JPH0728808B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPH0728808B2
JPH0728808B2 JP2332474A JP33247490A JPH0728808B2 JP H0728808 B2 JPH0728808 B2 JP H0728808B2 JP 2332474 A JP2332474 A JP 2332474A JP 33247490 A JP33247490 A JP 33247490A JP H0728808 B2 JPH0728808 B2 JP H0728808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
button
upper frame
control board
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2332474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04197208A (ja
Inventor
正俊 八木
春生 石川
雅史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2332474A priority Critical patent/JPH0728808B2/ja
Publication of JPH04197208A publication Critical patent/JPH04197208A/ja
Publication of JPH0728808B2 publication Critical patent/JPH0728808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、上枠に操作部を設けた炊飯器に関するもので
ある。
従来の技術 最近、炊飯器には多くの機能とその使い勝手および優れ
たデザインが要求されている。また一方、台所でのスペ
ースが少なくなり省スペース化された炊飯器が望まれて
いる。そして、さらに、炊飯器に対して複雑な機能も要
求され、制御部品を搭載した基板部品が大きくなる一
方、使い勝手を改善して収納する面で一部課題を残して
いる。
従来の炊飯器において、炊飯器本体の前面に制御基板を
設けたものとしては、以下に述べるような構成である。
第6図および第7図において、炊飯器本体101は、ボデ
ー102と、このボデー102の内側に位置して鍋103の収納
部を構成する内枠104と、炊飯器本体101の上面開口部に
設置する上枠105とにより構成されており、また炊飯器
本体101の上部には、蓋体107をヒンジ部108の軸109によ
り開閉自在に枢支している。そしてまた軸109には開閉
バネ110を蓋体107を開成する方向に付勢して設けてい
る。
一方、ヒンジ部108と反対側に位置する炊飯器本体101の
内側には、蓋体107を閉成状態で係合するためのフック
レバー111を設けている。そして炊飯器の動作状態を表
示する表示基板112を支持する基板ベース113を、上枠10
5にビス114などにより固定している。フックレバー111
には蓋体107の係合凹部107aと係合する爪111aを設け、
フックレバー111を上枠105に支軸するフックレバー軸11
5により回動自在に枢支する。フックレバー軸115を介し
て爪111aの反対側にはフックレバー111を係合凹部107a
側に付勢するバネ111bを設けている。上枠105には、表
示基板112と平行に設けられた表示および操作部105aが
ある。
また蓋体107は外面を形成する外蓋カバー116と、内面を
形成する外蓋117と、内カバー118とからなっており、さ
らに内カバー118の下面には内蓋119が、蓋体107を閉成
状態にした時、鍋103に圧接するように設けられてい
る。前記外蓋117には蓋体107を閉成状態に保つためのフ
ックレバー111と係合する係合凹部107aを設けている。
また炊飯器本体101の内底部には炊飯加熱用の発熱体121
と炊飯完了を検知するサーモスタット122を設けてい
る。
また爪111aを第6図に示すように基板ベース113の左右
両側にそれぞれ設け、これと係合する係合凹部107aを対
応する位置の蓋体107に設けている。またフックレバー1
11を押圧し、爪111aを係合凹部107aよりはずすためのフ
ックボタン120を、フックレバー軸115を介してボデー10
2の前面側に配置し、基板ベース113の孔121を介して摺
動自在に支持する。このフックボタン120は係止リブ122
によりバネ111bの付勢力とつり合った位置で基板ベース
113に支持される。またバネ111bを内枠104のバネカ嵌合
固定部104aに装着固定するような構成となっていた。
発明が解決しようとする課題 上記従来の炊飯器においては、表示基板112を基板ベー
ス113に固定していたが、表示あるいは操作内容の増加
に伴い表示基板112が大きくなってきた。表示基板の大
形化と並行して、表示内容を見やすく、また操作成を良
くすることも要求されてきている。即ち表示部が大きく
なると、表示部を構成する液晶表示部(以下LCDと称
す)等の表示部品が大形化し、一層表示基板は大形化す
る。ところが大形化した表示基板を炊飯器本体内に収納
しようとすると第6図のように表示基板112の傾斜を急
にしなければ表示部に納めることはできなかった。とこ
ろが表示基板112の傾斜が急であればあるほど、表示お
よび操作部105aは角度が急になり、炊飯器上面よりも操
作性が悪くなり、しかも、LCDの表示内容、LEDの点灯等
が見えにくくなり都合が悪かった。また表示基板112が
大きくなるとバラツキにより位置合わせが難しくなると
いう問題もあった。これを解決するため、表示基板112
の傾斜を緩やかにすると、炊飯器本体の前面部が突出し
デザイン性が失なわれるとともに、本体の奥行きが長く
なり、省スペース化に逆行するという問題点があった。
本発明は、このような問題を解決するもので、すぐれた
デザイン性と、台所での省スペース化を図ることを第1
の目的とする。第2の目的は、使い勝手が良く、確実な
スイッチ操作により操作性を改善することにある。第3
の目的は、大形表示基板をバラツキなく高精度に組立る
ことにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明の第1の課題解決手
段は、上面を開口し、その上面開口部に上枠を設けた炊
飯器本体と、この炊飯器本体の上面開口部を開閉自在に
覆う蓋体と、前記上枠の前面内側でかつこの上枠に固定
して設けた前記炊飯器本体を制御する制御基板とを備
え、この制御基板の上方の前記上枠天面には制御部表面
を設け、前記制御基板を前記制御部表面に対して傾斜を
設けて配設したものである。
また第2の課題解決手段は、制御基板上に固定されるLC
Dホルダーと、このLCDホルダーに載置されるLCDと、制
御基板上に設けられたスイッチと、このスイッチを押圧
するボタンとを備え、前記ボタンと前記LCDホルダーと
を帯状リブを介して一体形成するとともに、前記帯状リ
ブが前記LCDホルダーにより支持される点を、前記ボタ
ンの押圧側表面略中央と前記スイッチの押圧側略中央の
略中間位置に配したものである。
さらにボタン外周の一定距離の位置にガイドリブを設
け、このガイドリブをLCDホルダーと一体に形成したも
のである。
また第3の課題解決手段は、制御基板を固定する基板ベ
ースと、この基板ベースの前面に設けられた係合爪と、
係合爪に係合する穴を上枠に設けたものである。
作用 上記構成によれば、制御基板を上枠に設けた制御部表面
である表示部より大きく傾斜させて配置するので炊飯器
を上から見やすく、また操作しやすい角度、あるいはデ
ザイン的に優れた角度に設定できるのである。
即ち、大形基板でも外形とある程度の角度をつけること
により全体の省スペース化をはかれるのである。
また、制御基板が上枠内で角度がつくと、制御基板上に
設けたスイッチを垂直に押すことが困難となる。即ち、
従来の炊飯器では制御基板と上枠の表示部が平行であっ
たため、上枠に設けられたボタンを押せば、制御基板上
のスイッチには垂直に押圧できたからである。しかし、
省スペース化するため制御基板に角度を設けることによ
り、上枠の表示部に垂直に押圧したとき、スイッチは斜
めに押されるため確実な入切をすることが困難となる。
これを解決するため、LCDホルダーにスイッチを押圧す
るボタンを帯状リブを介して支持し、しかもこの支持部
を中心として振り子状にボタンが回動することにより、
上枠の表示部に垂直に押した荷重をスイッチに垂直に伝
えることができるのである。
また、ボタンの動きをさらに確実にし、帯状リブの横移
動を防止するためにボタンの位置を規制するガイドリブ
をLCDホルダーに配置することはさらに一層、ボタンの
振り子回動を助長し操作性はさらに向上する。
また、基板ベースは従来と同様にビス114等と同様に上
枠に固定されるが、制御基板が基板ベース上に固定さ
れ、この制御基板上にLCDあるいは、スイッチ等の部品
が配置されるが、ネジだけでは締めるときにガタが必要
であるため、位置が決定しにくい。このため上枠の表示
部とLCDあるいはスイッチがずれを発生させることが生
じるため、前記基板ベースに上枠の穴部と係合する位置
合わせ用の爪を設けることにより位置合わせを確実にで
き、大形基板をバラツキなく高精度に組立てることがで
きるのである。
実 施 例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図に示すように、炊飯器本体1と、上枠2と、保護
枠3と、図示しない発熱体等で構成され、内部に鍋4が
収容されている。蓋体1aは、炊飯器の上部開口を覆い、
外蓋5と、外蓋5の下面をパッキング6を介して覆う放
熱板7と、鍋4の上部開口を覆う内蓋8とで構成されて
いる。
上枠2には、ガラス積層感圧素子9,液晶表示素子である
LCD10,ガラス積層感圧素子9とLCD10を支持すろLCDホル
ダー11,LCDホルダー11を支持する制御基板12,制御基板1
2を固定する基板ベース13があり、制御基板12は基板ビ
ス12a等で基板ベース13に固定される。
また、炊飯器本体1には蓋体1aを開閉するフックボタン
14が内装され、フックボタン14を押圧することにより回
動自在なフックレバー15を回動させ蓋体1aを開蓋する。
ガラス積層感圧素子9は、表面側に薄いガラス層9aと厚
いガラス層9bとより構成され、この薄いガラス層9aと厚
いガラス層9bとの間に微少な空間がある。上記のガラス
層(9aと9b)の相対する表面側には透明材料よりなる電
極がパターン状に構成されている。薄いガラス層9aを小
さな力で押すと、ガラスの厚みは0.2mm程度のものであ
るため、変形し厚いガラス層9bとの微少な空間距離押圧
部のみ小さくなる。これを前記パターン状に構成された
透明電極により容量変化として検出することにより、ガ
ラス積層感圧素子9のどの部分を押したかが制御基板12
に配したマイクロコンピュータに判断される。この情報
をLCD10に伝達し、表示することにより炊飯器本体の制
御が可能となる。
また、ガラス積層感圧素子9は、透明なガラス層及び透
明電極で構成されるため、LCD10の表示内容は明確に見
えることが可能である。即ち、ガラス積層感圧素子9が
従来のプッシュスイッチ等に相当するものである。制御
基板12は、上枠2の制御部表面2aと下方大なる傾斜を設
けている。LCD10,ガラス積層感圧素子9は制御部表面2a
と略平行である。
一方、第5図において、上枠2には、前述のガラス積層
感圧素子9の内装表面側に操作用の穴部16があり、この
穴部16は略角形である。穴部16の外周には上枠2の薄肉
部17がある。薄肉部17には複数箇所の半円状の切欠き部
18を設けている。また上枠2の平面凹部20には透光性の
防水薄膜19が水密的に貼着される。防水薄膜19は、例え
ばポリエチレンシートで0.2mm程度の厚みであり、透光
性,軟質性と防水性を有し、裏面あるいは表面に表示,
マーク等が印刷可能である。さらに防水薄膜19は、前記
ガラス積層感圧素子9側に突出する凹部21を中央部に配
し、この凹部はLCD10の表示部と外形を合わせるように
設けられる。ガラス積層感圧素子9とLCD10は、制御基
板12と電気的に接続され、LCD10に表示されたマーク
(例えば炊飯入,切,時,分など)の上のガラス積層感
圧素子9を押圧すると、マークに合った制御をするよう
に構成されている。また第3図に示すLCD枠26はLCDホル
ダー11に設けられ、LED(図示せず)用の枠穴27を構成
している。
次に、第2図及び第3図において、LCDホルダー11の中
央凹部に前述のLCD10、ガラス積層感圧素子9等が装着
支持される。制御基板12には押圧動作するスイッチ23が
固定され、ボタン22をD方向の矢印側に押圧すると回路
を入状態にするよう構成されている。また、この入状態
で再度ボタン22を押すと切状態になり、押圧するたびに
入切が交互に入れ換わる。ボタン22はLCDホルダー11と
帯状リブ24を介して一体形成され、この帯状リブ24がLC
Dホルダー11により支持される点25が、ボタン11の押圧
側表面の略中央22aとスイッチ23の押圧側略中央23aとの
略中間位置に配されている。
LCDホルダー11には、ボタン22の外周の一定の距離の位
置にガイドリブ29が設けられ、LCDホルダー11と一体形
成されている。
基板ベース13には前面に係合爪30が設けられ、この係合
爪30に係合する穴31が上枠2に設けられている。また基
板ベース13は従来例で示したビス114などにより上枠105
に支持されるのは従来通りである(図示せず)。
上記のように構成された炊飯器において、作用を説明す
る。第1図において、制御基板12は上枠2の制御部表面
2aより大なる傾斜を設けており、制御部表面2aの長さ
を、制御基板12の長さより短かくでき、炊飯器全体を小
さく、また、表示部,操作部を大きくすることができる
のである。
第4図は第2図の拡大図で、押圧側表面の略中央22aを
D方向に押圧すると、帯状リブ24が支持される点25で保
持されているので荷重は支持される点25を中心に同心円
上に伝えられるので、スイッチ23の押圧側略中央23を垂
直に押圧することができ、ボタン22がスイッチ23のキー
ボタン23b表面ですべることなく確実に押すことができ
るのである。また、この帯状リブ24は支持される点25
と、ボタン22とを結んでおり、スイッチ23を押圧する荷
重に比較して充分小さな荷重で動作する程度の軟質材で
構成されていれば、形状,連絡経路は自由に設定でき、
例えば第3図に示すようなLED枠26を避けて構成するこ
とも可能である。第5図に、上枠ボタン22の位置関係を
示す。上枠2にはLED用の穴28が設けられ、LCD10が、
黒,青等の単色に対し、赤あるいは緑等の色調で表示点
灯させることができる。LCD10は例えば前回までの炊飯
合数,かため,軟め具合あるいは時刻,予約時刻等を記
憶,表示させ、ボタン22を炊飯開始専用ボタンとするこ
とにより、ボタン2を押すだけで前回と同様の炊飯を記
憶炊飯させることもできるのである。即ち、以上の構成
により、炊飯時にはボタン1つを押せば前回と同じ炊飯
をすることが可能であり、また、スイッチ23をファジイ
推論に基づく炊飯合数自動判定スイッチとすれば、合数
に応じた炊飯を自動的に作動させることができるなど使
い勝手が良く、また、制御基板12が上枠2の制御部表面
2aより大なる傾斜を有して、ボタン22とスイッチ12が同
一線上にない場合でも、帯状リブ24で同心円上にボタン
22を回動させることにより確実なスイッチ操作ができる
のである。
また、操作性の改善に対しては、ガイドリブ29を設け、
ボタン22の移動規制を行なうことにより、前記帯状リブ
24は回動を同心円上に伝達することのための強度が必要
であれば良く、左右の位置ずれなどのために帯状リブ24
を必要以上に補強し硬くすることは不要となり、軽い荷
重で確実な操作ができるのである。
さらに、制御基板12は基板ベース13に基板ビス12a等で
固定され、この基板ベース13がビス114などで上枠2に
固定されるため、ビス114の締付用のバラツキ寸法等
で、前述のガラス積層感圧素子9の表面がバラツクこと
になり、上下,左右に移動したが、基板ベース13に係合
爪30と、上枠2に係合する穴31を設けることにより、ビ
ス等のバラツキと関係なく、上枠2と基板ベース13との
支持間隔を直接設定でき、制御基板12上に固定するLCD
ホルダー11上のガラス積層感圧素子9と上枠2の制御部
表面内側を一定にすることができ、防水薄膜19と、LCD
表面あるいは、ガラス積層感圧素子9との間のモアレ現
象を防止することができる等のように、大形表示基板を
バラツキなく高精度に組立できるのである。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明の炊飯器
は、制御基板を上枠の制御部表面より大なる傾斜を設け
ることにより、すぐれたデザイン性と、本体の省スペー
ス化及び表示,操作部を大きくできるのである。
また、ボタンに帯状リブを設け、同心円上でスイッチを
押すことにより使い勝手が良く、また、ガイドリブを設
けることにより、小さな荷重により確実なスイッチ操作
と、操作性を改善できる。また基板ベースと上枠を爪で
係合させることにより、大形基板をバラツキなく、高精
度に組立てることができるとともにガラス積層感圧素子
表面,LCDと防水薄膜との距離を一定にできるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の炊飯器の要部拡大縦断面図、第2図は
同炊飯器の操作部の側面図、第3図は同炊飯器の操作部
の平面図、第4図は同炊飯器の操作部の拡大側面図、第
5図は同炊飯器の要部平面図、第6図は従来の炊飯器の
一部破断側面図、第7図は従来の炊飯器の縦断面図であ
る。 1……炊飯器本体、1a……蓋体、2……上枠、2a……制
御部表面、10……LCD、11……LCDホルダー、12……制御
基板、22……ボタン、22a……押圧側表面略中央、23…
…スイッチ、23a……押圧側略中央、24……帯状リブ、2
5……支持される点、29……ガイドリブ、30……係合
爪、31……係合する穴。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−86909(JP,A) 特開 昭64−86910(JP,A) 実開 平2−75014(JP,U)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面を開口し、その上面開口部に上枠を設
    けた炊飯器本体と、この炊飯器本体の上面開口部を開閉
    自在に覆う蓋体と、前記上枠の前面内側でかつこの上枠
    に固定して設けた前記炊飯器本体を制御する制御基板と
    を備え、この制御基板の上方の上枠天面には制御部表面
    を設け、前記制御基板を前記制御部表面に対して傾斜を
    設けて配設した炊飯器。
  2. 【請求項2】制御基板上に固定される液晶表示部ホルダ
    ーと、この液晶表示部ホルダーに載置される液晶表示部
    と、前記制御基板上に設けられたスイッチと、このスイ
    ッチを押圧するボタンとを備え、前記ボタンと前記液晶
    表示部ホルダーとを帯状リブを介して一体形成するとと
    もに、前記帯状リブが前記液晶表示部ホルダーにより支
    持される点を、前記ボタンの押圧側表面略中央と前記ス
    イッチの押圧側略中央との略中間位置に配した請求項1
    記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】ボタン外周の一定距離の位置に前記ボタン
    の移動を案内するガイドリブを設け、このガイドリブを
    液晶表示部ホルダーと一体に形成した請求項2記載の炊
    飯器。
  4. 【請求項4】制御基板を固定する基板ベースと、この基
    板ベースの前面に設けられた係合爪と、この係合爪に係
    合する穴を上枠に設けた請求項1記載の炊飯器。
JP2332474A 1990-11-28 1990-11-28 炊飯器 Expired - Lifetime JPH0728808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332474A JPH0728808B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2332474A JPH0728808B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04197208A JPH04197208A (ja) 1992-07-16
JPH0728808B2 true JPH0728808B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=18255367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2332474A Expired - Lifetime JPH0728808B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728808B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6602127B2 (ja) * 2015-09-17 2019-11-06 三菱電機株式会社 炊飯器
JP7260774B2 (ja) * 2019-05-28 2023-04-19 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6486909A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Keying means in electric cooker
JPS6486910A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Keying means in electric cooker
JPH0445650Y2 (ja) * 1988-11-25 1992-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04197208A (ja) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07289426A (ja) 調理器
JP2003262345A (ja) 加熱調理器
JPH0728808B2 (ja) 炊飯器
JP6762885B2 (ja) 炊飯器
JP3551859B2 (ja) 炊飯器
JPH1156624A (ja) 炊飯器
JPH0792917A (ja) 操作パネル
JP6804394B2 (ja) 調理器の表示装置
JPH0789982B2 (ja) 炊飯器
JP3508706B2 (ja) 炊飯ジャーのスイッチ操作装置
CN214128030U (zh) 盖体和烹饪器具
JP5867100B2 (ja) 電気炊飯器
JP2924608B2 (ja) 電気炊飯器
JP2002282125A (ja) 電気ポットの操作基板の取り付け方法と、取り付け構造、およびこれらを利用した電気ポット
JP2000023832A (ja) 炊飯器
JPH10337249A (ja) ジャー炊飯器
JPH09108098A (ja) 炊飯器
JP4046682B2 (ja) 炊飯器
JPH061090Y2 (ja) 調理器の火力,温度調節装置
JP2000000162A (ja) 炊飯器
JP4110821B2 (ja) 洗濯機等の操作ボタン装置
JP6197208B2 (ja) 電気炊飯器
JPH0718332Y2 (ja) 炊飯器
JP3437601B2 (ja) 炊飯ジャー
JPH0515875Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 16