JPH07285904A - α− 位においてアルキル残基により置換されたアルデヒドの製法 - Google Patents

α− 位においてアルキル残基により置換されたアルデヒドの製法

Info

Publication number
JPH07285904A
JPH07285904A JP6313593A JP31359394A JPH07285904A JP H07285904 A JPH07285904 A JP H07285904A JP 6313593 A JP6313593 A JP 6313593A JP 31359394 A JP31359394 A JP 31359394A JP H07285904 A JPH07285904 A JP H07285904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroformylation
isomerization
olefins
ppm
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672473B2 (ja
Inventor
Juergen Weber
ユルゲン・ヴエーバー
Helmut Springer
ヘルムート・シユプリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07285904A publication Critical patent/JPH07285904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672473B2 publication Critical patent/JP2672473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions

Abstract

(57)【要約】 【目的】 α- 位においてアルキル残基により置換され
たアルデヒドの製法の提供 【構成】 α- 位においてアルキル残基により置換され
た、8ないし17個の炭素原子を有するアルデヒドが、
これより1個少ない炭素原子を含有する末端オレフィン
から得られる。このためにはオレフィンをまず鉄カルボ
ニルの存在下に異性化し、次にこの鉄化合物を分離せず
にロジウム触媒の存在下にヒドロホルミル化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α- 位においてアルキ
ル残基により置換された、分子中に8ないし17個の炭
素原子を有するアルデヒドを炭素原子が1個少ない、対
応するオレフィンのヒドロホルミル化により製造する方
法に法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボニル基に対してα- 位においてア
ルキル残基により置換された、分子中に8ないし17個
の炭素原子を有するアルデヒドは、中間体として工業的
に重要である。このアルデヒドから、例えば水素添加に
より対応するアルコ−ルが、酸化によりカルボン酸がそ
して水添アミノ化によりアミンが製造される。上記種類
の化合物は、例えば潤滑剤またはプラスチック用の添加
剤を製造するための原料として使用される。
【0003】オレフィン性不飽和化合物のヒドロホルミ
ル化によるアルデヒドの製造は、公知反応に属し、工業
的に大規模にそして種々な方法で実施されている。通
常、石油精製生成物として多量に得られそして主として
末端アルデヒドに変えられる末端オレフィンから出発す
る。しかし特殊な使用の場合には、内部二重結合を有す
るオレフィンをヒドロホルミル化して得ることができ
る、カルボニル基に対してα- 位において分岐したアル
デヒドも必要である。
【0004】原油を精製する場合には内部二重結合を有
するオレフィンは、限られた量でしか得られない。しか
しこのオレフィンは、炭素鎖の末端に1個の二重結合を
含有するオレフィンから製造することができる。この反
応は、種々な触媒により影響を受ける。例えばChe
m.Ber.88,445(1955年)中に記載のA
singerおよびBergによる方法による金属鉄、
コバルトおよびニッケルのカルボニルの異性化作用が公
知である。JOC.27,3941(1962年)中で
Manuelは、触媒として鉄カルボニルを用いて類似
の結果が得られることを見出したことを報告している。
さらにChem.Ber.96,716(1963年)
中でAsinger、FellおよびCollinが酸
性、塩基性および中性化合物の作用下での二重結合の異
性化を記載している。
【0005】最近のヒドロホルミル化法は、わずかな濃
度で、すなわちオレフィンに対し約1ないし約20重量
ppmの量で反応混合物中に存在する、触媒としてのロ
ジウムまたはロジウム化合物を用いて実施される。それ
ゆえ、有害物質による触媒の活性への悪影響を除くため
に、非常に純粋な出発材料、合成ガスおよびオレフィン
が使用される。反応成分の精製は、このような事情で新
しいオキソ合成に関してコストを決める因子である。そ
れゆえ技術手段または反応経過の変更により反応生成物
の収率または品質を低下させることなしに経費のかかる
精製工程を回避する努力がなされている。α- 位におい
て分岐したアルデヒドの製造に関してこの要求は、異性
化により得られる内部オレフィンはオキソ合成において
できるだけ、経費のかかる付加的手段なしに使用される
べきであることを意味する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】それゆえ、末端オレフ
ィンを異性化して内部オレフィンとし、そしてこれをヒ
ドロホルミル化してα- アルキル分岐アルデヒドとする
ことを技術的に簡単かつ選択的に実施し得、そして所望
の生成物を高収率で得る全工程を組み合わせて構成する
課題があった。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明は、7ないし1
6個の炭素原子を有しそして内部二重結合を有するオレ
フィンのヒドロホルミル化によりα- 位においてアルキ
ル残基により置換された8ないし17個の炭素原子を有
するアルデヒドを製造する方法に関する。この方法は、
主として末端に二重結合を有するオレフィンを160な
いし210℃において液相で鉄カルボニルの存在下に異
性化しそしてこの異性化用触媒を分離することなしに8
0ないし200℃および5ないし50MPaの圧力にお
いて触媒としてのロジウムの存在下に異性化混合物をヒ
ドロホルミル化することを特徴としている。
【0008】本発明による方法の特別な長所は、異性化
粗生成物を予め精製せずにそして異性化用触媒を分離す
ることなしに異性化混合物を直接ヒドロホルミル化する
ことにある。本発明は種々の点において驚くべき利点を
有している。例えば鉄カルボニルは、非常に有効なアル
ド−ル化用触媒として公知であり、この鉄化合物による
アルド−ルの生成によりヒドロホルミル化生成物の汚染
を回避してアルデヒド収率を阻害しないように努力がな
されている。その上鉄カルボニルは、ヒドロホルミル化
用触媒でもあり、これはコバルトと類似して直鎖状アル
デヒドの生成を促進し、ヒドロホルミル化条件下で末端
オレフィンの内部オレフィンへの異性化を阻害する。こ
の傾向は、ヒドロホルミル化用触媒としてロジウムを使
用することにより一層強化される。何故ならば同金属の
影響下で末端二重結合が内部二重結合より一層急速にヒ
ドロホルミル化されるからである。それゆえ末端オレフ
ィンと内部オレフィンとの間の平衡が連続的に末端オレ
フィンの方に移動し、主として直鎖状アルデヒドが最終
生成物中に含まれることが予期される。しかし実際上、
本発明の新規方法によれば主として分岐アルデヒドが生
成することが判明した。
【0009】本方法の第一段階においては、分子中に7
ないし16個の炭素原子を有するα- オレフィンまたは
このようなオレフィンを含有する混合物が異性化され
る。出発材料として、例えばパラフィンのクラッキング
によりまたはエチレンのオリゴ重合により工業的に得ら
れる不飽和炭化水素がそのまま使用される。予め精製す
ることは必要でない。目的とする生成物によっては、単
一の分子の大きさを有するオレフィンまたはオレフィン
混合物が使用される。
【0010】異性化は、液相で鉄カルボニル──これは
オレフィンに対し50ないし1000重量ppm、好ま
しくは200ないし500重量ppmの濃度で存在する
──の存在下に行われる。鉄カルボニルとは、反応条件
下に安定なカルボニル化合物、例えば鉄ペンタカルボニ
ルまたは三鉄(triiron)ドデシルカルボニルの
意味である。反応は、液相で160ないし210℃、好
ましくは170ないし190℃の温度において進行す
る。それゆえ適用温度および使用オレフィン次第で、無
加圧下または加圧下で実施される。通常異性化は、10
ないし180分、特に30ないし60分の反応時間を必
要とする。オレフィンは、不活性溶剤、例えば脂肪族炭
化水素、例えばシクロヘキサンまたは芳香族炭化水素、
例えばトルエン中に溶解させて反応させてもよいが、し
かし一般に溶剤の存在は必要でない。
【0011】異性化混合物は、本発明方法により直接ヒ
ドロホルミル化される。不飽和炭化水素と水素および一
酸化炭素との反応は、80ないし200℃の温度および
5ないし50MPaの圧力においてオレフィンに対し1
ないし20重量ppmのロジウムの存在下に行われる。
【0012】殊に好都合な成果は、120ないし150
℃の反応温度および20ないし30MPaの圧力および
オレフィンに対し2ないし5重量ppmのロジウム- 濃
度において達成される。
【0013】触媒として使用されるロジウムは、反応混
合物中に金属としてまたは無機または有機化合物の形
で、例えば、酸化ロジウム、三塩化ロジウム、硝酸塩、
硫酸塩として、またはエチルヘキサノエ−トとして添加
される。反応条件下に、可溶性の、触媒活性ロジウムカ
ルボニル化合物が生成するが、これは当然ヒドロホルミ
ル化前に別に製造してこの形で反応混合物に添加しても
よい。一酸化炭素および水素は、ヒドロホルミル化にお
いて通常用いられる量比で使用される。
【0014】オレフィンのヒドロホルミル化は、不活性
溶剤の存在下に実施することができるが、しかしその存
在は一般に必要でない。適当な溶剤は、脂肪族および芳
香族炭化水素、例えばベンゼン、トルエン、シクロヘキ
サンおよび環状エ−テル、例えばテトラヒドロフランで
ある。異性化およびヒドロホルミル化の両段階に関し
て、溶剤が使用される場合、同一の溶剤が使用される。
【0015】ロジウム- および鉄- 触媒のアルデヒド含
有反応生成物からの分離は、公知の方法により行われ
る。例えば触媒は、加圧式反応容器の除圧の際すでに少
なくとも部分的に分解しそして簡単に濾去することがで
きる。その除去に関する他の方法は、高温における水ま
たは水蒸気によるヒドロホルミル化生成物の処理にあ
り、その際使用される反応混合物に対し5ないし50容
量%の水または対応する量の水蒸気が使用されそして8
0ないし200℃の温度が選択される。この場合金属分
は通常その酸化物と混合した形で水性相中で沈澱しそし
て濾去することができる。ロジウムおよびロジウム化合
物は、鉄および鉄化合物から、例えば鉱酸による濾過残
留物の処理により分離することができる。ロジウム含有
残留物は、特別な精製手段なしに再びヒドロホルミル化
段階において使用することができる。例えばフラッシュ
蒸発による反応混合物からのヒドロホルミル化生成物を
蒸留分離後ロジウム含有材料の残分を蒸留残留物から回
収することができる。
【0016】本発明により得られるアルデヒドは、その
まま使用することができるかまたは、例えば水素添加し
てアルコ−ルを得、酸化してカルボン酸を得るかまたは
水添アミノ化してアミンとすることができる。
【0017】
【実施例】次の例により本発明による方法を詳細に説明
するが、本発明はこの実施態様に限定されてはならな
い。 例 1 1- ドデセンから異性体トリデカナ−ル類の製造 1- ドデセン96.75重量%の含有率を有するドデセ
ン混合物2,800gを鉄カルボニル1.4g(500
重量ppm)の存在下に170℃に加熱する。反応を6
0分後中断する。次の組成(重量%で)を有する異性体
のドデセン混合物が得られる: 1- ドデセン 2.1 2- ドデセン 28.8 3- ドデセン 20.0 4- ,5- ,6- ドデセン 46.5 その他 2.6 異性化混合物700gを、異性化用触媒を分離せずにそ
して2- エチルヘキサノエ−トの形でのロジウム3.5
mg(5重量ppm)の添加後オ−トクレ−ブ中で等モ
ルの一酸化炭素- /水素混合物と共に26ないし27M
Paの圧力下に130℃に加熱する。反応をガス吸収の
完了後(すなわち反応時間約1.5時間後)中断する。
反応生成物を冷却し、除圧し、異性化用- およびヒドロ
ホルミル化用触媒の分離後蒸留し、引き続いて分析す
る。
【0018】99.9%の変換率において異性体のトリ
デカナ−ルの混合物が得られ、この混合物は次の組成
(重量%で)を有する: 2- ペンチルオクタナ−ル 34.9 2- ブチルノナナ−ル 2- プロピルデカナ−ル 15.3 2- エチルウンデカナ−ル 16.4 2- メチルドデカナ−ル 23.3 n- トリデカナ−ル 7.8 ドデセン 0.1 その他 2.2 例 2 1- ヘキサデセンから異性体ヘプタデカナ−ル類の製造 1- ヘキサデセン92.5重量%の含有率を有するヘキ
サデセン混合物2116gを鉄カルボニル1.06g
(500重量ppm)の存在下に180℃に加熱する。
反応を120分後中止する。次の組成(重量%で)を有
する異性体のヘキサデセンの混合物が得られる: 1- ヘキサデセン 5.0 2- ヘキサデセン 15.1 3- ヘキサデセン 12.1 4- ,5- ,6- ,7- ,8- ヘキサデセン 60.3 その他 7.5 異性化混合物1480gを、異性化用触媒を分離せずに
そして2- エチルヘキサノエ−トの形でロジウム7.4
mg(5重量ppm)の添加後オ−トクレ−ブ中で等モ
ルの一酸化炭素- /水素混合物と共に26ないし27M
Paの圧力下に130℃に加熱する。反応をガス吸収の
完了後(すなわち反応時間約1時間後)中止する。反応
生成物を冷却し、除圧し、異性化用- およびヒドロホル
ミル化用触媒の分離後蒸留し、引き続いて分析する。
99.5%の変換率において異性体のヘプタデカナ−ル
の混合物が得られ、この混合物は次の組成(重量%で)
を有する:
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 45/50 45/67 // C07B 61/00 300

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】7ないし16個の炭素原子を有しそして内
    部二重結合を有するオレフィンのヒドロホルミル化によ
    りα- 位においてアルキル残基により置換された、8な
    いし17個の炭素原子を有するアルデヒドを製造する方
    法において、主として末端に二重結合を有するオレフィ
    ンを160ないし210℃において液相で鉄カルボニル
    の存在下に異性化しそしてこの異性化用触媒を分離せず
    に80ないし200℃および5ないし50MPaの圧力
    において触媒としてのロジウムの存在下に異性化混合物
    をヒドロホルミル化することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 異性化をオレフィンに対し50ないし1
    000重量ppm、好ましくは200ないし500重量
    ppmの鉄カルボニルの存在下に実施することを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 異性化を170ないし190℃において
    実施することを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヒドロホルミル化をオレフィンに対し1
    ないし20重量ppm、好ましくは2ないし5重量pp
    mのロジウムの存在下に実施することを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ヒドロホルミル化を120ないし150
    ℃の温度において実施することを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ヒドロホルミル化を20ないし30MP
    aの圧力において実施することを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1項に記載の方法。
JP6313593A 1993-12-23 1994-12-16 α−位においてアルキル残基により置換されたアルデヒドの製法 Expired - Fee Related JP2672473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344064A DE4344064C1 (de) 1993-12-23 1993-12-23 Verfahren zur Herstellung von in alpha-Stellung durch einen Alkylrest substituierten Aldehyden
DE4344064:9 1993-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285904A true JPH07285904A (ja) 1995-10-31
JP2672473B2 JP2672473B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=6505923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313593A Expired - Fee Related JP2672473B2 (ja) 1993-12-23 1994-12-16 α−位においてアルキル残基により置換されたアルデヒドの製法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5481044A (ja)
EP (1) EP0659725B1 (ja)
JP (1) JP2672473B2 (ja)
KR (1) KR100319330B1 (ja)
CN (1) CN1040100C (ja)
AU (1) AU674620B2 (ja)
BR (1) BR9405133A (ja)
CA (1) CA2138222C (ja)
CZ (1) CZ282412B6 (ja)
DE (2) DE4344064C1 (ja)
ES (1) ES2103099T3 (ja)
HU (1) HU212345B (ja)
PL (1) PL175826B1 (ja)
RU (1) RU94045264A (ja)
TW (1) TW393461B (ja)
ZA (1) ZA9410039B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407302B1 (en) 1999-11-04 2002-06-18 Bp Corporation North America Inc. Isomerization process of a mixture containing vinyl and vinylidene olefins
US6982355B2 (en) * 2003-08-25 2006-01-03 Syntroleum Corporation Integrated Fischer-Tropsch process for production of linear and branched alcohols and olefins
DE102006032317A1 (de) * 2006-07-11 2008-01-24 Symrise Gmbh & Co. Kg In alpha-Stellung durch Alkylreste substituierte Aldehyde als Riech- und Aromastoffe
KR101005640B1 (ko) 2007-05-28 2011-01-05 주식회사 엘지화학 알데히드의 제조방법 및 장치
WO2021247177A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 SCION Holdings LLC Alcohols production
ES2929364B2 (es) * 2021-05-28 2024-03-18 Consejo Superior Investigacion Procedimiento de obtencion de alquenos lineales de cadena larga

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7105267A (en) * 1971-04-19 1972-10-23 Isomerisation of alkenes - using iron carbonyl catalyst in the presence of carbon monoxide
US4200591A (en) * 1977-06-21 1980-04-29 Johnson, Matthey & Co., Limited Catalytic hydroformylation
US4178313A (en) * 1978-07-14 1979-12-11 Conoco, Inc. Olefin isomerization and hydroformylation process
US4388476A (en) * 1981-05-01 1983-06-14 Eastman Kodak Company Hydroformylation process with rhodium catalyst and oxygen stabilization thereof
WO1984003697A1 (en) * 1983-03-16 1984-09-27 Exxon Research Engineering Co High temperature hydroformylation
US4782188A (en) * 1983-11-14 1988-11-01 The Dow Chemical Company Process for hydroformylation of unsaturated compounds using iron carbonyl catalysts
US4587374A (en) * 1984-03-26 1986-05-06 Ethyl Corporation Olefin isomerization process
DE3421809A1 (de) * 1984-06-12 1985-12-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 2-methyl-2-alkenalen
GB2192182B (en) * 1986-07-01 1990-05-23 Davy Mckee Process for the production of aldehydes
US5082977A (en) * 1990-02-15 1992-01-21 University Of Akron Aldehydes by olefin hydroformylation
DE4316180A1 (de) * 1992-09-16 1994-11-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden

Also Published As

Publication number Publication date
AU8164094A (en) 1995-06-29
EP0659725B1 (de) 1997-05-02
CN1040100C (zh) 1998-10-07
ZA9410039B (en) 1995-08-29
KR100319330B1 (ko) 2002-07-27
CA2138222C (en) 1998-07-14
PL306338A1 (en) 1995-06-26
CA2138222A1 (en) 1995-06-24
ES2103099T3 (es) 1997-08-16
US5481044A (en) 1996-01-02
PL175826B1 (pl) 1999-02-26
KR950017899A (ko) 1995-07-20
RU94045264A (ru) 1997-02-27
DE4344064C1 (de) 1995-06-01
DE59402601D1 (de) 1997-06-05
EP0659725A1 (de) 1995-06-28
JP2672473B2 (ja) 1997-11-05
BR9405133A (pt) 1995-10-17
HUT69760A (en) 1995-09-28
HU212345B (en) 1996-05-28
HU9403630D0 (en) 1995-03-28
CN1127244A (zh) 1996-07-24
CZ282412B6 (cs) 1997-07-16
AU674620B2 (en) 1997-01-02
CZ319394A3 (en) 1996-08-14
TW393461B (en) 2000-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323497B2 (ja) ロジウム系触媒によるヒドロホルミル化プロセスからの高沸点アルデヒドの回収法
KR100280761B1 (ko) 이성체성 노난올과 데칸올의 혼합물, 이의 제조방법, 이로부터 수득한 프탈산 에스테르, 및 이 에스테르의 가소화제로서의 용도
CN100352794C (zh) Tcd-醇dm的制备方法
JP2519399B2 (ja) デシルアルコ―ル混合物、これから得られるフタル酸エステル及びこのエステルを可塑剤として使用する方法
JPH07116080B2 (ja) デシルアルコール混合物の製造方法
KR101200288B1 (ko) Tcd-알코올 dm의 제조방법
KR101110085B1 (ko) Tcd-디알데히드의 제조방법
JPH0687782A (ja) ヒドロホルミル化法およびそのためのバイメタル触媒
JP2672473B2 (ja) α−位においてアルキル残基により置換されたアルデヒドの製法
AU606245B2 (en) Process for the preparation of 2-methylbutanal
JP2765071B2 (ja) 可塑剤用アルコール
JP2893869B2 (ja) 可塑剤用アルコール
US3359335A (en) Caustic scrubbing of aldox alcohols
JP2765073B2 (ja) 可塑剤用アルコール
JPS6272637A (ja) ノナデカンジオ−ルの製造法
JPH08301809A (ja) アルデヒドの製造法
JP2765072B2 (ja) 可塑剤用アルコール
US6323374B1 (en) Cobalt-catalyzed process for preparing 1,3-propanediol
JP2773290B2 (ja) 可塑剤及び可塑剤用アルコール
JP2827431B2 (ja) 可塑剤用アルコールの製造法
JP2007204472A (ja) 3(4),7(8)−ビス(アミノメチル)−ビシクロ[4.3.0]ノナンおよびそれの製造方法
WO2002102753A2 (en) Process for preparing 3-hydroxypropanal
JP2819659B2 (ja) 可塑剤用アルコールの製造法
WO2023140165A1 (ja) 多価アルコール類の製造方法
JPH0830029B2 (ja) 不飽和脂肪酸化合物のヒドロホルミル化法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees