JPH0795483B2 - 厚膜抵抗素子の製造方法 - Google Patents

厚膜抵抗素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0795483B2
JPH0795483B2 JP1124669A JP12466989A JPH0795483B2 JP H0795483 B2 JPH0795483 B2 JP H0795483B2 JP 1124669 A JP1124669 A JP 1124669A JP 12466989 A JP12466989 A JP 12466989A JP H0795483 B2 JPH0795483 B2 JP H0795483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
resistance element
electrodes
film resistance
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1124669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02303005A (ja
Inventor
稔 二井
義孝 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1124669A priority Critical patent/JPH0795483B2/ja
Priority to US07/509,188 priority patent/US5169493A/en
Priority to EP90304957A priority patent/EP0398572A1/en
Publication of JPH02303005A publication Critical patent/JPH02303005A/ja
Publication of JPH0795483B2 publication Critical patent/JPH0795483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は厚膜抵抗素子の製造方法に係り、特に抵抗値の
精度が良好な厚膜抵抗素子の製造方法に関する。
(従来の技術) たとえばアルミナ基板面に、厚膜印刷法で厚さ10μm程
度以上の複数対の電極層を被着形成し、これら対を成す
電極層に跨がらせて、同じく厚膜印刷法で抵抗体層を被
着形成して成る厚膜抵抗素子が実用に供されている。第
3図はこのような厚膜抵抗素子がアレイ状に形成された
構成例を平面的に、また第4図は断面的にそれぞれ示し
たもので、1はアルミナ基板、2aおよび2bは互いに対を
成す電極、3は前記電極2a,2b間に跨がりかつ、電気的
に接続して配設された抵抗体層である。しかして、前記
アレイ状に形成された厚膜抵抗素子群は基板1のスクラ
イビングにより、チップ化し使用されているが、この厚
膜抵抗素子も他の電子部品の例に漏れず、小形化の傾向
にある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記構成の厚膜抵抗素子の場合には次にような
不都合が往々認められる。すなわち、電極2a,2b間に跨
がりかつ、電気的に接続して配設された抵抗体層3につ
いて、抵抗値精度の低下が見られ、所望の機能を十分に
果し得ず、歩留りの悪さとともに実用上大きな問題を呈
している。本発明者らはこの点について、種々検討を進
めた結果、前記厚膜印刷で形成した抵抗体層3の断面形
状の歪みに大きく影響されていることを確認した。つま
り、電極2a,2bが10μm以上と比較的厚く形成されてい
るため、これら電極2a,2b間に跨がりかつ電気的に接続
して配設された抵抗体層3の断面形状は、前記第4図に
示すようになって歪みを生じて抵抗値の精度低下を招来
する。しかして、この抵抗値の精度が低下する問題は厚
膜抵抗素子の微小化乃至小形化に伴い顕著に現われる。
たとえば抵抗体層3を1mm2程度の大きさとし、高密度は
抵抗アレーチップとする場合、前記断面形状の歪みによ
る抵抗値精度の劣化が激しくなる傾向が認められる。前
記断面形状の歪み発生を回避する一手段として、電極層
を印刷形成する時のスクリーンマスクのエマルジョン厚
さを5μm程度以下とし、抵抗体層の断面形状を平坦化
する手段も考えられる。しかし、微小な電極層および抵
抗体層を形成する際、スクリーンマスクのオープニング
率によってはマスクの網目がパターンエッジに現れ、電
極パターンエッジが第3図に示すように波打つため、結
果的に抵抗値精度が悪くなると言う問題がある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記事情に対処してなされたもので、セラミッ
ク絶縁基板の所定面に厚膜印刷により膜厚5μm以下の
電極層を被着形成し、この印刷形成した電極層にエッチ
ング成形を施すことにより対を成す電極を形成した後、
その電極に跨がりかつ、電気的に接続させて厚膜印刷に
より抵抗体層を被着形成させ、次いで基板をスクライビ
ングする工程を具備して成ることを骨子とする。
(作 用) 本発明によれば、厚膜印刷により先ず被着形成される対
を成す電極の厚さが5μm以下と比較較的薄く選択,設
定され、さらにエッチングによって成形されるため、対
を成す電極に跨がりかつ、電気的に接続させて厚膜印刷
で被着形成された抵抗体層の断面形状はフラットとな
り、前記断面形状の歪みや電極の形状乱れ(輪郭部の波
打ちなど)に起因する抵抗値の精度低下乃至劣化が全面
的に除去され、抵抗値精度の良好な厚膜抵抗素子を常に
かつ、容易に製造し得る。
(実施例) 以下第1図を参照して本発明の実施例を説明する。先
ず、セラミック絶縁基板たとえば厚さ0.4mmのアルミナ
絶縁基板1を用意し、このアルミナ絶縁基板1の所定面
に、導電性ペーストを用い、厚膜印刷法により膜厚5μ
m以下の電極層を被着形成する。次いで、前記被着形成
した電極層を乾燥乃至焼成した後、その電極層に所要の
マスキングを行い、選択的なエッチング処理を施してて
アレイ状に対を成す電極2a,2bを成形する。しかる後、
上記エッチング成形した電極2a,2bに跨がりかつ、電気
的に接続させて厚膜印刷によってアレイ状に抵抗体用ペ
ーストを被着形成させ、乾燥,焼成を施して所要の厚膜
抵抗体層3を構成する。このようにして、アルミナ絶縁
基板1の所定面にアレイ状に所要の厚膜抵抗体層3を構
成した後、アルミナ絶縁基板1を所要の区画線に沿って
スクライビングしてチップ化することによって、本発明
に係る厚膜抵抗素子は容易に製造し得る。第2図は上記
により製造した厚膜抵抗素子を断面的に示したもので表
面フラットな状態を有しており、また抵抗値精度も良好
である。たとえばアルミナ基板1の所定面に電極間距離
0.5mmとし形成した厚さ4μmの電極2a,2bの互いに対向
する側にそれぞれ0.1mm重なるよに抵抗体層3を配設し
た厚膜抵抗素子は、トリミング処理をしなくても抵抗値
精度が±20%以内のもの(歩留り)99%以上であった。
また、電極2a,2bおよび抵抗体層3をそれぞれ上記のよ
うにアレイ状に形成した場合には、複数の抵抗機能を要
求されるデジタル回路のプルアップ抵抗としてトリミン
グ無しでも十分かつ、1チップにて実用に供し得た。
上記の如く本発明に係る厚膜抵抗素子(抵抗チップ)の
製造方法においては、厚膜印刷法により形成する電極層
の厚さは常に5μm以下に選択,設定される。その理由
は5μmを超えた厚さとなると抵抗体の断面形状の平滑
性が損われて、所望通り抵抗値精度を上げ得ないからで
ある。また、上記印刷法で形成した電極層にエッチング
処理を施し成形するのは電極の輪郭部乃至周辺部が直線
状として抵抗値精度の低下など防止するためである。
なお、上記例では基板として、アルミナ基板を用いた場
合について説明したが、アルミナ基板以外の他の絶縁性
セラミックス基板も使用し得るし、また対を成す電極の
間隔や大きさなども上記例示に限定されないことは勿論
である。
[発明の効果] 本発明に係る厚膜抵抗素子乃至抵抗チップの製造方法に
よれば、トリミング処理など要せずとも実用に供し得る
製品を歩留りよくかつ、容易に得ることができる。つま
り構成乃至製造した時点で、製品の99%以上が抵抗値精
度±20%以内の範囲に収まっているため、この種の抵抗
チップが通常抵抗値精度±20%以内ならそのまま実用に
供されている実情からして、実用上多くの利点をもたら
すものと言える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアレイ状の膜厚抵抗素子の製造方
法例を説明するための平面図、第2図は本発明に係る製
造方法例で製造したアレイ状の膜厚抵抗素子の構成例を
示す断面図、第3図は従来の膜厚抵抗素子の製造方法を
説明するための平面図、第4図は従来の製造方法で製造
したアレイ状の膜厚抵抗素子の構成例を示す断面図であ
る。 1……セラミックス絶縁基板 2a,2b……対を成す電極 3……抵抗体層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セラミック絶縁基板の所定面に厚膜ベタ印
    刷により膜厚5μm以下の電極層を被着形成する工程
    と、 前記電極層をエッチングにより所定形状に成形し対を成
    す電極を形成する工程と、 前記形成した電極に跨がらせかつ、電気的に接続させて
    厚膜印刷により抵抗体層を被着形成させる工程と、 前記により抵抗体層を被着形成させたセラミック絶縁基
    板をスクライビングしてチップ化する工程とを具備して
    成ることを特徴とする厚膜抵抗素子の製造方法。
JP1124669A 1989-05-18 1989-05-18 厚膜抵抗素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0795483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124669A JPH0795483B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 厚膜抵抗素子の製造方法
US07/509,188 US5169493A (en) 1989-05-18 1990-04-16 Method of manufacturing a thick film resistor element
EP90304957A EP0398572A1 (en) 1989-05-18 1990-05-08 Method of manufacturing a thick film resistor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124669A JPH0795483B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 厚膜抵抗素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303005A JPH02303005A (ja) 1990-12-17
JPH0795483B2 true JPH0795483B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=14891126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124669A Expired - Lifetime JPH0795483B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 厚膜抵抗素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5169493A (ja)
EP (1) EP0398572A1 (ja)
JP (1) JPH0795483B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624782A (en) * 1994-04-14 1997-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacturing thick-film resistor elements
DE19817072A1 (de) * 1998-04-17 1999-11-11 Driescher Spezialfab Fritz Steuerteil für eine Durchführung eines metallischen Leiters
KR20020079522A (ko) * 2001-04-10 2002-10-19 야자키 소교 가부시키가이샤 후막저항판 및 그 제조방법
DE102007063282A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Leiters durch Auftragen zumindest einer Paste, insbesondere Dickschichtpaste
CN111223620B (zh) * 2020-01-10 2022-04-22 广东风华高新科技股份有限公司 一种片式精密薄膜排阻及其制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB727505A (en) * 1952-10-14 1955-04-06 British Insulated Callenders Improvements in electric resistors
US3366519A (en) * 1964-01-20 1968-01-30 Texas Instruments Inc Process for manufacturing multilayer film circuits
US3699650A (en) * 1971-01-25 1972-10-24 Spacetac Inc Co-firing process for making a resistor
US4205392A (en) * 1972-09-29 1980-05-27 Owens-Illinois, Inc. Gas discharge display device
US4138605A (en) * 1976-09-13 1979-02-06 Tektronix, Inc. Thermal printing head
JPS604793B2 (ja) * 1977-05-31 1985-02-06 日本電気株式会社 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
US4241103A (en) * 1977-05-31 1980-12-23 Nippon Electric Co., Ltd. Method of manufacturing an integrated thermal printing head
US4140817A (en) * 1977-11-04 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Thick film resistor circuits
JPS5637177A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Hitachi Ltd Resistor for heat-sensitive recording head and manufacture thereof
US4316920A (en) * 1980-07-03 1982-02-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Thick film resistor circuits
JPS5816503A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 ティーディーケイ株式会社 電子部品、電子部品集合体及びその製造方法
US4503090A (en) * 1983-02-23 1985-03-05 At&T Bell Laboratories Thick film resistor circuits
US4539223A (en) * 1984-12-19 1985-09-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thick film resistor compositions
JPH0714647B2 (ja) * 1985-08-26 1995-02-22 三菱電機株式会社 サーマルヘッドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0398572A1 (en) 1990-11-22
JPH02303005A (ja) 1990-12-17
US5169493A (en) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795483B2 (ja) 厚膜抵抗素子の製造方法
JPH0521204A (ja) 角形チツプ抵抗器およびその製造方法
JP3111823B2 (ja) 回路検査端子付き角形チップ抵抗器
WO1997002579A1 (fr) Dispositif de puce a plusieurs elements et son procede de fabrication
JPH10189305A (ja) 角板型チップ抵抗器及びその製造方法
JP3608569B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JPS62169301A (ja) 厚膜抵抗体の温度係数調整方法
JPH11307304A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JP3036214B2 (ja) 角形チップ抵抗器の製造方法
JPH02303001A (ja) 厚膜素子
JP4513166B2 (ja) インダクタンス素子の製造方法
JP3223917B2 (ja) 角形チップ抵抗器
JP3608570B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JPH10321404A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH0335505A (ja) チップrネットワークの製造方法
JP2004146859A (ja) 抵抗器の製造方法
JPH08213202A (ja) 抵抗器
JP2000021613A (ja) チップ型抵抗器の製造方法
JPS6365601A (ja) ネツトワ−ク抵抗の製造方法
JP2003234201A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPH0335506A (ja) チップrネットワークの製造方法
JPS63244900A (ja) 厚膜印刷回路形成方法
JPH0757972A (ja) チップ型crネットワーク及びその製造方法
JPH11219805A (ja) チップ型サーミスタ
JPS6045095A (ja) 厚膜多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 14