JP2988034B2 - 農用走行車 - Google Patents

農用走行車

Info

Publication number
JP2988034B2
JP2988034B2 JP20393791A JP20393791A JP2988034B2 JP 2988034 B2 JP2988034 B2 JP 2988034B2 JP 20393791 A JP20393791 A JP 20393791A JP 20393791 A JP20393791 A JP 20393791A JP 2988034 B2 JP2988034 B2 JP 2988034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential lock
transmission
differential
clutch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20393791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516689A (ja
Inventor
石田  伊佐男
玉井  利男
塩崎  孝秀
清家  理伯
仁史 山崎
神谷  寿
英之 草本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP20393791A priority Critical patent/JP2988034B2/ja
Publication of JPH0516689A publication Critical patent/JPH0516689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988034B2 publication Critical patent/JP2988034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変速装置を介して伝動
された動力をデフロック機構を備えたデファレンシャル
装置を介して左右一対の駆動輪に伝動する構成を備えた
農用走行車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の農用走行車においては、
デフロック装置をデフロック状態とデフロック解除状態
とに人為的に切替え操作するデフロック操作部は、操縦
席に座る操縦者の足元付近に設けられ、変速装置を人為
的に変速操作する変速操作部から離れた箇所にあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、軟
弱な圃場を低速で作業走行する時に、デフロック機構を
デフロック状態とすれば、車体の直進性が良好となり、
また、圃場の外を高速で走行する時に、デフロック機構
をデフロック解除状態としていれば、車体の操向性が良
好となる利点がある。しかし、デフロック操作部と変速
操作部は互いに離れた箇所に設けられていたので、上記
のようにデフロック機構を切替えることが適格に行いに
くい問題があった。そこで、この発明は、上記のような
問題が生じにくいものとすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は、変速装置を介して伝動された動力をデフ
ロック機構を備えたデファレンシャル装置を介して左右
一対の駆動輪に伝動する構成を備えた農用走行車におい
て、デフロック装置をデフロック状態とデフロック解除
状態とに人為的に切替え操作するデフロック操作部を、
変速装置を人為的に変速操作する変速操作部の近傍に設
け、変速操作部を変速装置を低速変速状態にする操作位
置にしているとデフロック操作部は任意に切替え操作で
き、且つ、高速変速状態にする操作位置にするとデフロ
ック操作部はデフロック解除状態にする操作位置となる
ようにする連動機構を設け、変速操作部とデフロック操
作部とを、各操作方向を同じ方向にして並設し、変速操
作部の低速側の操作位置とデフロック操作部のデフロッ
ク状態にする操作位置とを各操作方向において同じ側に
設定したことを特徴としている。
【0005】
【発明の作用及び効果】この発明の農用走行車は、軟弱
な圃場を低速で作業走行するときは、デフロック装置を
デフロック状態とすると良好に作業が行え、倉庫内の狭
い場所に車体を入れるため低速で走行しながらハンドル
を大きく操作することが要求される場合などでは、デフ
ロック装置をデフロック状態とすると良好に車体を操向
できるが、この発明では、変速操作部を変速装置を低速
変速状態にする操作位置にしているとデフロック操作部
は任意に切替え操作でき、且つ、高速変速状態にする操
作位置にするとデフロック操作部はデフロック解除状態
にする操作位置となるようにする連動機構を設けている
から、低速で走行時に状況に応じて、デフロック装置を
任意に切替え操作でき、しかも、高速走行時にはデフロ
ック解除状態に連動して切り替わり、デフロック状態で
高速走行することで車体が思うように操向できなくなる
ことを適確に回避できる。
【0006】そして、上記のように低速走行時にデフロ
ック装置を任意に切替え操作していても、変速操作部と
デフロック操作部とを、各操作方向を同じ方向にして並
設し、変速操作部の低速側の操作位置とデフロック操作
部のデフロック状態にする操作位置とを各操作方向にお
いて同じ側に設定することにより、変速操作部とデフロ
ック操作部が同じ側に位置することで、直進性を良好に
して低速で作業走行できる状態にあることを容易に知る
ことができ、適確な作業走行が行える。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図5及び図6において、乗用型
田植機1は、4輪駆動形式の農用走行車2の後部に昇降
リンク3を介して、従来周知のものと同様の苗植付け装
置4を昇降可能に装着している。また、農用走行車2と
苗植付け装置4との間の乗用車体2の後部位置には、施
肥装置5が配設されている。そして、乗用車体2から苗
植付け装置4及び施肥装置5に動力が伝達されて、苗植
付け装置4では所定の間隔で多条(図面では6条)の苗
が圃場に植え付けられ、この植え付けられた苗の条間
に、施肥装置5により繰り出された肥料が施肥される。
【0008】上記農用走行車2は、左右一対の前輪6及
び後輪7を有し、車体のほぼ中央部にエンジン8を搭載
し、このエンジン8の上側に運転座席9を設けている。
運転座席9の前方のハンドルポスト10にステアリング
ハンドル11が設けられ、ハンドルポスト10の下方の
車体下部に、図2に詳細に示すミッションケース12が
配設されている。エンジン8からミッションケース12
への動力伝達経路には、テンションクラッチ13aを有
するベルト伝動系13と、無段変速ベルト伝動系14と
が連繋して設けられている。ハンドルポスト10には、
図1に示すように「高速」,「低速」に切り換えられる
主変速レバー15と、上記無段変速ベルト伝動系14を
変速操作する副変速レバー16と、主変速レバー15の
近傍に配設され、シフト溝17内を移動して「入り」,
「切り」操作されるデフロックレバー18と、主変速レ
バー15の回動部に設けられ、主変速レバー15を「高
速」位置にシフトしたとき、デフロックレバー18が
「切り」位置になるよう連動させる連動アーム19とが
設けられている。
【0009】上記ミッションケース12内には、無段変
速ベルト伝動系14から主クラッチ20を介して回転動
力を受け、上記主変速レバー15により「高速」,「低
速」に切り換えられる主変速部21と、この主変速部2
1と連繋され、苗植付け装置4に伝動シャフト22aを
介して動力伝達し、「高速」,「低速」に切り換えられ
る苗植付け装置変速部22と、主変速部21と連繋さ
れ、前輪6及び後輪7を駆動する前輪デファレンシャル
装置24及び後輪デファレンシャル装置25とが設けら
れ、後輪デファレンシャル装置25にはサイドクラッチ
23,23が設けられている。前輪デファレンシャル装
置24から左右に延びる前輪駆動軸26,26は、フロ
ントアクスル27,27に連繋されて前輪6,6を駆動
するようにしている。
【0010】上記後輪デファレンシャル装置25には、
上記デフロックレバー18により操作されるデフロック
装置28が設けられ、また、後輪デファレンシャル装置
25から左右に延びる回転軸29,29の側端部に、ブ
レーキ装置30,30が設けられている。上記回転軸2
9,29から、傘歯車装置を介して回転軸29,29と
直交して後方に向け延出し、ミッションケース12から
外側に突出する後輪駆動軸31,31が設けられ、この
後輪駆動軸31,31の途中に、上記サイドクラッチ2
3,23が設けられている。左右のサイドクラッチ2
3,23と左右のブレーキ装置30,30とは、それぞ
れ連動して操作されるよう連繋されている。後輪駆動軸
31,31のミッションケース12からの突出部分に
は、ユニバーサルジョイント32,32を介して伝動シ
ャフト33,33の一端が接続され、伝動シャフト3
3,33の他端は後輪駆動ケース34,34に接続さ
れ、後輪駆動ケース34,34に軸支された後輪7,7
を回転駆動するようにしている。35は上記主クラッチ
20を操作するクラッチペダル、36は上記テンション
クラッチ13aを、エンジン始動時に操作する始動クラ
ッチペダル、37は上記ブレーキ装置30,30を別々
に操作可能のブレーキペダルである。
【0011】図3及び図4に示すように、ハンドルポス
ト10内にわずかに後傾して立設された支持ステー38
の後部に沿って、ステアリングハンドル11のステアリ
ングシャフト11aがパワステトルクジェネレータ11
bに接続されて支持され、その下端部を上記フロントア
クスル27に連繋させて前輪6を操舵するようにしてい
る。上記主変速レバー15には、主変速操作ロッド15
aが連繋されていて、主変速レバー15を前後方向に回
