JPH07300077A - 乗用型水田作業機 - Google Patents

乗用型水田作業機

Info

Publication number
JPH07300077A
JPH07300077A JP9279494A JP9279494A JPH07300077A JP H07300077 A JPH07300077 A JP H07300077A JP 9279494 A JP9279494 A JP 9279494A JP 9279494 A JP9279494 A JP 9279494A JP H07300077 A JPH07300077 A JP H07300077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front wheel
front wheels
steering
transmission
steered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9279494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otsubo
寛 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9279494A priority Critical patent/JPH07300077A/ja
Publication of JPH07300077A publication Critical patent/JPH07300077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前輪の操向操作に連動して、前輪が後輪より
も高速で駆動される増速状態に切換操作される前輪変速
装置を備えた四輪駆動型の乗用型水田作業機において、
長方形ではない変形した水田での通常の作業走行時に、
前輪変速装置がむやみに増速状態に切換操作されないよ
うに構成する。 【構成】 左右に操向操作自在な前輪1の操向範囲Aに
おいて、この操向範囲Aの右及び左の操向限度AR,A
L付近にまで前輪1を操向操作すると、前輪変速装置1
4が標準状態から増速状態に切換操作されるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用型田植機や乗用型
直播機等の四輪駆動型の乗用型水田作業機における走行
系の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】四輪駆動型の乗用型水田作業機の一例で
ある乗用型田植機においては、一般に前輪及び後輪が旋
回時及び直進時に関係なく同じ速度で常時駆動されてい
る。そして、近年では前輪と後輪とが略同じ速度で駆動
される標準状態と、前輪が後輪よりも高速で駆動される
増速状態とに切換操作自在な前輪変速装置を、前輪への
伝動系に備えて、前輪を操向操作しての旋回時に前輪変
速装置が標準状態から増速状態に切換操作されるように
構成し、畦際での旋回が円滑に行えるようにすることが
提案されている。
【0003】前述の前輪変速装置は農用トラクタにおい
て使用されているが、この農用トラクタの前輪変速装置
は一般に、左右に操向操作自在な前輪の操向範囲(例え
ば直進位置から右及び左に各々60°程度)に対して、
この前輪を直進位置から右又は左に、前述の操向範囲よ
りも小さい設定角度(40°程度)以上に操向操作する
と、前輪変速装置が標準状態から増速状態に切換操作さ
れるように構成しているものが多くある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】乗用型田植機では長方
形状の水田ばかりではなく、扇形等のように変形した水
田においても植付作業を行うことがある。この場合、折
れ曲がった畦に沿うように前輪を操向操作しながら、機
体を走行させて植付作業を行うことになる。従って、前
述のような農用トラクタ用の前輪変速装置をそのまま乗
用型田植機に適用すると、前述のような変形した水田で
植付作業を行う場合、折れ曲がった畦に沿うように前輪
を操向操作した際に、前輪変速装置が標準状態から増速
状態に切換操作されるような状態が生じて、機体の向き
が急に変化し植え付けられる苗の列に乱れの生じること
がある。本発明は、乗用型田植機や乗用型直播機等の四
輪駆動型の乗用型水田作業機に前輪変速装置を装備した
場合、変形した水田での作業走行中に前輪変速装置が標
準状態から増速状態に切換操作されるような状態の生じ
ることを抑えることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は以上のよ
うな乗用型水田作業機において、次のように構成するこ
とにある。つまり、 〔1〕前輪と後輪とが略同じ速度で駆動される標準状態
と、前輪が後輪よりも高速で駆動される増速状態とに切
換操作自在な前輪変速装置を、前輪への伝動系に備える
と共に、左右に操向操作自在な前輪の操向範囲におい
て、この操向範囲の右及び左の操向限度付近にまで前輪
を操向操作すると、前輪変速装置が標準状態から増速状
態に切換操作されるように、前輪と前輪変速装置とを連
係してある。
【0006】〔2〕前項〔1〕の構成において、走行用
の変速装置が高速側に変速操作されると、前輪を右及び
左の操向限度にまで操向操作できないように、前輪の操
向作動範囲を狭める牽制手段を備えてある。
【0007】
【作用】
〔I〕乗用型田植機や乗用型直播機等の乗用型水田作業
機は一般に、一回の作業行程が終了して機体が畦際に達
すると、前輪の操向範囲における右及び左の操向限度付
近にまで前輪を操向操作して180°旋回し、次の作業
行程に入っていく。
【0008】これにより、前項〔1〕のように構成する
と、前輪を操向範囲において右又は左の操向限度の手前
にまでしか操向操作しなければ、前輪変速装置は標準状
態に残されたままで増速状態には切換操作されないの
で、例えば乗用型田植機において変形した水田で植付作
業を行う場合、折れ曲がった畦に沿うように前輪を操向
操作しても、前輪変速装置が標準状態から増速状態に切
換操作されるような状態は生じない。そして、機体が畦
際に達した場合に、前輪を右及び左の操向限度付近にま
で操向操作すれば、前輪変速装置が標準状態から増速状
態に切換操作されるので、円滑に180°旋回が行え
て、次の作業行程に入っていくことができる。
【0009】〔II〕前項〔2〕のように構成すると、
前項〔1〕の構成の場合と同様に前項〔I〕に記載の
「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作
用」を備えている。水田内での作業走行は一般に走行用
の変速装置を低速側に操作し機体を低速で走行させて行
う場合が多く、逆に路上走行時は走行用の変速装置を高
速側に操作して機体を高速で移動させるのであり、前輪
を右及び左の操向限度付近にまで操向操作することもな
い。
【0010】従って、前項〔2〕のように構成すると、
路上走行を行うために走行用の変速装置を高速側に操作
すると前輪の操向作動範囲が狭められるので、この狭め
られた操向作動範囲の端まで前輪を操向操作しても、前
輪変速装置は標準状態に残されたままで増速状態には切
換操作されない。これにより、路上走行等のように高速
で機体を移動させる場合には、誤って前輪を右及び左の
操向限度付近にまで操向操作してしまうこと、並びに、
前輪変速装置が標準状態から増速状態に切換操作される
状態を未然に防止できる。
【0011】
【発明の効果】請求項1のように構成すると、変形した
水田で作業走行を行う場合において、前輪変速装置が標
準状態から増速状態に切換操作されることによる作業の
乱れ(乗用型田植機における苗の列の乱れ等)を未然に
防止し、畦際での旋回時には前輪変速装置が標準状態か
ら増速状態に切換操作されて180°旋回が円滑に行え
るようになって、乗用型水田作業機の走行性能を向上さ
せることができた。
【0012】請求項2のように構成すると、請求項1の
ように構成した場合と同様に前述の請求項1の「発明の
効果」を備えている。そして、請求項2のように構成す
ると、高速で機体を移動させる場合に誤って前輪を右及
び左の操向限度付近にまで操向操作してしまうこと、並
びに、前輪変速装置が標準状態から増速状態に切換操作
される状態が未然に防止されるので、乗用型水田作業機
の走行性能をさらに向上させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1に示すように、左右一対の操向操作自在な前
輪1及び左右一対の後輪2で支持された機体の前部にエ
ンジン3、機体の中央部に操縦部4を備えて、機体の後
部にリンク機構5を昇降操作自在に連結し、リンク機構
5に苗植付装置6を連結して、乗用型水田作業機の一例
である四輪駆動型の乗用型田植機を構成している。
【0014】次に、走行用の伝動系について説明する。
図2及び図1に示すように、エンジン3からの動力が一
対のゴムカップリング7及び伝動軸8を介して多板式の
主クラッチ9に伝達され、主クラッチ9からの動力が伝
動軸10を介して後部の静油圧式無段変速装置11に伝
達される。静油圧式無段変速装置11からの動力が並列
的に分岐して、分岐した一方の動力が苗植付装置6に伝
達され、分岐した他方の動力がギヤ変速装置23(走行
用の変速装置に相当)を介して後輪2に伝達される。そ
して、後輪2の直前から分岐した動力が伝動軸12を介
して、前車軸ケース13に連結された前輪変速装置14
に伝達されて左右の前輪1に伝達される。
【0015】次に、前輪変速装置14について説明す
る。図3に示すように、前車軸ケース13内のデフ機構
38を駆動するピニオン軸15の上側に変速軸16が平
行に配置され、静油圧式無段変速装置11からの伝動軸
12(図2参照)が、変速軸16に連結されている。変
速軸16に第1標準ギヤ17及び第1増速ギヤ18が相
対回転自在に外嵌されて、ピニオン軸15に固定された
第2標準ギヤ19及び第2増速ギヤ20が、変速軸16
の第1標準ギヤ17及び第1増速ギヤ18に咬合してい
る。そして、変速軸16にシフトギヤ21がスプライン
構造にて、変速軸16と一体回転及びスライド自在に外
嵌されている。
【0016】以上の構造によって、シフトギヤ21を紙
面右方にスライド操作して第1標準ギヤ17に咬合させ
ると、前輪1と後輪2とが略同じ速度で駆動される標準
状態で、動力が前輪1に伝達される。逆に、シフトギヤ
21を紙面左方にスライド操作して第1増速ギヤ18に
咬合させると、前輪1が後輪2よりも高速で駆動される
増速状態で、前輪1に動力が伝達される。
【0017】次に、前輪1の操向操作用のピットマンア
ーム22と前輪変速装置14との連係について説明す
る。図3及び図4に示すように、前輪変速装置14のシ
フトギヤ21をスライド操作するシフトフォーク25a
を固定したシフト軸25が、スライド操作自在に支持さ
れており、シフトギヤ21が第1標準ギヤ17に咬合す
る側(標準状態側)にシフト軸25がバネ26で付勢さ
れている。
【0018】図4,5,6に示すように、機体の前部中
央にピットマンアーム22が縦軸芯P1周りに揺動操作
自在に配置されて、左右の前輪1とピットマンアーム2
2とがタイロッド24を介して連係されている。ピット
マンアーム22の左右に一対の操作アーム27が縦軸芯
P2周りに揺動自在に支持されて、シフト軸25をスラ
イド操作するベルクランク28と一対の操作アーム27
とが、ワイヤ29により各々接続されている。
【0019】以上の構造により、通常の状態において図
3のバネ26の付勢力でシフトギヤ21が第1標準ギヤ
17に咬合しており、前輪1と後輪2が略同じ速度で駆
動されている(標準状態)。次に図4に示すように前輪
1の操向範囲Aにおいて、操向範囲Aの右及び左の操向
限度AR,ALにまで、操縦部4の操縦ハンドル30
(図1参照)によりピットマンアーム22を操向操作す
ると、ピットマンアーム22のタイロッド24との連結
ピン31が一方の操作アーム27に接当して、操作アー
ム27を揺動操作する。これによって、一方のワイヤ2
9が引き操作されベルクランク28によりシフト軸25
が図3の紙面左方にスライド操作されて、シフトギヤ2
1が第1増速ギヤ18に咬合し、前輪1が後輪2よりも
高速で駆動される(増速状態)。
【0020】そして、シフトギヤ21が第1標準ギヤ1
7に咬合した標準状態において、ピットマンアーム22
を右及び左の操向限度AR,ALの手前にまで操向操作
し、右及び左の操向限度AR,ALにまで操向操作しな
ければ、前輪1は後輪2と略同じ速度で駆動されたまま
となり(標準状態)、前輪1が後輪2よりも高速で駆動
されることはない。
【0021】図4,5,6に示すようにピットマンアー
ム22の上側において、左右一対の牽制部材32(牽制
手段に相当)が横軸芯P3周りに揺動自在に支持され
て、ギヤ変速装置23の変速部23aと牽制部材32と
がワイヤ33によって接続されており、バネ34によっ
て牽制部材32が上方側に付勢されている。以上の構造
により、ギヤ変速装置23を低速位置L(乗用型田植機
において水田で植付作業を行う場合の操作位置)に操作
していると、牽制部材32がピットマンアーム22から
上方に逃げているので、ピットマンアーム22を右及び
左の操向限度AR,ALにまで操向操作できる。
【0022】逆に、ギヤ変速装置23を高速位置H(乗
用型田植機において路上走行等のように高速で移動する
場合の操作位置)に操作すると、ワイヤ33が引き操作
されて牽制部材32が下方に揺動操作され、左右の牽制
部材32がピットマンアーム22の操向範囲A内に入り
込む。これにより、牽制部材32によってピットマンア
ーム22の操向作動範囲が狭められて、ピットマンアー
ム22を右及び左の操向限度AR,ALにまで操向操作
しようとしても、牽制部材32によって操向操作できな
い状態となり、前輪1が後輪2と略同じ速度で常時駆動
された状態となる(標準状態)。
【0023】〔別実施例〕図4,5,6の構造に代え
て、図7,8,9に示すように構成してもよい。図7,
8,9に示すように、1枚の平板状で左右一対の傾斜面
35aを持つ操作板35を横軸芯P4周りに上下揺動自
在に支持し、バネ37で下方側に付勢して、図4に示す
前輪変速装置14のベルクランク28と操作板35とを
1本のワイヤ36で接続する。
【0024】これにより、ピットマンアーム22を右及
び左の操向限度AR,ALにまで操向操作すると、ピッ
トマンアーム22のタイロッド24との連結ピン31
が、操作板35の一方の傾斜面35aに接当して、操作
板35が押し上げられる。そして、ワイヤ36が引き操
作されベルクランク28によりシフト軸25が図3の紙
面左方にスライド操作されて、シフトギヤ21が第1増
速ギヤ18に咬合し、前輪1が後輪2よりも高速で駆動
されるのである(増速状態)。
【0025】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】エンジンから静油圧式無段変速装置及び前輪変
速装置への伝動系を示す図
【図3】前輪変速装置の縦断側面図
【図4】ピットマンアーム付近の平面及びピットマンア
ームと前輪変速装置との連係を示す図
【図5】ピットマンアーム付近の背面図
【図6】ピットマンアーム付近の側面及び牽制部材とギ
ヤ変速装置との連係を示す図
【図7】別実施例におけるピットマンアーム付近の平面
【図8】別実施例におけるピットマンアーム付近の側面
【図9】別実施例におけるピットマンアーム付近の背面
【符号の説明】
1 前輪 2 後輪 14 前輪変速装置 23 走行用の変速装置 32 牽制手段 A 操向範囲 AR,AL 操向限度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(1)と後輪(2)とが略同じ速度
    で駆動される標準状態と、前輪(1)が後輪(2)より
    も高速で駆動される増速状態とに切換操作自在な前輪変
    速装置(14)を、前輪(1)への伝動系に備えると共
    に、 左右に操向操作自在な前輪(1)の操向範囲(A)にお
    いて、この操向範囲(A)の右及び左の操向限度(A
    R),(AL)付近にまで前記前輪(1)を操向操作す
    ると、前記前輪変速装置(14)が標準状態から増速状
    態に切換操作されるように、前記前輪(1)と前輪変速
    装置(14)とを連係してある乗用型水田作業機。
  2. 【請求項2】 走行用の変速装置(23)が高速側に変
    速操作されると、前記前輪(1)を右及び左の前記操向
    限度(AR),(AL)にまで操向操作できないよう
    に、前記前輪(1)の操向作動範囲を狭める牽制手段
    (32)を備えてある請求項1記載の乗用型水田作業
    機。
JP9279494A 1994-05-02 1994-05-02 乗用型水田作業機 Pending JPH07300077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279494A JPH07300077A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 乗用型水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9279494A JPH07300077A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 乗用型水田作業機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07300077A true JPH07300077A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14064340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9279494A Pending JPH07300077A (ja) 1994-05-02 1994-05-02 乗用型水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07300077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970006B2 (ja) 草刈り機
US6131689A (en) All-wheel-steer biasing mechanism
JPH045171A (ja) 作業車
JPH07300077A (ja) 乗用型水田作業機
JPH07300078A (ja) 乗用型水田作業機
JP4105427B2 (ja) 後輪駆動式三輪型管理機
JP3778823B2 (ja) 乗用型作業車
JP4083067B2 (ja) 乗用型作業車
JP2988034B2 (ja) 農用走行車
JP4110321B2 (ja) 農作業車の作業機装着装置
JP2001122148A (ja) 管理作業車
JP4483171B2 (ja) 農作業車
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JPH0744505Y2 (ja) 作業車の変速操作構造
JPH0414271Y2 (ja)
JPS6231297Y2 (ja)
JPH0414270Y2 (ja)
JP3443204B2 (ja) 四輪駆動型作業車
JP3280291B2 (ja) 乗用型水田作業機
JPH04185947A (ja) テンションクラッチ構造
JPH09240305A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JP3370113B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JP2523943B2 (ja) テンションクラッチ構造
JPH0847306A (ja) 乗用型水田作業機
JP2721754B2 (ja) 作業車の伝動構造