JPS5975354A - プロセッサ装置 - Google Patents

プロセッサ装置

Info

Publication number
JPS5975354A
JPS5975354A JP18710382A JP18710382A JPS5975354A JP S5975354 A JPS5975354 A JP S5975354A JP 18710382 A JP18710382 A JP 18710382A JP 18710382 A JP18710382 A JP 18710382A JP S5975354 A JPS5975354 A JP S5975354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
processor
signal line
buses
use request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18710382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434187B2 (ja
Inventor
Katsura Kawakami
桂 川上
Shigeo Shimazaki
島崎 成夫
Etsuko Hirogami
広上 悦子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18710382A priority Critical patent/JPS5975354A/ja
Publication of JPS5975354A publication Critical patent/JPS5975354A/ja
Publication of JPH0434187B2 publication Critical patent/JPH0434187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子計算機等に用いられるプロセッサ装置に関
する。
従来例の構成と問題点 複数のプロセッサが同一のバスを使用するようなシステ
ムでは、プロセッサがバスを使用する手続きは一般に、
バス使用権の確保の手続きと、アドレス及びデータの転
送手続きとの二段階に分けられる。このようなバスに接
続されている記憶装置を複数のプロセッサが共通にアク
セスするようなシステムとしては、従来同一のバスにす
べてのプロセッサとすべての記憶装置とを接続する第1
の方法と、プロセッサと記憶装置とをバスで接続したも
のを複数個用意し、一つのプロセッサが他のバスに接続
された記憶装置をアクセスするときのみ必要なバスどう
しを接続する第2の方法とがある。第1の方法はバスの
負荷が大きくなシ、バスの転送速度によりプロセッサの
処理速度が制限されるという欠点があった。また第2の
方法は、バス接続するために複雑なバードウエムと複雑
な手続きを必要とする欠点があった。
第1図は、上記第1の方法によるシステムの構成図であ
る。図中の1は記憶装置、2はバス、3゜4はプロセッ
サ、5はバス制御装置、6,7はプロセッサから出力さ
れるバス使用要求信号線、8゜9はバス制御装置5から
出力されるバス使用許可信号線である。このシステムに
於けるプロセッサの記憶装置に対するアクセス動作は次
のようになる。即ち、プロセッサ3−!たば4は記憶装
置1との簡のアドレス及びデータの転送に先だって、信
号線6′−または7により、バス使用要求をバス制御装
置5に対して送出し、信号線8または9によりバス使用
許可を受信するまで待つ。バス制御装置5はバス使用要
求を受信すると、バスが使用中であるか否か、及び信号
線6と7の間の優先順位音調べ、その結果にもとづいて
、バス使用許可信号全信号線8または9のいづれか一方
を経て送出する。プロセッサ3または4はバス使用許可
信号を受信すると、バス2を経由して記憶装置1との間
でアドレス及びデータの転送を行なう。
第2図はプロセラ・すが記憶装置をアクセスする際の信
号の送受信の関係の一例を示すものである。
信号BSRQはバス使用要求信号であり、第1図の信号
線6または7を経由する信号に対応する。信号BSAV
はパイ使用許可信号であシ、第1図の信号線8または9
を経由する信号に対応する。信号BUSn、ADSDは
、それぞれアドレス及びデータを示す信号、アドレスが
有効であるタイミングを示す信号であり、DTSD、D
TAKは記憶装置1のアクセス時間にプロセッサ3.−
4の動作を同期させるだめの信号であって、各信号は第
1図ではバス2を経由する信号として丑とめて表示しで
ある。
プロセッサ3または4は、最初に信号BSROをONに
し、信号BSAVがONとなるのを待つ。信号BSAV
がONとなると、信号BSRQを○FFとし信号BUS
nとしてアドレスを送出し、アドレスが有効であるタイ
ミングを表示するストローブパルス信号ADSD’(z
送出する。次に信号DTSDを送出するとともに、信号
BUSnによりデータの送受信を行なう。プロセッサ3
または4は信号DTSDをONにすると信号DTAKが
ONとなるのを待つ。記憶装置1はデータのBUSnに
対する入力または出力を完了すると信号DTAKをON
とし、信号DTAKがONとなるとプロセッサ3または
4は信号DTSDを○FFKする。これにより記憶装置
1は信号DTAKを○FFにし、バス制御装置5は転送
動作が終了したことを知り、信号BSAVを○FFとす
る。
このようなシステムでは、1バス2をプロセッサ3と4
が同時に使用することはできない。!、た記憶装置1の
どの領域がアクセスされる場合にもバース2は使用され
る。従ってプロセッサ3と4は互いに相手がバス2を使
用している間は、バス使用権が得られず、プロセッサ3
と4のバス使用要求の頻度が高ければ高い程、バス使用
権確保のだめの待ち時間が多くなる。このことはプロセ
ッサの処理速度を低下させる原因となる。
複数のプロセッサが記憶装置を共有して処理を行なうシ
ステムでは、〒般に共有領域は記憶装置の一部分である
場合が多く、共有領域以外の領域をプロセッサがアクセ
スする場合にも、バス使用権の確保のために、多くの待
ち時間を要すること〜は不合理である。この点を解決す
るために、第3図のように、10.11’i記憶装置の
非共有領域とし、それぞれをプロセッサ12と13だけ
がアクセスし、共有領域14全両手のプロセッサがアク
セスする領域とし、10と11をプロセッサ12と13
がそれぞれ同時にアクセスできるようにした具体的なブ
ロックが第4図のシステムであり、第2の従来例である
第4図の15.16はプロセッサ、17はバス制御装置
である。信号線1B、19,20.21はバス使用要求
信号線であり、信号線22,23゜24.25は、信号
線18,19,20,21にそれぞれ対応したバス使用
可信号線である。信号線26はバス接続装置27の開閉
を制御する信号線であり、28,29はバスである。3
0,31はプロセッサ15.16のみがそれぞれアクセ
スする記憶装置、23は両方のプロセッサ15.16か
らアクセスきれる共有記憶領域である。33はアドレス
保持回路であり、34はアトし′ス出カ用の信号線であ
る。
第4図のシステムではプロセッサ16が記憶領域32を
アクセスするときだけ両方のづスを接続し、それ以外は
バス接続装置27を切断状態となるように制御すれば、
プロセッサ15と16は記憶装置3oと31とをそれぞ
れ同時にアクセスすることができる。しかしプロセッサ
16が、共有領域32をアクセスするためには複雑な手
続きとアドレス保持回路33とが必要となる。なぜなら
ばプ吐ツサ16がバス使用要求信号iONにした時点で
、バス制御装置17にとって、その要求がバス28の使
用要求であるのか、バス29の使用要求であるかは不明
であり、バス使用許可信号を返送すれば、アドレス情報
がプロセッサから出力されるので、どちらのバスが使用
されるかは明らかと々るが、バス使用許可信号を返送す
るためには、どちらのバスが使用されるべきかが明らか
になる必要があるからである。
第4図のシステムに於て、プロセッサ16が記憶領域3
2をアクセスする場合の動作は次のようになる。
脣ず、プロセッサ16がバス使用要求信号線20全○N
にすると、バス制御装置17はバス2Bの状態にかかわ
りなり、ノクス29の状態のみにより即ち、バス29が
使用中でなければノくス使用許可信号線24を○NK¥
る。プロセッサ16は信号線24がONとなると、ノく
ス29にアドレスを送出し、次にデータの送受信状態に
入る。即ち、第2図の期間Wの状態となり、信号DTA
Kを待つ。
アドレス保持装置33は、バス29に送出されたアドレ
ス情報を、自分の内部のレジスタに格納しそのアドレス
が共有領域32に対応するものである場合は、バス使用
要求線21全ONにし、ノ(ス使用許可信号線25がO
Nとなるのを待つ。)くス制御装置17は、バス使用要
求線21がONとなるとバス28の状態を調べ、使用可
能であればノ(ス使用許可信号線25 鋼0 Nとする
。・くス使用許可信号線25がONとなると、アドレス
保持装置33はバス28へアドレス出力用信号線34を
経由して、内部のレジスタに格納されたアドレスを送出
する。バス28におけるアドレスサイクルが終了すると
バス制御装置1アは信号線26の)くス接続制御信号i
ONとし、バス28とバス29とが接続される。これに
よりプロセッサ16から送出されていた信号DTSDが
、記憶領域32に伝達され、データの送受信が行なわれ
、記憶領域32から信号DTAKがプロセッサ16に対
して返送され、転送シーケンスが終了する。
以上のように2本のバスが独立に動作可能なモード左、
両者全結合して使用するモードとが存在するシステムを
、第2図のような転送シーケンスにより構成する第2の
従来例においては、第4図に示すような複雑なアドレス
保持回路と、複雑な転送手順が必要であった。寸だ共有
領域、非共有領域の区別はアドレス保持回路により判断
されるためダイナミックな共有領域の変更には不便であ
った。これは次の点に起因するものである。即ち1 バ
ス使用許可信号をプロセッサが受信した後にプロセッサ
からアドレスが送出されるためバス使用要求が出力され
た段階では、プロセッサが必要とするバスの種別が不明
である。
2 共有領域と非共有領域の区別が物理アドレス、即ち
、バスに送出されたアドレスによりなされている。
発明の目的 本発明は、複数のバスを持ち、それらが独立に動作する
モードと、それらのうち2つ以上のバスを接続して使用
されるモードとを持つシステムを第1に簡単なハードウ
ェアにより実現して高速なデータ転送を可能にし、第2
に自由な共有領域の変更を可能とするプロセッサ装置を
提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、プロセッサとバス制御装置との間に複数のバ
ス使用要求信号線を設け、そ′れらのうちの少なくとも
一つの信号線を複数のバスのうちの所定の゛バスに対応
させるものであって、プロセッサはバス制御装置に対し
て、複数のバス使用要求線のうちいづれ全使用したかに
より、バス制御装置に対してバス使用要求の性質を通知
し、バス制御装置はその通知内容により、複数のバスの
接続または切断の制御を行なうものである。
実施例の説明 以下に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第5図は本発明の詳細な説明する概念図であって、記憶
装置の共有状況の一例である。図中の35.36はプロ
セッサ、37.38はプロセッサ35内部の39,40
はプロセッサ36内部のセグメントレジスタ、41.4
2は記憶装置、43.44.45.46は記憶装置41
.42内の論理空間であり、セグメントレジスタ3γ。
3B、39.40によりそれぞれの起点が指定さている
ものとする。セグメントレジスタ37.40は記憶装置
41の、またセグメントレジスタ38゜39は記憶装置
42内の起点アドレスをそれぞれ保持するものとする。
第5図の例では、論理空間43と46及び44と45の
重複部分がプロセッサ35と36との共有領域となる。
このように、プロセッサ内部に2つ以゛上の論理空間の
起点を示すセグメントレジスタを設け、それぞれを別々
のバスに接続された記憶装置に対応させると、各プロセ
ッサがどの論理空間を要求しているのかを使用要求信号
によって判断でき、またセグメントレジスタの保持する
値を変更するだけで論理空間を自由に移動することが可
能となるため、プロセッサ間の共有記憶領域を自由に設
定することができる。なお、4.7.4B、49.ら○
は各論理空間43.44,46.46に対する信号線に
対応線である。
第6図は本発明のプロセッサ装置の一実施例を示す構成
図である。図中61.62はプロセッサ、53はバス制
御装置、54,65,56.67はバス使用要求信号線
、58,59,60,61はバス使用要求信号線54,
55,56.57にそれぞ一対応したバス使用許可信号
線、62はバス接続装置63の開閉を制御する信号線、
64.66はそれぞれ独立に動作可能なバス、66.6
7はプロセッサ51.62がアクセスする記憶装置、6
9.69,70.71はセグメントレジスタであって、
第5図の37.38,39.40とそれぞれ対応する。
このように本実施例では、プロセッサ51は、2本のバ
ス使用要求信号線54と55金持ち、また2本のバス使
用許可信号線58゜59とを持つ。プロセッサ52につ
いても同様にそれぞれ2本づつ設けられている。プロセ
ッサ51が記憶装置をアクセスする手順は次のようにな
る6・、1即ち、プロセッサ内で計算された論理アドレ
スはセグメントレジスタ68″!、たは69に保持され
ている値と加算され物理アドレスが生成される。プロセ
ッサ51は、加算にセグメントレジスタ68が使用され
た場合はバス使用要求信号線55を、また加算にセグメ
ントレジスタ69が使用された場合はバス使用要求信号
線54’iONとする。バス制御装置53は、バス使用
要求信号線56がONとなった場合は、バス64だけの
状態を調べ使用可能であればバス使用許可信号線59を
ONとする。またバス使用要求信号線64がONとなっ
た場合はバス64と65の両方を調べ、両方とも使用可
能であればバス使用許可信号線58をONとし、同時に
信号線62をONとすることにより、バス64と66と
を接続する。プロセッサ51は−バス使用許可信号線5
9がONとなった場合も、同線68がONとなった場合
も同様に、アドレスサイクルでは物理アドレスをバス6
4に出力し、記憶装置66.6了とのデータの送受信を
行なう。
プロセッサ52が記憶装置66または67をアクセスす
るときも同様である。
第6図のようなプロセッサ装置では、物理アドレスの生
成に使用されるセグメントレジスタの種別と、バス使用
要求信号線の種別が対応づけられているため、プロセッ
サ51が物理アドレス全バス64に送出する以前に、プ
ロセッサ51がバス64だけの使用権を必要とするのか
、またはバス64と65の双方の使用権を必要とするの
かを、バス制御装置63を知ることができる。従って、
プロセッサがバスにアドレスを送出する以前に、バス6
4と65とを結合すべきか否かを決定でき第4図に示す
アドレス保持回路33は不要となる。
また、セグメントレジスタ68〜71の論理アドレスを
変更するだけで、プロセッサ間の共有記憶領域を、プロ
グラム実行中に必要に応じて変更することもできる。
以上の本発明の詳細な説明においては、バスは2本とし
、プロセッサ内のセグメントレジスタの個数及び、バス
使用要求信号線の本数も2として説明したが、独立して
動作するバスの個数が3以上であっても、本発明の方式
を適用することがきる。即ち、独立して動作するバスの
個数と同一個数のバス使用要求信号線を設けても良いし
、また、第1のバス使用要求信号線はそのプロセッサが
直接接続されているバスに対応させ、第2のバス使用要
求信号線を、その他のバスすべてに対応させても良い。
さらに、セグメントレジスタとバス使用要求信号線とを
対応させなくとも、バス使用要求信号線の少なくとも1
本がいずれかのバスに対応しているだけでもバス使用要
求信号線の種別によって、バス制御装置では複数のバス
間の接続を制御できる。
発明の詳細 な説明したように本発明は、プロセッサからバス制御装
置に対して伝達されるバス使用要求のための信号線を複
数本設け、そのうちの少なくとも1本を所定゛のバスと
対応させることにより、複数個の独立に動作可能なバス
どうしの結合の制御を簡単に実現し、かつ高速なデータ
転送を可能にするものであり、これにより、プロセッサ
間の記憶装置の共有が簡単かつ自由にでき、マルチプロ
セッサシステムの簡単でかつ円滑な制御を行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプロセッサ装置の第1の従来例を示すブロック
図第2図はプロセッサがバスによりデータ転送を行なう
だめの信号の制御手順を説明する図、第3図はプロセッ
サ装置の第2の従来台1を示す概念図、第4図は第2図
の従来例の具体的な構成を示すブロック図、第5図は本
発明のプロセッサ装置の原理を示す概念図、第6図は本
発明のプロセッサ装置の一実施例を示す構成ブロック図
である。 35.36,51.62・・・・・・プロセッサ、37
,38゜39.40,6B、69,70.71・・・・
・・セグメントレジスタ、41.42,66.67・旧
・・記憶装置、43,44゜45.46・・・・・・論
理空間、63・・・・・・バス制御装置、54 、55
 、56 、57・・・・・・バス使用要求信号線、5
8゜59.60.61・・・・・・バス使用許可信号線
、62・・・・・・信号線、63・・・・・・バス接続
装置、64.65・旧・・バス。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第2
図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の独立に動作可能なバスと、前記各バスに接
    続された複数のプロセッサと、前記複数のバスの間の結
    合を制御するバス制御装置と、前記各プロセッサと前記
    バス制御装置との間を接続し、前記バスのいずれかの使
    用要求信号を送出するための複数の信号線とを有し、前
    記信号線の少なくとも1本を所定の前記バスと対応させ
    たことを特徴とするプロセッサ装置。
  2. (2)  プロセッサが複数のセグメントレジスタを有
    し、前記セグメントレジスタのうちの少なくとも1個が
    所定の信号線に対応していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のプロセッサ装置。
JP18710382A 1982-10-25 1982-10-25 プロセッサ装置 Granted JPS5975354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18710382A JPS5975354A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 プロセッサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18710382A JPS5975354A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 プロセッサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975354A true JPS5975354A (ja) 1984-04-28
JPH0434187B2 JPH0434187B2 (ja) 1992-06-05

Family

ID=16200153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18710382A Granted JPS5975354A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 プロセッサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391787A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Hitachi Ltd グラフイツク処理装置
US7266630B2 (en) 2002-12-16 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CPU contained LSI

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393748A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Nec Corp Multiple information processor
JPS5680722A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interprocessor control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393748A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Nec Corp Multiple information processor
JPS5680722A (en) * 1979-12-06 1981-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Interprocessor control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391787A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Hitachi Ltd グラフイツク処理装置
US7266630B2 (en) 2002-12-16 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. CPU contained LSI

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434187B2 (ja) 1992-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189727B2 (ja) コプロセッサ内蔵パケット型メモリlsi、それを用いたメモリシステム及びそれらの制御方法
US4975833A (en) Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals
US4096572A (en) Computer system with a memory access arbitrator
EP0535696B1 (en) Apparatus for avoiding processor deadlock in a multiprocessor system
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
JPS62189549A (ja) 多重階層レベルマルチプロセツサ装置
JPH08255124A (ja) データ処理システムおよび方法
JP2003271574A (ja) 共有メモリ型マルチプロセッサシステムにおけるデータ通信方法
JP4188446B2 (ja) データ交換装置およびその方法
JPS5975354A (ja) プロセッサ装置
JPS5852264B2 (ja) マルチユニツト・システム
JPH05282242A (ja) バス制御方式
JPH0478902A (ja) バスコントローラ
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
KR960001270B1 (ko) 리던던시를 갖는 통신제어회로
JP2699873B2 (ja) バス制御回路
JPH0562384B2 (ja)
JPH039497B2 (ja)
JP2000076199A (ja) デバッグ端子を有するマルチプロセッサ装置
WO2011030498A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2973227B2 (ja) 排他制御命令実行方法
JPS6240565A (ja) メモリ制御方式
JPS5837575B2 (ja) ボセンケツゴウソウチ
JPS6010343B2 (ja) 情報処理系の制御方式
JPH02211571A (ja) 情報処理装置