動させることによって、上記主変速部21の操作部を
「高速」,「低速」の2段に切り換えるようにしてい
る。上記副変速レバー16には、副変速操作レバー16
a,16aが連繋されていて、副変速レバー16を前後
方向に回動させることによって、副変速操作レバー16
a,16aを介して、無段変速ベルト伝動系14の両プ
ーリの移動プーリをカムにより相対的に軸方向に移動さ
せ、プーリの有効径を相対的に変化させて無段変速する
ようにしている。
【0012】上記クラッチペダル35は、支持ステー3
8の上部前側に枢支され、この枢支位置にクラッチ操作
ロッド35aが連繋されていて、クラッチペダル35を
踏み込むと上記主クラッチ20を「切り」にし、クラッ
チペダル35の踏み込みを解除すると、バネの作用でク
ラッチペダル35は戻り、主クラッチ20は「入り」状
態となるようになっている。上記始動クラッチペダル3
6はテンションクラッチ13aと連繋されていて、エン
ジン8を始動させるときに始動クラッチペダル36を踏
み込むと、テンションクラッチ13aが「切り」の状態
となり、始動クラッチペダル36の踏み込みを解除する
と、バネ13bの作用でテンションクラッチ13aは
「入り」状態となるようになっている。
【0013】上記ブレーキペダル37,37は、左右の
ものが接近して設けられ、左右のものを同時に,あるい
は別々に踏み込めるようになっており、右側のブレーキ
ペダル37に右ブレーキ操作ロッド37aが、左側のブ
レーキペダル37に左ブレーキ操作ロッド37bがそれ
ぞれ連繋されていて、上記左右のブレーキ装置30,3
0を操作するようにしている。そして、機体の走行中、
その走行を停止させるときは、同時にブレーキペダル3
7,37を踏み込むと、左右のブレーキ装置30,30
が作動して左右の後輪7,7にブレーキがかけられると
共に、サイドクラッチ23,23が「切り」状態となっ
て機体の走行が停止する。この機体走行停止前にクラッ
チペダル35を踏み込んで主クラッチ20を「切り」状
態にし、エンジン8からミッションケース12への動力
を切断する。
【0014】また、機体の走行中に旋回させるときは、
旋回する側のブレーキペダル37を踏み込むことによ
り、その側のブレーキ装置30及びサイドクラッチ23
が作動して一方の後輪7の駆動が停止し、反対側の後輪
7のみが駆動回転して、ステアリングハンドル11の操
作と共に機体は小さい半径で旋回することが出来る。田
植作業のように機体の直進走行が要求される場合には、
作業中はデフロックレバー18によりデフロック装置2
8を「入り」にすることで、後輪デファレンシャル装置
25がロックされて後輪7,7が旋回動作で差動せず、
機体の直進走行性が良好となる。なお、圃場作業中は主
変速レバー15が「低速」にシフトされていて、機体は
低速で走行しており、主変速レバー15が「高速」にシ
フトされて、連動アーム19を介してデフロックレバー
18が「切り」位置に移動されるようなことはない。圃
場作業時に機体が枕地旋回を行うときには、デフロック
レバー18を「切り」位置に移動させることが必要であ
るが、ステアリングハンドル11の旋回角度を所定角度
以上に大きく旋回させたときに、その動作と連動してデ
フロックを解除する機構を設けても良いものである。
【0015】上記サイドクラッチ23は、図7ないし図
9に示すように、クラッチハウジング39に開口部4
0、クラッチ板挿入穴41、クラッチ板摺動孔42、回
転軸挿通孔43を設け、クラッチ板44の出し入れ可能
にしている。クラッチ板44は、回転軸挿通孔45と、
摺動突起46,46とを有し、クラッチハウジング39
内に開口部40からクラッチ板挿入穴41を介して挿入
し、摺動突起46,46をクラッチ板摺動孔42に嵌挿
させて、回転軸側に固定されたクラッチ板と交互に配設
し、多板式クラッチを構成している。このように構成さ
れることでサイドクラッチ23は、その組立,分解が容
易となり、クラッチ板44が摩耗した際の交換作業を、
容易に短時間で行うことが出来る。また、全体の構成が
簡略化されているので、コストダウンとなる。
【0016】このように構成された本発明の一実施例の
乗用型田植機1は、水田圃場に導入されて、農用走行車
2の走行と共に、昇降リンク3により苗植付け装置4を
下降させて苗植付け装置4の下側に備えるフロートを田
面に接した状態で苗植付け装置4を滑走させ、農用走行
車2から伝動シャフト22aを介して伝達される動力で
苗植付け装置4及び施肥装置5を駆動させ、苗植付け装
置4では所定の間隔で6条の苗が圃場に植え付けられ、
この植え付けられた苗の条間に、施肥装置5により繰り
出された肥料が施肥される。このような苗植付け作業時
には、主変速レバー15は「低速」にシフトされてい
て、副変速レバー16により副変速を行って苗植付け作
業に適当な走行速度が選択され、機体の圃場外での走行
時に比べかなりの低速で走行させ、直進走行時にはデフ
ロックレバー18によりデフロックされている。従っ
て、主変速レバー15が「高速」にシフトされて、連動
アーム19を介してデフロックレバー18が「切り」位
置に移動されるようなことはない。
【0017】機体が圃場外を走行するときには、主変速
レバー15は「高速」にシフトされていて、デフロック
レバー18が連動アーム19により自動的に「切り」位
置になっているので、苗植付け作業時に比べかなりの高
速で走行しているにもかかわらず旋回性が悪くなること
がなく、危険性が排除される。また、デフロックレバー
18がハンドルポスト10に設けられているので、操作
性が良好である。また、サイドクラッチ23は、クラッ
チハウジング39に開口部40、クラッチ板挿入穴4
1、クラッチ板摺動孔42、回転軸挿通孔43を設けて
クラッチ板44の出し入れ容易にしているので、組立,
分解が簡単となり、クラッチ板44が摩耗した際の交換
作業が容易に短時間で行うことが出来る。また、全体の
構成が簡略化されているので、コストダウンが図られ
る。
【0018】図10ないし図12に示す本発明の他の実
施例においては、上記実施例における無段変速ベルト伝
動系14を廃し、ミッションケース12とベルト伝動系
13との間に油圧無段変速装置(HST)47を設け、
ベルト伝動系13を油圧無段変速装置47の入力軸47
aに接続し、油圧無段変速装置47の出力軸47bをベ
ルト伝動系48に接続してミッションケース12に入力
するようにしている。ベルト伝動系48にはテンション
プーリ48aが設けられている。油圧無段変速装置47
は図示しない副変速レバーにより変速操作される。一
方、主変速レバー15と始動クラッチペダル36との間
には、引っ張りバネ49が介挿されていて、主変速レバ
ー15を「高速」にシフトしたときには、始動クラッチ
ペダル36が上方に移動して踏み込めない状態となるよ
うになっている。
【0019】この実施例においては、エンジン8の始動
時には主変速レバー15を「低速」位置にしておいて、
始動クラッチペダル36を踏み込みながらエンジン8を
始動させる。従って、油圧無段変速装置47の入力軸4
7aを回動させることなく軽く始動させることが出来
る。また、主変速レバー15が「低速」位置でしか始動
できないので安全である。エンジン8が始動して始動ク
ラッチペダル36の踏み込みを解除すると、テンション
クラッチ13aがバネ13bの作用で「入り」となって
油圧無段変速装置47に入力され、油圧無段変速装置4
7で副変速レバーの操作により変速された回転動力がベ
ルト伝動系48を介してミッションケース12に入力さ
れ、主クラッチ20を介して主変速部21に伝達され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の要部の斜視図である。
【図2】 同変速部及びデファレンシャル部の断面図で
ある。
【図3】 同要部の側面図である。
【図4】 同正面図である。
【図5】 本発明を適用した乗用型田植機全体の側面図
である。
【図6】 同平面図である。
【図7】 サイドクラッチの斜視図である。
【図8】 サイドクラッチの断面図である。
【図9】 クラッチ板単体の斜視図である。
【図10】 本発明の他の実施例の動力伝達部の系統図
である。
【図11】 同要部の部分側面図である。
【図12】 同平面図である。
【符号の説明】
2 農用走行車 6 前輪 7 後輪 9 運転座席 10 ハンドルポスト 12 ミッションケース 13 ベルト伝動系 13a テンションクラッチ 15 主変速レバー 16 副変速レバー 18 デフロックレバー 19 連動アーム 20 主クラッチ 21 主変速部 23 サイドクラッチ 24 前輪デファレンシャル装置 25 後輪デファレンシャル装置 26 前輪駆動軸 28 デフロック装置 31 後輪駆動軸 34 後輪駆動ケース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清家 理伯 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 (72)発明者 山崎 仁史 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 (72)発明者 神谷 寿 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 (72)発明者 草本 英之 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農 機株式会社技術部内 (56)参考文献 実開 昭61−120620(JP,U) 実開 昭59−83629(JP,U) 実開 昭58−43520(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 23/04 B60K 41/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速装置を介して伝動された動力をデフ
    ロック機構を備えたデファレンシャル装置を介して左右
    一対の駆動輪に伝動する構成を備えた農用走行車におい
    て、デフロック装置をデフロック状態とデフロック解除
    状態とに人為的に切替え操作するデフロック操作部を、
    変速装置を人為的に変速操作する変速操作部の近傍に設
    け、変速操作部を変速装置を低速変速状態にする操作位
    置にしているとデフロック操作部は任意に切替え操作で
    き、且つ、高速変速状態にする操作位置にするとデフロ
    ック操作部はデフロック解除状態にする操作位置となる
    ようにする連動機構を設け、変速操作部とデフロック操
    作部とを、各操作方向を同じ方向にして並設し、変速操
    作部の低速側の操作位置とデフロック操作部のデフロッ
    ク状態にする操作位置とを各操作方向において同じ側に
    設定したことを特徴とする農用走行車。
JP20393791A 1991-07-18 1991-07-18 農用走行車 Expired - Fee Related JP2988034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20393791A JP2988034B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 農用走行車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20393791A JP2988034B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 農用走行車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516689A JPH0516689A (ja) 1993-01-26
JP2988034B2 true JP2988034B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=16482156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20393791A Expired - Fee Related JP2988034B2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 農用走行車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT520432B1 (de) * 2017-10-02 2019-04-15 Avl Commercial Driveline & Tractor Eng Gmbh Verfahren zum betreiben eines antriebssystems für ein kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516689A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247784A (en) Transmission system capable of driving right and left drive wheels at different speeds
JPH05162552A (ja) 四輪駆動型作業車
JP2003158906A (ja) 草刈機
JP2988034B2 (ja) 農用走行車
JP3183416B2 (ja) 農用乗用車体
JP4086416B2 (ja) 水田作業機
KR20040011403A (ko) 승용형 수전작업기
JP4454141B2 (ja) 作業車
JP4107536B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP4107537B2 (ja) 水田作業機の操作装置
JP4257452B2 (ja) 走行車両の伝動装置
JPS6230508Y2 (ja)
JPS6318527B2 (ja)
JP2623270B2 (ja) 移動農機の操向装置
JPH1081151A (ja) 農作業機
JP2000350506A5 (ja)
JPH062061Y2 (ja) 走行作業車のトランスミツシヨン
KR0141587B1 (ko) 작업차의 주행 변속구조
JP2894054B2 (ja) 農作業機
JPH0558931B2 (ja)
JP2000335453A (ja) 農作業機
JP2006130972A (ja) トラクタの走行動力伝達装置
JPH0219651Y2 (ja)
JPH0746091Y2 (ja) 移動農機の操向装置
JPS6247745B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees