JP3134067B2 - 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法 - Google Patents

低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法

Info

Publication number
JP3134067B2
JP3134067B2 JP10275158A JP27515898A JP3134067B2 JP 3134067 B2 JP3134067 B2 JP 3134067B2 JP 10275158 A JP10275158 A JP 10275158A JP 27515898 A JP27515898 A JP 27515898A JP 3134067 B2 JP3134067 B2 JP 3134067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
film
chip resistor
resistance
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10275158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000106302A (ja
Inventor
英 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kamaya Electric Co Ltd
Original Assignee
Kamaya Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kamaya Electric Co Ltd filed Critical Kamaya Electric Co Ltd
Priority to JP10275158A priority Critical patent/JP3134067B2/ja
Publication of JP2000106302A publication Critical patent/JP2000106302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134067B2 publication Critical patent/JP3134067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子回路において電
流検出センサーとして組み込まれるように、低抵抗値と
安定した良好なTCR(抵抗温度特性、以下同じ)を備
えてなる低抵抗チップ抵抗器とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、低抵抗化を目的とした低抵抗チッ
プ抵抗器としては、絶縁基板と、該絶縁基板上に形成さ
れる表電極と、該表電極を跨ぐように形成される抵抗膜
と、該抵抗膜を被覆する保護膜とを備えてなるものが一
般に知られている(特開平9−180903号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の低抵抗チップ抵抗器においては、抵抗膜本来のE
SD(耐静電気破壊)特性等の電気的特性や、ある程度の
低抵抗値範囲が確保されているものの、安定した良好な
TCRが確保できているとは必ずしも言えない。この従
来の低抵抗チップ抵抗器において具体的に得られている
抵抗値は100mΩ〜数Ωであり、TCRにあっては2
00ppm/℃以上にとどまっているのが実状である。
【0004】本発明は従来の技術の欠点に着目し、これ
を解決せんとしたものであり、その目的は、従来得られ
ていた各種特性を維持しつつ、低抵抗化とより良好なT
CRの確保とを可能にする低抵抗チップ抵抗器及びその
製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的に鑑
みてなされたものであり、その要旨とするところは、絶
縁基板と、該絶縁基板上に形成される一対の表電極と、
該表電極を跨ぐように形成される抵抗膜と、該抵抗膜を
被覆する保護膜とを備えてなる低抵抗チップ抵抗器であ
って、上記表電極が、Ag・Pd系メタルグレーズ下層
膜及び/又はAg系メタルグレーズ上層膜からなる第1
表電極層と、該第1表電極層上に並設される膜厚30μ
m以上のCuめっき膜からなる第2表電極層とを含むこ
とを特徴とする低抵抗チップ抵抗器にある。
【0006】この態様によれば、低抵抗チップ抵抗器の
表電極において、Ag・Pd系メタルグレーズ下層膜及
び/又はAg系メタルグレーズ上層膜からなる第1表電
極層と、該第1表電極層上に並設される膜厚30μm以
上のCuめっき膜からなる第2表電極層とを採用したの
で、上述した第1表電極層と第2表電極層とが相俟っ
て、従来得られていた各種特性を維持しつつ、低抵抗化
とより良好なTCR(小さなTCR)の確保を可能にす
る。
【0007】本発明の他の要旨は、上記低抵抗チップ抵
抗器を製造する方法であって、上記第2表電極層を電気
めっき法により形成することとし、第2表電極層の形成
に先立って、集合絶縁基板の縦横分割溝の部分、並びに
第2表電極層を形成する範囲を除く部分を被覆するよう
にめっきレジストを形成する工程と、第2表電極層の形
成後に、めっきレジストを除去する工程と、を含むこと
を特徴とする低抵抗チップ抵抗器の製造方法にある。
【0008】この態様によれば、低抵抗チップ抵抗器を
製造する方法において、第2表電極層を電気めっき法に
より形成することとし、第2表電極層の形成に先立っ
て、集合絶縁基板の縦横分割溝の部分、並びに第2表電
極層を形成する範囲を除く部分を被覆するようにめっき
レジストを形成する工程と、第2表電極層の形成後に、
めっきレジストを除去する工程とを採用したので、比較
的厚いCuめっき膜からなる第2表電極層が集合絶縁基板
の縦横分割溝上に形成されることがなく、集合絶縁基板
の分割時におけるバリ(欠け)の発生を極力防止するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において採用する低抵抗チ
ップ抵抗器の持つ個々の平面サイズは、長さ方向(以
下、Lと称す):1.6mm×幅方向(以下、Wと称
す):0.8mm、L:2.0mm×W:1.25m
m、L:3.2mm×W:1.6mm、L:3.5mm
×W:2.5mm、L:5.0mm×W:2.5mm、
L:6.3×W3.2mm等の態様がある。
【0010】また、上記Cuめっき膜からなる第2表電
極層は、第1表電極層上に30μm以上の膜厚で形成さ
れるが、低抵抗チップ抵抗器の個々の平面サイズを考慮
すれば、現実的には30μm〜40μm程度の膜厚とす
ることが望ましい。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0012】図1に示す低抵抗チップ抵抗器は、絶縁基
板1と、該絶縁基板1に設けられた一対の表電極(2,
5,7)及び裏電極2'と、該表電極を跨ぐように形成
された抵抗膜3と、該抵抗膜3を被覆するように設けら
れた保護膜(4,9)と、上記基板端面に形成される端
面電極10及び端面めっき膜11と、を備えてなる。
【0013】絶縁基板1は、アルミナ等からなる集合基
板を縦横分割溝1a,1bに沿って個片状に分割される
ことによって独立した単体チップである。
【0014】表電極(2,5,7)は、該基板1の上面
に形成された膜厚10μm以下の一対のAg・Pd系メ
タルグレーズ下層膜2及びAg系メタルグレーズ上層膜
5からなる第1表電極層2と、該第1表電極層上に形成
された膜厚30μm以上のCuめっき膜7からなる第2
表電極層によって構成されている。ここでは、Ag・P
dメタルグレーズ2及びAg系メタルグレーズ5の両者
を採用しているが、何れか一方のみを採用する態様とし
てもよい。尚、基板1の下面には、10μm以下の一対
のAg系メタルグレーズ2'からなる裏電極が形成され
ている。
【0015】抵抗膜3は、図示するように、上述した第
1表電極層のAg・Pdメタルグレーズ下層膜2及びA
g系メタルグレーズ上層膜5によって各端部が挟み込ま
れるように配置されている。ここで、上記表電極におい
ては、第1表電極層の下層膜、上層膜、及び第2電極層
の順に面積抵抗が低くなるように配置してあり、結果と
して表電極の抵抗値が抵抗膜の抵抗値に影響することが
ないように低抵抗化を配慮している。
【0016】また、保護膜(4,9)は、抵抗膜3の露
出部分を被覆するように形成される第1保護コート4
と、該第1保護コート4上からトリミングされた抵抗膜
3を被覆するように形成される第2保護コート9とから
なる。
【0017】基板1の各端面に形成された端面電極10
は、Ag等を含む導電性樹脂塗料からなり、絶縁基板と
の密着性を確保し、上述の表電極と裏電極との電気的接
続を確保している。
【0018】また、上記端面電極10と表電極及び裏電
極の全体を被覆するように、端面めっき膜11として、
下層Cuめっき11aと、中層Niめっき11bと、上
層はんだめっき11cとを施している。尚、上記下層C
uめっきの形成は、めっき膜11の抵抗値を低く保つよ
うに作用する。
【0019】以下、上述した低抵抗チップ抵抗器10の
製造方法について図2〜図5を参照して説明する。
【0020】まず工程Aにおいて、縦横分割溝1a,1
bを備えた集合基板の区画域毎に、Ag・Pd系メタル
グレーズ(重量比 Ag;70wt%,Pd;30wt
%)をその上面に印刷・乾燥(850℃)することによ
り膜厚10μm以下の一対の第1表電極層下層膜2を形
成すると共に、Ag系メタルグレーズをその下面に印刷
・乾燥(850℃)することにより膜厚10μm以下の
一対の裏電極2'を形成する。
【0021】また、工程A後の工程Bにおいて、上記第
1電極層のAg・Pd系メタルグレーズ下層膜2を跨ぐ
ようにAg・Pd系メタルグレーズ(重量比 Ag;4
5wt%,Pd;55wt%)を印刷・焼成(850
℃)することにより膜厚8μm〜25μmの抵抗膜3を
形成する。ここで抵抗膜3は、単層の態様に限られず、
印刷・焼成を繰り返して多層化の態様とすることができ
るほか、第1表電極層の上層膜又は下層膜による電極間
隔を調整することにより抵抗膜の抵抗値を所要の値に設
定するといった態様とすることができる。
【0022】上述したように、第1表電極層下層膜2及
び抵抗膜3におけるAg・Pd系メタルグレーズの重量比
を選択することにより、低抵抗化並びに小さなTCRの
より簡易な確保に寄与することができる。
【0023】次いで、工程B後の工程Cにおいて、Ag
系メタルグレーズを印刷・焼成(600℃)することに
より膜厚10μm以下の第1表電極層上層膜5を形成す
る。
【0024】更に、工程C後の工程Dにおいて、第1保
護コート4として硼珪酸鉛ガラスペーストを印刷・焼成
(600℃)する。
【0025】更にまた、工程D後の工程Eにおいて、図
4に示すように、めっきレジスト6としてピッチ系合成
樹脂を集合基板の縦横分割溝1a,1bの部分及び第2
表電極層7を形成する範囲を除く部分に印刷・硬化(2
00℃)する。
【0026】そして、工程E後の工程Fにおいて、上記
第2表電極層7を形成する範囲の表面を希塩酸液で粗化
・洗浄する。この粗化・洗浄によれば、良好な電気的接
触と密着性とが確保され、抵抗膜と電極との良好な電流
路が確保される。
【0027】工程F後の工程Gにおいては、集合絶縁基
板の状態で第1表電極層上層膜5上に電気めっき法によ
り膜厚30μm以上のCuめっき膜からなる第2表電極
層7を形成する。
【0028】また、工程G後の工程Hにおいては、剥離
材を用いてめっきレジストを除去する。
【0029】更に、工程H後の工程Iにおいては、上記
第1保護コート4上より抵抗膜3をレーザートリミング
することによって所要の抵抗値に調整する。
【0030】更にまた、工程I後の工程Jにおいては、
上記工程のトリミング跡8を被覆するようにエポキシ系
又はフェノール変成エポキシ系等の合成樹脂塗料を印刷
・硬化(200℃)することにより上記第2保護コート
9を形成する。
【0031】工程J後の工程Kにおいて、集合絶縁基板
1を縦分割溝1aに沿って短冊状に分割する。
【0032】そして、工程K後の工程Lにおいては、A
g等を含有する導電性樹脂材料を印刷・硬化(200
℃)することにより端面電極10を形成する。
【0033】工程L後の工程Mにおいて、短冊状に分割
された集合絶縁基板1を横分割溝1bに沿って個片状に
更に分割することにより単体チップを得る。
【0034】最後に、工程M後の工程Nにおいて、電気
めっき法により下層のCuめっき11a、中層のニッケ
ルめっき11b、及びはんだめっき11cとからなるめ
っき膜11を形成し、本発明にかかる低抵抗チップ抵抗
器の製造が完了する。尚、上述した工程Aと工程Bと
は、工程順序を逆にして実施することもできる。
【0035】上述した実施例において得られた低抵抗チ
ップ抵抗器は、抵抗値範囲を20mΩ程度にまで下げる
ことができ、図6に示すようにTCRを75ppm/℃
〜100ppm/℃に抑制することができた。
【0036】尚、図6は、上述した実施例におけるL:
2.0mm×W:1.25mmの平面サイズを有する単
体チップのものであって、公称抵抗値が25mΩ、抵抗
値許容差±1%のものを試料とした低抵抗チップ抵抗器
において、20℃を基準温度として、基準温度より40
℃高い試験温度と、基準温度より30℃低い試験温度と
で測定したときのCuめっき膜からなる第2表電極層の
膜厚及びTCRの関係を示したグラフである。
【0037】
【発明の効果】本発明の低抵抗チップ抵抗器は、低抵抗
チップ抵抗器の表電極において、Ag・Pd系メタルグ
レーズ下層膜及び/又はAg系メタルグレーズ上層膜か
らなる第1表電極層と、該第1表電極層上に並設される
膜厚30μm以上のCuめっき膜からなる第2表電極層
とを採用する態様としたので、上述した第1表電極層と
第2表電極層とが相俟って、従来得られていた各種特性
を維持しつつ、低抵抗化とより良好なTCR(小さなTC
R)の確保を可能にするといった効果を奏する。
【0038】また本発明の低抵抗チップ抵抗器の製造方
法は、低抵抗チップ抵抗器を製造する方法において、第
2表電極層を電気めっき法により形成することとし、第
2表電極層の形成に先立って、集合絶縁基板の縦横分割
溝の部分、並びに第2表電極層を形成する範囲を除く部
分を被覆するようにめっきレジストを形成する工程と、
第2表電極層の形成後に、めっきレジストを除去する工
程とを採用する態様としたので、比較的厚膜のCuめっき
膜からなる第2表電極層が集合絶縁基板の縦横分割溝上
に形成されることがなく、集合絶縁基板の分割時におけ
るバリ(欠け)の発生を極力防止することができるとい
った効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低抵抗チップ抵抗器の一実施例を示す
概略縦断面図である。
【図2】図1の低抵抗チップ抵抗器の製造方法を示す流
れ図である。
【図3】図2の工程B時の製造状況を示す概略平面図で
ある。
【図4】図2の工程E時の製造状況を示す概略断面図で
ある。
【図5】図2の工程J時の製造状況を示す概略断面図で
ある。
【図6】本発明におけるCuめっき膜からなる第2表電
極層の膜厚と低抵抗チップ抵抗器のTCRの関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 第1表電極層下層膜 2' 裏電極 3 抵抗膜 4 第1保護コート 5 第1表電極層上層膜 6 めっきレジスト 7 第2表電極層 8 トリミング跡 9 第2保護コート 10 端面電極 11 端面めっき膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板と、該絶縁基板上に形成される
    一対の表電極と、該表電極を跨ぐように形成される抵抗
    膜と、該抵抗膜を被覆する保護膜とを備えてなる低抵抗
    チップ抵抗器であって、 上記表電極が、Ag・Pd系メタルグレーズ下層膜及び
    /又はAg系メタルグレーズ上層膜からなる第1表電極
    層と、該第1表電極層上に並設される膜厚30μm以上
    のCuめっき膜からなる第2表電極層とを含むことを特
    徴とする低抵抗チップ抵抗器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の低抵抗チップ抵抗器を
    製造する方法であって、 上記第2表電極層を電気めっき法により形成することと
    し、 第2表電極層の形成に先立って、集合絶縁基板の縦横分
    割溝の部分、並びに第2表電極層を形成する範囲を除く
    部分を被覆するようにめっきレジストを形成する工程
    と、 第2表電極層の形成後に、めっきレジストを除去する工
    程と、を含むことを特徴とする低抵抗チップ抵抗器の製
    造方法。
JP10275158A 1998-09-29 1998-09-29 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3134067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275158A JP3134067B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275158A JP3134067B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106302A JP2000106302A (ja) 2000-04-11
JP3134067B2 true JP3134067B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17551492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275158A Expired - Lifetime JP3134067B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134067B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3665545B2 (ja) * 2000-08-17 2005-06-29 太陽社電気株式会社 チップ抵抗器及びその製造方法
JPWO2003046934A1 (ja) * 2001-11-28 2005-04-14 ローム株式会社 チップ抵抗器とその製造方法
JP4729398B2 (ja) * 2005-12-22 2011-07-20 太陽社電気株式会社 チップ抵抗器
JP5249566B2 (ja) * 2007-11-30 2013-07-31 太陽社電気株式会社 チップ抵抗器及びチップ抵抗器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000106302A (ja) 2000-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782173B2 (en) Chip resistor
JP7382451B2 (ja) チップ抵抗器
WO2007034759A1 (ja) チップ抵抗器
EP0191538B1 (en) Chip resistor and method for the manufacture thereof
US20050158960A1 (en) Resistor and method for fabricating the same
JP4503122B2 (ja) 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
JP2003168601A (ja) チップ抵抗器
JP3846312B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JP3134067B2 (ja) 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法
JP3665591B2 (ja) チップ抵抗器
JP2000306711A (ja) 多連チップ抵抗器およびその製造方法
US6856233B2 (en) Chip resistor
JP2003045703A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH10125508A (ja) チップサーミスタ及びその製造方法
JP3567144B2 (ja) チップ形抵抗器およびその製造方法
JP4295035B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP4707890B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP4729398B2 (ja) チップ抵抗器
JP2000138102A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP3636190B2 (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP3353037B2 (ja) チップ抵抗器
JPH10321404A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JP3767084B2 (ja) 抵抗器の製造方法
JP3223917B2 (ja) 角形チップ抵抗器
JP2000188204A (ja) 抵抗器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term