JPH07282744A - ブラウン管内装用塗料 - Google Patents

ブラウン管内装用塗料

Info

Publication number
JPH07282744A
JPH07282744A JP6093079A JP9307994A JPH07282744A JP H07282744 A JPH07282744 A JP H07282744A JP 6093079 A JP6093079 A JP 6093079A JP 9307994 A JP9307994 A JP 9307994A JP H07282744 A JPH07282744 A JP H07282744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium silicate
cathode ray
ray tube
molar ratio
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6093079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402743B2 (ja
Inventor
Shinichi Tatezono
信一 立薗
Hiroyoshi Chiyoda
博宜 千代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP09307994A priority Critical patent/JP3402743B2/ja
Priority to KR1019950007260A priority patent/KR100248473B1/ko
Priority to US08/416,313 priority patent/US5575953A/en
Priority to DE69519536T priority patent/DE69519536T2/de
Priority to EP95105144A priority patent/EP0676789B1/en
Publication of JPH07282744A publication Critical patent/JPH07282744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402743B2 publication Critical patent/JP3402743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/10Screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored
    • H01J29/18Luminescent screens
    • H01J29/22Luminescent screens characterised by the binder or adhesive for securing the luminescent material to its support, e.g. vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/88Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブラウン管内装用として、大気中の水分やガ
スの吸着量が少なく、接着性の良好な導電性被膜を形成
する塗料を得ることを目的とする。 【構成】 珪酸カリウムおよび分散剤を含有する水分散
媒中に、黒鉛粒子のみ、または黒鉛粒子と金属酸化物粒
子もしくは金属炭化物粒子とを懸濁させたブラウン管の
内装用塗料において、前記分散媒中の二酸化珪素と酸化
カリウムのモル比(SiO2/K2O)が4〜5の範囲で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はブラウン管の内壁に塗
布するための黒鉛系導電性塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ブラウン管のファンネルガラスの内壁面
には導電性被膜が施されている。この被膜は、高電圧を
印加して電子ビームを加速する機能、シャドーマスク、
磁気シールド材、蛍光面等から発生する2次電子を捕集
する機能を有し、重要な役割を果たすものである。この
導電性被膜は、導電性粒子を含有する塗料をスプレーま
たは刷毛塗りでファンネル部の内面に塗布し、次いで乾
燥し、空気中で加熱することにより形成される。ブラウ
ン管は、この導電性被膜を形成したファンネル部と別体
の蛍光スクリーンを施したパネル部とを、低融点ガラス
により約440℃で融着して成形した管体に、電子銃を
組込んだ後、管内を真空に加熱排気することによって製
造する。上記のファンネル内面に形成した被膜は、雰囲
気中から水分や炭酸ガスおよびその他のガスを吸着する
ため、ブラウン管の封止工程直前に管を加熱処理し、排
気減圧することによって吸着ガスを被膜から除去する。
上記の排気処理を行っても、なお少量の吸着ガスがブラ
ウン管の動作中に徐々に放出され、このガスが管の陰極
と反応を起こすと陰極の機能が低下し、ついには電子放
射が行われなくなる。このため被膜から放出されるガス
の量を減少させてブラウン管の動作寿命を延ばすことが
要望されている。
【0003】また、前述のブラウン管の製造工程で、導
電性被膜がファンネル内面から剥離すると、ブラウン管
の動作中に電子銃のアーク放電や電気的漏洩が生じる。
このアーク放電や電気的漏洩は、管の高電圧安定性を損
なうため、振動や衝撃等を受けても塗膜剥離が生じない
ように、導電性被膜をファンネル内面に強固に付着させ
る必要があり、さらに、スパーク電流を減少させるため
に、被膜の電気抵抗値を所定の範囲に調整する必要があ
る。このため、塗料は容易に被着でき、ひび割れやしわ
を生じることがなく、均一な被膜を形成し得ることが必
要である。さらに滴りを殆ど生成しないものでなければ
ならない。また、黒鉛層を効果的に脱ガスすることがで
き、しかもこの黒鉛層は真空中でガスを放出しないもの
でなければならない。
【0004】この塗料は、接着剤としての珪酸カリウム
等と分散剤とを含有する水中に、導電材料として黒鉛粒
子を、また必要に応じて、任意の抵抗値に調整するため
に酸化鉄、酸化チタンおよび炭化珪素に代表される金属
酸化物または金属炭化物粒子などを分散させたものであ
る。導電材料は黒鉛粒子のみでもよいが、スパーク電流
が比較的高くなるので、通常は黒鉛粒子と金属酸化物粒
子等を併用する。即ち、黒鉛は導電性を付与して被膜の
電気抵抗値を下げ、金属酸化物等は充填材として機能す
る一方、珪酸塩類等の接着剤と同様に被膜の抵抗値を高
める作用を示す。そこでこれらの配合比率を加減するこ
とによって、被膜の電気抵抗値や接着強度を所定の値に
制御することができる。
【0005】金属酸化物粒子としては、例えば、特公昭
55−2042号公報、特公平3−59542号公報お
よび特公昭63−45428号公報に記載されているよ
うに、Fe、Ti、Co、Ni、Cr、Mn、Al、Si 等の
酸化物が挙げられ、Fe やTiの酸化物を用いた塗料が
市販されている。また、特公昭63−45428号公報
に記載されているように、陰電荷を帯びた分散媒中に陰
電荷と陽電荷を帯びた粒子を安定した状態で分散させる
ために、陰電荷を帯びた黒鉛粒子と陽電荷を帯びたTi
2等の金属酸化物粒子とを付着させ、その周りに陰電
荷を帯びたSiO2粒子を付着させた複合粒子の形で分散
させる方法が知られている。また、特公昭61−209
90号公報に記載されているように、接着性を向上させ
て剥離を少なくするために、黒鉛粒子の他に炭化珪素粒
子を加える方法もある。上記の各金属化合物(金属酸化
物および金属炭化物)の粒子径は0.1〜1μm程度で
あり、酸化鉄としてはα−Fe23が、酸化チタンとし
てはルチル型のものが使用されている。導電材料である
黒鉛は、粒子径が約0.5〜10μmの分布を有するも
のであり、天然黒鉛および人造黒鉛のいずれも使用する
ことができる。
【0006】接着剤としては、特開昭52−52362
号公報および特公昭63−45428号公報に記載され
ているように、珪酸リチウム、珪酸カリウムおよび珪酸
ナトリウムなどが挙げられるが、工業的には珪酸カリウ
ムを用いるのが一般的である。これは、珪酸リチウムは
水分の吸着性は低いが、管のガラス表面から薄片状に剥
れ易く、また珪酸ナトリウムは水分の吸着性が大きく、
被膜が軟らかいためといわれている。用いられる二酸化
珪素と珪酸カリウムのモル比(SiO2/K2O)は、例
えば、特公昭55−2042号公報に記載されているよ
うに従来約2.8〜3.8である。分散剤としては、カル
ボキシメチルセルロース等が用いられている。
【0007】塗料の組成は、以上に引用した各特許公報
に記載されている。一般的には、黒鉛粒子と珪酸カリウ
ムの配合量は所望の抵抗値から決定されるものであり、
ブラウン管の形状および設計仕様に従って多様に変化す
る。黒鉛粒子が多くなると必然的に塗膜の抵抗値は低く
なるが、塗膜のファンネル内面への付着力が低下する。
逆に珪酸カリウム量が多くなると抵抗値は高くなり、付
着力は増加するが、塗膜のフクレが発生したり、ガス発
生量が多くなる等の弊害が生じる。分散させる粒子を黒
鉛のみにした塗料では、黒鉛の配合量が全体の約2/3
であり、珪酸カリウムが約1/3である。また酸化鉄、
酸化チタンまたは炭化珪素のような金属化合物粒子を含
有する、いわゆるソフト効果を示す内装塗膜を形成する
ための塗料の場合には、黒鉛、金属化合物および珪酸カ
リウムの配合量はそれぞれ約1/3である。
【0008】分散剤の量は約0.1〜3重量%である。
分散剤は、黒鉛粒子や金属化合物粒子を沈降し難くし、
安定に懸濁した状態を維持する効果を示すが、多量に添
加すると塗膜の剥離が生じ易くなる。水の量は、塗料の
塗布方法(スプレー塗布や刷毛塗り)、塗膜厚調整およ
び作業性等により変化させるため一定ではないが、約6
0〜80重量%に調整する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の塗料を用いて被
膜を施したブラウン管は、塗布、乾燥および脱気等の方
法について種々検討されており、優れた特性を示すもの
であるが、塗膜焼成後に大気中に放置した際に吸着する
水分や炭酸ガス等を放出させるための加熱脱気処理に要
する時間を短縮して、ブラウン管の生産性を向上するこ
とが更に要望されている。これらの目的を達成するため
に、例えば、特開平3−141539号公報には接着剤
として水分やガスに対する吸着性の少ないセメントを用
いる技術が、また特開昭63−114025号公報には
ガス吸着放出機能を有する金属水素化物を添加する技術
が開示されているが、それらの効果は未だ満足すべきも
のではない。本発明は、上記のような技術的背景に鑑
み、大気中の水分やガスの吸着量が少なく、かつ、接着
性の良好な導電性被膜を得ることを目的としてなされた
ものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、珪酸カリウムおよび分散剤を含有する
水分散媒中に、黒鉛粒子のみ、または黒鉛粒子と金属酸
化物粒子もしくは金属炭化物粒子とを懸濁させたブラウ
ン管の内装用塗料において、前記分散媒中の二酸化珪素
と酸化カリウムのモル比(SiO2/K2O)が4〜5の
範囲であることを特徴とするブラウン管内装用塗料を提
供するものである。
【0011】以下、本発明をさらに説明する。本発明に
おいて使用する二酸化珪素と酸化カリウムのモル比が4
〜5の珪酸カリウムを調製するには、次に挙げる何れか
の方法を用いることができる。 (1)珪酸カリウムのモル比(SiO2/K2O)が4〜
5のものを用いる。 (2)珪酸カリウムのモル比が4未満である従来のもの
と、モル比がそれよりも高いものとを混合し、相溶させ
る。 (3)珪酸カリウムのモル比が4未満である従来のもの
に、水に可溶性のシリカ(無水珪酸の微粒子)を添加
し、相溶させる。 (4)従来の珪酸カリウムに水に可溶性のシリカおよび
水酸化カリウム水溶液を添加し、相溶させる。 なお、ここで使用する珪酸カリウムとしては、オーカシ
ール(商品名、東京応化工業(株)製)やA珪酸カリ、B
珪酸カリ(商品名、日本化学工業(株)製)等がある。水
に可溶性のシリカとしては、スノーテックス(商品名、
日産化学工業(株)製)、シリカドール(商品名、日本化
学工業(株)製)、カタロイドS(商品名、日本触媒化学
工業(株)製)およびルドックス(商品名、デュポン社
製)等を使用することができる。水酸化カリウムとして
は試薬類を適用するが、特に純度の高い医療用試薬や実
験試薬等が適当である。
【0012】本発明に用いる塗料中の黒鉛粒子、金属化
合物粒子、珪酸カリウムおよび分散剤の量は従来のこの
種の塗料と同様である。すなわち、導電材料として金属
化合物を含有しない黒鉛のみを用いる塗料の配合量は、
全固形分比で黒鉛粒子が50〜80重量%、珪酸カリウ
ムが20〜50重量%および分散剤が1〜3重量%であ
り、より好ましくは黒鉛粒子が約2/3に相当する60
〜70重量%、珪酸カリウムが約1/3に相当する30
〜40重量%および分散剤が2重量%程度である。
【0013】また、ブラウン管の内面被膜自体にソフト
効果を持たせるソフト型塗料の場合の配合組成は、全固
形分比で黒鉛粒子が15〜50重量%、珪酸カリウムが
20〜50重量%、酸化鉄、酸化チタンおよび炭化珪素
から選択される1種の金属化合物が10〜50重量%お
よび分散剤が1〜3重量%であり、より好ましくは、各
成分を1/3ずつ程度として、黒鉛粒子が30〜40重
量%、珪酸カリウムが30〜40重量%、金属化合物が
20〜35重量%および分散剤が2重量%程度である。
【0014】
【作用】塗料の成分としてモル比が4〜5の珪酸カリウ
ムを用いると、モル比が従来の3程度のものを用いた場
合に比べて、焼成した被膜を大気中に放置したときのガ
ス吸着量は著しく減少する。例えば、モル比が3.8、
4.1および4.5の3種類の珪酸カリウム水溶液をそれ
ぞれ乾燥し、440℃で1時間焼成した後に、温度25
℃、湿度50%に調整した室内空気中で1時間放置し、
再び昇温速度10℃/分で、最高温度300℃まで加熱
したときの重量減少量を測定(示差熱分析)した結果に
よれば、モル比が3.8の珪酸カリウムは測定前の重量
に対して約5重量%減耗するが、モル比 4.1および
4.5のものでは測定の前後で重量の変化が認められな
い。これは、モル比3.8の珪酸カリウムは1時間の大
気放置中に約5重量%の水分やガス等を吸着したが、モ
ル比を4以上にしたものは水分やガス等を吸着しなかっ
たことを示すものである。
【0015】また、この珪酸カリウムを用いた塗料をガ
ラス上で被膜とした場合の、ガラス板に対する被膜の接
着性については、従来報告されている、モル比が高くな
ると接着力が低下する(日本接着協会誌、12〔10〕(197
6))という事実は認められず、モル比4〜5の範囲では
実用的な接着力を示すことが判明した。但し、珪酸カリ
ウムのモル比が5を越えると、ゲル化の傾向が増大する
ために、水ガラスの性質が減少し、接着強度が低下す
る。
【0016】即ち、本発明による特定のモル比の珪酸カ
リウム系の接着剤を使用したガス吸着量の少ない内装用
塗料を適用したブラウン管では、製造時に、規定の真空
度にするための加熱排気工程において、従来一般的に使
用されているモル比が約2.8〜3.8の珪酸カリウムを
使用した塗料の場合に比べて、加熱排気に費やす時間を
短縮したり、排気加熱温度を低くすることが可能にな
る。また、従来と同じ条件の工程では、高真空度まで排
気することが可能になって、到達真空度が向上するた
め、ブラウン管の長寿命化を図ることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 <実施例1> (珪酸カリウム系接着剤の調製)モル比3.5の珪酸カ
リウム水溶液(固形分30.0%)500gを1リット
ルビーカーに入れ、加熱ヒーターと共に撹拌機を取り付
けた。加熱温度を40℃として、120rpmで撹拌し
ながら、145gのコロイダルシリカ(固形分20.5
%)を静かに注ぎ入れ、全量を投入した後、約60分間
撹拌を続け、モル比4.5の珪酸カリウム水溶液(固形
分27.9%)を得た。また、同じ材料と方法により、
モル比3.5の珪酸カリウム水溶液500gに対し、コ
ロイダルシリカ87gを用いてモル比4.1の珪酸カリ
ウム水溶液(固形分28.6%)を、コロイダルシリカ
260gを用いてモル比5.3の珪酸カリウム水溶液
(固形分26.8%)をそれぞれ調製した。
【0018】(塗料の調製)表1に示すように、モル比
3.5、4.1、4.5および5.3の4種類の珪酸カリウ
ムを用いて7種類の組成の塗料を調製した。ここで試料
番号1〜5は本発明に係る実施例であり、試料Aおよび
Bは比較例である。純水に、平均粒子径約2μmの黒鉛
粒子、平均粒子径約0.5μmの金属化合物、珪酸カリ
ウムおよびカルボキシメチルセルロース(以下、「CM
C」と略す)を混合し、十分に撹拌した後、ボールミル
による処理を行って塗料を調製した。
【0019】(試料の作製および評価)得られた塗料を
ガラス片に塗布し、塗料塗膜を乾燥した後、440℃で
1時間焼成したものを試料として以下の評価試験に供し
た。 (1)比抵抗値 通常4端針法とよばれる、抵抗値の低い試料の評価に有
効な方法を採用した。抵抗値測定機にはロレスタ401
(商品名、三菱油化(株)製)を用いた。 (2)最大ガス放出量 試料を、25℃、湿度50%の室内に1時間さらに放置
した後、高真空放出ガス分析装置を用いて、真空中で加
熱排気したときの試料からのガス放出量を測定した。試
料2および試料Aの分析装置による圧力および温度と時
間との関係を図1に示す。ここで、図1および実験方法
についてさらに詳しく説明する。評価に用いた試料は、
前述の通りガラス板上に塗布して塗膜とした後に、大気
中に放置したため、吸着性が大きい場合には水分、炭酸
ガス等を吸着した状態である。この試料をガス分析装置
に挿入し、減圧装置により粗引きを開始して試料室内の
真空度が上昇することを確認した。その後昇温速度10
℃/分で410℃まで加熱し、最終的に1×10-3Tor
r まで高真空排気を行う。この過程では、粗引きにより
真空度は徐々に上昇していくが、試料の加熱を開始する
と塗膜中の吸着物質の放出が始まり、真空度は低下を始
める。この傾向は温度が100℃を越えた時点で特に顕
著になるが、これは塗膜中の水分の蒸発が起こるためで
ある。しかしながら、試料室の排気が継続されているた
め、その結果として、図中に認められるように100〜
150℃の間で真空度の極小値、すなわち圧力の極大値
が現れる。本発明では、このガス放出の際に出現する圧
力の極大値を最大ガス放出量として評価した。ガス放出
時の最高圧力は、図中実線の試料2の極大値は5.0×
10-3Torrであり、一点鎖線の試料A(比較試料)の
値は2.0×10-2Torrである。これらの値は試料塗膜
自体のガスの吸着状態を示し、最高圧力が低いものほど
ガス吸着量が少ない塗膜であることを示す。 (3)接着性 塗膜の接着性は、塗膜面に粘着テープを張り付けて引き
離し、塗膜の剥離状態を観察して評価した。テープ剥離
試験はJIS K5631(鋼船外板用油性塗料)に準
じて行った。
【0020】表1に示した各試料の評価結果を表2に示
す。比較試料であるモル比3.5の珪酸カリウムを含有
する試料(試料A)と比較して、本発明に係るモル比4
〜5の珪酸カリウムを含有する試料1〜5は、比抵抗値
は所望の値を示し、ガス放出時の最高圧力は低く、さら
に、接着性は良好であることが判った。また、モル比
5.3の珪酸カリウムを含有する試料(試料B)は、比
抵抗値およびガス放出時の最高圧力は実施例の各試料と
同等であるが、接着性が劣る。
【0021】<実施例2> (珪酸カリウム系接着剤の調製)前記実施例1で調製し
たモル比5.3の珪酸カリウム水溶液(固形分26.8
%)500gを1リットルビーカーに入れ、加熱温度を
実施例1と同様に40℃とし、120rpmで撹拌しな
がら、実施例1で使用したモル比3.5の珪酸カリウム
水溶液(固形分30.0%)264gを静かに注ぎ入
れ、全量を投入した後、約60分間撹拌を続けて、モル
比4.5の珪酸カリウム水溶液(固形分27.9%)を調
製した(No.1)。また、同様にして、モル比5.3の
珪酸カリウム水溶液500gに対して5.9gの水酸化
カリウムを固体で加えて、相溶させ、モル比4.5の珪
酸カリウム水溶液(固形分29.4%)を得た(No.
2)。
【0022】(塗料の調製)表3に示すように、上記2
種のモル比4.5の珪酸カリウム水溶液(No.1および
No.2)を用いて、実施例1の試料番号2と同様の配合
により塗料を調製した。
【0023】(試料の作製および評価)実施例1と同様
にして試料を作製し、塗膜の比抵抗値、ガス放出時の最
高圧力および塗膜の接着性を評価した。その結果を表4
に示す。これらの結果は、表2の試料2と同等の値であ
る。このことから、珪酸カリウムのモル比が同じであれ
ば、その調製過程が異なっても、得られた塗膜は同等の
特性値を示すことが判った。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塗料を用
いたブラウン管は、真空加熱排気中のガス放出量が少な
いため、製造工程における排気時間を短縮することがで
き、かつ、排気加熱の温度を低くしても、従来のものと
同等の品質を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブラウン管内装用塗料の塗膜の真空加熱排気に
よるガス放出時における温度および圧力の変化を示すグ
ラフである。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪酸カリウムおよび分散剤を含有する水
    分散媒中に、黒鉛粒子のみ、または黒鉛粒子と金属酸化
    物粒子もしくは金属炭化物粒子とを懸濁させたブラウン
    管の内装用塗料において、前記分散媒中の二酸化珪素と
    酸化カリウムのモル比(SiO2/K2O)が4〜5の範
    囲であることを特徴とするブラウン管の内装用塗料。
JP09307994A 1994-04-06 1994-04-06 ブラウン管内装用塗料 Expired - Fee Related JP3402743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09307994A JP3402743B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ブラウン管内装用塗料
KR1019950007260A KR100248473B1 (ko) 1994-04-06 1995-03-31 브라운관내장용도료
US08/416,313 US5575953A (en) 1994-04-06 1995-04-04 Coating compositions for the inner wall of cathode-ray tube
DE69519536T DE69519536T2 (de) 1994-04-06 1995-04-05 Beschichtungszusammenstellung für die Innenwand einer Kathodenstrahlröhre
EP95105144A EP0676789B1 (en) 1994-04-06 1995-04-05 Coating composition for the inner wall of cathode-ray tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09307994A JP3402743B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ブラウン管内装用塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07282744A true JPH07282744A (ja) 1995-10-27
JP3402743B2 JP3402743B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=14072518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09307994A Expired - Fee Related JP3402743B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 ブラウン管内装用塗料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5575953A (ja)
EP (1) EP0676789B1 (ja)
JP (1) JP3402743B2 (ja)
KR (1) KR100248473B1 (ja)
DE (1) DE69519536T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008296A (ko) * 1995-07-28 1997-02-24 구자홍 음극선관 도전성 피막액
KR20020076377A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 엠켓 주식회사 음극선관 내장용 도전 재료
KR100458051B1 (ko) * 2000-05-17 2004-11-18 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 음극선관용 내장도료
KR100492956B1 (ko) * 1997-10-02 2005-08-31 엘지전자 주식회사 칼라음극선관의도전막조성

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315241B1 (ko) * 1994-12-26 2002-04-24 김순택 브라운관의형광막제조방법
CA2252878C (en) * 1996-05-22 2008-09-30 Hoechst Trespaphan Gmbh Lithium and potassium copolysilicate barrier coatings
US5925428A (en) * 1996-06-12 1999-07-20 Hoechst Trespaphan Gmbh Vapor barrier coating for polymeric articles
US6086991A (en) * 1996-06-12 2000-07-11 Hoechst Trespaphan Gmbh Method of priming poly(ethylene terephthalate) articles for coating
ID19516A (id) * 1996-06-12 1998-07-16 Hoechst Celanese Corp Pelapis penghalang uap untuk benda-benda polimerik
JP3862760B2 (ja) * 1996-06-12 2006-12-27 トレスパファン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 低い薄膜干渉を示す透明なバリヤコーティング
ID19111A (id) 1996-06-12 1998-06-18 Hoechst Celanese Corp Metoda pembuatan bahan-bahan poliolefin untuk pelapisan
CA2254761C (en) 1996-06-12 2006-10-10 Hoechst Trespaphan Gmbh Method of priming polyolefin articles for coating
GB9708831D0 (en) * 1997-04-30 1997-06-25 Unilever Plc Suspensions with high storage stability, comprising an aqueous silicate solution and filler material
US6087016A (en) * 1997-06-09 2000-07-11 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier
US6232389B1 (en) 1997-06-09 2001-05-15 Inmat, Llc Barrier coating of an elastomer and a dispersed layered filler in a liquid carrier and coated articles
WO2005096339A1 (en) * 2004-03-09 2005-10-13 Thomson Licensing Lightweight high deflection angle cathode ray tube and method of making the same
DE102022209314B3 (de) 2022-09-07 2024-02-29 Siemens Healthcare Gmbh Röntgenröhre mit zumindest einem elektrisch leitfähigen Gehäuseabschnitt

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2951773A (en) * 1955-02-12 1960-09-06 Philips Corp Method of coating electrical discharge tubes
BE791817A (fr) * 1971-11-26 1973-03-16 Rca Corp Tube a rayons cathodiques
JPS5167992A (ja) * 1974-12-10 1976-06-12 Nippon Kokuen Kogyo Kk Inkyokusenkandodenseinaimenhimakukeiseiyososeibutsu
US4052641A (en) * 1975-03-14 1977-10-04 Corning Glass Works Electrically conductive coating in cathode ray tube
US4041347A (en) * 1975-09-22 1977-08-09 Rca Corporation Cathode-ray tube having conductive internal coating exhibiting reduced gas absorption
JPS5426657A (en) * 1977-07-30 1979-02-28 Sony Corp Cathode ray tube
JPS552042A (en) * 1978-06-22 1980-01-09 Noda Plywood Mfg Co Ltd Method of producing decorative board
JPS5641655A (en) * 1979-09-14 1981-04-18 Hitachi Powdered Metals Co Ltd Preparation of coating for cathode ray tube
US4425377A (en) * 1981-07-22 1984-01-10 Rca Corporation Method of making a cathode-ray tube having a conductive internal coating exhibiting reduced arcing current
JP2731539B2 (ja) * 1988-08-08 1998-03-25 鹿児島日本電気株式会社 蛍光表示管
JPH0359542A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 表示装置
JPH03141539A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Toshiba Corp 陰極線管の導電膜形成方法
JPH0782821B2 (ja) * 1990-05-21 1995-09-06 日本アチソン株式会社 陰極線管用内装コーティング剤組成物
JP3153321B2 (ja) * 1992-03-05 2001-04-09 株式会社リコー 画像処理装置
JP3155853B2 (ja) * 1993-02-19 2001-04-16 日立粉末冶金株式会社 ブラウン管用導電塗料、カラーブラウン管およびカラー受像機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970008296A (ko) * 1995-07-28 1997-02-24 구자홍 음극선관 도전성 피막액
KR100492956B1 (ko) * 1997-10-02 2005-08-31 엘지전자 주식회사 칼라음극선관의도전막조성
KR100458051B1 (ko) * 2000-05-17 2004-11-18 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 음극선관용 내장도료
KR20020076377A (ko) * 2001-03-28 2002-10-11 엠켓 주식회사 음극선관 내장용 도전 재료

Also Published As

Publication number Publication date
US5575953A (en) 1996-11-19
DE69519536T2 (de) 2001-07-12
JP3402743B2 (ja) 2003-05-06
EP0676789B1 (en) 2000-12-06
KR100248473B1 (ko) 2000-03-15
KR950034379A (ko) 1995-12-28
DE69519536D1 (de) 2001-01-11
EP0676789A1 (en) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402743B2 (ja) ブラウン管内装用塗料
KR0134953B1 (ko) 음극선관용 코우팅 조성물
EP0028372B1 (en) Getter device
US4425377A (en) Method of making a cathode-ray tube having a conductive internal coating exhibiting reduced arcing current
US5841223A (en) Color cathode ray tube and method of manufacturing the same
KR20020076377A (ko) 음극선관 내장용 도전 재료
JP3578971B2 (ja) 陰極線管用内装塗料
JP4192642B2 (ja) Fpd用保護膜の製造方法
JP2920135B2 (ja) 賦活時間を短縮した蒸発型ゲッタ装置
KR100490487B1 (ko) 음극선관용 내장 도료 조성물의 제조 방법 및 상기방법으로 제조된 음극선관용 내장 도료 조성물
JPH026185B2 (ja)
JPS6276130A (ja) 陰極線管の製造方法
JP3290789B2 (ja) 電子管用ゲッタ装置
JPH06333516A (ja) 陰極線管
JPH03141539A (ja) 陰極線管の導電膜形成方法
JP2002294150A (ja) 導電性被膜用塗料およびそれを用いた導電性被膜、陰極線管
JPH0414737A (ja) 陰極線管
JPH05290762A (ja) 陰極線管
JPS6153369A (ja) 内装黒鉛懸濁組成液
JPH06215696A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH08138536A (ja) 含浸形陰極とその製造方法並びにこれを用いた陰極線管
JPS6318824B2 (ja)
JPH03295129A (ja) 電子管用陰極
JP2010043291A (ja) インナー磁気シールド素材
JPS58155629A (ja) ブラウン管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees