく設定さ
れている。これは、駆動周波数を高めると、デューティ
値Dが小さくドレンポートの閉時間割合が大きいときに
は、該ドレンポートを開閉するプランジャの追従遅れに
起因して作動油の排出量が低下することにより、低周波
のときに比べて出力圧が上昇し、逆にデューティ値Dが
大きくドレンポートの閉時間割合が小さいときには、上
記プランジャの追従遅れに起因して作動油の供給量が低
下することにより、低周波のときに比べて出力圧が低下
することになることから、このような出力圧の周波数依
存性を解消するためである。なお、この第2マップにお
いても、第1マップと同様に、デューティ値Dが所定値
Daよりも小さい領域においては、作動油温度が低くな
るほどデューティ値Dが大きくなるように設定され、ま
たデューティ値Dが所定値Daよりも大きい領域におい
ては、作動油温度が低くなるほどデューティ値Dが小さ
くなるように設定されている。
【0073】そして、コントローラ200は、ステップ
S6を実行して上記デューティ値Dに従ってパルス幅変
調された駆動信号を第2デューティソレノイドバルブ9
1に出力する。
【0074】なお、コントローラ200は、上記ステッ
プS8〜S9においてそれぞれNOと判定したときに
は、ステップS4に移って駆動周波数Fとして低周波数
Flをセットする。
【0075】上記の構成によれば次のような作用が得ら
れる。
【0076】すなわち、図7に示すように、デューティ
値Dが所定値Daよりも小さい領域において、例えばデ
ューティ値DとしてDbをセットしたときに、高油温時
に圧力レベルPaのライン圧が得られるものとすると、
低油温時にはデューティ値Dが同一圧力レベルPaを実
現するDb’に変更されることになる。また、デューテ
ィ値Dが所定値Daよりも大きい領域において、例えば
デューティ値DとしてDcをセットしたときに、高油温
時に圧力レベルPcのライン圧が得られるものとする
と、低油温時にはデューティ値Dが同一圧力レベルPc
を実現するDc’に変更されることになる。したがっ
て、作動油の温度にかかわらずライン圧が所定の目標値
に精度よく制御されることになる。
【0077】特に、本実施例においては、逆駆動状態で
のマニュアルダウン変速時において、作動油温度tが所
定値以上のときに駆動周波数が高められることになるの
で、ライン圧の脈動が抑制されることになって、作動圧
回路にアキュムレータが設けられていないコーストクラ
ッチ42の締結時におけるジャダーが防止されると共
に、コーストクラッチ圧が要求油圧に適切に対応するこ
とになって過度のショックを生じさせることなくコース
トクラッチ42が締結することになる。
【0078】一方、上記第1デューティソレノイドバル
ブ89は、図8、図9のフローチャートに従って次のよ
うに制御されるようになっている。
【0079】すなわち、コントローラ200は、図8の
フローチャートのステップT1で各種信号を読み込んだ
上で、ステップT2に進んでロックアップ指令が出力さ
れているか否かを判定して、NOと判定したときにはス
テップT3に進んで変速信号が出力されているか否かを
判定する。変速信号が出力されていると判定したときに
は、ステップT4に進んで3−4クラッチ圧目標値を設
定する。この場合、コントローラ200は、例えばスロ
ットル開度θやタービン回転数Ntをパラメータとして
3−4クラッチ圧目標値を設定する。
【0080】次に、コントローラ200は、ステップT
5で作動油温度tが所定値βよりも高いか否かを判定し
て、NOと判定したときにはステップT6に進んで第1
デューティソレノイドバルブ89の駆動周波数Fとして
低周波数Flをセットすると共に、ステップT7を実行
して、図10に示す第3マップに上記3−4クラッチ圧
目標値と作動油温度tとを当てはめてデューティ値Dを
決定する。この場合において、第3マップは、図10に
示すように、上記第1マップと同様に、デューティ値D
が所定値Daよりも小さい領域においては、作動油温度
が低くなるほどデューティ値Dが大きくなるように設定
され、またデューティ値Dが所定値Daよりも大きい領
域においては、作動油温度が低くなるほどデューティ値
Dが小さくなるように設定されている。
【0081】そして、コントローラ200は、ステップ
T8を実行して上記デューティ値Dに従ってパルス幅変
調された駆動信号を第1デューティソレノイドバルブ8
9に出力する。
【0082】また、コントローラ200は、上記ステッ
プT5において作動油温度tが所定値βよりも高いと判
定したときには、ステップT9に移って上記駆動周波数
Fとして高周波数Fhをセットすると共に、ステップT
10を実行して、図11に示す第4マップに上記3−4
クラッチ圧目標値と作動油温度tとを当てはめてデュー
ティ値Dを決定する。この場合において、第4マップ
は、図11に示すように、デューティ値Dが所定値Da
よりも小さい領域においては、デューティ値Dが上記第
3マップに比べて相対的に大きく設定されていると共
に、デューティ値Dが所定値Daよりも大きい領域にお
いては、デューティ値Dが第3マップに比べて相対的に
小さく設定されている。また、この第4マップにおいて
も、第3マップと同様に、デューティ値Dが所定値Da
よりも小さい領域においては、作動油温度が低くなるほ
どデューティ値Dが大きくなるように設定され、またデ
ューティ値Dが所定値Daよりも大きい領域において
は、作動油温度が低くなるほどデューティ値Dが小さく
なるように設定されている。
【0083】そして、コントローラ200は、ステップ
T8を実行して上記デューティ値Dに従ってパルス幅変
調された駆動信号を第1デューティソレノイドバルブ8
9に出力する。
【0084】なお、コントローラ200は、上記ステッ
プT3において変速信号が出力されていないと判定した
ときには、ステップT11を実行して第1デューティソ
レノイドバルブ89の駆動を停止する。
【0085】一方、コントローラ200は、上記ステッ
プT2においてロックアップ指令が出力されていると判
定したときには、図9のフローチャートのステップT1
2に移ってスリップモードか否かを判定する。スリップ
モードであると判定したときには、ステップT13で駆
動周波数Fとして低周波数Flを設定した上で、ステッ
プT14で所定のフィードバック制御を実行する。
【0086】つまり、コントローラ200は、エンジン
回転数Neに対するタービン回転数Ntの偏差ΔNを算
出すると共に、この偏差ΔNが所定値に収束するように
デューティ値Dを決定する。そして、決定したデューテ
ィ値Dに従ってパルス幅変調された駆動信号を第1デュ
ーティソレノイドバルブ89に出力するのである。
【0087】なお、コントローラ200は、上記ステッ
プT12においてスリップモードではないと判定したと
きには、ステップT15を実行して第1デューティソレ
ノイドバルブ89の駆動を停止する。
【0088】以上のように、第1デューティソレノイド
バルブ89を用いて3−4クラッチ43に対する変速時
の作動圧(3−4クラッチ圧)を制御する場合には、作
動油温度tが所定値βよりも高いときに駆動周波数Fを
低周波数Flから高周波数Fhに切り換えるようにして
いるので、3−4クラッチ圧の脈動が抑制されることに
なって、3−4クラッチ43にジャダーが発生すること
が回避される。
【0089】なお、マニュアルダウン変速時において、
コーストクラッチ42が所定の棚圧特性がで締結される
ように、第1デューティソレノイドバルブ89を制御す
るようにしてもよい。そうすれば、逆駆動状態でコース
トクラッチ42が締結する際のショックがより一層緩和
されることになる、
【0090】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、油圧制御
回路に三方弁型のデューティソレノイドバルブが備えら
れた自動変速機において、低油温時においては、所定の
デューティ比よりもデューティソレノイドバルブのドレ
ンポートの閉時間割合が大きい領域では、高油温時に比
べて上記閉時間割合を減少させる方向にデューティ比が
補正されると共に、ドレンポートの閉時間割合が上記所
定のデューティ比よりも小さい領域では、該閉時間割合
を増大させる方向にデューティ比が補正されるので、上
記ドレンポートの閉時間割合が大きい領域での増圧及び
ドレンポートの閉時間割合が小さい領域での減圧のいず
れもが抑制されることになって、目標油圧に精度よく対
応した制御圧が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る自動変速機の骨子図で
ある。
【図2】 同実施例における自動変速機の油圧制御回路
を示す回路図である。
【図3】 図2の油圧制御回路における各ソレノイドバ
ルブに対する制御システム図である。
【図4】 第2デューティソレノイドバルブの制御動作
を示すフローチャート図である。
【図5】 該制御において駆動周波数として低周波数を
設定したときに使用するライン圧目標値と作動油温度と
をパラメータとするデューティ値の特性を示す説明図で
ある。
【図6】 同じく該制御において駆動周波数として高周
波数を設定したときに使用するライン圧目標値と作動油
温度とをパラメータとするデューティ値の特性を示す説
明図である。
【図7】 実施例の作用を示すデューティ値に対するラ
イン圧の制御特性図である。
【図8】 第1デューティソレノイドバルブの制御動作
の一部を示すフローチャート図である。
【図9】 同じく第1デューティソレノイドバルブの制
御動作の一部を示すフローチャート図である。
【図10】 該制御において駆動周波数として低周波数
を設定したときに使用する3−4クラッチ圧目標値と作
動油温度とをパラメータとするデューティ値の特性を示
す説明図である。
【図11】 同じく該制御において駆動周波数として高
周波数を設定したときに使用する3−4クラッチ圧目標
値と作動油温度とをパラメータとするデューティ値の特
性を示す説明図である。
【図12】 三方弁型のデューティソレノイドバルブの
構造を示す模式図である。
【図13】 従来の問題点の説明図である。
【符号の説明】
10 自動変速機 20 トルクコンバータ 26 ロックアップクラッチ 30 変速機構 42 コーストクラッチ 43 3−4クラッチ 60 油圧制御回路 89 第1デューティソレノイドバルブ 91 第2デューティソレノイドバルブ 119 3−4クラッチライン 122 コーストクラッチライン 200 コントローラ 206 油温センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の摩擦要素を選択的に作動させて変
    速機構の動力伝達経路を切り換える油圧制御回路に、周
    期的にON,OFFする駆動信号に応じてドレンポート
    が開閉する三方弁型のデューティソレノイドバルブを備
    え、制御元圧を上記駆動信号のデューティ比に応じた所
    定の目標油圧に調整するようにした自動変速機の油圧制
    御装置であって、作動油の温度を検出する油温検出手段
    と、低油温時において所定のデューティ比よりも上記ド
    レンポートの閉時間割合が大きい領域では、高油温時に
    比べて上記閉時間割合を減少させる方向にデューティ比
    を補正すると共に、ドレンポートの閉時間割合が上記所
    定のデューティ比よりも小さい領域では、該閉時間割合
    を増大させる方向にデューティ比を補正するデューティ
    比補正手段とが設けられていることを特徴とする自動変
    速機の油圧制御装置。
JP13092094A 1994-05-20 1994-05-20 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3244209B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13092094A JP3244209B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 自動変速機の油圧制御装置
KR1019950012598A KR100327131B1 (ko) 1994-05-20 1995-05-19 유압제어장치
US08/446,580 US5611752A (en) 1994-05-20 1995-05-19 Hydraulic control system for lowering the duty ratio when the pressure is above a preset pressure as a function of temperature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13092094A JP3244209B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07317891A true JPH07317891A (ja) 1995-12-08
JP3244209B2 JP3244209B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=15045834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13092094A Expired - Fee Related JP3244209B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5611752A (ja)
JP (1) JP3244209B2 (ja)
KR (1) KR100327131B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU752189B2 (en) * 2000-12-06 2002-09-12 Hyundai Motor Company Shift control apparatus of automatic transmission and method therefor

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100257164B1 (ko) * 1995-12-20 2000-05-15 정몽규 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어장치 및 그 방법
JP3687183B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3687185B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3402080B2 (ja) * 1996-07-10 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5925086A (en) * 1996-08-13 1999-07-20 Nissan Motor Co., Ltd Vehicular automatic transmission and apparatus and method for controlling gear shift thereof
US6007453A (en) * 1996-11-07 1999-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Torque splitting device using hydraulic clutches
JP3701420B2 (ja) * 1996-11-28 2005-09-28 本田技研工業株式会社 車両用摩擦式クラッチの制御装置
US6070119A (en) * 1999-01-22 2000-05-30 Ford Global Technologies, Inc. Clutch pressure control for improved transmission engagements and shifts
JP4253899B2 (ja) * 1999-02-24 2009-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
WO2001098679A2 (de) * 2000-06-23 2001-12-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und steuerungseinrichtung zur steuerung von betriebskennwerten eines antriebsstranges
US7077783B2 (en) * 2000-09-15 2006-07-18 Robert Bosch Gmbh Method and device for operating a clutch
JP2004019713A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
KR100969371B1 (ko) * 2007-12-13 2010-07-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 유압 해방 방법 및 그 장치
KR101673699B1 (ko) * 2014-11-19 2016-11-07 현대자동차주식회사 토크 어시스트 amt의 eop 변속 패턴 개선 방법
KR101806671B1 (ko) 2016-03-10 2017-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 라인압 제어방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275941A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Mazda Motor Corp デューティソレノイドの制御装置
JPH02292567A (ja) * 1989-04-28 1990-12-04 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2921764B2 (ja) * 1989-10-11 1999-07-19 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP2899138B2 (ja) * 1991-07-10 1999-06-02 三井化学株式会社 ベンゼンスルホンアミド誘導体の乾燥方法
JP2920714B2 (ja) * 1992-03-30 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油温推定装置
JPH06229462A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
US5449329A (en) * 1993-07-20 1995-09-12 Deere & Company Method for controlling transmission control clutches

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU752189B2 (en) * 2000-12-06 2002-09-12 Hyundai Motor Company Shift control apparatus of automatic transmission and method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5611752A (en) 1997-03-18
KR100327131B1 (ko) 2002-07-31
JP3244209B2 (ja) 2002-01-07
KR950033194A (ko) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244209B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH04249667A (ja) ロックアップクラッチ付トルクコンバータを備えた車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US7951034B2 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
JPH0788898B2 (ja) 自動変速機における油圧サ−ボ調圧装置
JPH1026220A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP3291051B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3339659B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3870443B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2512714B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62233554A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3767042B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3496291B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0447177B2 (ja)
JPH0617918A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6319454A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH066980B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH07103325A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH03199763A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62159840A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH03144160A (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPH0783323A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0570029B2 (ja)
JPH05215223A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees