JPH0729764Y2 - 耕耘爪の取付装置 - Google Patents

耕耘爪の取付装置

Info

Publication number
JPH0729764Y2
JPH0729764Y2 JP5903188U JP5903188U JPH0729764Y2 JP H0729764 Y2 JPH0729764 Y2 JP H0729764Y2 JP 5903188 U JP5903188 U JP 5903188U JP 5903188 U JP5903188 U JP 5903188U JP H0729764 Y2 JPH0729764 Y2 JP H0729764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
shaft
mounting shaft
metal fitting
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5903188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01167103U (ja
Inventor
弘史 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5903188U priority Critical patent/JPH0729764Y2/ja
Publication of JPH01167103U publication Critical patent/JPH01167103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729764Y2 publication Critical patent/JPH0729764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、耕耘爪の取付装置に係り、ロータリ耕耘機に
使用される。
(従来の技術) ロータリ耕耘装置においては、爪軸に固設された筒状ブ
ラケット内に耕耘爪の基部を挿入して、ブラケットに耕
耘爪を着脱自在に取付けるようにしたものがある。
ところで、従来においては、第7図に示される如く、耕
耘爪101を爪軸105に固着したブラケット102にボルト10
3、ナット104により取付けるように構成されていた。
例えば、実公昭47-9601号公報に示される如くである。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記構造によれば、耕耘爪の取付け・取
外しに際し、ナット104をスパナ等の工具で螺合締結或
いは弛緩しなければならず、耕耘爪の着脱に時間がかか
り、面倒であった。
そこで、本考案は上記問題点に鑑み、耕耘爪を容易にか
つ短時間で着脱できる取付装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 本考案は、爪軸13に固設された爪取付ブラケット21の互
いに対向する壁体24,25に挿通孔26,27が形成され、両壁
体24,25間に挿入された耕耘爪22の基部37を、挿通孔26,
27に貫挿した頭部30を有する取付軸29と該取付軸29の突
出部に係合された固定金具33とによって、取付軸29の頭
部30と壁体25とで挟持状に取付け固定したものにおい
て、次の技術的手段を講じることによって、叙述の目的
を達成したのである。
すなわち、本考案は、取付軸29の突出部周面側に、軸方
向に係合する係合部31が形成され、固定金具33は取付軸
29に軸方向外方への弾性力を付与する係合脚部35を備
え、該係合脚部35が取付軸39の係合部31に係合されてそ
の弾性力により耕耘爪22の基部37を挟持しているとき、
固定金具33の両端部を受ける担持部24Aが爪取付ブラケ
ット21に設けられていることを特徴とする。
(作用) 本考案によれば、爪取付ブラケット21に耕耘爪22を取付
ける場合には、爪取付ブラケット21の壁体24,25間に耕
耘爪22の基部37を挿入した後、取付軸29を一方の壁体24
側より貫通させ、他方の壁体25より突出する切欠係合部
31に固定金具33の係合脚部35を両側より係合状として打
込めばよい。
そうすれば、固定金具33の弾性力によって耕耘爪22の基
部37が頭部30と壁体25とで挟持状とされた固定状態が得
られる。
この固定状態において、固定金具33における係合脚部35
が、取付軸29の係合部31に係合されているので、その弾
性力が作用して、固定金具33の離脱、脱落が確実に防止
される。
また、固定金具33の両端は、爪取付ブラケット21の担持
部24Aに受止められているので、弾性力発生部分は広大
にとることができる。
また、耕耘爪22を取外す場合には、固定金具33に上記と
逆方向より打撃力を加えて切欠係合部31より係合脚部35
を離脱させればよい。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、第
5図において、1はロータリ機枠、2は耕耘部、3は耕
耘カバー装置であり、ロータリ機枠1は三点リンク機構
4を介してトラクタの後方に昇降自在に装着されてい
る。
ロータリ機枠1は入力ギヤーケース5の左右両側に突設
された腕体6の一端に伝動ケース7、他端に支持板8を
夫々有し、また腕体6から後方に延びる支持枠9を介し
て左右一対のゲージ輪10が設けられている。
ギヤーケース5はトラクタのPTO軸に接続される入力軸1
1と正逆転切換機構とを有し、一方の腕体6内の伝動軸1
2から伝動ケース7内の巻掛伝動機構を介して耕耘部2
の爪軸13を正逆転方向に切換駆動可能である。
なお、第6図に示す如く、入力軸11のベベルピニオン11
Aを減速ベベルギヤ11Bに咬合させ、該ギヤ11Bの軸11Cを
上方に突出させて、突出端にベベルピニオン11Dを取付
け、このピニオン11Dを減速ベベルギヤ11Eに咬合させる
ことで、伝動軸12は大幅に、減速可能である。
耕耘カバー装置3はロータリ機枠1に固定された主カバ
ー14、この主カバー14の後端にヒンジ15を介して枢着さ
れた後部カバー16、及び左右両側の前側部カバー17、後
側部カバー18等から成り、その後部カバー16は弾下機構
19により下方に付勢されている。主カバー14の後端部に
は、耕耘部2と後部カバー16との間に位置するように櫛
歯状のレーキ20が取付けられている。
耕耘部2は支持板8と伝動ケース7との下端部間に横架
された爪軸13に、回転方向及び軸方向に適宜位置を変え
て筒状の爪取付ブラケット21を溶接等で固着し、その各
爪取付ブラケット21に耕耘爪22を夫々取付けてなる。
爪取付ブラケット21は第1図乃至第3図に示される如
く、互いに対向する左右一対の壁体24,25を有し、一方
の壁体24には正六角形の挿通(嵌合)孔26が形成され、
他方の壁体25には円形の挿通孔27が形成されている。
更に、爪取付ブラケット21の壁体24には、前記挿通孔27
の前後において担持部24Aが形成されている。
29は耕耘爪22を取付けるための取付軸で、一端部に正六
角形の頭部30を備え、前記嵌合孔26に相対回動不能で、
かつ嵌脱自在に嵌合されるよう構成されている。また取
付軸29の他端部には外周面に沿って凹状とされた環状の
切欠係合部31が形成されている。
33は固定金具で、バネ鋼や鋼等の弾性を有する板材より
なり、先端ガイド部35Bと弾性力発生部35Aとを有し、一
側中央より長手方向に沿って切欠溝34が形成され、二又
状の係合脚部35を構成している。そして係合脚部35の長
手方向に沿って台形に屈曲形成されて、弾性力発生部35
Aを有している。
そして、発生部35Aの両端、つまり、ガイド部35Bおよび
基部35Cは、挿通孔27の前後において爪取付ブラケット2
1に形成した担持部24Aに受止められ、ここに、発生部35
Aはブリッジ幅が広大とされており、後端は外方に屈曲
されて打込片36とされており、打込片36は爪軸13の回転
方向側Aに位置している。
そして、爪取付ブラケット21の両壁体24,25間に耕耘爪2
2の基部37が挿入されると共に、一側方より取付軸29
が、壁体24の嵌合孔26、基部37の挿通孔38及び壁体25の
挿通孔27を貫通して装着され、取付軸29の頭部30は壁体
24の嵌合孔26に嵌合状とされている。また他端部の切欠
係合部31は壁体25より突出状とされ、該切欠係合部31に
固定金具33の係合脚部35が両側より挟持状に、弾性変形
のもとに挿入係合されている。そして、固定金具33の弾
性力により取付軸29の頭部30を他方の壁体25方向に牽引
状とし、ここに頭部30と壁体25とで耕耘爪22の基部37を
挟持状に取付け固定している。
第4図は、打込片36に引掛けフック36Aを形成して、固
定金具33の引抜きを容易にしたもので、その他は第1実
施例と共通する。
本考案の実施例は以上のように構成されており、耕耘爪
22を爪取付ブラケット21に取付ける場合には、第1図に
示される如く、爪取付ブラケット21の壁体24,25間に耕
耘爪22の基部37を挿入した後、取付軸29を一側方より貫
通させ、他方の壁体25より突出する切欠係合部31に両側
より固定金具33の係合脚部35を係合状としてハンマーで
打込めばよい。そうすれば、第1図に示される如く、固
定金具33の弾性力発生部35Aの弾性力によって耕耘爪22
が固定された状態が得られる。
また耕耘爪22を取外す場合には、上記と逆作業を行なえ
ば良い。
以上のように、耕耘爪22の取付け・取外しがハンマーに
よる固定金具33の打込みや逆方向の打撃によって簡単に
行なえ、従来のようなナット締結或いは弛緩作業に比較
して、短時間で、かつ容易に着脱できる。
なお、上記の各実施例において、頭部30は円形でも、四
角形でもよく、固定金具33の挿入方向は爪22側からの挿
入であってもよく、爪22はナタ爪の他、普通爪、正逆両
用爪であってもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、取付軸の突出部周面側に切欠係合部が
形成され、固定金具は取付軸に軸方向外方への弾性力を
発生する部分を有する係合脚部を備え固定金具の弾性力
により耕耘爪の基部を前記挟持状とすべく、切欠係合部
に係合脚部が挟持状に挿入係合されたものであるから、
耕耘爪の取付け・取外しが、短時間で、容易に行える。
また、固定金具の両端を受止める担持部を爪取付ブラケ
ットに設けているので、固定金具の弾性力発生部分が広
くなり弾性力が充分に確保されるから、固定金具の離
脱、脱落は確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例と従来例を示し、第1図は本考案
第1実施例の要部平面図、第2図は同じく側面図、第3
図は要部の拡大平面図、第4図は第2実施例の平面図、
第5図はロータリ耕耘機の全体側面図、第6図はロータ
