JPH0731662B2 - マルチプロセッサシステム - Google Patents

マルチプロセッサシステム

Info

Publication number
JPH0731662B2
JPH0731662B2 JP61165731A JP16573186A JPH0731662B2 JP H0731662 B2 JPH0731662 B2 JP H0731662B2 JP 61165731 A JP61165731 A JP 61165731A JP 16573186 A JP16573186 A JP 16573186A JP H0731662 B2 JPH0731662 B2 JP H0731662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
memory
self
data
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61165731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320652A (ja
Inventor
明 陣崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61165731A priority Critical patent/JPH0731662B2/ja
Priority to CA000542012A priority patent/CA1291827C/en
Priority to DE3750938T priority patent/DE3750938T2/de
Priority to EP87110224A priority patent/EP0254960B1/en
Publication of JPS6320652A publication Critical patent/JPS6320652A/ja
Priority to US07/433,433 priority patent/US4975833A/en
Publication of JPH0731662B2 publication Critical patent/JPH0731662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/17Interprocessor communication using an input/output type connection, e.g. channel, I/O port
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/173Interprocessor communication using an interconnection network, e.g. matrix, shuffle, pyramid, star, snowflake
    • G06F15/17337Direct connection machines, e.g. completely connected computers, point to point communication networks

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 マルチプロセッサシステムにおいて、各プロセッサのロ
ーカルメモリに対するアクセス要求を受渡し制御する制
御ロジックに2ビット1組のフラグビットを設け、この
フラグビットを用いて、自分(PA)が自分のメモリ(LM
A)にデータを書込む動作と、他プロセッサ(PB)がそ
のメモリ(LMA)内のデータを読出す動作とを同期させ
ることにより、プロセッサPA,PB相互間に同期用の制御
線の設置を不要にしたマルチプロセッサシステム。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マルチプロセッサシステムにおけるプロセッ
サ装置間通信のメカニズムに関する。
マルチプロセッサシステムとは、データに対する処理を
複数のプロセッサ装置によって、一斉に並列実行するこ
とにより、単一プロセッサ装置では得られない高速処理
性能を得ることを目的にしたものであるが、複数のプロ
セッサ装置による並列実行を実現するためには、実行中
にプロセッサ装置間のデータの移動とプロセッサ装置の
データ処理を同期化する(足並を揃える)ことが必要と
なる。
この同期化をプロセッサ同期と呼び、マルチプロセッサ
システムにおいては、このプロセッサ同期が容易な手段
で高速に実現されることが望まれている。
〔従来の技術〕
従来のマルチプロセッサシステムのプロセッサ同期には
第6図Aに示すソフトウェア制御による方法と、同図面
B,Cに示すハードウェア制御による方法がある。
Aのソフトウェア制御による方法は、夫々ローカルメモ
リLMA,LMBを持つプロセッサPA,PBが通信ネットワークを
介して結ばれ、定められた通信制御手順(プロトコル)
を用いて相互に通信し、前記のプロセッサ同期を実現す
るものであるが、この通信制御手順は一般に複雑であ
り、そのため複雑なソフトウェアと大きなオーバヘッド
を必要とする。
ハードウェア制御による方法は、Bに示す如くプロセッ
サPA,PB間にデータ通信用とは別に同期用専用制御線を
設け、この専用制御線を介してプロセッサの同期制御を
行なう。この方法はソフトウェアの負担が小さく、オー
バヘッドも小さいが、総べてのプロセッサ間に同期用専
用制御線をCに示す如く完全グラフ的に張る必要があ
る。プロセッサ数をnとすると、n(n−1)本の同期
用専用制御線を必要とすることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の如く、従来のプロセッサ同期の方法は、ソフトウ
ェア制御の方法は複雑な通信制御手順を実行するため、
制御のために複雑なソフトウェアと大きなオーバヘッド
を必要とする問題点があり、またハードウェア制御の方
法は総べてのプロセッサ間に専用の制御線を張る必要が
あるため、ハードウェアが複雑化し大きな規模のマルチ
プロセッサシステムには適用できないという問題点があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点は本発明により第1図に示す如く、それぞれ
プロセッサPA(PB)とメモリLMA(LMB)を有する2個の
プロセッサ装置には、自及び他プロセッサからのアクセ
ス要求を自メモリに伝達制御する制御ロジックCTLA(CT
LB)が設けられ、それぞれのプロセッサ装置には制御線
として、自プロセッサから自メモリにデータの書込みを
要求するデータ書込み要求制御線、自メモリから自プロ
セッサに応答信号を送る自己応答制御線21−11C(22−1
2C)、自メモリから他プロセッサに応答信号を送る相互
応答制御線21−12C(22−11C)及び他プロセッサから自
制御ロジックへ自メモリのデータの読出しを要求する相
互読出し要求制御線11−32C(12−31C)を備え、各制御
ロジックはそれぞれLOCKフラグ及びSYNCフラグの如き2
ビット1組のフラグビットにより制御され、LOCK及びSY
NC各フラグが共にセットの時、自プロセッサから自メモ
リへの書込みを可能とし、かつ自メモリより他プロセッ
サへの読出しを阻止し、書込み終了後両フラグは共にリ
セットとなり自メモリより他プロセッサへのデータの読
出しが可能となり、かかるデータの読出し後、そのメモ
リの属する制御ロジックのSYNCフラッグはセットされ、
その状態でLOCKをセットすることにより自プロセッサか
ら自メモリへのデータの書込みが再び可能となるが、LO
CK及びSYNC各フラグ共にセットの時以外は常に自メモリ
より他プロセッサへのデータの読出しが可能となり、か
つ自プロセッサより自メモリへの書込みは阻止される如
き論理回路を有することを特徴とするマルチプロセッサ
システムによって解決される。
〔作用〕
プロセッサPA,PBは夫々の制御ロジックCTLA,CTLBにおい
て、2ビット1組のフラグビットLOCK,SYNCによって、
ローカルメモリLMA,LMBに対して次の機能を持つ。
(1) 第1ビット(LOCK)及び第2ビット(SYNC)は
共に自プロセッサPA(PB)により初期設定時にセットさ
れ、 (2) 第1ビット(LOCK)は自プロセッサPA(PB)が
自メモリLMA(LMB)にデータを書込むまでにセットさ
れ、書き込んだ後にリセットされ、 (3) 第2ビット(SYNC)は自プロセッサPA(PB)が
自メモリLMA(LMB)にデータを書込むときセットされ、
書き込んだ後リセットされ、 (4) 第1ビット(LOCK)及び第2ビット(SYNC)が
共にセットされたとき、他プロセッサPB(PA)から自メ
モリLMA(LMB)への読出し要求(Resd REQ)が禁止さ
れ、自プロセッサPA(PB)から自メモリLMA(LMB)への
データ書込み要求(Write REQ)が許可され、 (5) 前記の(4)以外のフラグ状態では自プロセッ
サPA(PB)から自メモリLMA(LMB)への書込み要求(Wr
ite REQ)が禁止され、他プロセッサPB(PA)から自メ
モリLMA(LMB)への読出し要求(Read REQ)が許可さ
れ、この読出しが行なわれた後は第2ビット(SYNC)は
セットされる。
上記の2つのフラグビットLOCK,SYNCを用いれば、自プ
ロセッサから自メモリにデータを書込む自己書込みデー
タバス及び自メモリから他プロセッサへデータの読出し
を行なう相互読出しデータバスのほか、制御線としては
各プロセッサPA,PBが自プロセッサPA(PB)から自メモ
リLMA(LMB)へのデータの書込みを要求するデータ書込
み要求制御線WriteREQと自メモリLMA(LMB)から自プロ
セッサPB(PA)への応答信号ACKを伝送する自己応答制
御線と、他プロセッサPB(PA)から自分側のCTLA(CTL
B)へ自メモリLMA(LMB)の読出し依頼信号Read REQを
送る相互読出し要求制御線12−31C,11−32Cと、自メモ
リLMA(LMB)から依頼元の他プロセッサPB(PA)へ読出
応答信号ACKを返送する相互応答制御線21−12C(22−11
C)を具えればよいことになる。
従って、マルチプロセッサシステムで問題となるプロセ
ッサPA,PB相互間の同期のための専用の複雑な同期用制
御線が不要となり構成が簡素化される。
〔実施例〕
第2図は本発明の実施例のマルチプロセッサシステムに
おける同期を制御する制御ロジックCTLの構成を示すブ
ロック図である。
第3図はその制御ロジックCTLの真理値表である。
本発明の実施例のプロセッサシステムでは、第1図の原
理ブロック図の中の制御ロジック31,32(CTLA,CTLB)を
第2図の構成の制御ロジックCTLで実施したもので説明
される。
第4図は本発明の実施例のマルチプロセッサシステムの
プロセッサ同期制御方式の動作を説明するフロー図であ
る。
第5図は本発明の実施例のマルチプロセッサシステムの
プロセッサ同期制御方式の動作を簡単に説明する動作表
である。
第1図,第2図を用いて自プロセッサPAが自メモリ(LM
A)にデータを書込み、それを他プロセッサPBが読出す
操作を繰り返す場合を用いて本発明のマルチプロセッサ
システムにおける同期制御の動作を説明する。
第2図に示した制御ロジックCTLは、同図に示す如くAND
ゲート3a,3b,3c及び3cの出力を遅延する遅延回路3dから
なり、ANDゲート3aは2ビットのフラグ、即ち第1フラ
グビットLOCKと第2のフラグビットSYNCの1組とフラグ
ビットを示すフリップフロップLOCK及びSYNCによって駆
動される。
データ伝送は自プロセッサ11(PA)から他プロセッサ12
(PB)の方向に行なわれるので、ANDゲート3cは他プロ
セッサ12からの読出し要求信号Read REQにより駆動さ
れ、ANDゲート3dは自プロセッサPAからの書込要求信号W
rite REQによって駆動され、ANDゲート3a,3b,3cから成
る制御ロジックCTLは第3図の真理値表に示される動作
をする。
プロセッサ11(PA)とプロセッサ12(PB)は独立に動作
するので、同期化するため第4図の動作フロー図に示す
順序で次の如く制御される。
総べての動作の前に、プロセッサ11,12は初期設定
として、自分の第1フラグLOCK,第2フラグSYNCを共に
セットする。
この状態では、他プロセッサ12(PB)から自プロセッサ
PAのローカルメモリLMAよりの読出しは禁止され、プロ
セッサ11(PA)からの書込みは可能である。
プロセッサ11(PA)はローカルメモリ21(LMA)へ
のデータ書込みに先立ちLOCKフラグを必ずセットする
(最初の1回は重複するので不要)。
プロセッサ11(PA)はデータの書込み終了後、LOCK
フラグ,SYNCフラグを共にリセットする。この時点で他
プロセッサ12(PB)によるメモリLMAからの読出しは可
能となる。
プロセッサ11(PA)は別処理の後に戻ってLOCKフ
ラグをセットし、データを書込もうとするが、この時他
プロセッサ12(PB)がまだ前のデータを読出していなけ
れば、SYNCフラグがリセットのままであり、書込みが禁
止される。
プロセッサ12(PB)がメモリLMAよりの読出しの
際、その出力は遅延回路3dを介することによって読出し
終了後SYNCフラグがセットされ、プロセッサ11(PA)は
LOCKをセットすればメモリLMAに書込むことが可能とな
る。書込みが終了すると次はの状態に戻る。
以上の説明から明らかなように、結果として、 プロセッサPAが自メモリLMAに書込んでいる最中
に、プロセッサPBがメモリLMAのデータを読出そうとし
たとき、プロセッサPBのアクセスは禁止される。
プロセッサPAが自メモリLMAにデータを書込んだ後
は、プロセッサPBがそのデータを読み込むまでプロセッ
サPAがメモリLMAに新しいデータを書込むことが禁止さ
れる。
なお上記の説明はLOCKフラグ,SYNCフラグは1組とし、
ローカルメモリLMの保持するデータは1群としている
が、ローカルメモリでのデータの保持領域を複数個設
け、各領域それぞれにデータ群を1個宛保持するように
し、また各領域での1データ群の書込み、読出しのため
1組のLOCKフラグ、SYNCフラグを設けるようにしてもよ
い。またかかる複数の領域に対し、1組のLOCKフラグと
SYNCフラグを設け、このフラグの組合わせによって全領
域でのデータ群の書込みまたは読出しを制御するように
してもよい。
前記2ビット1組のフラグビットLOCK,SYNCにおいて特
にLOCKフラグが必要である理由は、本発明が目的とする
機能は、自プロセッサ(書込み側)による自メモリへの
書込みと、他プロセッサ(読出し側)による該自メモリ
からの読出しとを交互に行なうようにする機能であるか
ら、SYNCフラグのみで交互に書込み・読出しを行なうこ
とは勿論可能であるが、上記の複数個のデータ群を1ま
とめにしてLOCK,SYNCフラグ1組を設けるようにした場
合に問題がある。
即ちSYNCフラグが1個のみであって、それがセットの場
合、自プロセッサから自メモリへの書込みが可能で、書
込みが終了するとSYNCフラグがリセットになり、この状
態では自メモリのデータを他プロセッサが読出すことの
みが可能で、読出しが終了するとSYNCフラグは再びセッ
ト状態となると、再び自プロセッサから自メモリへの書
込みのみが可能であるとする。
その場合自メモリの複数の保持領域にそれぞれ1個宛の
データ群を書込み、それを他のプロセッサが読出す場
合、最初の読出し要求による1群の読出し終了後SYNCフ
ラグがセットされるようになっていると、その後のデー
タ群が読出されなくなる。
本発明では、LOCKフラグがリセットされている限り、即
ち自プロセッサが次のデータを書込もうとして、LOCKフ
ラグをセットしない限り、他プロセッサは自メモリの読
出しが可能であるようにしている。
なお他プロセッサが複数データの全てを読み終わってい
ない場合でも、自プロセッサLOCKフラグをセットすると
その場合は読出しは不可能となるが、これを避けるため
には他プロセッサが複数データの全てを読み終わるまで
SYNCフラグをセットしないようにする付加手段を設け、
付加手段の動作中は遅延回路3dを遮断するようにすれば
よい。
また上記の動作は、プロセッサPAからプロセッサPBへデ
ータを移動する場合であるが、プロセッサPBからプロセ
ッサPAへデータ移動する場合は、プロセッサPB側のフラ
グビット42のLOCK,SYNCフラグを用いて同様に行なわれ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第1に各プロセッサ間に同期制御用の
専用制御線を設けることなく、各プロセッサ間の同期制
御が可能となり、マルチプロセッサシステムのプロセッ
サ同期のハードウェアが簡略化される。
第2に、アクセス要求信号の禁止によってプロセッサを
停止させることが出来るので、ソフトウェアが同期制御
を全く行なう必要がなくなる。
第3に、ハードウェアが単純になるので、高速の同期制
御が実現出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のマルチプロセッサの構成を示す原理ブ
ロック図、 第2図は本発明の1実施例のプロセッサ同期のための制
御ロジックの構成を示すブロック図、 第3図は本発明のプロセッサ同期方式の制御ロジックの
真理値表、 第4図は本発明のプロセッサ同期方式の動作を説明する
フロー図、 第5図は本発明のプロセッサ同期方式の動作を説明する
動作表、 第6図は従来例のプロセッサ同期方式の構成を示すブロ
ック図である。 第1図において、11,12はプロセッサ、21,22はローカル
メモリ、31,32は制御ロジック、41,42はフラグビットで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれプロセッサPA(PB)とメモリLMA
    (LMB)を有する2個のプロセッサ装置には、自及び他
    プロセッサからのアクセス要求を自メモリに伝達制御す
    る制御ロジックCTLA(CTLB)が設けられ、それぞれのプ
    ロセッサ装置には制御線として、自プロセッサから自メ
    モリにデータの書込みを要求するデータ書込み要求制御
    線、自メモリから自プロセッサに応答信号を送る自己応
    答制御線21−11C(22−12C)、自メモリから他プロセッ
    サに応答信号を送る相互応答制御線21−12C(22−11C)
    及び他プロセッサから自制御ロジックへ自メモリのデー
    タの読出しを要求する相互読出し要求制御線11−32C(1
    2−31C)を備え、各制御ロジックはそれぞれLOCKフラグ
    及びSYNCフラグの如き2ビット1組のフラグビットによ
    り制御され、LOCK及びSYNC各フラグが共にセットの時、
    自プロセッサから自メモリへの書込みを可能とし、かつ
    自メモリより他プロセッサへの読出しを阻止し、書込み
    終了後両フラグは共にリセットとなり自メモリより他プ
    ロセッサへのデータの読出しが可能となり、かかるデー
    タの読出し後そのメモリの属する制御ロジックのSYNCフ
    ラッグはセットされ、その状態でLOCKをセットすること
    により自プロセッサから自メモリへのデータの書込みが
    再び可能となるが、LOCK及びSYNC各フラグ共にセットの
    時以外は常に自メモリより他プロセッサへのデータの読
    出しが可能となり、かつ自プロセッサより自メモリへの
    書込みは阻止される如き論理回路を有することを特徴と
    するマルチプロセッサシステム。
JP61165731A 1986-07-15 1986-07-15 マルチプロセッサシステム Expired - Lifetime JPH0731662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165731A JPH0731662B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 マルチプロセッサシステム
CA000542012A CA1291827C (en) 1986-07-15 1987-07-14 Multiprocessor system
DE3750938T DE3750938T2 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Multiprozessorsystem.
EP87110224A EP0254960B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 A multiprocessor system
US07/433,433 US4975833A (en) 1986-07-15 1989-11-08 Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165731A JPH0731662B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 マルチプロセッサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320652A JPS6320652A (ja) 1988-01-28
JPH0731662B2 true JPH0731662B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=15818000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165731A Expired - Lifetime JPH0731662B2 (ja) 1986-07-15 1986-07-15 マルチプロセッサシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4975833A (ja)
EP (1) EP0254960B1 (ja)
JP (1) JPH0731662B2 (ja)
CA (1) CA1291827C (ja)
DE (1) DE3750938T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481066A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Nec Corp Connection system for multi-processor
US5050072A (en) * 1988-06-17 1991-09-17 Modular Computer Systems, Inc. Semaphore memory to reduce common bus contention to global memory with localized semaphores in a multiprocessor system
JPH02105252A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Nec Corp ロック処理方式
JP2519798B2 (ja) * 1989-05-30 1996-07-31 富士通株式会社 多重プロセッサシステムにおけるシリアライズ機能の検証方式
US5331538A (en) * 1989-10-23 1994-07-19 Pitney Bowes Inc. Mail processing system controller
JP3222125B2 (ja) * 1990-01-29 2001-10-22 株式会社日立製作所 システム間データベース共用方式
US5276847A (en) * 1990-02-14 1994-01-04 Intel Corporation Method for locking and unlocking a computer address
JP2511588B2 (ja) * 1990-09-03 1996-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション デ―タ処理ネットワ―ク、ロックを獲得させる方法及び直列化装置
US5339397A (en) * 1990-10-12 1994-08-16 International Business Machines Corporation Hardware primary directory lock
JPH05274273A (ja) * 1991-06-28 1993-10-22 Digital Equip Corp <Dec> コンピュータ・システムに於ける素子のインターロック・スキーム
US5430860A (en) * 1991-09-17 1995-07-04 International Business Machines Inc. Mechanism for efficiently releasing memory lock, after allowing completion of current atomic sequence
US5283870A (en) * 1991-10-04 1994-02-01 Bull Hn Information Systems Inc. Method and apparatus for avoiding processor deadly embrace in a multiprocessor system
US5386525A (en) * 1991-10-29 1995-01-31 Pacific Bell System for providing application programs with direct addressability into a shared dataspace
US5261106A (en) * 1991-12-13 1993-11-09 S-Mos Systems, Inc. Semaphore bypass
US5317749A (en) * 1992-09-25 1994-05-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for controlling access by a plurality of processors to a shared resource
US5392433A (en) * 1992-09-25 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for intraprocess locking of a shared resource in a computer system
US5440746A (en) * 1992-11-06 1995-08-08 Seiko Epson Corporation System and method for synchronizing processors in a parallel processing environment
US5522029A (en) * 1993-04-23 1996-05-28 International Business Machines Corporation Fault tolerant rendezvous and semaphore for multiple parallel processors
US5535116A (en) * 1993-05-18 1996-07-09 Stanford University Flat cache-only multi-processor architectures
US5450595A (en) * 1994-02-15 1995-09-12 International Business Machines Corporation Multiple hash tables based on access frequency
US5675743A (en) * 1995-02-22 1997-10-07 Callisto Media Systems Inc. Multi-media server
US5893160A (en) * 1996-04-08 1999-04-06 Sun Microsystems, Inc. Deterministic distributed multi-cache coherence method and system
US5983326A (en) * 1996-07-01 1999-11-09 Sun Microsystems, Inc. Multiprocessing system including an enhanced blocking mechanism for read-to-share-transactions in a NUMA mode
JPH10134008A (ja) * 1996-11-05 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびコンピュータシステム
US6381657B2 (en) * 1997-01-31 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Sharing list for multi-node DMA write operations
US5946711A (en) * 1997-05-30 1999-08-31 Oracle Corporation System for locking data in a shared cache
US6324623B1 (en) 1997-05-30 2001-11-27 Oracle Corporation Computing system for implementing a shared cache
US6078994A (en) * 1997-05-30 2000-06-20 Oracle Corporation System for maintaining a shared cache in a multi-threaded computer environment
US6574720B1 (en) 1997-05-30 2003-06-03 Oracle International Corporation System for maintaining a buffer pool
US6134636A (en) * 1997-12-31 2000-10-17 Intel Corporation Method and apparatus for storing data in a memory array
US6700588B1 (en) * 1998-11-09 2004-03-02 Broadcom Corporation Apparatus and method for blending graphics and video surfaces
US6823511B1 (en) * 2000-01-10 2004-11-23 International Business Machines Corporation Reader-writer lock for multiprocessor systems
US7500036B2 (en) * 2000-12-28 2009-03-03 International Business Machines Corporation Quad aware locking primitive
US6657632B2 (en) 2001-01-24 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unified memory distributed across multiple nodes in a computer graphics system
FR2842744B1 (fr) * 2002-07-24 2006-06-30 Michel Desroses Dispositif de detection de la nature d'un coup et de mesure de sa force, procede pour ca mise en oeuvre et son application a l'arbitrage d'un sport
US7629979B2 (en) * 2003-08-20 2009-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for communicating information from a single-threaded application over multiple I/O busses
US7428619B2 (en) * 2005-01-18 2008-09-23 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for providing synchronization of shared data
WO2014002178A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 データ収集装置及びデータ収集プログラム
US9990131B2 (en) * 2014-09-22 2018-06-05 Xilinx, Inc. Managing memory in a multiprocessor system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114845A (ja) * 1973-02-28 1974-11-01
JPS5036041A (ja) * 1973-07-11 1975-04-04
US4121285A (en) * 1977-04-01 1978-10-17 Ultronic Systems Corporation Automatic alternator for priority circuit
DE2911909C2 (de) * 1978-03-29 1984-03-15 British Broadcasting Corp., London Digitales Datenverarbeitungsgerät
FR2431733A1 (fr) * 1978-07-21 1980-02-15 Sfena Systeme de communication par memoire commune dans un calculateur comprenant plusieurs processeurs
JPS5839360A (ja) * 1981-09-01 1983-03-08 Toshiba Corp メモリ−アクセス方式
US4453214A (en) * 1981-09-08 1984-06-05 Sperry Corporation Bus arbitrating circuit
JPS5887645A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Hitachi Ltd 計算機間交信方式
JPS58129567A (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 Nec Corp マルチシステム制御装置
JPS58140862A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 Toshiba Corp 相互排他方式
US4574350A (en) * 1982-05-19 1986-03-04 At&T Bell Laboratories Shared resource locking apparatus
US4764865A (en) * 1982-06-21 1988-08-16 International Business Machines Corp. Circuit for allocating memory cycles to two processors that share memory
JPS5991563A (ja) * 1982-11-18 1984-05-26 Nec Corp 共通メモリ装置
US4680698A (en) * 1982-11-26 1987-07-14 Inmos Limited High density ROM in separate isolation well on single with chip
FR2536883A1 (fr) * 1982-11-26 1984-06-01 Thomson Csf Procede et dispositif de coordination des transferts d'informations numeriques entre des unites de traitement de donnees emettrice et receptrice interconnectees par un canal de transmission asynchrone
JPS59229662A (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 共有メモリ制御回路
US4620278A (en) * 1983-08-29 1986-10-28 Sperry Corporation Distributed bus arbitration according each bus user the ability to inhibit all new requests to arbitrate the bus, or to cancel its own pending request, and according the highest priority user the ability to stop the bus
JPS60245063A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Fujitsu Ltd 共用メモリアクセス方式
JPS60246470A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 Anritsu Corp コンピユ−タシステム
JPS62226260A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Toshiba Mach Co Ltd 非同期式デ−タバスインタ−フエ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0254960B1 (en) 1995-01-04
DE3750938T2 (de) 1995-06-14
EP0254960A2 (en) 1988-02-03
JPS6320652A (ja) 1988-01-28
DE3750938D1 (de) 1995-02-16
EP0254960A3 (en) 1991-06-05
US4975833A (en) 1990-12-04
CA1291827C (en) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731662B2 (ja) マルチプロセッサシステム
CA2050129C (en) Dynamic bus arbitration with grant sharing each cycle
JPS63303454A (ja) バス拡張制御方式
JPS599767A (ja) マルチプロセツサ装置
JP2906805B2 (ja) メモリ共有型マルチプロセッサシステム
JP3399776B2 (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
US5134613A (en) Two parety memory access arbitrator
JPS62200448A (ja) 処理装置間通信システム
JPS5858667A (ja) メモリ共有方式
JPH06149749A (ja) 複数プロセッサ間におけるデータ転送方式
JPS6111874A (ja) 計算機間のデ−タ転送システム
JP2504615B2 (ja) 信号伝達タイミング制御方式
JPS63314668A (ja) メモリマツプドデ−タ転送システム
JPH02301851A (ja) システムバスアクセス方式
JPS5975354A (ja) プロセッサ装置
JPS63216161A (ja) デ−タ転送方式
JPH10187472A (ja) データ処理システム
JPH0734189B2 (ja) 多重データ入出力制御回路
JPS63201810A (ja) 情報処理システムの時刻方式
JPS62134748A (ja) 多重デ−タ転送方法
JPH01198850A (ja) 方向制御方式
JPS6063654A (ja) 共通並列バス方式
JPS63237157A (ja) デ−タ処理システム
JPH0561671B2 (ja)
JPH0573484A (ja) 情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term