JPS61192564A - サ−マルプリントヘツドの製造方法 - Google Patents

サ−マルプリントヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS61192564A
JPS61192564A JP60033748A JP3374885A JPS61192564A JP S61192564 A JPS61192564 A JP S61192564A JP 60033748 A JP60033748 A JP 60033748A JP 3374885 A JP3374885 A JP 3374885A JP S61192564 A JPS61192564 A JP S61192564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generator
heating element
parts
printing
screen printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60033748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Taniguchi
秀夫 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP60033748A priority Critical patent/JPS61192564A/ja
Publication of JPS61192564A publication Critical patent/JPS61192564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はサーマルプリントヘッド特に厚膜型のサーマ
ルプリントヘッドの製造方法に関する。
(従来の技術) 周知のようにこの種サーマルプリントヘッドは、セラミ
ックのような基板の表面に1通電によって発熱するプリ
ント用の発熱体を印刷、焼成することによって製造され
る。第3図は従来方法によって製造されたサーマルプリ
ントヘッドの断面図を示し、1は基板、2はその表面に
並設された通電用のリード、3は通電によって発熱する
発熱体である。この発熱体3は抵抗ペーストをスクリー
ン印刷し、それを焼成することによって製造するように
している。
ところでこのような発熱体3はその面積が小さいので、
その印刷の際にどうしてもその表面が図のように丸みを
おびたカマボコ型のように形成される。そのため実際の
感熱紙へのプリントにおいて、感熱紙に接する部分は発
熱体面積よりも遥かに小さくなる。
これを具体的に説明すると、一般にこの種発熱体3はそ
の幅りを0.20〜0.25m程度に製作するが。
実際に感熱紙に接する範囲Mは発熱体3の中央付近だけ
であって、その幅は発熱体3の幅の約半分程度にすぎな
い、そしてこの範囲Mの両側にある部分にも電流が流れ
て発熱するが、この部分での発熱はプリントに直接関与
しないので無駄な発熱となる。したがってそれだけ無駄
な電力が消費されるようになるのである。
これを解決するためには発熱体3の表面をできるだけ広
い範囲にわたって平坦にすればよく、そのため従来では
印刷された発熱体3の表面にローラをかけて平坦化した
り、あるいはエツチングによって断面を角型にしている
。しかしこのような後加工を必要とすることはそれだけ
工程を煩雑にするし、また品質が不均一となるなどの幾
多の欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は発熱体の表面が簡単な方法によって平坦とな
るように製造することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は最初に二条の発熱体部をスクリーン印刷し、
次にこの両発熱体部の間を埋めるように更に発熱体部を
スクリーン印刷し、これによってプリント用の発熱体を
形成するようにしたことを特徴とする。
(作用) 前記のようにして発熱体を製造すると、最初に形成した
発熱体部が堰の作用を果すので、この発熱部体の間にあ
とから形成される発熱体部は、そのスクリーン印刷の過
程でもその両側に流れるようなことはなくなる。したが
って前記中央の発熱体部の表面の丸みは少なくなるから
、発熱体としての表面は可及的に平坦化されるようにな
る。
(実施例) この発明の実施例を図によって説明すると、第1図(A
)に示すように基板1の表面に複数のリード2を並設し
たのち、このリードをまたぐようにしてまず第1の発熱
体部3Aの二条を所要の間隔を隔ててスクリーン印刷に
よって形成する。この発熱体部3Aを印刷形成したあと
、これを焼成する以前または焼成後に第1図(B)に示
すように第2の発熱体部3Bを、前記両筒1の発熱体部
3Aの間を埋めるようにスクリーン印刷し焼成すること
によって形成する。
第1の発熱体部3Aは従来と同じように表面に丸みが生
じるが、しかし第2の発熱体部3Bを印刷するときは、
既に形成されである第1の発熱体部3Aが堰の作用を果
すため、発熱体部3Bの印刷過程でこれが両側に流動し
ていくようなことは確実に阻止される。これによって1
発熱体部3Bの表面には丸みが形成しにくくなることに
より、可及的に平坦となる。
発熱体部3Aの平坦化される範囲Mについて、これを具
体的数値によって説明すると、たとえばこの範囲Mを0
.125++aの幅としたいときは1発熱体部3Bのピ
ッチを0.125m+にして形成すればよく、この場合
発熱体部3Aの面外側間の間隔りが0.16■あればそ
の製作が可能であることが確かめられている。これを第
3図に示す従来構成と比較すると、範囲Mを0.125
■の幅とするためには、発熱体3の幅L′&0.25m
に形成することが必要である。
これからも理解されるように第1図に示すような方法で
製作するときは、同じ範囲Mを形成するのに、従来例に
比較して幅りを充分狭くすることができるようになる。
したがってそれだけ範囲Mの両側に位置する、プリント
に関与しない部分の範囲が狭くなるので、この部分での
電力消費が低減されるようになる。
(発明の効果) 以上詳述したようにこの発明によれば1発熱体を印刷に
よって形成にあたり、その表面を簡単な方法によって平
坦状に形成することができ、したがってそれだけプリン
トに関与する範囲を大きくすることができるようになる
し、またプリントに関与しない範囲が従来例よりも狭く
なるので、無駄な電力の消費を低減させることができる
ようになるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はこの発明の実施例工程を示す断
面図、第2図はヘッドの平面図、第3図は従来例の断面
図である。 1・・・基板、2・・・リード、3A、3B・・・発熱
体、に一 − m=、    −9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板の表面に、通電によって発熱するプリント用の発
    熱体を形成するサーマルプリントヘッドの製造方法にお
    いて、最初に第1の発熱体部の二条を印刷形成し、その
    あと前記第1の両発熱体部間を埋めるように、通電によ
    って発熱する第2の発熱体部を、前記第1の発熱体部を
    堰として印刷形成してなるサーマルプリントヘッドの製
    造方法。
JP60033748A 1985-02-21 1985-02-21 サ−マルプリントヘツドの製造方法 Pending JPS61192564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033748A JPS61192564A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 サ−マルプリントヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033748A JPS61192564A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 サ−マルプリントヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192564A true JPS61192564A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12395037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033748A Pending JPS61192564A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 サ−マルプリントヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321234A (en) * 1992-03-26 1994-06-14 Rohm Co., Ltd. Linear heater
JP2021115746A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321234A (en) * 1992-03-26 1994-06-14 Rohm Co., Ltd. Linear heater
JP2021115746A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 ローム株式会社 サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604793B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPS61192564A (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPH03175058A (ja) 厚膜型感熱記録ヘツドおよび記録装置
JPS61192565A (ja) サ−マルプリントヘツドの製造方法
JPH07108694A (ja) サーマルヘッド及びこれを用いた印字装置
JPS61211058A (ja) サ−マルプリントヘツド
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0795483B2 (ja) 厚膜抵抗素子の製造方法
JPH0725176B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2828325B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS6045595B2 (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH03215901A (ja) 角板型チップ抵抗器
JPH0347289Y2 (ja)
JPH0335506A (ja) チップrネットワークの製造方法
JP2773283B2 (ja) サーマルヘッドの発熱抵抗体形成方法
JPH02111561A (ja) サーマルヘッド
JPH07290738A (ja) サーマルヘッド
JPH0717070B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH06333706A (ja) サーミスタ装置
JPH0585002U (ja) 非直線抵抗体
JPS61262139A (ja) 厚膜型サ−マルプリントヘツドにおける発熱抵抗体の形成方法
JPS5953874B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘッドの発熱抵抗体形成法
JPH0427122Y2 (ja)
JPS5922675B2 (ja) サ−マルヘツドの製造方法
JPH077102U (ja) 固定抵抗器