リ伝動部の断面図、第7図は従来例の断面図である。 13……爪軸、21……爪取付ブラケット、29……取付軸、
31……係合部、33……固定金具、35……係合脚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】爪軸(13)に固設された爪取付ブラケット
    (21)の互いに対向する壁体(24),(25)に挿通孔
    (26),(27)が形成され、両壁体(24),(25)間に
    挿入された耕耘爪(22)の基部(37)を、挿通孔(2
    6),(27)に貫挿した頭部(30)を有する取付軸(2
    9)と該取付軸(29)の突出部に係合された固定金具(3
    3)とによって、取付軸(29)の頭部(39)と壁体(2
    5)とで挟持状に取付け固定したものにおいて、 取付軸(29)の突出部周面側に、軸方向に係合する係合
    部(31)が形成され、固定金具(33)は取付軸(29)に
    軸方向外方への弾性力を付与する係合脚部(35)を備
    え、該係合脚部(35)が取付軸(29)の係合部(31)に
    係合されてその弾性力により耕耘爪(22)の基部(37)
    を挟持しているとき、固定金具(33)の両端部を受ける
    担持部(24A)を爪取付ブラケット(21)に設けたこと
    を特徴とする耕耘爪の取付装置。
JP5903188U 1988-04-30 1988-04-30 耕耘爪の取付装置 Expired - Lifetime JPH0729764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903188U JPH0729764Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 耕耘爪の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5903188U JPH0729764Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 耕耘爪の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167103U JPH01167103U (ja) 1989-11-24
JPH0729764Y2 true JPH0729764Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31284818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5903188U Expired - Lifetime JPH0729764Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30 耕耘爪の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729764Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01167103U (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0729764Y2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JP2514223B2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JPH0448643Y2 (ja)
JPH067761B2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JPH076726Y2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JPH0441773Y2 (ja)
JP2509720Y2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JPH076727Y2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JPH0742242Y2 (ja) 耕耘爪の取付装置
JP2006325526A (ja) ロータリ耕耘装置の草巻付防止装置
JPH064650Y2 (ja) 耕耘機の整地カバ−装置
JPH0448642Y2 (ja)
JPH10327602A (ja) トラクター類のロータリ耕耘爪取換え方法及びその治具
JPH055444B2 (ja)
JPH09271209A (ja) 作業機のカバー装置
JPH0678601A (ja) 耕耘爪の取付装置
JP5234843B2 (ja) 爪交換工具
JP2717278B2 (ja) 耕耘爪取付け装置
JPH10262406A (ja) 耕耘作業機における耕耘爪の取付装置
JPS6239608Y2 (ja)
JPH02238802A (ja) 耕耘爪の取付装置
JPH0547523Y2 (ja)
JPH0715367Y2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2645570B2 (ja) 耕耘爪取付け装置
JPS584402Y2 (ja) コウウンキニオケル サギヨウキノレンケツソウチ