JPS60245063A - 共用メモリアクセス方式 - Google Patents

共用メモリアクセス方式

Info

Publication number
JPS60245063A
JPS60245063A JP10196784A JP10196784A JPS60245063A JP S60245063 A JPS60245063 A JP S60245063A JP 10196784 A JP10196784 A JP 10196784A JP 10196784 A JP10196784 A JP 10196784A JP S60245063 A JPS60245063 A JP S60245063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
processor
access
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10196784A
Other languages
English (en)
Inventor
Teru Morimoto
森本 輝
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10196784A priority Critical patent/JPS60245063A/ja
Publication of JPS60245063A publication Critical patent/JPS60245063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (α) 発明の秩鉤斡野 本発明は、2つの処理装置が1つの記憶装置にアクセス
する共用メモリアクセス方式に関する。
(b) 従来技術と問題点 2つの処理装置間でデータの授受を行う方式としては、
チャネル方式(例えば2つの処理装置間に設けられたチ
ャネルアダプタを介してデータの授受を行う方式)、あ
るいはデータ転送用のレジスタを設け、これを介してデ
ータの授受を行う方式、さらには2つの処理装置間を回
線で結んでデータを直列に転送する方式など、糧々の方
式がある。しかしながら、これらの従来方式では、デー
タの転送(授受)に時間を要する欠点があった。
(0) 発明の目的 本発明は上記の欠点を解決するためになされたもので、
2つの処理装置間のデータの授受を容易とする共用メモ
リアクセス方式の提供を目的とする。
(ω 発明の構成 本発明は、第1の処理装置と、第2の処理装置と、メモ
リとを有し、非同期で作動する第1の処理装置及び第2
の処理装置がメモリを共用するシステムにおいて、所定
時間幅のディジタル信号を発生する手段と、該ディジタ
ル信号により、前記所定時間の第1の許容時間帯と第2
の許容時間帯とを交互に設定する制御手段と、判別手段
とを備え、前記第1の処理装置から前記メモリに対する
第1のアクセス要求又は、前記第2の処理装置から前記
メモリに対するM2のアクセス要求が発せられた際、前
記第1の許容時間帯に前記第1のアクセス要求が発せら
れたとき、前記第1の処理装置による前記メモリへのア
クセスを許容し、前記第2の時間帯に前記第2のアクセ
ス要求が発せられたとき、前記第2の処理装置による前
記メモリへのアクセスを許容せしめることを特徴とする
共用メモリアクセス方式である。以上のように本発明は
、非同期で作動する2つの処理装置が1つのメモリを共
用するシステムにおいて、第3の非同期信号源によυ2
つの処理装置が、それぞれメモリにアクセスし得る時間
帯を交互に設け、この割付けられた時間帯内においての
み、該割付けに対応する処理装置によるメモリへのアク
セスを許容せしめるように図ったものである。
(e) 発明の実施例 以下、本発明を図面によって説明する0第1図は本発明
の動作原理を説明するブロック図、第2図は第1図の動
作タイムチャートである。第1図において、非同期で作
動する2つのプロセサ1及び2は、メモリ3を共用して
データDの授受を行う。本発明は、パルス幅Tなる連続
パルスPを発生するパルス発生部4を設け、このパルス
Pを用いてメモリ3にアクセスする際の切替制御を行う
第1図において、パルス発生部4からのパルスPによジ
グリップフロップ5は交互にセットされるので、その出
力信号F及びGは第2図(f)及び(幻に示す如くなる
。なお、同図(e)はパルスPの信号波形を示す。第2
図(f)の出力信号Fの信号レベルが「1」のとき、す
なわち時刻t1〜を番及びt、−taをプロセサ1のメ
モリ3に対するアクセス許容時間帯とする。一方、第2
図(g)の出方信号Gの信号レベルが「1」のとき、す
なわち時刻t4〜1.及びt6〜1.の時間をプロセサ
2のメモリ3に対するアクセス許容時間帯とする。第1
図において、例えばプロセサ1から第2図(e)に示す
如く、時刻t、にメモリ3へのアクセスを要求する制御
信号Aが発せられ、またプロセサ2から時刻tsにアク
セス要求の制御信号B(第2図(d)参照)されたとす
る。上述の如く、時間帯t、〜t4はフリップフロップ
5の出力信号Fの信号レベルは「】」なので、ゲート回
路6を介してフリップフロップ7がセットされる。これ
によりその出力信号Hがアドレスセレクタ8へ送られ、
プロセサ1からアドレスバス9によるメモリ3へのアク
セスが許容される。フリップフロップ7の出方信号Iは
フリップフロップ10側のゲート回路11のインヒピッ
ト端子に送られて抑止の役割を果す。すなわち第2図(
d)に示す如く、プロセサ2からの制御信号Bが時刻t
8に発せられたとしても、時間帯(1+〜1、>はプロ
セサ1のアクセスモードなので、プロセサ2に対するア
クセスは許容されない。プロセサ1はアドレスバス9及
びデータバス12を用いいてメモリ3にアクセスし、デ
ータDの読出/書込を終了したとき、例えば終了信号E
、を発することによりフリップフロップ7がリセットさ
れる。
これに伴い第2図缶)に示す如く、時刻t°番以降に同
図(b)の制御信号Bによりフリップフロップ10がセ
ットされる。これに伴いプロセサ2によるメモリ3への
アクセスが許容されることになる。以上のように本発明
は、非同期で作動する2つのプロセサ1及び2によるメ
モリ3に対するアクセス要求を、別個(第3)の信号発
生源による制御信号を用いてアクセス許容時間を制御す
ることによシ問題点を解決したものである。
第3図は本発明の一実施例を示す図であり、同図(IL
)はシステム構成図、同図(b)はプロセッサ20(プ
ロセッサ21)の具体的構成を示す図である。
各フロセッサ20.21は、プロセッサユニット(チッ
プ)200と、その周辺回路201〜203を含む。プ
ロセッサユニット200は、その出力バスの一部をアド
レス線及びデータ線として兼用する。アドレスラッチ2
02は、プロセッサ二二ツト200から出力されるアド
レスをアドレスラッチ信号ALEのタイミングでラッチ
する。デコーダ203はラッチ202の出力するアドレ
スをデコードし、そのアドレスが共有メモリ23を示す
ものである場合に選択信号CEA(CEB)を出力する
。尚、図面における記号「米」は各信号のレベルがl 
L lレベルの時有効な信号を示すものである。
これらラッチ202の出力、デコーダ203の出力が、
それぞれプロセッサ20.21のアドレス出力2選択信
号CEA、CEB出力としてアドレスセレクタ22に供
給される。アドレスセレクタ22は、後述する共有メモ
リ制御信号発生回路25から与えられるメモリセレクト
信号SLOのタイミングに従って、各プロセッサ20.
21からのアドレス及び選択信号CEA、CEBを選択
出力する。
第4図は第3図(a)に示す共有メモリ制御信号発生回
路25の具体的構成例を示す図である。同図に示す回路
は、プロセッサ20に対する制御信号発生回路である。
即ち、プロセッサ20からの制御信号Aを受けて、ライ
ト信号A(信号WE)。
ラッチ26及びドライバ27に対するラッチ信号RDC
L、データドライバイネーブル信号DDENを出力する
ものである。プロセッサ21に対する制御信号発生回路
は、第4図の回路構成と同一と考えてfい。同図におい
て、251〜254はフリラグフロップ(以下FFI〜
FF4と称す)、255〜257はアンドゲート、25
8,259はナントゲート、260はオアゲート、26
1はインバータ、262はゲートドライバをそれぞれ示
す。またプロセッサ20からの制御信号Aとして、メモ
リライト信号MWTC,メモリリード信号MRDC,メ
モリ選択信号CRAM5L dE供給されるo Zoo
、 zolはツレぞれ一定の信号レベル1L′、“H″
を示す信号である。更にセレクト信号SLO,SLI、
SL2は共有メモリ23を各プロセッサ20.21に割
轟てる信号であシ、共有メモリ制御信号発生回路25に
共通に設けられる図示しないクロック発生回路により生
成されるものである。以下、第5図に示す動作タイムチ
ャートに基いて、プロセッサ20によル共有、メモリ2
3アクセス時の動作を説明する〇 ■ まず、プロセッサユニット200はアクセスすべき
共有メモリ23のアドレスをバス上に送出するとともに
、アドレスラッチ信号ALEを出力する。これらの送出
タイミングは、プロセッサユニットz00に対応して設
けられるクロックジェネレータ201が発する基本タロ
ツクCLKに同期している。このアドレスラッチ信号A
LEによって、ラッチ202がバス上のアドレスデータ
をラッチし、アドレスセレクタ22に出力する0ラツチ
202の出力の一部はデコーダ203にも供給される。
デコーダ203は与えられたアドレスデータに基いて共
有メモリ23に対する選択信号CEAを出力する。この
選択信号CEAは、アドレスセレクタ22の他に共有メ
モリ制御信号発生回路25への選択信号CRAM5Lと
して与えられる。
■ 続いて、プロセッサ20はメモリリード信号MRD
C或いはメモリライト信号MWTCを送出するOこれら
の信号は共有メモリ制御信号発生回路25のアンドゲー
ト255に与えられる0これによりアンドゲート255
及びオアゲート260が1Lルベルを出力し、レディ信
号RDYENが有効CLルベル)となる。このレディ信
号RDYENのIL6レベルによ、jDFFl(251
)がセットされ、そのQ出力ADITが立上る。FFI
(251)の出力はFF2(252)に供給される。こ
れによりFF2(252)のQ出力ADSETIは、セ
レクト信号SLOの立上りに同期してWHルベルとなる
。FF2の出力ADSETIは、東にFF3(253)
に与えられ、信号SL2の立下りに同期してFF3をセ
ットする。
FF3のセット出力ADSET2によって各ゲート25
7.258が開かれる。この結果、メモリリード信号M
RDCが有効の場合はラッチ26のラッチ信号RDCL
が出力される。一方、メモリライト信号MWTCが有効
の場合はアンドゲート24(第3図)を介して共有メモ
リ23ヘライト信号WEが与えられることになる。
■ 上述の如く、セレクト信号SLOは共有メモリ制御
信号発生回路にて生成される。尚、信号SL1及びSb
2はセレクト信号SLOの位相を、それぞれ前後に所定
時間スライドさせることによって生成される。セレクト
信号SLOはアドレスセレクタ22のセレクト信号とし
ても供給される。
アドレスセレクタ22は、このセレクト信号のレベル’
L’、’H’に応じてプロセッサ20或いはプロセッサ
21からのアドレスデータ及び選択信号CEA■)を交
互に選択して共有メモリ23へ与えている。つg共有メ
モリ23は、セレクト信号SLOによってプロセッサ2
0に割当てられる期間(即ち15wレベルの期間)プロ
セッサ加の出力するアドレスが与えられている。従って
、プロセッサ20がメモリリード信号MRDCを出力し
ていると、共有メモリ23のライトイネーブル端子はw
 Hwレベルのままであp1与えられたアドレスに対応
したメモリデータがデータバス上に出力されている。ラ
ッチ26は、前述のデータラッチ信号RDCLによって
、このメモリ出力データをラッチすることになる◇ ■ 一方、プロセッサ20がメモリライト信号MWTC
を出力している場合、共有メモリ23のライトイネーブ
ル端子には有効レベル1Lルベルが与えられる。メモリ
ライト動作においては、プロセッサ20或)200(第
3図)はアドレスデータをラッチ202にラッチさせた
後、ライトデータをバス上に送出する。このバス上のラ
イトデータは、共有メモリ制御信号発生回路25のナン
トゲートを介して出力されるデータドライバイネーブル
信号DDENによって、ドライバ27を介ししてメモリ
23へのデータバス上に送出される。
そして、このライトデータは共有メモリ23へのライト
信号WEのタイミングで書込まれることになる。
■ しかして、共有メモリ23に対するプロセッサ20
のリード/ライト動作が終了すると、共有メモリ制御信
号発生回路25よシプロセッサ2゜に対してリード/ラ
イト終了を意味するレディ信号RDYが送出される。即
ち、FF、3(第4図)の出力ADSET2の出力によ
ってセットされるFF4(254)の出力がレディ信号
RDYとして出力される。このレディ信号はプロセッサ
2oのクロックジェネレータ2o1(第3図)へ与えら
れる0クロツクジエネレータ201はレディ信号RDY
の立上りを見て、基準クロックCLKの次の立下りに同
期してプロセッサユニット200へ完了信号Ready
を送出する。この完了信号Re a d)’の立上シに
よシプロセッサユニット200は、自己の要求したメモ
リリード或いはライトが終了したとして、メモリリード
信号MRDC或いはメモリライト信号MWTCを落す。
とともにプロセッサユニット200は、メモリリードの
場合はラッチ26の出力するデータ(即ち、メモリ出方
データ)を取込む。一方、メモリライトの場合はバス上
の2イトデータを落すことになる。
以上のように本実施例では、プロセッサ2oはメモリア
ドレス或いはライトデータ(メモリライトの場合)とと
もにリード/ライト信号を送出し続けるたけで鼻い。そ
して、回路25がらのレディ信号到来にょ夛、このリー
ド/ライト動作を終了することを確認できる。
第6図はプロセッサ21によるメモリアクセス動作を示
すフローチャートである。同図に示す如くプロセッサ2
1の場合は、セレクト信号SLOの1Hルベル期間が割
描てられる。この場合、プロセッサ21に対応する共有
メモリ制御信号発生回路25は、第4図に示す回路構成
と全く同一である。但し、各セレクト信号SLO,SL
I、SL2として第5図の場合とレベルが反転し九各信
号を与える必要がある。
なく、各プロセッサ20.21に対する共有メモリ23
のアクセス可能時間を割当てることができる。更に、セ
レクト信号SLOの位相を前後に所定量スライドさせた
各信号SLI、SL2にょシ各プロセッサのリード動作
(ラッチ信号RDCL出力)及びライト動作(ライト年
号WE出カ)が、各プロセッサに割当てた期間に実行で
きるよう保障できる。各プロセ°ツサ側から見れば、リ
ード/ライト信号とともにアドレス及びライトデータを
送出し続けるだけで良く、お互のメモリアクセスを何ら
意識する必要がない。両図(第5図、第6図)の場合、
各プロセッサのり−ド/ライトの若干の待ち時間Twが
生ずるのみで、メモリへのアクセスが遂行できるもので
ある。
(f) 発明の効果 以上のように本発明は、簡単な構成で複数のプロセッサ
のメモリアクセスの排他制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
その動作タイムチャート、第3図(a)、 (b)は本
発明の一実施例を示す図、第4図は実施例の共用メモリ
制御信号発生回路25の一具体例を示す図、第5図、第
6図は実施例の動作を示すフローチャートであり、図中
に用いた符号は次の通りである。 1.2はプロセサ、3はメモリ、4はパルス発生部、5
,7.10はフリップフロップ、6.11はゲート回路
、8はアドレスセレクタ、9.14はアドレスバス、1
2はデータバス、20.21はプロセサ、22はアドレ
スセレクタ、23け共有メモリ、24はアンドゲート、
25は共有メモリ制御信号発生回路、26.29はラッ
チ、27゜28はドライバ、200はプロセサユニット
、201はクロックジェオレータ、202はアドレスラ
ッチ、203はデコーダ、251,252,253゜2
54はソリツブフロップ、255,256,257はア
ントゲ−)、258,259はナントゲート、260は
オアゲー)、261はインバータ、262はゲートドラ
イバ、A、Bは制御信号、ADSETl。 ADSET、は出力信号、ALEはアドレスラッチ信号
、CEA、CEBは選択信号、CLKは基準クロック、
CRAM5Lはメモリ選択信号、′Dはデータ、DDE
Nはデータドライバイネーブル信号、E、。 Etは終了信号、F、G、H,Iは出力信号、MRAM
S Lはメモリ選択信号、MRDCはメモリリード信号
、MWTCはメモリライト信号、Pはパルス、RDCL
はラッチ信号、RDY、RDYENはレディ信号、SL
o 、 SLl 、 SLlは共有メモリ23をプロセ
サ20.21に割当てる信号、T、tはパルス幅、t+
+ jte ts+ t4+ j4+ t5+ t6+
 jteは時刻、WEはライト信号、ZOO,ZOIは
信号レベルを示す信号を示す。 第1 間 算2図 第3 K(り 察3園Cb) 第4 目 つにI ・フ、 ′”9 、” 算5日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1の処理装置と、第2の処理装置と、メモリとを有し
    、非同期で作動する第1の処理装置及び時間帯とを交互
    に設定する制御手段と、判別手段とを備え、前記第1の
    処理装置から前記メモリに対する第1のアクセス要求又
    は、前記第2の処理装置から前記メモリに対する第2の
    アクセス要求が発せられた際、前記第1の許容時間帯に
    前記第1のアクセス要求が発せられたとき、前記第1の
    処理装置による前記メモリへのアクセスを許容し、前記
    第2の時間帯に前記第2のアクセス要求が発せられたと
    き、前記第2の処理装置による前記メモリへのアクセス
    を許容せしめることを特徴とする共用メモリアクセス方
    式。
JP10196784A 1984-05-21 1984-05-21 共用メモリアクセス方式 Pending JPS60245063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196784A JPS60245063A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 共用メモリアクセス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10196784A JPS60245063A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 共用メモリアクセス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60245063A true JPS60245063A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14314636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10196784A Pending JPS60245063A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 共用メモリアクセス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245063A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633359A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デイジタル情報処理システム
JPS63132369A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ情報転送方式
JPS63298555A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 共有メモリ制御方式
JPH02288929A (ja) * 1989-02-17 1990-11-28 Shinko Seisakusho Co Ltd 共有メモリアクセス調整制御方法
US4975833A (en) * 1986-07-15 1990-12-04 Fujitsu Limited Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679353A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Hitachi Ltd Memory bus data transfer method of multiprocessor
JPS57152057A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Toshiba Corp Memory device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5679353A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Hitachi Ltd Memory bus data transfer method of multiprocessor
JPS57152057A (en) * 1981-03-14 1982-09-20 Toshiba Corp Memory device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633359A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デイジタル情報処理システム
JPH056906B2 (ja) * 1986-06-20 1993-01-27 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
US4975833A (en) * 1986-07-15 1990-12-04 Fujitsu Limited Multiprocessor system which only allows alternately accessing to shared memory upon receiving read and write request signals
JPS63132369A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Oki Electric Ind Co Ltd メモリ情報転送方式
JPS63298555A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 共有メモリ制御方式
JPH02288929A (ja) * 1989-02-17 1990-11-28 Shinko Seisakusho Co Ltd 共有メモリアクセス調整制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4096572A (en) Computer system with a memory access arbitrator
US4449183A (en) Arbitration scheme for a multiported shared functional device for use in multiprocessing systems
US4587609A (en) Lockout operation among asynchronous accessers of a shared computer system resource
US4158235A (en) Multi port time-shared associative buffer storage pool
US6532525B1 (en) Method and apparatus for accessing memory
CA1247253A (en) Apparatus for enhancing the operation of random access memory devices
EP0321628B1 (en) Shared memory interface for a data processing system
US5293491A (en) Data processing system and memory controller for lock semaphore operations
US6934823B2 (en) Method and apparatus for handling memory read return data from different time domains
JPS5921048B2 (ja) 多重取出しバス・サイクル操作を与えるシステム
US5828891A (en) Multilevel interrupt device
US4612542A (en) Apparatus for arbitrating between a plurality of requestor elements
JPS58222363A (ja) 共用メモリの割振装置
JPS60245063A (ja) 共用メモリアクセス方式
US20090013144A1 (en) Integrated circuit, and integrated circuit system
GB2060961A (en) Data processing system having memory modules with distributed address information
US5408612A (en) Microprocessor system for selectively accessing a processor internal register when the processor has control of the bus and partial address identifying the register
JPS594733B2 (ja) キヨウツウバスセイギヨカイロ
EP0087368B1 (en) Interchangeable interface circuit structure
EP0269370B1 (en) Memory access controller
JPH07281942A (ja) 共有資源のアービトレーション方法
JPS598845B2 (ja) チヤンネル制御方式
JPS6125178B2 (ja)
GB2234372A (en) Mass memory device
JPH0429104B2 (ja)