JPH07290738A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH07290738A
JPH07290738A JP8607094A JP8607094A JPH07290738A JP H07290738 A JPH07290738 A JP H07290738A JP 8607094 A JP8607094 A JP 8607094A JP 8607094 A JP8607094 A JP 8607094A JP H07290738 A JPH07290738 A JP H07290738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thermal head
tooth
heating resistor
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8607094A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Yagi
智仁 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8607094A priority Critical patent/JPH07290738A/ja
Publication of JPH07290738A publication Critical patent/JPH07290738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 個別電極上の発熱抵抗体の電流密度を増加さ
せて発熱効率を大幅に向上させるサーマルヘッドを提供
する。 【構成】 サーマルヘッドは、共通電極1に複数の突出
した電極である歯型部2が平面視くし状に形成されてお
り、この歯型部2の間に個別電極3が歯型部2と平行に
なるように設けられると共に、歯型部2と個別電極3が
交互にかつ平行な状態に配置された領域にこれらの電極
を覆うように発熱抵抗体4が形成されている。歯型部2
にはその電極パターン幅が個別電極3のパターン幅より
も太くした膨出部9が設けられている。この膨出部9の
長さは、記録紙の移動方向のピッチにより決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱式,熱転写式また
は感熱昇華式などによる熱記録方式に使用されるサーマ
ルヘッドに関し、特にサーマルヘッドの電極の構造に関
する。
【従来の技術】従来この種のサーマルヘッドは、図3に
示すように、共通電極11と、この共通電極11に形成
された複数の歯型部12と、この歯型部12の間に設置
されている複数の個別電極3と、歯型部12と個別電極
3とが交互に設置された領域の一部に歯型部12と個別
電極3とを覆うようにつまり電気的に接続するように設
けられた発熱抵抗体14とから構成されている。
【0002】発熱抵抗体14は歯型部12と個別電極3
の電極が交互にかつ平行に設置された領域の中心と発熱
抵抗体14の中心とが略一致するように形成されてい
る。
【0003】このような構成によるサーマルヘッドは、
個別電極3が印字情報に基づいて電気的に選択される
と、この選択された個別電極3と歯型部12とに通電さ
れ、個別電極3の両側の発熱抵抗体14を発熱させて記
録を行う。
【0004】図4は図3のサーマルヘッドのB−B断面
図で、アルミナ基板5と、断熱層であるガラス層6と、
サーマルヘッドの保護絶縁物質であるガラス表層17と
から構成される。またアルミナ基板5とガラス層6とで
絶縁性基板8を構成している。
【0005】その製造方法は、アルミナ基板5の表面に
ガラス層6を例えば50μmの厚さで形成してグレーズ
アルミナ基板とし、ガラス層6の表面に共通電極11,
歯型部12及び個別電極3の電極パターンが形成され
る。この電極パターンは例えばAuペーストをガラス層
6の上にスクリーン印刷し、その後800〜900℃で
焼成し、フォトエッチングして形成される。
【0006】歯型部12と個別電極3とが交互にかつ平
行に設置された領域に、発熱抵抗体14が数百μm程度
の幅例えば300μm程度、厚さ10μm程度で形成さ
れて突出した状態になっている。
【0007】発熱抵抗体14の抵抗値は、歯型部12と
個別電極3との間の距離,発熱抵抗体14の幅およびそ
の厚さで決定される。また発熱抵抗体14の幅は、紙送
り方向の所望の印字幅で規制されているため、広げるこ
とはあまりできない。
【0008】発熱抵抗体14は酸化ルテニウム(RuO
2 )とガラスの混合物が用いられ、それの混合比で発熱
抵抗体14の抵抗値が調整される。また、発熱抵抗体1
4は印刷,焼成して形成される。
【0009】また別の例では、図5に示すように、絶縁
性基板8の上に複数の歯型部22を有する共通電極21
と、歯型部22の間に設置される複数の個別電極3とを
形成し、共通電極21の歯型部22と個別電極3とを発
熱抵抗体24により接続してなるサーマルヘッドにおい
て、発熱抵抗体24が歯型部22の共通電極21との接
続部分と歯型部22および個別電極3が交互に設置され
た領域全体を含む領域まで広げて設けられている(例え
ば特開平3−158254号公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来のサーマルヘ
ッドでは、発熱抵抗体の熱が発熱抵抗体の横方向に熱伝
導しやすいため、印字されたドット形状が楕円形になる
という問題点があった。
【0011】また、サーマルヘッドの熱応答性の改善方
法としては、発熱抵抗体に流れる電流密度を増加させる
方法がある。しかし、あまり電流密度を増加させると導
