JPH07305177A - アルミニウム材の塗装前処理方法 - Google Patents

アルミニウム材の塗装前処理方法

Info

Publication number
JPH07305177A
JPH07305177A JP6097512A JP9751294A JPH07305177A JP H07305177 A JPH07305177 A JP H07305177A JP 6097512 A JP6097512 A JP 6097512A JP 9751294 A JP9751294 A JP 9751294A JP H07305177 A JPH07305177 A JP H07305177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
coating
chemical conversion
zinc phosphate
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6097512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417653B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
均 石井
Hiromi Kamio
博巳 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP09751294A priority Critical patent/JP3417653B2/ja
Priority to CA002188420A priority patent/CA2188420A1/en
Priority to US08/737,503 priority patent/US5795407A/en
Priority to EP95918379A priority patent/EP0759096A4/en
Priority to PCT/US1995/005543 priority patent/WO1995031587A1/en
Publication of JPH07305177A publication Critical patent/JPH07305177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417653B2 publication Critical patent/JP3417653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • C23C22/83Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/362Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミニウム材を塗装前にリン酸塩化成処理
する方法において塗膜の耐水二次密着性を向上する。 【構成】 アルミニウム材を、フッ素成分をフッ素換算
で500〜1500ppm含有する第1のリン酸亜鉛系
化成処理液に1.5〜5.0分浸漬処理してその表面を
処理し、該表面に皮膜重量が1.0〜3.0g/m2 の
リン酸亜鉛系化成皮膜を形成させた後、その表面を、第
1のリン酸亜鉛系化成処理液の有効成分の濃度に対して
有効成分濃度が1〜1/15である第2のリン酸亜鉛系
化成処理液で1.0〜4.0分スプレ−処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルミニウムまたはア
ルミニウム合金(以下「アルミニウム材」と総称する)
の板、ダイキャスト材等に、優れた塗膜密着性および耐
食性を付与させる、アルミニウム材の塗装前処理方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、塗装後のアルミニウム材の塗膜性
能を向上させる手段としてはリン酸亜鉛系化成処理およ
びクロメート処理が一般的に行われている。中でも、リ
ン酸亜鉛系化成処理は有害な6価クロムを含有するクロ
メート処理に比べて廃水処理性に優れ、且つ冷延鋼板、
亜鉛系めっき鋼板等の種々の金属材料と同時に処理でき
る点で有利であり、自動車車体や家庭電気製品の塗装前
処理方法として広く用いられている。
【0003】従来、アルミニウム材に関しては、鉄鋼
板、亜鉛めっき鋼板等の他の金属材料に比べて均一なリ
ン酸亜鉛系化成皮膜を連続的に形成させることが困難で
あったが、現在では、処理液中に特定の添加剤を添加す
ることにより、アルミニウムイオンを析出物として系外
に除去する方法(特開平2−277781号)や、処理
液中のフッ化物濃度を管理することによって、均一なエ
ッチングを行いリン酸塩皮膜の均一性を確保する方法
(特開昭63−157879号)等が開発され、均一な
リン酸亜鉛系化成皮膜を連続的に形成することが可能と
なっている。
【0005】しかしながら、均一な皮膜化成によって良
好な耐食性が得られるようになった反面、自然環境下で
長期間経時させると塗膜の密着性、特に湿分が吸収した
場合を想定した二次密着性(以下、「耐水二次密着性」
と称す)については、必ずしも満足な性能が得られると
は限らないので、塗装後の耐食性と耐水二次密着性を同
時に満足するアルミニウム材の塗装前処理方法の開発が
要望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
抱えるこのような問題点を解決するためのものであり、
より具体的には塗装後のアルミニウム材に、優れた耐食
性と耐水二次密着性を付与させ得る、アルミニウム材の
塗装前処理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術の問題点を解決するため、最初に、塗装性能に与え
るリン酸亜鉛系化成皮膜の諸要因について基礎的な検討
を行った結果、下記の新たな知見が得られた。すなわ
ち、浸漬処理で形成させた化成皮膜の方が、スプレ−
処理を用いるよりも良好な塗装性能を示すこと;皮膜
重量の増加に伴って塗装後の耐食性が向上すること;
充分な皮膜重量を得るためには処理液中のフッ素成分濃
度を特定濃度まで増加させる必要があること;フッ素
成分を含有するリン酸亜鉛系化成処理液でアルミニウム
材を処理した場合、化成皮膜の主成分であるリン酸亜鉛
と共にフッ素を含んだ化合物が析出し(以下この化合物
を「フッ化物系共析物」と称する)塗膜の耐水二次密着
性を劣化させること;処理液中のフッ素成分濃度が高
いほどフッ化物系共析物の析出量も増加し、耐水二次密
着性を劣化させることが見出された。
【0008】以上の知見から、塗装後の耐食性と耐水二
次密着性の双方を満足するリン酸亜鉛系化成皮膜を得る
ためには、特定濃度のフッ素成分を含有するリン酸亜鉛
系化成処理液を用いて浸漬処理により皮膜化成を行った
後、耐水二次密着性に悪影響を与えるフッ化物系共析物
を除去する工程が必要なことが判明した。
【0009】そこで本発明者らは、リン酸亜鉛系化成処
理の際に析出するフッ化物系共析物を効率的に除去する
方法について鋭意検討した結果、処理液そのものもしく
は処理液の希釈液を用いて一定時間スプレ−処理するこ
とが効果的であることを新たに見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、アルミニウム材を、
フッ素成分をフッ素換算で500〜1500ppm含有
する第1のリン酸亜鉛系化成処理液に1.5〜5.0分
浸漬処理してその表面を処理し、該表面に皮膜重量が
1.0〜3.0g/m2 のリン酸亜鉛系化成皮膜を形成
させた後、その表面を、第1のリン酸亜鉛系化成処理液
の有効成分の濃度に対して有効成分濃度が1〜1/15
である第2のリン酸亜鉛系化成処理液で1.0〜4.0
分スプレ−処理することを特徴とするアルミニウム材の
塗装前処理方法に関するものである。
【0011】本発明で使用するリン酸亜鉛系化成処理液
は、リン酸イオン、亜鉛イオン、促進剤イオン、その他
の添加剤を皮膜形成に作用する有効成分として含有する
ものである。その種類や濃度は一般的なものであって、
例えば日本パーカライジング技報 ’88.No.1
(昭和63年7月3日発行)79頁の表中の「リン酸亜
鉛法」の欄、あるいは日本パーカライジング技報’9
2.No.5(平成4年12月16日)8頁の表1に示
されたものを使用することができる。また、前掲公開公
報に記載されたリン酸亜鉛系化成処理液も使用すること
ができる。本発明では、これらのリン酸亜鉛系化成処理
液の有効成分の濃度を皮膜形成に供した第1の処理液よ
り低くしたあるいは同じにした第2の処理液でスプレー
を行う。濃度を下げるためには、第1の処理液を水で直
接希釈する;一旦水で希釈したリン酸亜鉛系化成処理液
と第1の処理液を混合する;フッ素を含有しないリン酸
亜鉛系低濃度化成処理液と第1の処理液を混合するなど
あらゆる方法を採用することができる。しかしながら第
1の処理液を直接水で希釈するかあるいはそのまま第2
の処理液とするのが最も実操業上好ましい。
【0012】すなわち、本発明に係る好ましい実施態様
は、第1のリン酸亜鉛系化成処理液を水で15倍以下に
希釈して第2のリン酸亜鉛系化成処理液とすることを特
徴とする上記記載のアルミニウム材の塗装前処理方法、
あるいは、第1のリン酸亜鉛系化成処理液を希釈しない
で第2のリン酸亜鉛系化成処理液とすることを特徴とす
る上記記載のアルミニウム材の塗装前処理方法である。
以下、これらの実施態様に関し本発明の構成を詳しく説
明する。
【0013】本発明で使用する第1の処理液中にはフッ
素成分がフッ素換算で500〜1500ppm含有され
る。フッ素成分がフッ素換算で500ppm未満では、
エッチング不足で良好な皮膜が形成されず、1500p
pmを超えて添加すると、密着性の劣化を招くフッ化物
系共析物の析出量が過剰となるので好ましくない。な
お、処理液中のフッ素成分は、フッ酸、フッ化水素ナト
リウム、フッ化ナトリウム、フッ化アンモニウム等のフ
ッ化物、あるいは珪フッ酸、珪フッ化ナトリウム、ジル
コンフッ酸等の錯フッ化物が使用できる。通常、これら
の中の1種または2種以上を化成処理液中へ添加する。
【0014】本発明における皮膜形成工程は浸漬法によ
って処理することが必要であり、スプレ−処理では塗装
性能を満足する良質の皮膜を得ることができない。処理
時間が1.5分未満の場合は充分な皮膜重量が得られ
ず、5.0分を超える場合はもはや化成反応が飽和する
ため経済的ではない。
【0015】次に、リン酸亜鉛系化成皮膜の皮膜重量は
1.0〜3.0g/m2 の範囲内であることが必要であ
り、1.0g/m2 未満では充分な塗装後の耐食性が得
られず、3.0g/m2 を超えてもそれ以上の塗装後の
耐食性が得られないばかりか、逆に塗膜密着性の劣化を
招く場合があるので好ましくない。
【0016】浸漬処理による皮膜化成の後工程として
は、1〜15倍に希釈された第2の化成処理液をスプレ
−して、アルミニウム板に付着したフッ化物系共析物を
除去することが必要である。1倍を下回る希釈倍率の場
合は濃縮と同じ意味になり、処理液の作製が困難である
ばかりか、液中のフッ素成分濃度が過剰となり、第2の
化成処理液がフッ化物系共析物を除去する作用が不充分
になる。また、希釈倍率が15倍を超える第2の化成処
理液は、酸度の不足によりフッ化物系共析物を除去する
性能が不充分となる。なお、第1の処理液の希釈は水を
用いて行えば良く、カルシウム、マグネシウムといった
硬度成分を含む市水や工水等を用いても何ら問題はな
い。
【0017】次に、スプレ−処理の処理時間は1.0〜
4.0分が必要であり、1.0分未満ではフッ化物系共
析物の充分な除去作用を得ることができず、4.0分を
超える場合には除去効果が飽和する。なお、本工程のス
プレ−処理は、中間に次工程の待機、水洗、搬送などを
伴う多段で行なっても良く、その際は希釈倍率の異なる
処理液を用いることも可能であり、処理時間に関して
も、積算時間が1.0〜4.0分であれば、本発明の効
果を減ずるものではない。
【0018】なお、本発明を工業的に実施する際の基本
的処理工程は、アルカリ脱脂、水洗、チタンコロイド系
表面調整、フッ化物を含有する処理液を用いたリン酸亜
鉛系化成処理(浸漬処理)、前工程の処理液もしくは希
釈処理液を用いた処理(スプレ−処理)、水洗、脱イオ
ン水洗の順でアルミニウム材の表面処理を行う工程であ
る。その後、塗装を施す後処理工程を行う。
【0019】本発明ではアルミニウム材に対し、フッ化
物を含有する処理液を用いた浸漬型リン酸亜鉛系化成処
理と塗装の中間において、前工程の処理液もしくは希釈
処理液をスプレ−処理することに最も大きな特徴があ
る。第1の処理液もしくは希釈された第2の処理液のス
プレ−処理は少なくとも1回行う必要があり、多段で行
なってもかまわない。また、その際希釈倍率の異なる処
理液を用いて多段処理してもよい。
【0020】連続処理の実ラインに本発明法を適用する
場合は、浸漬処理後にスプレ−処理のできる設備を新設
するか、あるいは既存の設備がスプレ−処理専用であれ
ば、スプレ−処理の前に浸漬処理槽を設置することによ
り対応可能である。なお、既存設備が浸漬処理専用の場
合は、浸漬処理槽の上方で被処理物の出槽時に処理液を
スプレーする方法、浸漬処理後の水洗工程が多段の場合
には直後の水洗工程の水洗液の中に処理液を混入させる
方法、あるいは双方を用いる方法等も可能である。
【0021】なお、本発明における第1のリン酸亜鉛系
化成処理液は、金属材料一般に適用可能な処理液であ
り、本発明の処理方法を鋼板や亜鉛系めっき鋼板のよう
なアルミニウム以外の素材に対して行なっても、浸漬処
理によって形成された化成皮膜が、第2のリン酸亜鉛系
化成処理液を用いる後のスプレ−処理で損なわれるよう
なことはない。
【0022】また、アルミニウム材は成形加工時に発生
する素材の歪みを、物理的研磨によって矯正することが
あり、研磨された素材面に対する塗装性能、特に塗膜密
着性は、概して一般面に対して劣る。本発明の塗装前処
理法によりフッ化物系共析物を除去すると、このような
研磨面に対しても有効に作用し、優れた塗装性能を付与
することができるのである。
【0023】
【作用】アルミニウム材に対するリン酸亜鉛系化成処理
方法としては、浸漬法とスプレー法があるが、塗装後の
耐食性と塗膜密着性を向上させるための皮膜形成方法と
しては浸漬処理法が優れている。これは形成される皮膜
の耐アルカリ溶解性が、浸漬処理法にて形成された皮膜
の方が優れていることと関連していると推定される。
【0024】アルミニウム材をリン酸亜鉛系化成処理す
る第1の化成処理液中にはフッ素成分を添加する必要が
ある。フッ素成分添加しない場合は、アルミニウム材の
エッチングが充分に行なわれないので、化成反応が進行
しない。フッ素成分によって素材表面がエッチングさ
れ、処理液中に溶出してきたアルミニウムイオンは、そ
のほとんどが処理液中のフッ素イオン、ナトリウムイオ
ンと一緒になりクリオライトの形で沈殿除去されるが、
一部は形成された化成皮膜の表面上にフッ化物系共析物
として析出し、塗装後の塗膜密着性を劣化させる。
【0025】フッ化物系共析物は、特定の化合物として
同定されてはいないが、アルミニウムおよびフッ素を含
有し、更にナトリウムを含有する場合が考えられ、フッ
化アルミニウムやクリオライトのような化合物であるも
のと推定される。しかしながらこの共析物は、フッ素成
分を含む化成処理液にて処理した場合不可避的に析出す
る化合物であるため、浸漬処理後の工程にて、このよう
な共析物をアルミニウム材表面から除去することが必要
になるのである。
【0026】フッ化物系共析物は前述したようにアルミ
ニウムを含む化合物と推定されるため、アルミニウムを
含まない水溶液にアルミニウム材表面を接触させること
により、溶解除去させることは可能である。従って、ア
ルミニウムを含まないリン酸塩化成処理液にて浸漬処理
を継続すれば、次第にフッ化物系共析物が除去されるも
のと考えられるが、実際はアルミニウム材がエッチング
されて素材表面から溶出を続けるため、アルミニウムイ
オンが常に素材表面近傍に存在することとなり、浸漬法
によってこれを除去することはかなり難しい。
【0027】従って、アルミニウムイオンが速やかに処
理液中に拡散するような処理であれば、フッ化物系共析
物を効率よく取り除くことが可能であり、本発明のよう
なスプレー処理による対応が有効である。なお、スプレ
ー処理で用いる第2の処理液は、前工程の浸漬処理での
第1の処理液もしくはそれを若干希釈した処理液を用い
ることにより、フッ化物系共析物はもとより、アルミニ
ウム材表面に形成された化成皮膜の最表面に付着する弱
結合結晶までも除去することが可能になり、塗装性能の
飛躍的な向上が達成されるのである。
【0028】
【実施例】次に実際の処理について幾つかの実施例を比
較例と共に挙げ、本発明の効果をより具体的に説明す
る。 1.供試材 供試材としては板厚1.0mmのアルミニウム合金板
(JIS−A5052)を用い、70×150mmに加
工し、下記実施例および比較例の処理を行った。処理さ
れた試験板については、下記の方法により塗装後の塗膜
密着性を耐水二次密着性試験にて、また耐食性を屋外暴
露試験にて評価した。
【0029】2.処理工程 (1)脱脂[ファインクリーナー−L4460(日本パ
ーカライジング株式会社製アルカリ脱脂剤)] 43℃ 120秒 スプレー (2)水洗[水道水] 常温 30秒 スプレー (3)表面調整[プレパレン−ZN(日本パーカライジ
ング株式会社製チタンコロイド系表面調整剤)] 常温 30秒 スプレ− (4)リン酸亜鉛系化成処理[パルボンド−L3020
(日本パーカライジング株式会社製リン酸亜鉛系化成処
理剤)] 遊離酸度:0.9ポイント(処理液10mLに対する
0.1N水酸化ナトリウム滴定量のmL数、指示薬はブ
ロムフェノールブルー) 全酸度: 22ポイント(処理液10mLに対する0.
1N水酸化ナトリウム滴定量のmL数、指示薬はフェノ
ールフタレイン) 促進剤濃度:3ポイント(サッカロメーター法) 処理条件:43℃、浸漬処理但し、処理液中フッ素成分
濃度は表1に、処理時間は表2に記載した。 (5)リン酸亜鉛系化成処理[(4)で使用した第1の
処理液あるいは希釈処理液であり、希釈倍率は表2に示
した。] 処理条件:35℃、スプレー処理、但し処理時間は表2
に記載した。 (6)水洗[水道水] 処理条件:常温、30秒、スプレー処理、 但し処理時間は表2に記載した (7)脱イオン水洗[脱イオン水(電導度:0.2μS
/cm)] 処理条件:常温、20秒、スプレー処理 (8)水切り乾燥 処理条件:110℃、180秒 (9)電着塗装[エレクロン−2000(関西ペイント
株式会社製カチオン電着塗料)] 処理条件:浴温−28℃ 電圧−250V 通電時間−180秒 膜厚−20μm 焼付け−170℃,20分保持
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】*)1.0倍希釈液により2.5分間スプ
レー処理後、14倍希釈液により1.3分間スプレー処
理(合計スプレー処理時間は3.8分)
【0033】浸漬化成処理後の処理板の重量を測定し
(W1[g]とする)、次いで処理板を常温の5%無水
クロム酸水溶液を用いて5分間皮膜剥離し、再び重量測
定することによって(W2[g]とする)次式により皮
膜重量を算出した。皮膜重量[g/m2 ]=(W1−W
2)/0.0 21
【0034】(2)塗膜密着性試験(耐水二次密着性試
験) 処理工程(1)〜(9)の工程により作製された試験板
を、40℃の脱イオン水に240時間浸漬し、浸漬から
出した試験板に対し、鋭利なカッターで素地に達するカ
ット疵を入れた。カット疵1本の平行線を1mm間隔で
引き、次いでこれに直交する11本の平行線を1mm間
隔で引くことにより、100個のゴバン目状カット疵を
入れた。これをセロハンテープ剥離し、50%以上剥離
したゴバン目カット疵の個数を測定し、次の基準に従っ
て評価した。
【0035】
【0036】(3)耐食性試験(屋外暴露試験) 処理工程(1)〜(9)の工程により作製された塗装板
に、鋭利なカッターにて素地に達するクロスカットを入
れ、屋外暴露を行った。屋外暴露に際しては、週2回の
塩水散布(5%食塩水)を行った。試験は9カ月間行
い、クロスカットからの片側最大膨れ幅を測定し、次の
に示した基準で評価した。(1)〜(3)の評価結果を
表3に示した。
【0037】耐食性評価基準 片側最大膨れ幅 評価 2mm未満 ○ 2mm以上4mm未満 △ 4mm以上 ×
【0038】
【表3】
【0039】表2および表3に示すように、処理液中の
フッ素成分が本発明の範囲内である処理液1〜3を用
い、且つ浸漬処理条件、浸漬処理後の皮膜重量およびス
プレー処理条件についても本発明の範囲内である実施例
1〜6は、塗装後の塗膜密着性および耐食性共に良好な
性能を示していることがわかる。
【0040】一方、本発明方法に比較して、浸漬処理時
間が短く、浸漬処理後の皮膜重量も少ない比較例1、ス
プレー処理時間が短い比較例2、浸漬処理後の皮膜重量
が多い比較例3、処理液中フッ素成分濃度が少なく、且
つ浸漬処理後の皮膜重量が少ない比較例4、処理液中フ
ッ素成分濃度が多く、しかもスプレー処理液の希釈倍率
が高い比較例5については、満足な塗装性能の得られて
いないことがわかる。
【0041】
【発明の効果】このように本発明に係るアルミニウム材
の塗装前処理方法は、浸漬法によりリン酸亜鉛系化成皮
膜を形成した後、その処理液もしくは該処理液の有効成
分の濃度を1〜1/15倍にした処理液をスプレー処理
することを大きな特徴としており、このような操作上簡
単な処理によって、アルミニウム材表面の化成皮膜を損
傷することなく、塗装性能、特に塗膜密着性を著しく向
上させることができる。また、既存の処理設備を小改造
して上記2段処理に対応が可能である点や、特別の薬品
の添加等を必要としない点等、実用上大きな効果を奏す
る塗装前処理方法である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム材を、フッ素成分をフッ素
    換算で500〜1500ppm含有する第1のリン酸亜
    鉛系化成処理液に1.5〜5.0分浸漬処理してその表
    面を処理し、該表面に皮膜重量が1.0〜3.0g/m
    2 のリン酸亜鉛系化成皮膜を形成させた後、その表面
    を、第1のリン酸亜鉛系化成処理液の有効成分の濃度に
    対して有効成分濃度が1〜1/15である第2のリン酸
    亜鉛系化成処理液で1.0〜4.0分スプレ−処理する
    ことを特徴とするアルミニウム材の塗装前処理方法。
  2. 【請求項2】 第1のリン酸亜鉛系化成処理液を水で1
    5倍以下に希釈して第2のリン酸亜鉛系化成処理液とす
    ることを特徴とする請求項1記載のアルミニウム材の塗
    装前処理方法。
  3. 【請求項3】 第1のリン酸亜鉛系化成処理液を希釈し
    ないで第2のリン酸亜鉛系化成処理液とすることを特徴
    とする請求項1記載のアルミニウム材の塗装前処理方
    法。
JP09751294A 1994-05-11 1994-05-11 アルミニウム材の塗装前処理方法 Expired - Fee Related JP3417653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09751294A JP3417653B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 アルミニウム材の塗装前処理方法
CA002188420A CA2188420A1 (en) 1994-05-11 1995-05-10 A method for pre-treating aluminum materials prior to painting
US08/737,503 US5795407A (en) 1994-05-11 1995-05-10 Method for pre-treating aluminum materials prior to painting
EP95918379A EP0759096A4 (en) 1994-05-11 1995-05-10 PROCESS FOR PRE-TREATING ALUMINUM MATERIAL BEFORE PAINTING
PCT/US1995/005543 WO1995031587A1 (en) 1994-05-11 1995-05-10 A method for pre-treating aluminum materials prior to painting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09751294A JP3417653B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 アルミニウム材の塗装前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305177A true JPH07305177A (ja) 1995-11-21
JP3417653B2 JP3417653B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=14194317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09751294A Expired - Fee Related JP3417653B2 (ja) 1994-05-11 1994-05-11 アルミニウム材の塗装前処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5795407A (ja)
EP (1) EP0759096A4 (ja)
JP (1) JP3417653B2 (ja)
CA (1) CA2188420A1 (ja)
WO (1) WO1995031587A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1352702A (zh) * 1999-05-28 2002-06-05 汉高两合股份公司 磷化处理的金属表面的后钝化
DE10115244A1 (de) * 2001-03-28 2002-10-02 Henkel Kgaa Nachpassivierung einer phosphatierten Metalloberfläche im Bandverfahren
US6818680B2 (en) * 2002-09-23 2004-11-16 Corning Incorporated Curable adhesive compositions
EP1798264B1 (en) * 2004-10-06 2009-08-05 Kansai Paint Co., Ltd. Active energy ray-curable coating composition and method for forming coating film
US20160075105A1 (en) 2014-09-17 2016-03-17 Basf Coatings Gmbh Automotive vehicle exterior laminate component and method of forming same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE705067C (de) * 1939-01-01 1941-04-17 Rostschutz Ag F Verfahren zur Nachbehandlung von phosphatierten Gegenstaenden aus Eisen oder Zink
JPS5811513B2 (ja) * 1979-02-13 1983-03-03 日本ペイント株式会社 金属表面の保護方法
JPS5935681A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Nippon Paint Co Ltd カチオン型電着塗装用金属表面のリン酸塩処理方法
DE3631759A1 (de) * 1986-09-18 1988-03-31 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum erzeugen von phosphatueberzuegen auf metalloberflaechen
JPS63100185A (ja) * 1986-10-16 1988-05-02 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷延鋼板または亜鉛めっき鋼板のりん酸塩化成処理方法
US5200000A (en) * 1989-01-31 1993-04-06 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Phosphate treatment solution for composite structures and method for treatment
JPH0633464B2 (ja) * 1989-01-31 1994-05-02 日産自動車株式会社 複合構造物用リン酸塩処理液及び処理方法
DE3906898A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-06 Henkel Kgaa Zink-barium-phosphatierung von metalloberflaechen
JPH0375379A (ja) * 1989-05-15 1991-03-29 Nippon Paint Co Ltd 塗装製品、その製造方法、濃厚リン酸塩処理剤および補充用濃厚処理剤
DE3918136A1 (de) * 1989-06-03 1990-12-06 Henkel Kgaa Verfahren zur erzeugung von manganhaltigen phosphatueberzuegen auf metalloberflaechen
KR100197145B1 (ko) * 1989-12-19 1999-06-15 후지이 히로시 금속표면의 인산아연 처리방법
JP2695963B2 (ja) * 1990-03-16 1998-01-14 マツダ株式会社 金属表面のリン酸塩処理方法
JPH07100870B2 (ja) * 1990-04-24 1995-11-01 日本ペイント株式会社 金属表面のリン酸亜鉛皮膜処理方法
JPH07173643A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Mazda Motor Corp 金属表面の燐酸塩処理方法及び処理液

Also Published As

Publication number Publication date
CA2188420A1 (en) 1995-11-23
EP0759096A4 (en) 1997-06-04
JP3417653B2 (ja) 2003-06-16
US5795407A (en) 1998-08-18
WO1995031587A1 (en) 1995-11-23
EP0759096A1 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1433876B1 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
US20040187967A1 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP2004521187A (ja) 多金属物品を処理する方法
JP5215043B2 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
KR20040058038A (ko) 화성 처리제 및 표면 처리 금속
JPH11335865A (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JP3137535B2 (ja) 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法
JP5290079B2 (ja) 金属表面処理液および金属材料の表面処理方法
JPH01259180A (ja) りん酸塩皮膜の形成方法
US6179934B1 (en) Aqueous phosphating composition and process for metal surfaces
JP3417653B2 (ja) アルミニウム材の塗装前処理方法
JP3088623B2 (ja) 金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法
JPH10204649A (ja) 金属表面のりん酸塩処理水溶液及び処理方法
JPH07278891A (ja) 金属材料の塗装前処理方法
JPH04341574A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPH07173643A (ja) 金属表面の燐酸塩処理方法及び処理液
US5888315A (en) Composition and process for forming an underpaint coating on metals
JP6594678B2 (ja) 表面処理剤、表面処理方法及び表面処理済み金属材料
JPS63227786A (ja) 鋼板の電着塗装前処理用りん酸塩処理方法
JP3274893B2 (ja) アルミニウム系金属又はアルミニウム系めっき鋼材の塗装前処理方法
JP2826242B2 (ja) 金属表面のりん酸塩処理方法
JPH01240671A (ja) 塗装用金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JP3263527B2 (ja) 金属表面の塗装前下地処理法
JPH05247665A (ja) 燐酸塩処理された金属材表面の後処理洗浄方法
JP3330423B2 (ja) 陰極電解樹脂クロメート型金属表面処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees