JP2003234201A - 抵抗器およびその製造方法 - Google Patents

抵抗器およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003234201A
JP2003234201A JP2002032747A JP2002032747A JP2003234201A JP 2003234201 A JP2003234201 A JP 2003234201A JP 2002032747 A JP2002032747 A JP 2002032747A JP 2002032747 A JP2002032747 A JP 2002032747A JP 2003234201 A JP2003234201 A JP 2003234201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
insulating substrate
glass layer
large number
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002032747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826046B2 (ja
Inventor
Toshifumi Mizogami
利文 溝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2002032747A priority Critical patent/JP3826046B2/ja
Publication of JP2003234201A publication Critical patent/JP2003234201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826046B2 publication Critical patent/JP3826046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁性基板と抵抗体との密着性を高めて品質
・信頼性を向上するとともに、低抵抗温度係数で且つ低
い抵抗値までカバーすることができるチップ抵抗器およ
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 絶縁性基板11と、基板11上に形成さ
れた多数の凸状部からなるガラス層12と、ガラス層1
2の表面に形成された抵抗体15と、抵抗体15に接続
する少なくとも一対の表電極13と、抵抗体15を被覆
する保護膜17とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低抵抗値・低抵抗
温度係数のチップ抵抗器等の抵抗器に係り、特にその構
造およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話、ノートパソコンなどの
小型電子機器の需要は増加の一途であり、これら電子機
器に使用される電子部品に対しても高機能化、高性能
化、小型化の要求が高まっている。そういう状況の中
で、表面実装用のチップ抵抗器が広く使用されている。
チップ抵抗器の中で、抵抗温度係数が低く、低抵抗値ま
でカバーする製品を製造するには、多くの場合、抵抗体
膜の比抵抗が比較的高いため、抵抗体膜の膜厚を厚くす
る必要がある。ところが、抵抗体膜の膜厚を厚くする
と、絶縁性基板と抵抗体の密着性に難点があり、剥離し
やすいという問題があった。
【0003】このため、従来から絶縁性基板の表面に多
数の凹凸を設け、この上に配置する抵抗体膜に対してア
ンカー効果を高め、密着力を高めることが試みられてい
た。従来の絶縁性基板に対する凹凸の形成法には、薬品
による化学エッチング処理または物理的に形成する方法
が知られている。しかしながら、従来の方法では、低抵
抗値の抵抗体を形成したときの密着性は十分とは言え
ず、抵抗体の応力やひずみなどによりクラックや剥離な
どが発生していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した事情
に鑑みて為されたもので、絶縁性基板と抵抗体との密着
性を高めて品質・信頼性を向上するとともに、低抵抗温
度係数で且つ低い抵抗値までカバーすることができる抵
抗器およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明の抵抗器は、絶縁性基板と、該基板上に形
成された多数の凸状部からなるガラス層と、該ガラス層
の表面に形成された抵抗体と、抵抗体に接続する少なく
とも一対の表電極と、前記抵抗体を被覆する保護膜とを
備えたことを特徴とする。
【0006】上記本発明によれば、絶縁性基板と抵抗体
との密着性を向上できる。同時に、抵抗体の表面積を実
質的に拡大することができ、実質的に幅広の抵抗体を形
成できる。この実質的に幅広の抵抗体により、その分、
抵抗体の膜厚を薄くすることができ、クラックの原因で
ある内部応力の低下、また剥離の回避につながる。加え
て、放熱効果も高まり抵抗器の許容電力をアップするこ
とができる
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る抵抗器の実施
形態について図1乃至図6を参照して説明する。図1
は、本発明の第1の実施形態におけるチップ抵抗器の全
体構成を示す図である。図1(a)は、チップ抵抗器の
平面図であり、図1(b)は、A−A線に沿った断面図
である。
【0008】符号11は、絶縁性基板であり、アルミ
ナ、窒化アルミナ、ガラスアラミナなどのセラミック基
板を使用する。絶縁性基板11上に多数の凸状部からな
るガラス層12が形成されている。ガラス層12は、高
さが10〜100μm、幅が10〜100μm、隣接パ
ターンとの間隔が10〜100μm程度の多数の凸状部
により構成されている。
【0009】活性化層(図示せず)がガラス層12をカ
バーして絶縁性基板11上に配置され、活性化層上に金
属皮膜抵抗体15が配置されている。表電極13,13
が金属皮膜抵抗体15に電気的に接続するように配置さ
れている。金属皮膜抵抗体15は、Ni−P、Ni−P
−Cr、Ni−P−Cu、Ni−P−W、Ni−P−F
eなどの抵抗体金属からなる。金属皮膜抵抗体15は、
この実施形態においては活性化層上に無電解メッキで形
成される。符号17は、保護膜であり、ガラス、エポキ
シ樹脂などの絶縁物で形成される。符号23は、メッキ
電極であり、表電極13、裏電極19、端面電極21上
に形成されている。
【0010】図2は、本発明の第2の実施形態における
チップ抵抗器の全体構成を示す図であり、抵抗体として
厚膜抵抗体が用いられている点を除き、第1の実施形態
と同様な構成を備えている。即ち、絶縁性基板11上に
多数の凸状部からなるガラス層12が形成され、ガラス
層12は、高さが10〜100μm、幅が10〜100
μm、隣接パターンとの間隔が10〜100μm程度の
多数の凸状部により構成されている。そして、この多数
の凸状部からなるガラス層12に食い込むように厚膜抵
抗体24が配置されている。厚膜抵抗体24は、酸化ル
テニウムなどの抵抗金属材とガラスの焼結物からなり、
絶縁性基板11の表面に所定パターンでスクリーン印刷
して800℃から900℃の温度で焼成して形成され
る。符号17は、保護膜であり、ガラス、エポキシ樹脂
などの絶縁物で形成される。
【0011】図3は、多数の凸状部からなるガラス層の
構成例を説明する図である。X方向は絶縁性基板の短手
方向を示し、Y方向は絶縁性基板の長手方向を示してい
る。図3(a)は、多数の凸状部からなるガラス層が、
絶縁性基板の長手方向に沿って連続的に形成され、前記
絶縁性基板の短手方向に沿って断続的に形成されたこと
を示す。以後、凸状パターンと略述する。上述したよう
に、高さが10〜100μm、幅が10〜100μm、
隣接パターンとの間隔が10〜100μm程度であり、
畝状に形成されている。
【0012】図3(b)は、多数の凸状部からなるガラ
ス層が、絶縁性基板の長手方向に沿って断続的に形成さ
れ、且つ前記絶縁性基板の短手方向に沿っても断続的に
形成されたことを示す。以後、凹凸パターンと略述す
る。このパターンにおいても、凸状部の高さが10〜1
00μm、幅が10〜100μm、隣接パターンとの間
隔が10〜100μm程度であり、碁盤目状に形成され
ている。これらの凸状パターンまたは凹凸パターンは、
例えばガラスペーストのスクリーン印刷および焼成によ
り形成される。そして、その上部に配置される抵抗体と
良好な密着性により接合される。
【0013】図4は、本発明のチップ抵抗器と従来のも
のとの比較データを示す図である。図4(a)は、凸状
パターンの一例について成膜時間を比較したデータを示
す図である。それによると、同じ抵抗値を得るための成
膜時間(メッキ時間)が短縮されていることが判る。例
えば、メッキ時間10分で、従来は5Ωの抵抗値が形成
されていたが、本発明のチップ抵抗器では約3Ωの抵抗
値の形成が可能となった。このことは、抵抗体の下地が
凸状パターンであるため、抵抗体の表面積が広がり、特
に抵抗体の絶縁性基板の短手方向に沿った実効的な長さ
が長くなり、同じ抵抗体の膜厚に対して抵抗値が下がる
ものと解される。
【0014】図4(b)は、凹凸パターンについて、ク
ラック・剥離発生限界抵抗値を比較したデータを示す図
である。それによると、クラック、剥離が発生する限界
抵抗値が低下していることが判る。例えば、TCR=0
PPM/℃において、従来のものは発生限界抵抗値(初
抵抗値)が0.23Ωであったのが、本発明のチップ抵
抗器では発生限界抵抗値(初抵抗値)が0.15Ωと改
善されている。このことは、凹凸パターンにより、抵抗
体に対するアンカー効果が高められていることを示して
いる。
【0015】次に、本発明のチップ抵抗器の製造方法に
ついて、図5を参照しながら説明する。この製造方法は
抵抗体として金属皮膜抵抗体を用いたものである。ま
ず、図5(a)に示すように、アルミナ等の絶縁性基板
11を準備する。図示の例では1個のチップ領域を示す
が、実際には多数のチップ抵抗器を一括して製造する多
数個取りの基板が用いられる。絶縁性基板11の裏面上
に1対の裏電極19,19を電極ペーストのスクリーン
印刷および焼成により形成する。
【0016】絶縁性基板11の表面上に所定のパターン
にガラスペーストをスクリーン印刷して、300℃〜1
200℃の空気中で焼成して、多数の凸状部を有するガ
ラス層12を形成する。所定のパターンとして、図3に
示す凸状部パターンまたは凹凸パターンを用いるが、そ
れ以外のパターンを用いても勿論良い。
【0017】次に、図5(b)に示すように、ガラス層
12をカバーして、絶縁性基板11の表面上に、触媒ペ
ーストをスクリーン印刷で塗布し、焼成して活性化層1
4を形成する。次に、図5(c)に示すように、活性化
層(図示せず)の上に金属皮膜抵抗体15をメッキによ
り形成する。金属皮膜抵抗体15は、Ni−P、Ni−
P−Cr、Ni−P−Cu、Ni−P−W、Ni−P−
Feなどの抵抗金属からなり、無電解メッキで活性化層
上に形成される。
【0018】次に、図5(d)に示すように、絶縁性基
板11の表面の端部に、1対の表電極13,13を金属
皮膜抵抗体15に電気的に接続するように形成する。次
に、図5(e)に示すように、金属皮膜抵抗体15と1
対の表電極13,13の一部を覆うように保護膜17を
形成する。なお、必要に応じてレーザトリミングなどで
抵抗値を所望の値に調整する。
【0019】以上の処理は多数個取りの基板の一括処理
であるが、次に短冊状に分割する加工を行う。加工はダ
イシング、またはブレークのどちらでも良い。多数個取
りの基板を短冊状に分割後に、図5(f)に示すよう
に、露出した基板側端面に端面電極21,21を形成す
る。端面電極21,21は例えばスパッタリングにより
被着したNi−Crの薄膜層である。そして、チップ単
体に分割する加工を行う。加工はダイシング、ブレーク
どちらでも良い。
【0020】次に、図5(g)に示すように、電解メッ
キを行い、電極13,19,21上にめっき電極23,
23を形成する。電極くわれ防止およびはんだ付け性の
向上のために、Niめっき層とSn−Pbめっき層(S
nめっき層でもよい)とからなるめっき電極23を形成
している。
【0021】図6は、抵抗体が厚膜抵抗体であるチップ
抵抗器の製造方法を示す。まず、図6(a)に示すよう
に、アルミナ等の絶縁性基板11を準備し、裏電極19
を形成する。次に、図6(b)に示すように、絶縁性基
板11の表面の両端部に、1対の表電極13,13を形
成する。そして、絶縁性基板11の表面上に所定のパタ
ーンに従ってガラスペーストを印刷して、300℃〜1
200℃の空気中で焼成して多数の凸状部からなるガラ
ス層12を形成する。
【0022】次に、図6(c)に示すように、厚膜抵抗
体24をガラス層12をカバーするように形成する。厚
膜抵抗体24は、表電極13上にまたがり、抵抗体ペー
スト(例えば、酸化ルテニウム)を所定のパターンにス
クリーン印刷で塗布して焼成して形成される。厚膜抵抗
体24は、1対の表電極13,13に電気的に接続し
て、且つ絶縁性基板11の表面の多数の凸状部からなる
ガラス層12に食い込むように形成される。
【0023】以降の図6(d)乃至図6(g)の工程
は、図5(e)乃至図5(g)とほぼ同一であるので、
重複した説明を省略する。
【0024】本発明は上述の実施形態に限定されず、そ
の技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施
されてよいことは言うまでもない。例えば、チップ抵抗
器以外の集積回路素子等においても、本発明の趣旨を同
様に適用することが可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明のチップ抵抗器は、絶縁性基板の
上に多数の凸状部からなるガラス層を形成し、そのガラ
ス層上に抵抗体を形成することで、高いアンカー効果に
より抵抗体を絶縁性基板に固定することができる。これ
により、特に低抵抗・低抵抗温度係数のチップ抵抗器に
おいて、剥離やクラック等の問題が減少し、チップ抵抗
器の信頼性を高めることができる。また、抵抗体の表面
積を実質的に拡大することができ、低抵抗・低抵抗温度
係数のチップ抵抗器を効率的に生産することが可能とな
る。加えて、放熱効果も高まりチップ抵抗器の許容電力
をアップする効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるチップ抵抗器
の全体構成を示す図であり、(a)は、チップ抵抗器の
平面図であり、(b)は、A−A線に沿った断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施形態におけるチップ抵抗器
の全体構成を示す図であり、(a)は、チップ抵抗器の
平面図であり、(b)は、B−B線に沿った断面図であ
る。
【図3】(a)は、多数の凸状部なるガラス層が、絶縁
性基板の長手方向に沿って連続的に形成され、絶縁性基
板の短手方向に沿って断続的に形成されたことを示す図
であり、(b)は、多数の凸状部なるガラス層が、絶縁
性基板の長手方向に沿って断続的に形成され、絶縁性基
板の短手方向に沿っても断続的に形成されたことを示す
図である。
【図4】本発明のチップ抵抗器と従来のものとの比較デ
ータを示す図であり、(a)は、成膜時間についての比
較データを示す図であり、(b)は、クラック・剥離発
生限界抵抗値についての比較データを示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態のチップ抵抗器の製造
工程を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態のチップ抵抗器の製造
工程を示す図である。
【符号の説明】
11 絶縁性基板 12 多数の凸状部からなるガラス体 13 表電極 14 活性化層 15、24 抵抗体 16 トリミング溝 17 保護膜 19 裏電極 21 端面電極 23 めっき電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板と、該基板上に形成された多
    数の凸状部からなるガラス層と、該ガラス層の表面に形
    成された抵抗体と、該抵抗体に接続する少なくとも一対
    の表電極と、前記抵抗体を被覆する保護膜とを備えたこ
    とを特徴とする抵抗器。
  2. 【請求項2】 前記凸状部からなるガラス層は、前記絶
    縁性基板の長手方向に沿って連続的に形成され、前記絶
    縁性基板の短手方向に沿って断続的に形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の抵抗器。
  3. 【請求項3】 前記凸状部からなるガラス層は、前記絶
    縁性基板の長手方向に沿って断続的に形成され、前記絶
    縁性基板の短手方向に沿って断続的に形成されたことを
    特徴とする請求項1記載の抵抗器。
  4. 【請求項4】 前記抵抗体は、抵抗体金属をメッキによ
    り形成したものであることを特徴とする請求項1記載の
    抵抗器。
  5. 【請求項5】 前記抵抗体は、厚膜抵抗体であることを
    特徴とする請求項1記載の抵抗器。
  6. 【請求項6】 絶縁性基板と、該絶縁性基板上に設けら
    れた表電極と、該表電極に接続された抵抗体とを有する
    抵抗器の製造方法であって、 前記絶縁性基板上に多数の凸状部からなるガラス層を形
    成し、該ガラス層上に抵抗体を形成することを特徴とす
    る抵抗器の製造方法。
JP2002032747A 2002-02-08 2002-02-08 抵抗器およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3826046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032747A JP3826046B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 抵抗器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032747A JP3826046B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 抵抗器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003234201A true JP2003234201A (ja) 2003-08-22
JP3826046B2 JP3826046B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=27775777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032747A Expired - Fee Related JP3826046B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 抵抗器およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826046B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019537838A (ja) * 2016-10-11 2019-12-26 イザベレンヒュッテ ホイスラー ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 抵抗合金を基材とするペーストを使用して層構造体を製造する方法
CN112335000A (zh) * 2018-07-12 2021-02-05 Koa株式会社 电阻器及电路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019537838A (ja) * 2016-10-11 2019-12-26 イザベレンヒュッテ ホイスラー ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー コマンデイトゲゼルシャフト 抵抗合金を基材とするペーストを使用して層構造体を製造する方法
CN112335000A (zh) * 2018-07-12 2021-02-05 Koa株式会社 电阻器及电路基板
CN112335000B (zh) * 2018-07-12 2022-06-14 Koa株式会社 电阻器及电路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826046B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007034759A1 (ja) チップ抵抗器
JP3958532B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2000306711A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
JP2003234201A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP4707890B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4295035B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP3134067B2 (ja) 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法
JP2002232119A (ja) 配線基板
JP4754710B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4671511B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2003068505A (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP3557762B2 (ja) 多連チップ抵抗器およびそれを実装する実装基板
JP3353037B2 (ja) チップ抵抗器
JP3953325B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP2002299102A (ja) チップ抵抗器
JP3159963B2 (ja) チップ抵抗器
JP3981273B2 (ja) チップ抵抗器
JP3435419B2 (ja) チップ抵抗器
JPH10321404A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP2000340413A5 (ja)
JP2000340413A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
JP2000188204A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP3323156B2 (ja) チップ抵抗器
JPH07211504A (ja) 表面実装型電子部品の端子電極とその製造方法
JPH1126205A (ja) 抵抗器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3826046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313632

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees