JP3370113B2 - 作業車の旋回操作構造 - Google Patents
作業車の旋回操作構造Info
- Publication number
- JP3370113B2 JP3370113B2 JP30148492A JP30148492A JP3370113B2 JP 3370113 B2 JP3370113 B2 JP 3370113B2 JP 30148492 A JP30148492 A JP 30148492A JP 30148492 A JP30148492 A JP 30148492A JP 3370113 B2 JP3370113 B2 JP 3370113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- steering mechanism
- steering
- operated
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
Description
独立に制動可能な右及び左のサイドブレーキを備えた作
業車における旋回操作構造に関する。
業車においては、例えば特開昭58−463号公報及び
特開平3−243429号公報に開示されているよう
に、操縦ハンドル及びステアリング機構により前輪を右
又は左に操向操作すると、ステアリング機構の動作をリ
ミットスイッチにより電気的に検出して、制御装置によ
って旋回中心側のサイドブレーキを自動的に制動側に操
作するように構成したり、ステアリング機構の動作によ
り制御弁を切換操作して、油圧シリンダによって旋回中
心側のサイドブレーキを自動的に制動側に操作するよう
に構成したものがある。
テアリング機構と右及び左のサイドブレーキとを、リミ
ットスイッチ及び制御装置を介して電気的に連係した
り、切換弁及び油圧シリンダにより油圧的に連係したり
しているので、ステアリング機構と右及び左のサイドブ
レーキとの間に、多くの装置及び機構が介在する状態と
なっている。
なり、ステアリング機構と右及び左のサイドブレーキと
の間の装置及び機構の高精度な組み付けが必要になっ
て、全体的に製作コストが高くなる傾向にあるので、構
造の簡素化と言う面で改善の余地があった。水田等を走
行する農用トラクタでは多くの泥や土が付着するので、
リミットスイッチの接触不良や制御弁の作動不良、及び
制御弁からの油漏れ等が発生し易く、作動の信頼性と言
う面でも改善の余地があった。本発明は右及び左のサイ
ドブレーキを備えた作業車の旋回操作構造において、ス
テアリング機構と右及び左のサイドブレーキとを連係す
る際に、構造の簡素化及び作動の信頼性の向上、更に
は、連れ作動(抵抗となる不要な作動)による影響を抑
えて操作性の向上を図ることを目的としている。
うな作業車の旋回操作構造において、次のように構成す
ることにある。 [請求項1] 右及び左の後輪を各々独立に制動可能な
右及び左のサイドブレーキを備えて、前輪を左右に操向
操作するステアリング機構と前記右及び左のサイドブレ
ーキとを、第1連係機構を介して機械的に連動連結し、
前記ステアリング機構により前輪が右又は左に操向操作
されると、前記第1連係機構を介して、前記ステアリン
グ機構により前記旋回中心側のサイドブレーキが制動側
に操作されるように構成すると共に、前記左右一対のサ
イドブレーキと左右一対のサイドブレーキペダルとを第
2連係機構を介して機械的に連動連結し、 前記右又は左
のサイドブレーキペダルが踏み操作されると右又は左の
サイドブレーキが制動側に操作されるように構成されて
いるとともに、 前記第1連係機構と前記第2連係機構と
は、前記ステアリング機構及び左右のサイドブレーキペ
ダルによる制動操作力を、ステアリング機構及び左右の
サイドブレーキペダル側から前記左右のサイドブレーキ
側へは伝達し、かつ、ステアリング機構側から左右のサ
イドブレーキペダル側、及び左右のサイドブレーキペダ
ル側からステアリング機構側への伝達は阻止する連れ動
作阻止手段を備え、機体の高速走行状態に基づいて、前
記ステアリング機構による旋回中心側のサイドブレーキ
の制動側への操作を牽制阻止する牽制手段を備えてあ
る。
に制動可能な右及び左のサイドブレーキを備えて、前輪
を左右に操向操作するステアリング機構と前記右及び左
のサイドブレーキとを、第1連係機構を介して機械的に
連動連結し、前記ステアリング機構により前輪が右又は
左に操向操作されると、前記第1連係機構を介して、前
記ステアリング機構により前記旋回中心側のサイドブレ
ーキが制動側に操作されるように構成すると共に、前記
左右一対のサイドブレーキと左右一対のサイドブレーキ
ペダルとを第2連係機構を介して機械的に連動連結し、
前記右又は左のサイドブレーキペダルが踏み操作される
と右又は左のサイドブレーキが制動側に操作されるよう
に構成されているとともに、 前記第1連係機構と前記第
2連係機構とは、前記ステアリング機構及び左右のサイ
ドブレーキペダルによる制動操作力を、ステアリング機
構及び左右のサイドブレーキペダル側から前記左右のサ
イドブレーキ側へは伝達し、かつ、ステアリング機構側
から左右のサイドブレーキペダル側、及び左右のサイド
ブレーキペダル側からステアリング機構側への伝達は阻
止する連れ動作阻止手段を備え、走行用の変速装置の高
速状態に基づいて、前記ステアリング機構による旋回中
心側のサイドブレーキの制動側への操作を牽制阻止する
牽制手段を備えてある。
で駆動される標準状態、及び前輪が後輪よりも高速で駆
動される増速状態に操作自在な前輪変速装置を備えて、
前輪を左右に操向操作するステアリング機構と前記前輪
変速装置とを、第3 連係機構を介して機械的に連動連結
し、前記ステアリング機構により前輪が右又は左に操向
操作されると、前記第3連係機構を介して、前記ステア
リング機構により前記前輪変速装置が標準状態から増速
状態に操作されるように構成すると共に、右及び左の後
輪を各々独立に制動可能な右及び左のサイドブレーキを
備えて、前記ステアリング機構と前記右及び左のサイド
ブレーキとを、第1連係機構を介して機械的に連動連結
し、前記ステアリング機構により前輪が右又は左に操向
操作されると、前記第1連係機構を介して、前記ステア
リング機構により前記旋回中心側のサイドブレーキが制
動側に操作されるように構成して、前記左右一対のサイ
ドブレーキと左右一対のサイドブレーキペダルとを第2
連係機構を介して機械的に連動連結し、前記右又は左の
サイドブレーキペダルが踏み操作されると右又は左のサ
イドブレーキが制動側に操作されるように構成されてい
るとともに、前記第1連係機構と前記第2連係機構と
は、前記ステアリング機構及び左右のサイドブレーキペ
ダルによる制動操作力を、ステアリング機構及び左右の
サイドブレーキ側から前記左右のサイドブレーキ側へは
伝達し、かつ、ステアリング機構側から左右のサイドブ
レーキペダル側、及び左右のサイドブレーキペダル側か
らステアリング機構側への伝達は阻止する連れ動作阻止
手段を備え、機体の高速走行状態に基づいて、前記ステ
アリング機構による旋回中心側のサイドブレーキの制動
側への操作を牽制阻止する牽制手段を備えてある。
する。つまり、ステアリング機構を操作すると、旋回中
心側のサイドブレーキが自動的に制動側に操作され、旋
回中心側の後輪に制動力が作用し小回り旋回が行なわれ
る。この場合、ステアリング機構と右及び左のサイドブ
レーキとが、第1連係機構により機械的に連動連結され
ているので、泥や土の付着等に関係なく、ステアリング
機構の操作力がサイドブレーキに確実に伝達されて、旋
回中心側のサイドブレーキが確実に制動側に操作され、
作動の信頼性を高いものにすることができた。
ーキとの間に、多くの装置や機構(リミットスイッチ及
び制御装置や、制御弁及び油圧シリンダ等)を介在させ
る必要がないので、「従来の技術」及び「発明が解決し
ようとする課題」に記載のような電気的な連係や油圧的
な連係に比べて、全体的に構造が簡素なものとなり、ス
テアリング機構と右及び左のサイドブレーキとの間の装
置及び機構の組み付けが簡単なものとなり、製作コスト
面で有利なものとなった。
第2連係機構を介して右又は左のサイドブレーキペダル
を連係してあるので、ステアリング機構を操向操作しな
くても、操縦者が右又は左のサイドブレーキペダルを踏
み操作すれば、右又は左のサイドブレーキが制動側に操
作される。これによって、ステアリング機構の操作力だ
けでは旋回中心側のサイドブレーキを十分に制動側に操
作できない場合や、ステアリング機構の操作が重くなる
場合に、旋回中心側のサイドブレーキペダルの 踏み操作
力をステアリング機構の操作力に加えることができるの
で、旋回中心側のサイドブレーキを軽く十分に制動側に
操作することができ、旋回操作の操作性の向上を図るこ
とができた。
行わない状態において、右又は左のサイドブレーキペダ
ルを踏み操作すれば、第2連係機構の作用により、右又
は左のサイドブレーキが制動側に操作されるのである
が、前述の右又は左のサイドブレーキペダルの踏み操作
が、連れ動作阻止手段の作用によりステアリング機構に
は伝達されない。これにより、右又は左のサイドブレー
キペダルの踏み操作によって、ステアリング機構が操作
されるようなことはない。 そして、前述のように右又は
左のサイドブレーキペダルを踏み操作しても、ステアリ
ング機構が操作されるものではないので、右又は左のサ
イドブレーキペダルの踏み操作による右又は左のサイド
ブレーキの制動側への作動が、ステアリング機構の操作
抵抗によって重いものとなることはなく、軽く行える。
又、連れ動作阻止手段の作用により、ステアリング機構
を操作した際にサイドブレーキペダルが作動することも
避けられる。このようにステアリング機構により前輪を
右又左に操向操作しても、右及び左のサイドブレーキは
操作されないので、ステアリング機構による前輪の操向
操作によっての右又は左のサイドブレーキの制動側への
操作が、右及び左のサイドブレーキペダルの抵抗により
重いものとはならずに軽く行える。 このように、ステア
リング機構とサイドブレーキペダルとの一方に対する操
作が他方へ影響を及ぼすことなく行え、この面でも操作
性を更に向上させることができることになった。
為に前輪を操向操作した際の機体の走行速度も高速にな
るので、このような場合の旋回時に旋回中心側のサイド
ブレーキが制動側に操作されると、機体が高速で小回り
旋回する不安定な状態となって、操縦安定性が損なわれ
ることがあったり、機体の安定走行及び乗り心地の面で
好ましくない状態の生じることがある。このような点を
考慮して、機体の高速走行状態に基づいて(走行用の変
速装置の高速状態に基づいて)ステアリング機構による
旋回中心側のサイドブレーキの制動側への操作が、自動
的に牽制阻止される構成をとったので、ステアリング機
構により前輪を右又は左に操向操作しても、旋回中心側
のサイドブレーキは制動側に操作されず、旋回時に機体
が高速で小回り旋回する不安定な状態が未然に回避され
る。
用効果に加えて、次のような作用効果を付け加えること
ができる。 つまり、右及び左のサイドブレーキに加え
て、前輪と後輪とが略同じ速度で駆動される標準状態、
及び前輪が後輪よりも高速で駆動される増速状態に操作
自在な前輪変速装置を備えている。これにより、ステア
リング機構により操向操作すれば、第1及び第3連係機
構を介して、前輪変速装置が自動的に標準状態から増速
状態に操作されるとともに、旋回中心側のサイドブレー
キが自動的に制動側に操作されて、増速状態の前輪変速
装置による前輪の旋回方向への引っ張り作用、及び旋回
中心側の後輪への制動作用により、小回り旋回が円滑に
行え、作業車としての旋回性能を向上させることができ
た。ステアリング機構と前輪変速装置との連係を、ステ
アリング機構とサイドブレーキとの連係と同様に、機械
的連係機構としてあるので、電気的な連係等を採るもの
に比べて構造の簡素化、サイドブレーキとの間の装置及
び機構の組付けを簡単なものにでき、製作コスト面で有
利である。
用トラクタにおいて、機体の後部にロータリ耕耘装置を
連結し圃場の耕耘作業を行う場合、圃場の一辺に沿って
走行しながら耕耘を行い(耕耘行程)、機体が畦際に達
すると、ロータリ耕耘装置を上昇操作して機体を180
°旋回させ、ロータリ耕耘装置を下降操作して次の耕耘
行程に入ると言う操作を繰り返す。
速状態への操作、及び旋回中心側のサイドブレーキの制
動側への操作が自動的に行われて、小回り旋回が円滑に
行えるようになると、一つの耕耘行程において機体が畦
際に極力接近するまで耕耘行程を引き延ばしても(旋回
を遅らせても)、畦際で機体を充分に小回り旋回させる
ことができるので、畦際の未耕耘の部分を小さくするこ
とができて、この後に行う畦際の耕耘が短時間で楽に行
えるようになる。又、畦際での小回り旋回を円滑に行う
ことができれば、畦際で旋回して機体(ロータリ耕耘装
置)を前回の耕耘行程に沿わせる操作も楽に行える。
例を図面に基づいて説明する。図16に示すように前輪
1及び後輪2で支持された機体の前部にエンジン3、機
体の後部にミッションケース4を搭載して、四輪駆動型
の作業車の一例である農用トラクタを構成している。図
1及び図17に示すように、エンジン3の動力がミッシ
ョンケース4において、4段に変速可能な主変速機構M
1(走行用の変速装置に相当)、前後進切換変速機構M
2、高低2段に変速可能な副変速機構M3(走行用の変
速装置に相当)、及び高低2段に変速可能なクリープ変
速機構M4(走行用の変速装置に相当)で変速されて、
最終変速軸16から後輪デフ機構5を介して右及び左の
後輪2に伝達される。最終変速軸16から分岐した動力
が前輪変速装置7、前輪伝動軸8及び前輪デフ機構6を
介して右及び左の前輪1に伝達される。主変速機構M1
及び副変速機構M3は、一本の変速レバー61(図10
及び図11参照)の操作によって変速操作されるように
構成されている。
図15に示すように、最終変速軸16から分岐した動力
が、最終変速軸16の伝動ギヤ16aから第1標準ギヤ
12に伝達され、第1標準ギヤ12及び伝動軸11を介
して第1増速ギヤ13に伝達される。前輪伝動軸8に第
2標準ギヤ9及び第2増速ギヤ10が相対回転自在に外
嵌されており、第1及び第2標準ギヤ12,9、第1及
び第2増速ギヤ13,10の各々が咬合している。
ド自在に取り付けられたシフト部材14を第2標準ギヤ
9に咬合させると、前輪1が後輪2と略同じ速度で駆動
される状態で動力が伝達される(標準状態)。逆に、第
2増速ギヤ10と前輪伝動軸8との間に構成された多板
式の摩擦クラッチ15を、シフト部材14により押圧し
て入り操作すると、前輪1が後輪2よりも高速で駆動さ
れる状態で動力が伝達される(増速状態)。
操作系の構造について説明する。図15に示すように、
シフト部材14のシフトフォーク17が、軸芯方向に摺
動自在な操作軸18に融通用のバネ19を介して外嵌さ
れ、バネ19よりも付勢力の弱いバネ20により、シフ
トフォーク17が第2標準ギヤ9との咬合側(標準状態
側)に付勢されている。図2及び図1に示すように、パ
ワーステアリング機構21(ステアリング機構に相当)
に、右及び左の前輪1を左右に操向操作するピットマン
アーム22が支持され、ピットマンアーム22にカム板
23が固定されており、機体の固定部の縦軸芯P1周り
に揺動自在に支持されたカムアーム24(第3 連係機構
に相当)のピン24aが、カム板23のカム孔23aに
係入されている。カムアーム24の先端と操作軸18と
に亘って、ワイヤ25(第3連係機構に相当)が接続さ
