JPS60246470A - コンピユ−タシステム - Google Patents

コンピユ−タシステム

Info

Publication number
JPS60246470A
JPS60246470A JP10204484A JP10204484A JPS60246470A JP S60246470 A JPS60246470 A JP S60246470A JP 10204484 A JP10204484 A JP 10204484A JP 10204484 A JP10204484 A JP 10204484A JP S60246470 A JPS60246470 A JP S60246470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microcomputer
ram
output
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10204484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326867B2 (ja
Inventor
Akio Maruyama
昭夫 丸山
Takao Hashimoto
橋本 孝雄
Yoshimitsu Ishiro
井城 祥光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP10204484A priority Critical patent/JPS60246470A/ja
Publication of JPS60246470A publication Critical patent/JPS60246470A/ja
Publication of JPH0326867B2 publication Critical patent/JPH0326867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータシステムに係わり、特に一対のマ
イクロコンピュータにて一つの記憶部を共用するコンピ
ュータシステムの共用記憶部の制御回路に関する。
通常2台のマイクロコンピュータにて一つの記憶部を共
用するようにしたコンピュータシステムは例えば第1図
のように構成されている。すなわち、マイクロコンピュ
ータ1aは各種の演算11!l理を実行するcpu <
中央処理装@)2aを有し、このCPLJ2aはデータ
バス、アドレスバス等からなるパスライン3aを介して
ブ0グラム等の固定データを記憶するROM(リードオ
ンリメモリ)4a、外部から各種データが入力されるI
10インターフェース5a、このI10インターフェー
ス5aを介して入力される各種の可変データを記憶する
RAM(ランダムアクセスメモリ>6aを制御する。同
様に、マイクロコンピュータ1bにおいても、CPU2
bはパスライン3bを介してROM4b、I10イ>タ
ーフm−ス5b、RAM6bを制御する。さらに、各C
PU2a、2bは各パスライン3a、3bに接続された
共用記憶部としてのRAM7を制御する。
前記各RAM6a、6bおよび共用のRAM7は例えば
第2図のように構成されている。すなわち、各RAM6
a、6bには各CPU2a、2bがそれぞれ専用に書込
み読出しアクセスするアドレス領域(0000〜7FF
F、AOOO−FFFF)が形成されており、共用のR
AM7には双方のCPLI2a、2bが共通にアクセス
できるアドレス領域(8000〜9FFF)が形成され
ている。
そして、仮にマイクロコンピュータ1aが共用のRAM
7を使用しようとすると、まず、CPU2aはパスライ
ン3aがRAM7に接続されているか否かを調べ、接続
されていなければI10インターフェース5aを介して
マイクロコンピュータ1bに対してRAM7使用の要求
信号(REQ)を送出する。マイクロコンピュータ1a
からの要求信号をI10インターフェース5bを介して
受信したマイクロコンピュータ1bのCPU2bは、自
己がRAM7を使用していない時マイクロコンピュータ
1aに対して許諾信号(ACK)を返信すると共に、パ
スライン3bとRAM7とを切離す。許諾信号を受信し
たCPU2aはパスライン3aとRAM7とを接続した
後、RAM7に対するデータの書込み読出しアクセスを
実行する。
しかしながら、このように構成されたコンピュータシス
テムにおいては次のような問題があった。
すなわち、共用記憶部としてのRAM7をいずれのマイ
クロコンピュータ2a、 2bが使用するかの判断をマ
イクロコンピュータ1a、Ib間のプログラムによる信
号の授受でおこなっている。したがって、いずれか一方
のCPUがRAM7を使用する場合、必ず前述した信号
の授受を含むプログラムを実行しなければならないので
、書込み読出し指令が外部から入力された時刻から実際
にRAM7に対するデータの書込み読出しが実行される
までに要する時間が増大し、コンピュータシステム全体
のデータ処理速度が低下する問題があった。
また、制御ブOグラム全体が複雑化する問題もあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもの
であり、その目的とするところは、共用記憶部に対する
書込み読出しを制御する制御回路を選択回路、単安定回
路等の論理回路で構成することによって、データ処理速
度を増大できると共に、上記共用記憶部に対するデータ
の書込み読出しを確実に実行できるコンピュータシステ
ムの共用記憶部の制御回路を提供することにある。
以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第3図は実施例のコンピュータシスタムの共用記憶部の
制御回路を適用したコンピュータシステムを示すブロッ
ク構成図であり、第1図と同一部分には同一符号が付し
である。
この実施例においては、各マイクロコンピュータ10a
、10bの各CPU11a、11bは、それぞれ自己専
用のROM4 a、4 b、I /’oイ゛ンターフェ
ース5a、5b、RAL−16a、6bを制御すると共
に、共用記憶部としてのRAMI 2を制御する。
第4図は上記コンピュータシステムの共用記憶部の制御
回路を示すブロック構成図であり、他のRAM6a、6
b等に対する各制御回路は省略されている。第3図の各
マイクロコンピュータ10a、10bのCPU 11 
a、 11’bの各データ端子D(DO〜)は各データ
バス13a、13b、データ制御パスバッファ14a、
14bを介して前記共用のRAM12のデータ端子D 
(Do〜)に接続されている。同様に各CPU11a、
11bの各アドレス端子A (AO〜)はアドレスバス
15a、15b、アドレスl[IIJIIlバスバッフ
ァ16a、16bを介してRAM12のアドレス端子A
(AO〜)に接続されている。
CPU11a、11bの出力端子R/Wから各アドレス
制御パスバッファ16a、16bを介して出力される読
出し書込み信号eはそれぞれデー夕刊■バスバッファ1
4a、14bのDIR端子へ入力される。さらに、各C
PL111a、11bのRAMRQ#ii子から出力さ
れる前記共用のRAM121使用を要求する各要求信号
す、aは、選択回路としてのR−Sフリップフロップ1
7のセット端子Sおよびリセット端子Rへ入力される。
このR−Sフリップフロップ17の各出力端子d。
Qから出力される出力信号はそれぞれ遅延回路18a、
18bを介してオアゲート19のそれぞれの入力端子へ
入力されると共に、各アドレス制御パスバッファ16a
、16bの各ゲート端子Gへ印加される。オアゲート1
9の出力信号は単安定回路20の一方の入力端子へ入力
され、単安定回路20の他方の入力端子には、アドレス
制御パスバッファ16a、1(3bを介して出力される
前記読出し書込み信号eがアンドゲート21を介して入
力されている。このアンドゲート21の他方の入力端子
に各CPU11a、11bの端子DSから各アドレス制
御バスバッファ16a、16bを介して出力されるデー
タストローブ信号が入力される。データストローブ信号
はRAM12のチップセレクト端子O8へ印加される。
単安定回路20の出力端子Φから出力される出力信号は
書込み信号QとしてRAM12の読出し書込み信号入力
端子R/Wへ入力される。さらに、単安定回路20の他
方の出力端子Qから出力される出力信号はフリップロッ
プ22の一方の入力端子へ入力される。このフリップフ
ロップ22の他方の入力端子には前記データストローブ
信号が入力され、出力信号りはオアゲート23の一方の
入力端子へ入力される。このオアゲート23の他方の入
力端子に前記読出し書込み信号eとデータストローブ信
号の論理積を算出するアンドゲート24の出力信号jが
入力される。オアゲート23の出力信号は各アンドゲー
ト25a、25bを介して各CPU11a、11bのR
EADY信号入力端子へ入力される。
このように構成されたコンビコータシステムの共用記憶
部の制御回路の動作説明を第5図および第6図のタイム
チャートを用いて行なう。
第5図はマイクロコンピュータ10aが共用のRAM1
2に対するデータの書込みを実行する場合の各部の信号
を示すものである。図示するように、時刻t1にてマイ
クロコンピュータ10a(7)CPLJ 11 aから
RAM12に対する使用の要求信号すを出力したとして
も、マイクロコンピュータ10bのCPLlllbから
先にRAM12を使用する要求信号aが出力されていた
場合、選択回路としてのR−Sフリップフロップ17の
出力端子Qから出力される出力信号CはCPtJllb
がらの要求信号aが立上がるまでの待ち時間T1だけ遅
れて時刻t2にて立下がる。この出力信号Cは遅延回路
18aでさらに時間T2だけ遅延され、時刻t3にて立
下がる信号dとなり、オアゲート19を介して単安定回
路2oへ入力される。なお、上記遅れ時間下2はCPL
lllaのRAM121.:対するアクセス時間を保証
するために設けられている。
アドレス制御パスバッファ16aは遅延回路18aの出
力信号d立下がり時刻t3に同期して導通される。した
がって、CPtJllaからアドレス制御パスバッファ
16aを介して出力される読出し書込み信号eは時刻t
3にて書込みを示すLレベルに立下がる。また、R−S
フリップフロップ17から出力される出力信号Cがデー
タ制御パスバッファ14aの制御端子Gにすでに入力さ
れているので、データ制御パスバッファ14aは、DI
R端子に入力される前記読出し口込み信号eの立下がり
時刻t3に同期して導通される。しかして、CPU11
aのアドレス端子Aおよびデータ端子りはそれぞれアド
レスバス15a、データバス13aを介してRAM12
に接続される。
アドレス制御バスバッファ16aが導通すると、アンド
ゲート21の一端に入力されるCPU11aから出力さ
れるデータストローブ信号がHレベルとなり、他端に入
力される続出し書込み信号eがLレベルになるので、ア
ンドゲート21の出力信号fはHレベルとなる。したが
って、単安定回路20が作動し、出力端子口がら図示す
るように、立下がり時刻t4が時刻t3より40〜5Q
nsの時間T3だけ遅れ、前記読出し自込み信号eのパ
ルス幅より短いパルス幅T4のLレベルの信号Qが出力
される。そして、この信号が書込み信号QとしてRAM
12の読出し書込み信号入力端子R/Wへ入力される。
したがって、RAM12は信号Qが立下がる時刻t4か
ら信号Qが立上がる時刻t5までの時間T4だけ■込み
可能状態となる。
この時間T4の間にCPU11aからの指令に基づいて
例えば8ビツト又は16ビツトの単位データがRAM1
2へ書込まれる。上記信号Qが書込み状態を示すLレベ
ルのパルス幅T4はRA M 12へ上記単位データを
書込むに要する時間を考慮して単安定回路20にて設定
されている。
単安定回路20の他方の出力端子Qからの出力信号およ
び前記データストローブ信号が入力されたフリップフロ
ップ22からは、図示するように、単安定回路20から
の信号の立上がり時刻t5に同期して立下がり、データ
ストローブ信号の立下がり時刻t6に同期して立上がる
パルス幅T5の信号りが出力される。この信号りはオア
ゲー1−23を介してアントゲ−1〜25a、25bの
一方の入力端子へ印加される。アンドグーi〜25aの
他方の入力端子には遅延回路18aのLレベルの出力信
号dが印加されているので、上記フリップフロップ22
の出力信号りは、RE A D Y (3号1としてC
PU 11 aのREADY信号入力端子へ入力される
。なお、READY信号1のLレベル状態時間T5はC
PU11aがREADY信号1を受信した後の処理時間
に費やされる。したがって、CPU11aは共用のRA
M12を時刻t2から時刻t6まで専有し、時刻t4か
ら時刻t5までの時間T4にてデータを書込むことにな
る。
第6図はマイクロコンピュータ10aが共用のRAM1
2に対するデータの読出しを実行する場合の各部の信号
を示すものである。各CPU11a、11bからRAM
12に対する使用の要求信号す、aが出力されてからア
ドレス制御パスバッファ16a、データ制御パスバッフ
ァ14aが導通するまでの動作は第5図の書込み動作の
場合と同じであるので説明を省略する。
読み出しの場合、CPU11aからアドレス制御パスバ
ッファ16aを介して出力される読出し書込み信号eは
常にHレベルのままである。したがって、アンドゲート
21は成立せず、出力信号fはLレベルのままであるの
で、単安定回路20は作動しない。その結果、単安定回
路20の出力端子dから出力される信号Q t、tHレ
ベルを維持する。このHレベルの信号0が読出し書込み
信号入力端子R/Wへ入力されたRAM12は時刻t3
から時刻t6まてでの時間T6だけデータ読出し可能状
態となる。
単安定回路20が作動しないので、フリップフロップ2
2も作動しない。しかし、CPLJllaからアドレス
制御パスバッファ16aを介して出力されたデータスト
ローブ信号およびHレベルの読出し書込み信号eが入力
されるアンドゲート24は成立するので、アンドゲート
24の出力信号jはオアゲート23を介してアンドゲー
ト25a。
25bへ印加される。その結果、アンドゲート25aか
ら時刻t3から時刻t6の間がLレベルのREADY信
号iがCPU11aのREADY信号入力端子へ入力さ
れる。したがって、CPU11aは共用のRAM12を
時刻t2から時刻t6まで専有し、時刻t3から時刻t
6までの時間T6にてデータを読出すことになる。
なお、CPUI 1 bffiRAMl 2に対して書
込み動作又は読み出し動作を実行する場合の各部の信号
はCPU11aの場合と同じであるので、説明を省略す
るる。
このように構成されたコンピュータシスタムであれば、
各マイクロコンピュータ10a、10bが共用のRAM
12を使用しようとする要求信号す、aを出力したとし
ても、選択回路としてのR−Sフリップフロップ17に
て後に出力された要求信号が先の要求信号に対する書込
み又は読出し処理が終了するまで自動的に持たされ、処
理が終了した時点で待たされていた要求信号に対する処
理が実行される。したがって、従来のコンピュータシス
テムのように共用のRAM7を使用するためにマイクロ
コンピュータla、Ib間で信号の授受を行なう必要な
く、これら信号の授受を含むブDグラムを実行する必要
ない。その結果、書込み読出し指令が外部から入力され
てから実際にRAM12に対するデータの書込み読出し
が実行されるまでに要する時間を短縮でき、コンピュー
タシステム全体の処理速度を増大することができる。
また、書込み動作時において、単安定回路20にてRA
M12の読出し書込み信号入力端子R/Wへ入力するL
レベルの書込み信号Qのパルス幅T4をアドレスIJI
IIバスバッファ16aを介してCPU11aから出力
される読出し書込み信号eのパルス幅より短く設定して
いる。また、書込み時に単安定回路20の立上がり特性
を利用してRAM12へ入力する前記信号Qの立下がり
時刻t4を読出し書込み信号eの立下がり時刻t3より
も、40〜50nsはと遅れるように設定しているので
、データの書込みエラーを抑制できる。
以上説明したように本発明によれば、共用記憶部に対す
る書込み読出しを制御する制御回路を選択回路、単安定
回路等の論理回路で構成することによって、データ処理
速度を向上できると共に、上記共用記憶部に対するデー
タの書込み読出しを確実に実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の共用記憶部を有したコンピュータシステ
ムを示すブロック構成図、第2図は同コンピュータシス
テムの記憶部の概略構成図、第3図は本発明の一実施例
に係わるコンピュータシステムを示すブロック構成図、
第4図は同コンピュータシステムの共用記憶部の制御回
路を示すブロック構成図、第5図および第6図は同制御
回路の動作を示すタイムチャートである。 ia、1b、10a、10b−vイクo:+ンビュータ
、2a、2b、11 a、1 l b−CPU、7.1
2・RAM (共用記憶部)、13a、13b ・、、
データバス、14 a、 14 b・−F−夕h1mハ
スバッフp、15a、15b・・・アドレスバス、16
a、16b・・・アドレス制御バスバッファ、17・・
・R−8フリツプフロツプ(選択回路)、18a。 18b・・・遅延回路、2o・・・単安定回路、22・
・・フリップフロップ、a、b・・・要求信号、e−読
出し書込み信号、Q・・1込み信号。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のマイクロコンピュータと;該複数のマイクロコン
    ピュータのための共用RAMと;それぞれのマイクロコ
    ンピュータからのメモリリクエスト(REQ)信号を受
    けてその内の一つのマイクロコンピュータからのメモリ
    リフニスト(REQ)信号にのみ応動し、該応動したメ
    モリリクエスト信号が終了した場合に始めて他のメモリ
    リクエスト信号に応動するようにされた選択回路と:該
    選択回路からの出力によって一つのマイクロコンピュー
    タのアドレスバスライン及びデータバスラインを前記共
    用RAMに接続するとともにその書込み信号を出力する
    切換装置と;該切換装置から出力された書込み(WRT
    )信号を受けて所定時間遅れた一定時間間隔のパルスを
    書込み信号として前記共用RAMに出力しパルスの終了
    時にレディ(READY)信号を一つのマイクロコンピ
    ュータに付与するパルス発生装置とを備えたコンピュー
    タシステム。
JP10204484A 1984-05-21 1984-05-21 コンピユ−タシステム Granted JPS60246470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204484A JPS60246470A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 コンピユ−タシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10204484A JPS60246470A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 コンピユ−タシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60246470A true JPS60246470A (ja) 1985-12-06
JPH0326867B2 JPH0326867B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=14316770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10204484A Granted JPS60246470A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 コンピユ−タシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60246470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133560A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Sanyo Electric Co Ltd デユアルポ−トメモリのアクセス制御方式
JPS63228366A (ja) * 1987-02-27 1988-09-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データ処理装置
US4975833A (en) * 1986-07-15 1990-12-04 Fujitsu Limited Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126435A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Nippon Electric Co
JPS5412537A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two input competitive circuit
JPS5981751A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共有資源アクセス権獲得制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126435A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Nippon Electric Co
JPS5412537A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Two input competitive circuit
JPS5981751A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共有資源アクセス権獲得制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133560A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Sanyo Electric Co Ltd デユアルポ−トメモリのアクセス制御方式
US4975833A (en) * 1986-07-15 1990-12-04 Fujitsu Limited Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals
JPS63228366A (ja) * 1987-02-27 1988-09-22 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326867B2 (ja) 1991-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665483A (en) Data processing system architecture
US4674037A (en) Data processing system with an enhanced communication control system
JPS60246470A (ja) コンピユ−タシステム
US6128689A (en) System for exchanging data through data memory area of common memory in synchronous and asynchronous modes
JPS5995662A (ja) メモリアクセス選択回路
US5379395A (en) Semiconductor integrated circuit for central processor interfacing which enables random and serial access to single port memories
JPS61165170A (ja) バス制御方式
US6651152B1 (en) Microcomputer including download circuit controlling data download to plurality of memories
US6304931B1 (en) Access limiting bus control system and method
CN115129653B (zh) 一种基于hpi的fpga与dsp通信系统
JP2004213666A (ja) Dmaモジュールとその操作方法
JPH07271654A (ja) コントローラ
US5134613A (en) Two parety memory access arbitrator
JPH0736373A (ja) プログラマブルコントローラ
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JP3266610B2 (ja) Dma転送方式
KR100703387B1 (ko) 메인프로세서를 이용한 td-버스와 p-버스 정합장치
JP2008117001A (ja) 共有メモリインターフェイス
JP2000132451A (ja) メモリ制御回路
JPH0245208B2 (ja) Basuketsugoshisutemunodeetatensoseigyohoshiki
JPS63293660A (ja) 通信制御装置
JPH04545A (ja) 通信制御回路
JPH1083344A (ja) 情報処理装置
JPH0214353A (ja) 情報処理システム
JPS61127054A (ja) デ−タ転送方式