体電極端面での放電密度が増加して電極破壊をきたすた
め、発熱抵抗体と限界電流密度を勘定して電極パターン
を決定する必要がある。
【0012】これを実現する電極としては、図6に示す
ように、アルミナグレーズ上の基板上に金の導電体電極
からなる共通電極1の歯型部2および個別電極3を印刷
焼成技術およびエッチング技術により設けるものがあ
る。
【0013】この電極の構造は、電流密度増加型の電極
として、個別電極33と共通電極31の歯型部32の電
力導入部の一部を膨出させる構造とする。次に電極上に
発熱抵抗体34をライン上に印刷焼成して、発熱抵抗体
34および電極群の一部を覆うようにガラス層を印刷焼
成することにより耐摩耗膜を形成する。
【0014】つまり電極対向部を短くしかつ電極間隔を
狭くすると、発熱部電流密度が増加し、発熱効率が向上
する。
【0015】しかしながらこのような構成では、個別電
極の一部を膨出させているので、共通電極の歯型部と個
別電極とに通電して個別電極の両側の発熱抵抗体を発熱
させたときに、個別電極の上の発熱抵抗体の電流密度が
著しく低下し、その部分の印字が不鮮明になるという問
題点があった。また、このことにより1ドットの形状が
きれいな円形にならず、瓢箪型のようなくびれた形にな
り、鮮明な印字品質ができないという問題点があった。
【0016】それ故本発明は、上記問題を解決するため
に、個別電極上の発熱抵抗体の電流密度を増加させて発
熱効率を大幅に向上させるサーマルヘッドを提供するこ
とを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のサーマルヘッド
は上記目的を達成するために、絶縁基板上に複数の突出
した電極である歯型部を有する共通電極と、歯型部の間
に設置される複数の個別電極とを形成し、歯型部と個別
電極とがその上に形成される発熱抵抗体により接続され
てなるサーマルヘッドにおいて、歯型部が、その電極パ
ターン幅を個別電極のパターン幅よりも太くした膨出部
を備えている。
【0018】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例のサーマルヘッドの平面
図、図2は図1のサーマルヘッドのA−A断面図であ
る。
【0019】図1において、サーマルヘッドは、共通電
極1に複数の突出した電極である歯型部2が平面視くし
状に形成されており、この歯型部2の間に個別電極3が
歯型部2と平行になるように設けられると共に、歯型部
2と個別電極3が交互にかつ平行な状態に配置された領
域にこれらの電極を覆うように発熱抵抗体4が形成され
ている。
【0020】歯型部2にはその電極パターン幅が個別電
極3のパターン幅よりも太くした膨出部9が設けられて
いる。この実施例ではその幅を個別電極3の3倍程度の
長さにしている。また、この膨出部9の長さは、記録紙
の移動方向のピッチにより決定される。
【0021】このような構成によるサーマルヘッドは、
個別電極3が印字情報に基づいて電気的に選択される
と、この選択された個別電極3と歯型部2とに通電さ
れ、個別電極3の両側の発熱抵抗体4を発熱させて記録
を行う。この時歯型部2の電極パターン幅が個別電極3
のパターン幅より太く形成されているので、共通電極1
の歯型部2と個別電極3とに通電して個別電極3の両側
の発熱抵抗体4を発熱させても、電極パターン幅が細く
形成されている個別電極3上の発熱抵抗体4の電流密度
の低下はほとんど発生せず、その部分の印字が不鮮明に
なることはないため、鮮明な印字品質が達成できる。
【0022】この実施例におけるサーマルヘッドの製造
方法は、図2において、共通電極1はAuからなり、歯
型部2および個別電極3は、アルミナ基板8の上に電極
パターンとして形成される。そしてその上を発熱抵抗体
4が覆うように印刷された後に焼成されて形成される。
さらに発熱抵抗体4と発熱抵抗体4の近傍の共通電極
1,歯型部2および個別電極3との露出部がガラス表層
7で被覆される。
【0023】なお本実施例では、絶縁性基板8としてア
ルミナ基板5とガラス層6とからなるグレーズアルミナ
基板を使用した例を示したが、金属基板の表面にガラス
あるいはポリイミドなどの合成樹脂を絶縁層として設け
た絶縁層基板も使用でき、また電極材としてAuを使用
した例を説明したが、Al,Cuなどの金属を使用して
も良い。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、絶縁基
板上に複数の歯型部を有する共通電極と、歯型部の間に
設置される複数の個別電極とを形成し、歯型部と個別電
極とをその上に形成される発熱抵抗体により接続してな
るサーマルヘッドにおいて、歯型部が発熱抵抗体の下部
に位置する歯型部の電極パターン幅を個別電極のパター
ン幅よりも太くした膨出部を備えたので、発熱抵抗体の
発熱部の面積が減少して電流密度が増加するため、発熱
効率を著しく向上させることができ、なおかつ鮮明な印
字を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のサーマルヘッドの平面図で
ある。
【図2】図1のサーマルヘッドのA−A断面図である。
【図3】従来のサーマルヘッドの平面図である。
【図4】図3のサーマルヘッドのB−B断面図である。
【図5】従来のサーマルヘッドの別の例を示す平面図で
ある。
【図6】従来のサーマルヘッドのさらに別の例を示す平
面図である。
【符号の説明】
1 共通電極 2 歯型部 3 個別電極 4 発熱抵抗体 5 アルミナ基板 6 ガラス層 7 ガラス表層 8 絶縁性基板 9 膨出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に複数の突出した電極である
    歯型部を有する共通電極と、前記歯型部の間に設置され
    る複数の個別電極とを形成し、前記歯型部と個別電極と
    がその上に形成される発熱抵抗体により接続されてなる
    サーマルヘッドにおいて、 前記歯型部が、その電極パターン幅を前記個別電極のパ
    ターン幅よりも太くした膨出部を備えたことを特徴とす
    るサーマルヘッド。
  2. 【請求項2】 前記膨出部の長さは、記録紙の移動方向
    のピッチにより決定されることを特徴とする請求項1記
    載のサーマルヘッド。
JP8607094A 1994-04-25 1994-04-25 サーマルヘッド Pending JPH07290738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607094A JPH07290738A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8607094A JPH07290738A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07290738A true JPH07290738A (ja) 1995-11-07

Family

ID=13876451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8607094A Pending JPH07290738A (ja) 1994-04-25 1994-04-25 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07290738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036217A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 アオイ電子株式会社 サーマルヘッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319160A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63319160A (ja) * 1987-06-23 1988-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036217A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 アオイ電子株式会社 サーマルヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604793B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPH07290738A (ja) サーマルヘッド
JP3590082B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPH07108694A (ja) サーマルヘッド及びこれを用いた印字装置
JPH0419155A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP3472755B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP3470824B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH01123756A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0518145Y2 (ja)
JPH0751362B2 (ja) サーマルヘツド
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JP2613304B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH0717070B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH0520529Y2 (ja)
JPH0725174B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPH0671793B2 (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPS6248572A (ja) サ−マルヘツド
JPH0550630A (ja) サーマルヘツドおよびその製造方法
JP3114057B2 (ja) サーマルスタンプヘッド
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JPS58211469A (ja) サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPS61192564A (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPH03158252A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPH01232068A (ja) サーマルヘッド
JPS61272169A (ja) サ−マルヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970128