れている。
ドル26を操作してパワーステアリング機構21によ
り、ピットマンアーム22が直進位置から右又は左に設
定角度以上に揺動操作されると(前輪1が直進位置から
右又は左に設定角度以上に操向操作されると)、図3に
示すようにカム孔23aとピン24aとのカム作用によ
り、カムアーム24が紙面左方に揺動操作されて、ワイ
ヤ25がカムアーム24側に引き操作される。これによ
り、図15の操作軸18及びシフトフォーク17が紙面
左方にスライド操作され、シフト部材14が摩擦クラッ
チ15を押圧して入り操作し、前輪1が増速駆動される
(増速状態)。
々独立に制動可能なサイドブレーキ27を左右一対備え
ている。次に、右及び左のサイドブレーキ27の操作構
造について説明する。右及び左のサイドブレーキ27に
対して、右及び左のブレーキ操作機構33(第1連係機
構及び第2連係機構に相当)が備えられている。ブレー
キ操作機構33には図5及び図6に示すように、軸芯P
2周りにL字状のブレーキアーム28が揺動自在に支持
されており、ブレーキアーム28とサイドブレーキ27
とが、連係ロッド29(第1連係機構及び第2連係機構
に相当)により連動連結されている。図1及び図6に示
すように機体の操縦部の右側に右及び左のサイドブレー
キペダル30が備えられており、図1,5,6に示すよ
うにサイドブレーキペダル30とブレーキアーム28と
が、連係ロッド31及び連結ピン32により連動連結さ
れている。以上の構造により例えば左のサイドブレーキ
ペダル30を踏み操作すると、図7に示すように連係ロ
ッド31が紙面上方に引き操作され、ブレーキアーム2
8が紙面反時計方向に揺動して、連係ロッド29により
左のサイドブレーキ27が制動側に操作される。
輪1のパワーステアリング機構21との連係について説
明する。図5及び図6に示すように、ブレーキ操作機構
33の軸芯P2周りに操作アーム34が、ブレーキアー
ム28に対し独立に揺動自在に支持されており、操作ア
ーム34の支持ピン35周りに、連係アーム36が揺動
自在に支持されている。図6に示すように、連係アーム
36を紙面時計方向に付勢するバネ37が支持ピン35
に取り付けられており、連係アーム36の紙面左側辺に
縦長状の凹部36a(第1連れ動作阻止手段、連れ動作
阻止手段に相当)が形成されている。これによりバネ3
7の付勢力で、連係アーム36の凹部36aに、ブレー
キアーム28の連結ピン32が入り込んでいる。
のフレーム38の縦軸芯P3周りに右操作アーム39が
揺動自在に支持されており、右のブレーキ操作機構33
の操作アーム34の支持ピン35と右操作アーム39と
が、バネ40及びワイヤ41(第1連係機構に相当)に
より連動連結されている。左のフレーム38の縦軸芯P
4周りに支持軸42が回動自在に支持されており、支持
軸42の上端に左第1操作アーム43が固定され、下端
に左第2操作アーム44が固定されている。左のブレー
キ操作機構33の操作アーム34の支持ピン35と左第
2操作アーム44とが、バネ40及びワイヤ41により
連動連結されている。図2に示すように、右操作アーム
39及び左第2操作アーム44を図2に示す姿勢で止め
るストッパー46が、右及び左のフレーム38に固定さ
れている。図5に示すように、ブレーキ操作機構33の
操作アーム34の支持ピン35に、操作アーム34を紙
面時計方向に付勢するバネ45が取り付けられている。
定角度以上に操向操作すると、図3に示すように、ピッ
トマンアーム22が紙面下方に揺動して、カム板23が
左第1操作アーム43に接当し、左第1及び左第2操作
アーム43,44が紙面時計方向に揺動操作される。こ
れにより、左のワイヤ41が左第1及び左第2操作アー
ム43,44側に引き操作されて、左のブレーキ操作機
構33の操作アーム34が紙面反時計方向に揺動する。
この場合、図3に示すように連係アーム36の凹部36
aにブレーキアーム28の連結ピン32が入り込んでい
るので、操作アーム34の揺動に伴い連係アーム36が
紙面上方に引き上げられると、凹部36aと連結ピン3
2との係合によりブレーキアーム28も紙面反時計方向
に揺動操作されて、左のサイドブレーキ27が制動側に
操作される。
は左のサイドブレーキ27が制動側に操作されると、図
3に示すカム板23とカムアーム24との作用によりワ
イヤ25が引き操作されて、前述のように前輪変速装置
7が標準状態から増速状態に操作される。以上のように
前輪1を右又は左に設定角度以上に操向操作すると、前
輪変速装置7が標準状態から増速状態に操作されて前輪
1が増速駆動され、右又は左のブレーキ操作機構33の
作用により、旋回中心側のサイドブレーキ27が制動側
に操作される。
キペダル30の連係ロッド31に長孔31a(第2連れ
動作阻止手段)を設けて、長孔31aに連結ピン32を
挿入している。これにより、前述のように前輪1を右又
は左に設定角度以上に操向操作して、図3に示すように
操作アーム34及びブレーキアーム28が紙面反時計方
向に揺動しても、長孔31aを連結ピン32が紙面上方
に移動するだけで、サイドブレーキペダル30は操作さ
れない。このように、ステアリング機構21を操作して
も、サイドブレーキペダル30は操作されない。この長
孔31a を、ステアリング機構21の操向操作を所定範
囲で許して右又は左のサイドブレーキペダル30に伝達
しない第2連れ動作手段(連れ動作阻止手段)と称す
る。
引き操作されていない状態)において、サイドブレーキ
ペダル30を踏み操作して連係ロッド31が紙面上方に
移動した場合、図7に示すようにブレーキアーム28が
紙面反時計方向に揺動して、連結ピン32が連係アーム
36の凹部36aを紙面上方に移動するだけで、操作ア
ーム34及び連係アーム36は、図2及び図7に示す姿
勢のままで動くことはない。このように、サイドブレー
キペダル30を操作しても、ステアリング機構21は操
作されない。この凹部36a を、右又は左のサイドブレ
ーキペダル30への踏み操作を所定範囲で許してステア
リング機構21に伝達しない第1連れ動作手段(連れ動
作阻止手段)と称する。
作した場合に、前述のように旋回中心側のサイドブレー
キ27が自動的に制動操作される自動ブレーキモード
と、制動操作されない自動ブレーキ解除モードとに操作
可能なモード切換機構50が備えられており、次にモー
ド切換機構50について説明する。図8及び図9に示す
ように、機体の操縦部の横軸芯P5周りにT字レバー5
1が揺動自在に支持されて、T字レバー51の中心から
操作レバー52(操作手段に相当)が延出されている。
図1,2,8に示すように、右及び左のブレーキ操作機
構33の連係アーム36とT字レバー51とに亘って、
ワイヤ53が接続されている。T字レバー51の中心に
固定されたボス部51aに、一対の凹部d1,d2が所
定の位相で形成されており、凹部d1,d2にバネ54
で係入するように付勢されたボール55が備えられて、
T字レバー51及び操作レバー52を図8に示すON位
置及びOFF位置に保持するデテント機構56が構成さ
れている。
T字レバー51及び操作レバー52をON位置に操作し
ている自動ブレーキモードでは、図2に示すように右及
び左のブレーキ操作機構33の連係アーム36が紙面時
計方向に揺動操作されて、連係アーム36の凹部36a
にブレーキアーム28の連結ピン32が入り込んでい
る。この状態で例えば前輪1を左に設定角度以上に操向
操作すると、図3に示すように左のブレーキ操作機構3
3の操作アーム34が紙面反時計方向に揺動し、凹部3
6aと連結ピン32との係合により、ブレーキアーム2
8が紙面反時計方向に揺動操作されて左のサイドブレー
キ27が制動側に操作される。モード切換機構50のT
字レバー51がON位置に在ると、これがリミットスイ
ッチ(図示せず)等で検知されてモニターランプ(図示
せず)が点灯し、自動ブレーキモードに操作されている
ことをオペレータが容易に視認できる。
T字レバー51をOFF位置に操作すると、ワイヤ53
が引き操作され、図6の二点鎖線に示すように右及び左
のブレーキ操作機構33の連係アーム36が紙面反時計
方向に揺動操作されて、連係アーム36の凹部36aが
ブレーキアーム28の連結ピン32から紙面右方に離
れ、自動ブレーキ解除モードとなる。自動ブレーキ解除
モードでは、例えば前輪1を左に設定角度以上に操向操
作しても、左のブレーキ操作機構33の操作アーム34
が紙面反時計方向に揺動するだけで、ブレーキアーム2
8が紙面反時計方向に揺動操作されることはなく、左の
サイドブレーキ27が制動側に操作されることはない。
ータが任意に操作でき、走行用の変速操作に対して相互
牽制関係にあるように構成されており、次に牽制機構6
0(牽制手段に相当)について図10及び図11に基づ
いて説明する。操縦部の左側に、主変速機構M1及び副
変速機構M3を一連に操作する変速レバー61、クリー
プ変速機構M4を操作するクリープ変速レバー62が、
横軸心P6及びP7周りに揺動自在に支持されている。
変速レバー61は油圧式変速操作機構(図示せず)にワ
イヤ(図示せず)で連係されており、最後位置を中立位
置nとし、中立位置nから前方(図12の紙面左方)に
操作するほど高速の変速位置が得られて、8段の変速が
可能に構成されている。1速位置V1から4速位置V4
は、副変速機構M3の低速状態で主変速機構M1を変速
操作することによって得られ、5速位置V5から8速位
置V8は、副変速機構M3の高速状態で主変速機構M1
を変速操作することによって得られる。クリープ変速レ
バー62とミッションケース4の側面に突出したクリー
プ変速操作軸63とが、連係ロッド63aを介して連動
連結されている。
ワイヤ操作ケース65を貫通して支持されており、変速
操作軸64に操作アーム66が連結されて、牽制板67
及び揺動アーム68が変速操作軸64に相対回転自在に
外嵌され、揺動アーム68に天秤アーム69が支点ピン
70を介して揺動自在に支持されている。牽制板67と
固定ブラケット71とに亘って引張りバネ72が架設さ
れ、牽制板67の突起67aが位置固定のストッパーピ
ン73に接当するまで、牽制板67が図11の紙面時計
方向に付勢されている。操作アーム66の操作ピン74
が接当する突起67bが牽制板67に設けられており、
変速レバー61が中立位置nから4速位置V4まで操作
される低速域LOでは、牽制板67は操作ピン74によ
って回動操作されることはなく、変速レバー61が5速
位置V5以上の高速域HIに操作されることで、牽制板
67が操作ピン74によって引張りバネ72に抗して紙
面反時計方向に回動操作される。
動操作されると、図12に示すように牽制板67の接当
ピン75によって、天秤アーム69が紙面時計方向に回
動操作されるように構成されており、天秤アーム69に
牽制ワイヤ76の一端76aが、長孔融通77及び連結
ピン80によって連結されている。牽制ワイヤ76の他
端76bが、図8に示すようにモード切換機構50のT
字レバー51に連結されている。天秤アーム69はバネ
78によって図11の紙面反時計方向に付勢されて、接
当ピン75との接当状態を維持している。図10及び図
11に示すように、揺動アーム68における天秤アーム
69の支持部に、支点ピン70を介して牽制ロッド79
の上端が連結されて、牽制ロッド79の下端がクリープ
変速レバー62に連結されている。
速域LOに操作され(図11では4速位置V4)、クリ
ープ変速レバー62が低速位置Lに操作された状態で
は、牽制板67は引張りバネ72によって図11の紙面
時計方向の回動限度に在り、支点ピン70が下降位置に
在って、天秤アーム69は図11の紙面反時計方向に大
きく回動した姿勢となっている。これにより、牽制ワイ
ヤ76の一端76aの引き込みが許されて、図8に示す
ようにデテント機構56のボール55が凹部d1に係入
することで、操作レバー52がON位置に保持可能とな
っている。
62が低速位置Lに操作された状態で、変速レバー61
を高速域HI(図12では8速位置V8)に操作する
と、牽制板67が引張りバネ72に抗して紙面反時計方
向に回動操作され、接当ピン75によって天秤アーム6
9が紙面時計方向に回動操作されるのであるが、支点ピ
ン70が下降位置に在って(図11参照)、天秤アーム
69の全体が下がっているので、連結ピン80が牽制ワ
イヤ76の一端76aの長孔融通77の範囲で上昇する
だけで、牽制ワイヤ76は弛み状態に維持される。
ー61が低速域LO(図13では4速位置V4)に操作
された状態で、クリープ変速レバー62を高速位置Hに
操作すると、支点ピン70が上昇して天秤アーム69が
紙面時計方向に回動されることになるが、この場合でも
連結ピン80が牽制ワイヤ76の一端76aの長孔融通
77の範囲で上昇するだけで、牽制ワイヤ76を大きく
引き操作するまでには至らない。
ー61が高速域HI(図14では8速位置V8)に操作
された状態で、クリープ変速レバー62を高速位置Hに
操作すると、支点ピン70が上昇した状態で天秤アーム
69が紙面時計方向に回動操作されて、連結ピン80が
牽制ワイヤ76の一端76aの長孔融通77の範囲を越
えて大きく上昇し、これによって牽制ワイヤ76の一端
76aが上方に引き操作される。
ーキモードに操作されていると(操作レバー52がON
位置に操作されていると)、牽制ワイヤ76の引き操作
によってT字レバー51が、デテント機構56の保持力
に打ち勝って図8の紙面時計方向に回動操作され、操作
レバー52がOFF位置に強制的に操作されて、モード
切換機構50が自動ブレーキ解除モードとなる。
れ、クリープ変速レバー62が高速位置Hに操作されて
いる状態で、操作レバー52をON位置に操作しようと
しても、前述のように牽制機構60によって牽制ワイヤ
76が強制的に引き操作されているので、操作レバー5
2をON位置に操作することができない。つまり、図1
4に示すように、操作レバー52をON位置に操作しよ
うとしても、支点ピン70はクリープ変速レバー62が
高速位置に固定されているので、固定された状態にあ
る。したがって、ON位置に移動しようとする操作レバ
ー52の動きを受けて、天秤アーム69は支点ピン70
を中心として反時計周りに揺 動しようとする。そうする
と、天秤アーム69の右端が牽制板67に取り付けられ
ている接当ピン75に接当しているために、牽制板67
が時計周り方向への回転動力を受けているが、さらに、
牽制板67の突起67bが操作アーム66の操作ピン7
4に接当しており、操作アーム66は変速レバー61と
一体に揺動するものであり、その変速レバー61は操作
位置に固定されている。したがって、変速レバー61が
操作位置に固定されている点を起点として、前記した接
当関係を逆に追っていくと、各接当部位において回動が
規制されているので、結局は操作レバー52をON位置
へ操作することはできないことになる。このように変速
レバー61とクリープ変速レバー62の両方が、高速域
HI及び高速位置Hに操作されている高速走行状態で、
自動ブレーキモードを現出することが牽制阻止されるよ
うに構成されている。
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
及び左のサイドブレーキとの連係状態を示す平面図
び左のブレーキ操作機構との連係状態を示す平面及び側
面図
おけるパワーステアリング機構と左のブレーキ操作機構
との連係状態を示す平面及び側面図
2の紙面右側から見た背面図
面右側から見た背面図
ドブレーキ及びサイドブレーキペダルとの連係を示す側
面図
み操作した状態を示す側面図
レバーを低速位置に操作している状態での牽制機構の側
面図
レバーを低速位置に操作している状態での牽制機構の側
面図
レバーを高速位置に操作している状態での牽制機構の側
面図
レバーを高速位置に操作している状態での牽制機構の側
面図
Claims (3)
- 【請求項1】 右及び左の後輪(2)を各々独立に制動
可能な右及び左のサイドブレーキ(27)を備えて、前
輪(1)を左右に操向操作するステアリング機構(2
1)と前記右及び左のサイドブレーキ(27)とを、第
1連係機構(29),(33),(41)を介して機械
的に連動連結し、 前記ステアリング機構(21)により前輪(1)が右又
は左に操向操作されると、前記第1連係機構(29),
(33),(41)を介して、前記ステアリング機構
(21)により前記旋回中心側のサイドブレーキ(2
7)が制動側に操作されるように構成すると共に、前記左右一対のサイドブレーキ(27)と左右一対のサ
イドブレーキペダル(30)とを第2連係機構(2
9),(31),(33)を介して機械的に連動連結
し、 前記右又は左のサイドブレーキペダル(30)が踏み操
作されると右又は左のサイドブレーキ(27)が制動側
に操作されるように構成されているとともに、 前記第1連係機構(29),(33),(41)と前記
第2連係機構(29),(31),(33)とは、前記
ステアリング機構(21)及び左右のサイドブレーキペ
ダル(30)による制動操作力を、ステアリング機構
(21)及び左右のサイドブレーキペダル(30)側か
ら前記左右のサイドブレーキ(27)側へは伝達し、か
つ、ステアリング機構(21)側から左右のサイドブレ
ーキペダル(30)側、及び左右のサイドブレーキペダ
ル(30)側からステアリング機構(21)側への伝達
は阻止する連れ動作阻止手段(31a、36a)を備
え、 機体の高速走行状態に基づいて、前記ステアリング機構
(21)による旋回中心側のサイドブレーキ(27)の
制動側への操作を牽制阻止する牽制手段(60)を備え
てある作業車の旋回操作構造。 - 【請求項2】 右及び左の後輪(2)を各々独立に制動
可能な右及び左のサイドブレーキ(27)を備えて、前
輪(1)を左右に操向操作するステアリング機構(2
1)と前記右及び左のサイドブレーキ(27)とを、第
1連係機構(2 9),(33),(41)を介して機械
的に連動連結し、 前記ステアリング機構(21)により前輪(1)が右又
は左に操向操作されると、前記第1連係機構(29),
(33),(41)を介して、前記ステアリング機構
(21)により前記旋回中心側のサイドブレーキ(2
7)が制動側に操作されるように構成すると共に、 前記左右一対のサイドブレーキ(27)と左右一対のサ
イドブレーキペダル(30)とを第2連係機構(2
9),(31),(33)を介して機械的に連動連結
し、 前記右又は左のサイドブレーキペダル(30)が踏み操
作されると右又は左のサイドブレーキ(27)が制動側
に操作されるように構成されているとともに、 前記第1連係機構(29),(33),(41)と前記
第2連係機構(29),(31),(33)とは、前記
ステアリング機構(21)及び左右のサイドブレーキペ
ダル(30)による制動操作力を、ステアリング機構
(21)及び左右のサイドブレーキペダル(30)側か
ら前記左右のサイドブレーキ(27)側へは伝達し、か
つ、ステアリング機構(21)側から左右のサイドブレ
ーキペダル(30)側、及び左右のサイドブレーキペダ
ル(30)側からステアリング機構(21)側への伝達
は阻止する連れ動作阻止手段(31a、36a)を備
え、 走行用の変速装置(M1),(M3),(M4)の高速
状態に基づいて、前記ステアリング機構(21)による
旋回中心側のサイドブレーキ(27)の制動側への操作
を牽制阻止する牽制手段(60)を備えてある 作業車の
旋回操作構造。 - 【請求項3】 前輪(1)と後輪(2)とが略同じ速度
で駆動される標準状態、及び前輪(1)が後輪(2)よ
りも高速で駆動される増速状態に操作自在な前輪変速装
置(7)を備えて、前輪(1)を左右に操向操作するス
テアリング機構(21)と前記前輪変速装置(7)と
を、第3連係機構(24),(25)を介して機械的に
連動連結し、 前記ステアリング機構(21)により前輪(1)が右又
は左に操向操作されると、前記第3連係機構(24),
(25)を介して、前記ステアリング機構(21)によ
り前記前輪変速装置(7)が標準状態から増速状態に操
作されるように構成すると共に、 右及び左の後輪(2)を各々独立に制動可能な右及び左
のサイドブレーキ(27)を備えて、前記ステアリング
機構(21)と前記右及び左のサイドブレーキ(27)
とを、第1連係機構(29),(33),(41)を介
して機械的に連動連結し、 前記ステアリング機構(21)により前輪(1)が右又
は左に操向操作されると、前記第1連係機構(29),
(33),(41)を介して、前記ステアリング機構
(21)により前記旋回中心側のサイドブレーキ(2
7)が制動側に操作されるように構成して、 前記左右一対のサイドブレーキ(27)と左右一対のサ
イドブレーキペダル(30)とを第2連係機構(2
9),(31),(33)を介して機械的に連動連結
し、 前記右又は左のサイドブレーキペダル(30)が踏み操
作されると右又は左のサイドブレーキ(27)が制動側
に操作されるように構成されているとともに、 前記第1連係機構(29),(33),(41)と前記
第2連係機構(29),(31),(33)とは、前記
ステアリング機構(21)及び左右のサイドブレーキペ
ダル(30)による制動操作力を、ステアリング機構
(21)及び左右サイドブレーキペダル(30)側から
前記左右のサイドブレーキ(27)側へは伝達し、か
つ、ステアリング機構(21)側から左右のサイドブレ
ーキペダル(30)側、及び左右のサイドブレーキペダ
ル(30)側からステアリング機構(21)側への伝達
は阻止する連れ動作阻止手段(31a、36a)を備
え、 機体の高速走行状態に基づいて、前記ステアリング機構
(21)による旋回中心側のサイドブレーキ(27)の
制動側への操作を牽制阻止する牽制手段(60)を備え
てある 作業車の旋回操作構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30148492A JP3370113B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | 作業車の旋回操作構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30148492A JP3370113B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | 作業車の旋回操作構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06144046A JPH06144046A (ja) | 1994-05-24 |
JP3370113B2 true JP3370113B2 (ja) | 2003-01-27 |
Family
ID=17897466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30148492A Expired - Lifetime JP3370113B2 (ja) | 1992-11-12 | 1992-11-12 | 作業車の旋回操作構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3370113B2 (ja) |
-
1992
- 1992-11-12 JP JP30148492A patent/JP3370113B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06144046A (ja) | 1994-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2648262B2 (ja) | 作業車の変速操作構造 | |
US6164396A (en) | Traveling operation device for a working vehicle | |
JP3370113B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP3370114B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP2766129B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
JP3443204B2 (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JP4454141B2 (ja) | 作業車 | |
JPH0565371B2 (ja) | ||
JP3389069B2 (ja) | 農作業車 | |
JP3157955B2 (ja) | 作業車の旋回操作構造 | |
JPH0320193Y2 (ja) | ||
JP3408914B2 (ja) | 芝刈機の走行操作構造 | |
JP3002332B2 (ja) | 作業車のサイドブレーキ操作構造 | |
JP3035443B2 (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JP3688195B2 (ja) | 四輪駆動型の農用トラクタ | |
JP3012455B2 (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPH0335627Y2 (ja) | ||
JP3519812B2 (ja) | 移動農機における制動制御装置 | |
JP5391161B2 (ja) | 切換操作装置 | |
JPH0423698Y2 (ja) | ||
JPS625947Y2 (ja) | ||
JPH06104421B2 (ja) | 四輪駆動型作業車 | |
JPH0521128Y2 (ja) | ||
JPH056182Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |