JPS58211469A - サ−マルヘツドおよびその製造方法 - Google Patents

サ−マルヘツドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS58211469A
JPS58211469A JP57095706A JP9570682A JPS58211469A JP S58211469 A JPS58211469 A JP S58211469A JP 57095706 A JP57095706 A JP 57095706A JP 9570682 A JP9570682 A JP 9570682A JP S58211469 A JPS58211469 A JP S58211469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
thermal head
heat generating
heating
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57095706A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunemasa Mita
恒正 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57095706A priority Critical patent/JPS58211469A/ja
Publication of JPS58211469A publication Critical patent/JPS58211469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は感熱記録に用いる厚膜型のサーマルヘッドに
関する。
第1図、第2図は従来の一般的な厚膜型り一ンルヘッド
を平面図およびそのA−A断面図で示ザもので、このサ
ーマルヘッドは基板1土に電極2−1.2−2.2−3
・・・が千鳥状に配設され、この電極2−1.2−2.
2−3・・・を接続するJ:うにして発熱抵抗体が形成
され、更に電極2−1.2−2.2−3・・・および発
熱抵抗体3を保護層4で被覆して構成される。ここで基
板1としてはアルミナ、電極2−1.2−2.2−3・
・・とじては全発熱抵抗体3としては酸化ルテニウムが
用いられる。また矢印で示す方向は副走査方向く感熱記
録紙の送り方向)である。
このサーマルヘッドよる感熱記録紙への記録は次のよう
にして行われる。すなわち感熱記録紙を発熱抵抗体3上
の保護層4に接触さけるとともに矢印方向に走査し、ま
た電極2−1.2−2.2−3・・・を介して発熱抵抗
体3の所望の発熱部(例えば発熱部3−1)にパルス電
流を向え、この発熱部から発生されるジュール熱により
感熱記録紙の所望の部分を発色させ、これにより所望の
記録が行われる。
第3図は上記従来のサーマルヘッドにおいて、電極2−
1.2−2を通して、発熱抵抗体3の発熱部3−1に通
電したときの発熱部3−1表面の温度分布を電極2−1
..2−2上方から見た平面図と対応さゼて示したもの
である。第3図から明らかのように、発熱部3−1表面
の温度分布は電極2−1.2−2間中央部でピークを〜
しつ山型をなす。これは発熱部3−1が電極2−1.2
−2露出部に近い部分はど電極2−1.2−2を通して
の放熱効果が大となるためである。
ところで一般にサーマルヘッドは、感熱記録紙を発色さ
せるために所定の発色有効長が要求されるが、この発色
有効長は第3図に[で示され、この値は発色に必要な最
小温度Tで決まる。しかし、温度Tを−L回る温度は発
色に不必要であり、電力の損失となる。この損失分は第
3図において温度分布の曲線と温度下の線とで囲まれた
斜線部Pに示されている。このように温度分布が山型を
していると電力の損失分づなわち斜線部Pの面積が大き
くなり、このため、従来のけ一ンルヘッドで番、L必要
な発色効果長りを得るIζめに大きな電力を必要とし、
効率が悪いという欠点があった。
また温度分布が山型をしていることは、発熱部の最高温
度−[maxが高いということであり、これは発熱部周
辺の材料に大きな熱応力を発生させ、この熱応力は発熱
体3に亀裂を生じさU、サーマルヘッドの寿命を短(す
る要因となっていた。
この発明は、発熱部の温度分布を均一化さけることによ
り、高効率化および長寿命化したサーマルヘッドおよび
そのV遣方法を提供Jることを目的とする。
ここで、この発明では発熱抵抗体の中央部に該発熱抵抗
体の長手方向に延びる凹部を形成して構成される。この
ような構成によると発熱抵抗体の発熱部表面の温度分布
を平坦に近くすることができこれによって電〕Jの損失
を減少さぼることがで3− きるとともに発熱部と感熱記録紙との接触状態も良好と
なる。
また、このような形状の発熱抵抗体はスクリーン印刷を
用いて次のようにして形成される。すなわち、発熱抵抗
体をスクリーン印刷を用いて基板上に形成するに際し、
スクリーンとしてスクリーンの発熱抵抗体パターン用の
開孔の中央部にTマルジョン等の細帯を基板と反対側(
スキージの当る側)に形成したものを用いることによっ
て行われる。このようにすると印刷の際に適当なペース
トの回り込みを許し、これにより中央部に凹部を有する
発熱抵抗体を形成することができる。
以下、この発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に
説明する。
第4図は、この発明の係わるサーマルヘッドを従来装置
の説明で用いた第2図に対応して示したものである。す
なわち第4図は第1図のΔ−Δ断面図に相当している。
なお、第4図において説明の便宜上第1図、第2図に示
した従来装置と同様の機能を果づ部分には同一の符号を
付する。
= 4− 第5図はこのような構成による発熱抵抗体3の発熱部の
表面温度分布を電極2−1.2−2の配設部に関して平
面図およびその断面図に対応して示したもので、第5図
(a)は表面温度分布を示すグラフ、第5図(b )は
平面図、第5図(スクリーン)は第5図(b)に示した
平面図のB−8断面図である。
このように発熱部3−1は2箇所でピーク温度を持つこ
とになり、この結果発熱部3−1の表面温度分布は第5
図(a)に示すようになる。この場合発熱部表面流度曲
線と感熱記録紙発色に必要な最小熱量に対応する発熱部
表面温度Tとの線とで囲まれた斜線部Pの面積が電力損
失分を示すことになるが、この電力損失分は第3図(a
 )に斜線部Pで示す電力損失分と比較して減少してい
ることがわかる。すなわち同一の寸法の発色有効長し−
に対して電力損失分は大幅に減少し、更に発熱部3−1
の最高温度T maxも第3図に示した最高温度T m
axに比較して大幅に低下するので、それだり周囲材料
に発生ずる熱応力は小さくなり、発熱部3−1に亀裂が
生ずることも少なくなる。更にまた、感熱記録体との接
触も従来のものよりも良好どなるのでこの点から一6電
力損失の減少が期待できる。
次に上記構成のサーマルヘッドの製造方法について説明
する。第4図、第5図に示すサーマルヘッドの製造にお
いて問題どなるのは発熱抵抗体3の形成方法であるが、
この発明では発熱抵抗体3をスクリーン印刷技術を用い
て形成し、このスクリーン印刷に用いるスクリーンとし
て第6図に示すようなものを用いる。なお、第6図にお
いて第6図(a)は平面図、第6図(1))は第6図(
a)のC−C断面図を示ず。このスクリーンはステンレ
スメツシュ5にエマルジョン帯6−1.6−2.6−3
を形成して構成される。ここで、エマルジョン帯6−1
.6−3は発熱抵抗体3の外縁を決定するものであり、
またエマルジョン帯6−2はこの発明に係わるもので、
発熱抵抗体の中央部に凹部を形成するためのものである
。この方法で重要な点は一ヒ記発熱体の中央部に凹部を
形成するためのLマルジ」ン帯6−2を発熱体を印刷す
べき基板(図示けず)に対応する面(印刷面0)で・・
はなくスキージの当る面に設けたことである。すなわら
Tマルジョン帯6−2を二[マルジ三jン6−1.6−
3と同様に印刷面Q側に設けると、このエマルジョン帯
6−2により発熱抵抗体は完全に分離されてしまい2本
の帯状となってしまう。そこでこの発明ではエマルジョ
ン帯6−2をスキージ側に股(”〕、印刷に際してペー
ストの回り込みを許し、これによって断面形状が第5図
(C>に示Jような発熱抵抗体を形成するようにしてい
る。
なお、使用目的により、発熱抵抗体密度の低いような場
合、あるいは、スクリーン製版技術が十分あるような場
合には、スクリーン上の発熱抵抗体に対応する開孔の中
心イ]近に施す細帯の数を1本に限ることなく、2本あ
るいは3本のように複数本形成してもよい。
また、細帯の材質も、エマルジョンに限るものではなく
、通常スクリーン印刷用の製版に用いられる、例えば、
ニッケル等の金属膜でもよいこと 7− は勿論である。
以上説明したようにこの発明によれば発熱部の温度分布
を平坦に近(することができるため電力の損失が減少し
、また最高温度も低くなるため発熱部周辺の月料に太き
イに熱応力を発生させることがなくなり、サーマルヘッ
ドの寿命を長くできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は従来の〜般的な厚膜型サーマルヘッド
を示す平面図および断面図、第3図は従来のサーマルヘ
ッドにお【プる発熱部の温度分布を平面図との関係のも
とに示す図、第4図はこの発明のサーマルヘッドの一実
施例を示す平面図および断面図、第5図は第4図に示す
サーマルヘッドの発熱部の温度分布をサーマルヘッドの
平面図および断面図との関係のもとに示すグラフ、第6
図は第4図tヒ示寸サーマルヘッドの発熱抵抗体を形成
するスクリーンの断面図である。 1・・・アルミナ基盤、2−1.2−2.2−a・・・
電極、3.3a、3b・・・発熱抵抗体、4・・・保護
層、8− 5・・・ステンレスメツシュ、6−1.6−2.6−3
・・・エマルジョン帯。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に発熱抵抗体とこの発熱抵抗体に選択
    的に給電づる電極とを形成してなるサーマルヘッドにお
    いて、前記電極の対向する方向に対して直角な方向に延
    びる凹部を前記発熱抵抗体の中心部に形成したことを1
    0徴とするサーマルヘッド。
  2. (2)絶縁基板上に発熱抵抗体と、この発熱抵抗体に選
    択的に給電する電極とを形成してなるサーマルヘッドの
    製造方法において、前記発熱抵抗体をスクリーン印刷を
    用いて形成するとともに該スクリーン印刷に用いるスク
    リーンとして前記発熱抵抗体に対応する開口部の中央部
    分であってかつ前記発熱抵抗体を形成する部分の反対側
    に位置する部分に細帯状のマスクを形成したものを用い
    ることを特徴とするサーマルヘッドのIj造方沫。
JP57095706A 1982-06-04 1982-06-04 サ−マルヘツドおよびその製造方法 Pending JPS58211469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095706A JPS58211469A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 サ−マルヘツドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095706A JPS58211469A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 サ−マルヘツドおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211469A true JPS58211469A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14144946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095706A Pending JPS58211469A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 サ−マルヘツドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347137U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JPH03234551A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Rohm Co Ltd サーマルヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347137U (ja) * 1989-09-18 1991-05-01
JPH03234551A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Rohm Co Ltd サーマルヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58211469A (ja) サ−マルヘツドおよびその製造方法
US4549189A (en) Thermal printing head
JPS61211058A (ja) サ−マルプリントヘツド
JPH0532297Y2 (ja)
JPS6213367A (ja) サ−マルヘツド
JPH0661949B2 (ja) サ−マルプリントヘツド
JP7219634B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2572688B2 (ja) 熱印字ヘッド
JP2554556B2 (ja) サ−マルプリントヘッド
JPH0717070B2 (ja) サ−マルヘツド
JP2582397B2 (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JPH0711981Y2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPH0518145Y2 (ja)
JP3971040B2 (ja) サーマルプリントヘッドのトリミング方法
JPH07205462A (ja) 感熱記録ヘッド
JPH04110165A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2579642Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH02266959A (ja) サーマルヘッド
JPS58114977A (ja) サ−マルヘツド装置
JPS58155974A (ja) サ−マルヘツド
JPH01232069A (ja) サーマルヘッド
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JPH07290738A (ja) サーマルヘッド
JPH0671793B2 (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPH02117856A (ja) サーマルヘッド