JPS63244900A - 厚膜印刷回路形成方法 - Google Patents
厚膜印刷回路形成方法Info
- Publication number
- JPS63244900A JPS63244900A JP8019687A JP8019687A JPS63244900A JP S63244900 A JPS63244900 A JP S63244900A JP 8019687 A JP8019687 A JP 8019687A JP 8019687 A JP8019687 A JP 8019687A JP S63244900 A JPS63244900 A JP S63244900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- insulating layer
- lower conductor
- forming
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 70
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
、 [産業上の利用分野]
この発明は厚膜印刷回路形成方法、特に絶縁基板上に均
一な膜厚の印刷回路と絶縁層を形成することのできる厚
膜印刷回路形成方法に関する。
一な膜厚の印刷回路と絶縁層を形成することのできる厚
膜印刷回路形成方法に関する。
[従来の技術]
絶縁基板上に導体パターンを印刷形成して厚膜印刷回路
を形成するには、第6図(a)、(b)。
を形成するには、第6図(a)、(b)。
(c)のように、周囲を枠で固定保持されたフォトレジ
スト等の手段により穴明けされたスリット−14を有す
るスクリーン11にペースト12を裁せ、このスクリー
ン11上において、ゴム等の弾性体から成るペースト押
出し用スキージ(スキージ)16を移動させると、アル
ミナ等の絶縁基板18上にペースト12が付着され所望
の導体パターン20が形成される。
スト等の手段により穴明けされたスリット−14を有す
るスクリーン11にペースト12を裁せ、このスクリー
ン11上において、ゴム等の弾性体から成るペースト押
出し用スキージ(スキージ)16を移動させると、アル
ミナ等の絶縁基板18上にペースト12が付着され所望
の導体パターン20が形成される。
そして、第7図〜8図のように、従来、下部導体パター
ン20−1の上に上部導体パターン2゜−2をクロスし
て形成する場合は、第8図(a)の絶縁基板18上に下
部導体パターン2o−1を印刷しく第8図(b)) 、
これを乾燥・焼成した後、下部導体パターン20−1上
にクロスオーバーガラスペーストを印刷して絶縁層22
を形成し(第8図(c)) 、更に、この絶縁層22の
上に上部導体パターン20−2を印刷して乾燥・焼成し
ていた(第8図(d))。
ン20−1の上に上部導体パターン2゜−2をクロスし
て形成する場合は、第8図(a)の絶縁基板18上に下
部導体パターン2o−1を印刷しく第8図(b)) 、
これを乾燥・焼成した後、下部導体パターン20−1上
にクロスオーバーガラスペーストを印刷して絶縁層22
を形成し(第8図(c)) 、更に、この絶縁層22の
上に上部導体パターン20−2を印刷して乾燥・焼成し
ていた(第8図(d))。
[発明が解決しようとする問題点コ
従来の問題点
しかしながら、下部導体パターン2o−1上にクロスオ
ーバーガラス絶縁層22を形成する場合、下部導体パタ
ーン20−1がペースト押出し用スキージ16の進行方
法(第7図の矢印A方向)に対して交叉していると、第
8図(C)に示されるように、下部導体パターン20−
1に対しペースト押出し用スキージ16が接近してくる
側の下部導体パターン20−1のエツジ付近Bにて絶縁
層22の膜厚が薄くなるという不具合が生じる。
ーバーガラス絶縁層22を形成する場合、下部導体パタ
ーン20−1がペースト押出し用スキージ16の進行方
法(第7図の矢印A方向)に対して交叉していると、第
8図(C)に示されるように、下部導体パターン20−
1に対しペースト押出し用スキージ16が接近してくる
側の下部導体パターン20−1のエツジ付近Bにて絶縁
層22の膜厚が薄くなるという不具合が生じる。
これは、ペースト押出し用スキージ16に、下部導体パ
ターン20−1のエツジ部分Bにより急に上方向の力が
加わるためであり、従って移動方向下流側のエツジ部分
Cでは絶縁層22の膜厚が薄くなることはない。
ターン20−1のエツジ部分Bにより急に上方向の力が
加わるためであり、従って移動方向下流側のエツジ部分
Cでは絶縁層22の膜厚が薄くなることはない。
このように、エツジ部分Bにて絶縁層が薄くなると、絶
縁性が低くなり上部導体パターン2〇−2と下部導体パ
ターン20−1との間でリーク電流が生じたり、マイグ
レーションが発生するという問題があった。
縁性が低くなり上部導体パターン2〇−2と下部導体パ
ターン20−1との間でリーク電流が生じたり、マイグ
レーションが発生するという問題があった。
一方、前記エツジ部分Bにて絶縁層が薄くなることを考
慮し、予め膜厚を厚くして印刷することも考えられるが
、この手段によるとクロスオーバー回路形成後に行う抵
抗体ペーストの印刷やハンダペーストの印刷に対して影
響を与え、信頼性の高い抵抗体の形成やハンダ付けによ
る実装が行われにくいと言う間がかあった。
慮し、予め膜厚を厚くして印刷することも考えられるが
、この手段によるとクロスオーバー回路形成後に行う抵
抗体ペーストの印刷やハンダペーストの印刷に対して影
響を与え、信頼性の高い抵抗体の形成やハンダ付けによ
る実装が行われにくいと言う間がかあった。
発明の目的
この発明は係る問題点を解決するためになされもので、
上部導体パターンと下部導体パターンとの間に形成され
る絶縁層の膜厚を均一にして絶縁不良の発生を防止し得
る厚膜印刷回路形成方法の提供を目的とする。
上部導体パターンと下部導体パターンとの間に形成され
る絶縁層の膜厚を均一にして絶縁不良の発生を防止し得
る厚膜印刷回路形成方法の提供を目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]前記目的を達
成するために、本発明は、絶縁基板上に絶縁層を挟んで
その上部と下部に交叉した導体パターンを印刷形成する
厚膜印刷回路形成方法において、前記絶縁基板上に下部
導体パターンを形成するとともに該下部導体パターン近
傍でペースト押出し用スキージの移動方向上流側に前記
下部導体パターンとは電気的に非接触のダミーランドを
形成する第1の工程と、前記ペースト押出し用スキージ
を前記と同方向に移動させて下部導体パターン上に絶縁
層を形成する第2の工程と、該絶縁層上に上部導体パタ
ーンを形成する第3の工程と、を含むことを特徴とする
。
成するために、本発明は、絶縁基板上に絶縁層を挟んで
その上部と下部に交叉した導体パターンを印刷形成する
厚膜印刷回路形成方法において、前記絶縁基板上に下部
導体パターンを形成するとともに該下部導体パターン近
傍でペースト押出し用スキージの移動方向上流側に前記
下部導体パターンとは電気的に非接触のダミーランドを
形成する第1の工程と、前記ペースト押出し用スキージ
を前記と同方向に移動させて下部導体パターン上に絶縁
層を形成する第2の工程と、該絶縁層上に上部導体パタ
ーンを形成する第3の工程と、を含むことを特徴とする
。
本発明はこのように構成したことにより、下部導体パタ
ーン上に絶縁層を形成する際、下部導体パターンに対し
交叉する方向から接近移動してきたペースト押出し用ス
キージは、まずダミーランドにて上方に持ち上げられ、
その高さを維持したまま進行するが、このときダミーラ
ンドと下部導体パターンとの間隙は接近しているため、
ダミーランド上を通過した後もスキージは降下すること
なくそのまま下部導体パターンに乗り移り、下部導体パ
ターン上に絶縁層が形成される。
ーン上に絶縁層を形成する際、下部導体パターンに対し
交叉する方向から接近移動してきたペースト押出し用ス
キージは、まずダミーランドにて上方に持ち上げられ、
その高さを維持したまま進行するが、このときダミーラ
ンドと下部導体パターンとの間隙は接近しているため、
ダミーランド上を通過した後もスキージは降下すること
なくそのまま下部導体パターンに乗り移り、下部導体パ
ターン上に絶縁層が形成される。
このため、下部導体のエツジ部分における絶縁層の膜厚
が薄くなることはなく、均一な膜厚の絶縁層が形成され
る。このため、従来、上部導体と下部導体間に生じ易か
ったリーク電流やマイグレーション等の発生を防止し、
信頼性の高い厚膜印刷回路を得ることができる。
が薄くなることはなく、均一な膜厚の絶縁層が形成され
る。このため、従来、上部導体と下部導体間に生じ易か
ったリーク電流やマイグレーション等の発生を防止し、
信頼性の高い厚膜印刷回路を得ることができる。
[実施例]
以下、図面に基づき本発明の好適な実施例を説明する。
第1図には本発明に係る厚膜印刷回路形成方法の好適な
実施例が示されている。
実施例が示されている。
同図において、本発明方法が適用される印刷回路は、絶
縁基板18上に絶縁層22を挟んでその上部と下部に導
体パターン20−1.20−2が印刷形成される。
縁基板18上に絶縁層22を挟んでその上部と下部に導
体パターン20−1.20−2が印刷形成される。
本発明の特徴的なことは、絶縁基板上に下部導体パター
ンを形成するとともに該下部導体パターン近傍でペース
ト押出し用スキージの移動方向上流側に前記下部導体パ
ターンとは電気的に非接触のダミーランドを形成する第
1の工程と・前記ペースト押出し用スキージを前記と同
方向に移動させて下部導体パターン上に絶縁層を形成す
る第2の工程と、該絶縁層上に上部導体パターンを形成
する第3の工程と、を含んでいることである。
ンを形成するとともに該下部導体パターン近傍でペース
ト押出し用スキージの移動方向上流側に前記下部導体パ
ターンとは電気的に非接触のダミーランドを形成する第
1の工程と・前記ペースト押出し用スキージを前記と同
方向に移動させて下部導体パターン上に絶縁層を形成す
る第2の工程と、該絶縁層上に上部導体パターンを形成
する第3の工程と、を含んでいることである。
すなわち、本実施例において、導体パターンは前述した
スクリーン印刷手段により形成され、第1図(a)のよ
うに、まず絶縁基板18上に下部導体パターン20−1
が形成されるとともに、この下部導体パターン20−1
の近傍でペースト押出し用スキージ(図示せず)の移動
方向(矢印A)上流側にダミーランド24−1.24−
2が導体パターン20−1と同様の高さに印刷形成され
る。
スクリーン印刷手段により形成され、第1図(a)のよ
うに、まず絶縁基板18上に下部導体パターン20−1
が形成されるとともに、この下部導体パターン20−1
の近傍でペースト押出し用スキージ(図示せず)の移動
方向(矢印A)上流側にダミーランド24−1.24−
2が導体パターン20−1と同様の高さに印刷形成され
る。
このようにして形成された下部導体パターン20−1及
びダミーランド24は、乾燥された後、炉中で焼成され
る。
びダミーランド24は、乾燥された後、炉中で焼成され
る。
前記ダミーランド24は、下部導体パターン20−1に
近接しているものの、該下部導体パターン20−1とは
電気的には非接触状態に配置されている。そして、これ
ら下部導体パターン20−1とダミーランド24との間
隙は小さいほど良いが、スクリーン印刷等による場合、
その解像度の観点から250μm程度とされる。
近接しているものの、該下部導体パターン20−1とは
電気的には非接触状態に配置されている。そして、これ
ら下部導体パターン20−1とダミーランド24との間
隙は小さいほど良いが、スクリーン印刷等による場合、
その解像度の観点から250μm程度とされる。
次に、第1図(b)のように、下部導体パターン20−
1上にガラスペーストから成る絶縁層22が印刷形成さ
れる。このとき、ペースト押出し用スキージの移動方向
は前記ダミ−ランド24形成時と同様のA方向とし、本
実施例ではダミーランド24−1と24−2との中間に
絶縁層22が形成され、乾燥された後焼成される。
1上にガラスペーストから成る絶縁層22が印刷形成さ
れる。このとき、ペースト押出し用スキージの移動方向
は前記ダミ−ランド24形成時と同様のA方向とし、本
実施例ではダミーランド24−1と24−2との中間に
絶縁層22が形成され、乾燥された後焼成される。
すなわち、ペースト押出し用スキージがA方向に移動し
てきてダミーランド24に接近すると、スクリーンメツ
シュは左右側に形成されたダミーランド24−1.24
−2の2点によって支持され、このためスキージはダミ
ーランド24の厚みに応じて上方向に持ち上げられる。
てきてダミーランド24に接近すると、スクリーンメツ
シュは左右側に形成されたダミーランド24−1.24
−2の2点によって支持され、このためスキージはダミ
ーランド24の厚みに応じて上方向に持ち上げられる。
この状態でペースト押出し用スキージが更に進行すると
、ダミーランド24の領域が終了するが、該ダミーラン
ド24と下部導体パターン20−1との間隙はほぼ25
0μm程度に接近しているため、スキージは降下するこ
となくそのままの高さを維持して進行し絶縁層が印刷さ
れる。
、ダミーランド24の領域が終了するが、該ダミーラン
ド24と下部導体パターン20−1との間隙はほぼ25
0μm程度に接近しているため、スキージは降下するこ
となくそのままの高さを維持して進行し絶縁層が印刷さ
れる。
その結果、第1図(C)のように、スキージの移動方向
に対し、下部導体パターン20−1の上流側のエツジ部
分Bの膜厚が薄くなることはなく、均一かつ十分な膜厚
が得られることとなる。
に対し、下部導体パターン20−1の上流側のエツジ部
分Bの膜厚が薄くなることはなく、均一かつ十分な膜厚
が得られることとなる。
次に、第1図(d)のように、絶縁層22の上部に上部
導体パターン22−2が前記と同様に印刷形成される。
導体パターン22−2が前記と同様に印刷形成される。
第2図〜第4図にはそれぞれ他の実施例が示されており
、第2図の実施例によれば、ダミーランド24が絶縁層
22自身の直下に配置されている。
、第2図の実施例によれば、ダミーランド24が絶縁層
22自身の直下に配置されている。
すなわち、この場合、ペースト押出用スキージ自身がダ
ミーランド24を乗り越えて移動すること、となり、こ
れによって前述の実施例と同様の効果が得られる。
ミーランド24を乗り越えて移動すること、となり、こ
れによって前述の実施例と同様の効果が得られる。
第3図には、上部導体パターン120a、120bが複
数本近接して形成される場合であって、これらの導体パ
ターン120をその両側から挟むようにしてダミーラン
ド24が形成された実施例が示されている。すなわち、
この実施例ではダミーランド24−1.24−2の間隔
を大きくして絶縁11W22の横幅を大きく形成し、こ
れらダミーランド24−1.24−2の中間に2本の下
部導体パターン120a、120bが形成されている。
数本近接して形成される場合であって、これらの導体パ
ターン120をその両側から挟むようにしてダミーラン
ド24が形成された実施例が示されている。すなわち、
この実施例ではダミーランド24−1.24−2の間隔
を大きくして絶縁11W22の横幅を大きく形成し、こ
れらダミーランド24−1.24−2の中間に2本の下
部導体パターン120a、120bが形成されている。
第4図には、ダミーランド24が上部導体パターン20
−2の直下に形成された実施例が示されている。この実
施例によれば、上部導体パターン20−2直下の絶縁層
22は下部導体パターン20−1上流側に存在するダミ
ーランドによって少なくとも下部導体パターン20−1
のエツジ部Bによってはその膜厚が薄くなることはなく
、信頼性が保障される。
−2の直下に形成された実施例が示されている。この実
施例によれば、上部導体パターン20−2直下の絶縁層
22は下部導体パターン20−1上流側に存在するダミ
ーランドによって少なくとも下部導体パターン20−1
のエツジ部Bによってはその膜厚が薄くなることはなく
、信頼性が保障される。
以上の各実施例において、上部導体パターン及び下部導
体パターン20はいずれも焼成後の膜厚を10μm以上
とすることが好ましく、従つてダミーランド24の膜厚
も10μm以上とすることが好ましい。また、絶縁層2
2の膜厚は絶縁性確保の点から40μm以上とすること
が好ましい。
体パターン20はいずれも焼成後の膜厚を10μm以上
とすることが好ましく、従つてダミーランド24の膜厚
も10μm以上とすることが好ましい。また、絶縁層2
2の膜厚は絶縁性確保の点から40μm以上とすること
が好ましい。
以上説明したように、本発明の実施例によれば、従来、
ペースト押出用スキージの移動方向上流側の下部導体パ
ターンエツジ部分にみられたように、膜厚が部分的に薄
くなることはなく、また、信頼性を保障するに足りる十
分な膜厚を得ることが可能となる。更に、ダミーランド
は下部導体パターンとは絶縁された状態で形成されてい
るため、ダミーランドを形成したことによる新たな電気
的な不良、例えばリークやマイグレーション等の発生の
恐れがない。
ペースト押出用スキージの移動方向上流側の下部導体パ
ターンエツジ部分にみられたように、膜厚が部分的に薄
くなることはなく、また、信頼性を保障するに足りる十
分な膜厚を得ることが可能となる。更に、ダミーランド
は下部導体パターンとは絶縁された状態で形成されてい
るため、ダミーランドを形成したことによる新たな電気
的な不良、例えばリークやマイグレーション等の発生の
恐れがない。
これに対し、例えば第5図のように、下部導体パターン
20−1と電気的に接触した状態のダミーランド24−
1.24−2を形成した場合、ダミーランド24の上流
側の絶縁層22が薄くなっているため、該ダミーランド
24と上部導体20−2間でリークやマイグレーション
等の電気的トラブルが発生しやすいことになる。
20−1と電気的に接触した状態のダミーランド24−
1.24−2を形成した場合、ダミーランド24の上流
側の絶縁層22が薄くなっているため、該ダミーランド
24と上部導体20−2間でリークやマイグレーション
等の電気的トラブルが発生しやすいことになる。
なお、本実施例では下部導体パターン20−1とダミー
ランド24とを同時に印刷形成する場合について述べた
が、工数の増加を無視するならばダミーランド24と下
部導体パターン20−1とは別々の工程で印刷形成して
もよく、またその順序はどちらが先であっても構わない
。更に、ダミーランドはその幅と長さがいずれも1mm
以上であることが望ましいがその形状は多角形や円形や
楕円形等であってもよい。
ランド24とを同時に印刷形成する場合について述べた
が、工数の増加を無視するならばダミーランド24と下
部導体パターン20−1とは別々の工程で印刷形成して
もよく、またその順序はどちらが先であっても構わない
。更に、ダミーランドはその幅と長さがいずれも1mm
以上であることが望ましいがその形状は多角形や円形や
楕円形等であってもよい。
[発明の効果]
この発明は以上説明したとおり、下部導体パターン近傍
で、ペースト押出し用スキージの移動方向上流側に該下
部導体パターンとは電気的に非接触のダミーランドを形
成する工程を含んだことにより、中間絶縁層の膜厚を均
一にして上部及び下部導体パターン間の絶縁不良を有効
に防止することができる。
で、ペースト押出し用スキージの移動方向上流側に該下
部導体パターンとは電気的に非接触のダミーランドを形
成する工程を含んだことにより、中間絶縁層の膜厚を均
一にして上部及び下部導体パターン間の絶縁不良を有効
に防止することができる。
第1図は本発明に係る厚膜印刷回路形成方法の工程説明
図、 第2図〜第5図は他の実施例を示す図、第6図はスクリ
ーン印刷手段により回路パターンを形成する場合の説明
図、 第7図〜第8図は従来の厚膜印刷回路形成方法の説明図
である。 10 ・・・ スクリーン 12 ・・・ ペースト 16 ・・・ ペースト押出し用スキージ18 ・・・
絶縁基板 20−1 ・・・ 下部導体パターン 20−2 ・・・ 上部導体パターン 22 ・・・ 絶縁層 24 ・・・ ダミーランド。
図、 第2図〜第5図は他の実施例を示す図、第6図はスクリ
ーン印刷手段により回路パターンを形成する場合の説明
図、 第7図〜第8図は従来の厚膜印刷回路形成方法の説明図
である。 10 ・・・ スクリーン 12 ・・・ ペースト 16 ・・・ ペースト押出し用スキージ18 ・・・
絶縁基板 20−1 ・・・ 下部導体パターン 20−2 ・・・ 上部導体パターン 22 ・・・ 絶縁層 24 ・・・ ダミーランド。
Claims (1)
- (1)絶縁基板上に絶縁層を挟んでその上部と下部に交
叉した導体パターンを印刷形成する厚膜印刷回路形成方
法において、前記絶縁基板上に下部導体パターンを形成
するとともに該下部導体パターン近傍でペースト押出し
用スキージの移動方向上流側に前記下部導体パターンと
は電気的に非接触のダミーランドを形成する第1の工程
と、前記ペースト押出し用スキージを前記と同方向に移
動させて下部導体パターン上に絶縁層を形成する第2の
工程と、該絶縁層上に上部導体パターンを形成する第3
の工程と、を含むことを特徴とする厚膜印刷回路形成方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8019687A JPS63244900A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 厚膜印刷回路形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8019687A JPS63244900A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 厚膜印刷回路形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63244900A true JPS63244900A (ja) | 1988-10-12 |
Family
ID=13711630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8019687A Pending JPS63244900A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 厚膜印刷回路形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63244900A (ja) |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP8019687A patent/JPS63244900A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4087779A (en) | Printed circuit and method of making | |
JP2000306711A (ja) | 多連チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JPS63244900A (ja) | 厚膜印刷回路形成方法 | |
JPS58123795A (ja) | 回路基板 | |
JPS63141388A (ja) | 厚膜回路基板の製造方法 | |
JP3231370B2 (ja) | 角形チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH0795483B2 (ja) | 厚膜抵抗素子の製造方法 | |
JP3669085B2 (ja) | 厚膜多層基板の製造方法 | |
JPH0287588A (ja) | 厚膜配線基板の抵抗体形成方法 | |
JPS5989489A (ja) | 厚膜パタ−ンの形成方法 | |
JP3036214B2 (ja) | 角形チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH10321404A (ja) | 抵抗器およびその製造方法 | |
JP3223917B2 (ja) | 角形チップ抵抗器 | |
JP3649668B2 (ja) | チップ型ネットワーク抵抗器のトリミング方法 | |
JPH056687Y2 (ja) | ||
JPH0138924Y2 (ja) | ||
JPS62222692A (ja) | 厚膜印刷回路形成方法 | |
JPH0335505A (ja) | チップrネットワークの製造方法 | |
JPH023630Y2 (ja) | ||
JP3146884B2 (ja) | 回路部品 | |
JPS6362398B2 (ja) | ||
JPH0236076B2 (ja) | Kurosuoobahaisendotainokeiseihoho | |
JPH06120638A (ja) | 厚膜印刷基板 | |
JPH04221878A (ja) | 厚膜配線基板およびその形成方法 | |
JPS63263793A (ja) | 混成集積回路パタ−ン形成方法 |