JPH0731411A - 濃厚本醸造醤油の製造法 - Google Patents

濃厚本醸造醤油の製造法

Info

Publication number
JPH0731411A
JPH0731411A JP5174361A JP17436193A JPH0731411A JP H0731411 A JPH0731411 A JP H0731411A JP 5174361 A JP5174361 A JP 5174361A JP 17436193 A JP17436193 A JP 17436193A JP H0731411 A JPH0731411 A JP H0731411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
water
steamed
containing liquid
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5174361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274544B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okada
和弘 岡田
Sadao Osada
貞男 長田
Shigeru Endo
繁 遠藤
Shigemi Fujisawa
茂実 藤澤
Keiichi Kishi
圭一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP17436193A priority Critical patent/JP3274544B2/ja
Publication of JPH0731411A publication Critical patent/JPH0731411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274544B2 publication Critical patent/JP3274544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 大豆を蒸煮後水又は温水で抽出して得られる
糖類含有液を、仕込水の一部又は全部として使用して調
製した食塩水を、常法で得た醤油麹に加えて仕込み、諸
味発酵させることを特徴とする濃厚本醸造醤油の製造
法。 【効果】 本発明方法で得られる濃厚本醸造醤油は、従
来の醤油に比較し色調が濃く、粘性が高いと共に、旨
味、甘味が向上し、かつエステル香が付与されるという
特徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は濃厚醤油、更に詳細に
は、従来の醤油に比べ色が濃く、粘性が高いと共に、旨
味、甘味が向上し、かつエステル香が付与された濃厚醤
油の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】醤油の日本農林規格には、その製造法の
違いにより、本醸造方式によるもの、新式醸造方式によ
るもの、アミノ酸混合方式及び/又は酵素処理液混合方
式によるものが定義されているが、この中でも、最もポ
ピュラーで品質的にも良好なものは本醸造方式のもので
ある。
【0003】本醸造醤油には、濃口醤油、淡口醤油、溜
醤油、白醤油等の種類があり、使用目的に応じて使い分
けられているが、その中で最も一般的なものは濃口醤油
である。
【0004】濃口醤油は、一般に、大豆等の蛋白質原料
と小麦等の炭水化物原料を等重量使用して、蛋白質原料
は蒸煮し、炭水化物原料は炒熬割砕して混合し、麹菌を
接種して製麹して醤油麹となし、これに食塩水を混合し
て仕込み、諸味発酵することにより製造している。
【0005】このようにして得られる醤油は独特の色調
を有しており、この色素はメラノイジンという水溶性の
化合物であるとされているが、この色調は使用する蛋白
質原料と炭水化物原料の比率や醸造方法によって変化す
るものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるところ、焼肉、
焼鳥等のたれとか、せんべい等の味付けに使用される醤
油の場合には、従来の濃口醤油よりも更に色調の濃いも
のが望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は醤油の色調について種々研究を重ねてい
たところ、醤油における独特の色調は大豆原料中の糖類
に起因すること、従って糖類を除去した大豆原料を使用
すれば色調のうすい醤油が得られること、またこれとは
逆に、大豆原料から抽出した上記糖類を醤油原料中に加
えて発酵を行えば色調の濃い醤油が得られること、更に
斯くして得られる醤油は旨味、甘味が向上し、かつエス
テル香が付与されることを見出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、大豆を蒸煮後水又は
温水で抽出して得られる糖類含有液を、仕込水の一部又
は全部として使用して調製した食塩水を、常法で得た醤
油麹に加えて仕込み、諸味発酵させることを特徴とする
濃厚本醸造醤油の製造法を提供するものである。
【0009】本発明方法で使用される糖類含有液は、大
豆を蒸煮後水又は温水で抽出することによって得られ
る。ここにおいて、大豆としては丸大豆、フレーク状大
豆、脱脂加工大豆、あるいはこれらを膨化処理したもの
が挙げられる。この大豆は加水した後にあるいは加水せ
ずに蒸煮に付される。蒸煮は常法、例えば蒸煮缶を用い
て、1〜2kg/cm2 の蒸気圧で、3〜15分間行うのが
好ましい。糖類の抽出は冷水及び温水の何れでもよい
が、温水の方が糖類の抽出効率が優っている。抽出方法
は特に制限されないが、大豆の約5倍の水を加え、数十
分間攪拌し、大豆中の糖類の30重量%以上が抽出され
るまで行うのが好ましい。
【0010】なお、本発明方法に使用する糖類含有液
は、大豆を蒸煮して蛋白変性を行った後に水又は温水で
抽出して得たものであることが必要であり、例えば蒸煮
前の大豆から抽出した糖類抽出液を用いると、その抽出
液中に未変性蛋白が混入してオリを発生する原因となる
ので、好ましくない。
【0011】このようにして調製した糖類含有液を用い
て仕込水、すなわち食塩水を調整する。この食塩水はこ
の糖類含有液を仕込水の全部としても又一部としてもよ
いが、その仕込水の大豆由来の糖濃度が1%以上になる
ようにするのが好ましい。
【0012】また、本発明方法において、醤油麹は本醸
造方式による常法によって、蒸煮大豆原料と加熱処理炭
水化物原料との混合物に麹菌を接種し、製麹することに
よって製造される。ここにおいて、大豆原料としては前
述したものが、また炭水化物原料としては小麦、大麦、
とうもろこし等が使用される。大豆原料と炭水化物原料
の配合比は40:60〜90:10(重量)が好まし
い。
【0013】この醤油麹に上記食塩水を加えて仕込み、
常法によって諸味発酵を行う。すなわち、10〜20℃
の温度で仕込み、仕込み後2週間から徐々に昇温させて
1ケ月後に約30℃となるようにし、約5ケ月間発酵を
行うのが好ましい。
【0014】
【発明の効果】本発明方法で得られる濃厚本醸造醤油
は、従来の醤油に比較し色調が濃く、粘性が高いと共
に、旨味、甘味が向上し、かつエステル香が付与される
という特徴を有する。
【0015】
【実施例】次に実施例を挙げて説明する。
【0016】実施例1 (i)脱脂大豆10kgに12リットルの水を加え、1時
間混合後、高圧蒸煮缶(NK缶)にて、蒸煮圧力1.5
kg/cm2 で8分間蒸煮を行った。この蒸煮大豆に炒熬小
麦10kgを加えて製麹を行い醤油麹を得た。 (ii)上記と同様に蒸煮処理を行った蒸煮大豆に30リ
ットルの温水を加えて、NK缶内にて80℃で30分間
攪拌抽出を行い、糖類含有液を得た。 (iii)この糖類含有液20リットルと水15リットル
を混合して仕込水(糖濃度1.4%)とし、食塩7.7
kgと共に(i)で得た醤油麹に加えて仕込み、仕込み時
温度15℃、1ケ月後の温度30℃で、5ケ月間醸造を
行って醤油を得た。
【0017】実施例2 (i)脱脂大豆14kgに18リットルの水を加え、1時
間混合後、高圧蒸煮缶(NK缶)にて、蒸煮圧力20kg
/cm2 で4分間蒸煮を行った。この蒸煮大豆に加工小麦
〔日清製粉(株)製;こうじむぎST〕6kgを加えて製
麹し、醤油麹を得た。 (ii)上記と同様に蒸煮処理を行った蒸煮大豆に30リ
ットルの温水を加えて、NK缶内にて85℃で30分間
攪拌抽出を行い糖類含有液25リットルを得た。これに
更に35リットルの温水を加えて同様に抽出を行い糖類
含有液28リットルを得た。 (iii)(ii)で得た糖類含有液を合し、そのうちの4
0リットルを仕込水(糖濃度1.8%)とし、食塩1
0.6kgと共に(i)で得た醤油麹に加えて仕込み、実
施例1と同様にして5ケ月間醸造し、醤油を得た。
【0018】実施例3 (i)脱脂大豆50kgに60リットルの水を加え、1時
間混合後、高圧蒸煮缶(NK缶)にて、蒸煮圧力1.8
kg/cm2 で4分間蒸煮を行った。この蒸煮大豆に炒熬小
麦50kgを加えて製麹を行い醤油麹を得た。 (ii)上記と同様に蒸煮を行った蒸煮大豆に30リット
ルの温水を加えて、65℃になる様に温度を調節し、2
0分間攪拌抽出して糖類含有液を得、更に同様の抽出を
2回繰り返し、合計65リットルの糖類含有液を得た。 (iii)(ii)で得た糖類含有液65リットルと水10
0リットルを混合して仕込水(糖濃度1.1%)とし、
食塩40kgと共に(i)で得た醤油麹に加えて仕込み、
実施例1と同様にして5ケ月間醸造を行い醤油を得た。
【0019】実施例4 (i)大豆12kgを水に5時間浸漬した後、高圧蒸煮缶
(NK缶)にて、蒸煮圧力1.2kg/cm2 で15分間蒸
煮した。この蒸煮大豆に対して加工小麦〔日清製粉
(株)製;こうじむぎST〕3kgを加えて製麹を行い醤
油麹を得た。 (ii)上記と同様に蒸煮処理を行った蒸煮大豆に40リ
ットルの温水を加えて、NK缶内で50℃にて30分間
攪拌抽出して糖類含有液25リットルを得た。 (iii)(ii)で得た糖類含有液25リットルを仕込水
(糖濃度2.4%)とし、食塩7kgと共に(i)で得た
醤油麹に加えて仕込み、実施例1と同様にして4.5ケ
月間醸造を行って醤油を得た。
【0020】比較例1 脱脂大豆10kgに12リットルの水を加え、1時間混合
後、高圧蒸煮缶(NK缶)にて、蒸煮圧力1.5kg/cm
2 で8分間蒸煮を行った。この蒸煮大豆に炒熬小麦10
kgを加えて製麹を行い醤油麹を得た。この醤油麹に水3
0リットルと食塩7.7kgを混合して仕込み、実施例1
と同様の方法で5ケ月間醸造を行い醤油を得た。
【0021】比較例2 脱脂大豆10kgに12リットルの水を加え、1時間混合
後、高圧蒸煮缶(NK缶)にて、蒸煮圧力1.5kg/cm
2 で8分間蒸煮を行った。この蒸煮大豆に炒熬小麦10
kgを加えて製麹を行い醤油麹を得た。実施例1で得られ
た大豆の糖類含有液10リットルと水20リットルの混
合物を仕込水(糖濃度0.86%)とし、食塩7.7kg
と共に醤油麹に加えて仕込み、実施例1と同様の方法で
5ケ月間醸造を行い醤油を得た。
【0022】実施例1〜4及び比較例1〜2で得た醤油
の色調、味及び粘性を対比して示せば表1のとおりであ
る。なお色度はJAS分析法による標準色の色番によっ
て表わした。
【0023】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 藤澤 茂実 埼玉県入間郡大井町鶴ケ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社生産技術研究所内 (72)発明者 岸 圭一 東京都中央区日本橋小網町19番12号 日清 製粉株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大豆を蒸煮後水又は温水で抽出して得ら
    れる糖類含有液を、仕込水の一部又は全部として使用し
    て調製した食塩水を、常法で得た醤油麹に加えて仕込
    み、諸味発酵させることを特徴とする濃厚本醸造醤油の
    製造法。
  2. 【請求項2】 仕込水の糖濃度が1%以上になるように
    する請求項1記載の濃厚本醸造醤油の製造法。
JP17436193A 1993-07-14 1993-07-14 濃厚本醸造醤油の製造法 Expired - Fee Related JP3274544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17436193A JP3274544B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 濃厚本醸造醤油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17436193A JP3274544B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 濃厚本醸造醤油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731411A true JPH0731411A (ja) 1995-02-03
JP3274544B2 JP3274544B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=15977285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17436193A Expired - Fee Related JP3274544B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 濃厚本醸造醤油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3274544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113367318A (zh) * 2021-06-25 2021-09-10 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 浓稠酱油及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113367318A (zh) * 2021-06-25 2021-09-10 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 浓稠酱油及其制备方法
CN113367318B (zh) * 2021-06-25 2022-09-16 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 浓稠酱油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3274544B2 (ja) 2002-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038663B2 (ja) ビール系飲料および焙煎飲料用風味付与剤の製造方法
WO2006064919A1 (ja) 色度、風味に優れた発酵アルコール飲料、及びその製造方法
CN103734668A (zh) 高盐稀态发酵酱油的生产方法
CN112674318A (zh) 一种基于大豆和小麦提高酱油色、香、味的方法
CN113367317B (zh) 一种提色增香增味的酱油基油及其制备方法与应用
CN102197871B (zh) 一种五谷酱油及其制备方法
JP4222487B2 (ja) 濃厚醤油の製造法
KR101885323B1 (ko) 식품 풍미 증강용 소재 및 그의 제조방법
CN107495294A (zh) 一种低盐保健酱油的制备方法
JPH0731411A (ja) 濃厚本醸造醤油の製造法
CN107581579A (zh) 一种灵芝保健酱油的制备方法
KR20220073305A (ko) 감자 및 단팥앙금을 이용한 맥주 제조방법
JP2989216B2 (ja) 付香味色剤、その製造法およびそれを使用してなる酒類または調味料の製造法
JPH06197728A (ja) カラスムギを基体とする調味料ソースの製造方法
CN110050983A (zh) 一种营养富硒酱油的生产方法
JP2001178399A (ja) 酒精含有糖質調味料
KR20140125041A (ko) 멍게를 이용한 고추장 제조방법
JPS6170968A (ja) 海藻酒の製法
JP3274543B2 (ja) 淡色本醸造醤油の製造法
KR920009476B1 (ko) 복합 발효조미료 및 이의 제조방법
RU2129594C1 (ru) Способ производства пива "боцман"
JP2898390B2 (ja) 酒類又は酒精含有調味料の製造方法
KR20040044271A (ko) 단호박 고추장의 제조방법
JPH0614740A (ja) 発酵調味料用発酵処理物の製造法、及び発酵調味料の製造法
CN113575914A (zh) 一种白酱油及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees