JPH0728180Y2 - 落石防止柵 - Google Patents

落石防止柵

Info

Publication number
JPH0728180Y2
JPH0728180Y2 JP5605491U JP5605491U JPH0728180Y2 JP H0728180 Y2 JPH0728180 Y2 JP H0728180Y2 JP 5605491 U JP5605491 U JP 5605491U JP 5605491 U JP5605491 U JP 5605491U JP H0728180 Y2 JPH0728180 Y2 JP H0728180Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
wire
wire rope
web
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5605491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510514U (ja
Inventor
清 中山
Original Assignee
朝日スチール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日スチール工業株式会社 filed Critical 朝日スチール工業株式会社
Priority to JP5605491U priority Critical patent/JPH0728180Y2/ja
Publication of JPH0510514U publication Critical patent/JPH0510514U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728180Y2 publication Critical patent/JPH0728180Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は落石防止柵に関する。
【0002】 従来の落石防止柵の中間支柱は、一対の
フランジとこれらをつなぐウエブからなるH型鋼により
形成され、金網を支えるワイヤーロープは、フランジの
外面にUボルトで固定されている。そして、勾配地やコ
ーナー部において、勾配角度やコーナー角度が6度以下
と小さい場合は、ワイヤーロープを境界支柱のUボルト
部分で少し屈曲させていた。
【0003】しかし、上記従来構造においては、勾配角
度やコーナー角度が6度以上となったときには、ワイヤ
ーロープが支柱を倒す力が大きくなり、このため、中間
端末支柱を新設しなければならず、その施工費や、ま
た、多数のワイヤーロープをUボルトで固定する作業費
や、Uボルトの部品費の問題、及び、各ワイヤーロープ
は各支柱に固定され実質的には数mの長さとなるので、
落石時のロープ伸びによる吸収エネルギーが小さく、ま
た落石時にUボルトが切損してワイヤーロープが支柱か
ら離れやすいという問題があった。本考案は、上記の点
に鑑み、勾配角度やコーナー角度が6度以上となったと
きでもワイヤーロープを支障なく屈曲することができ、
このため、端末中間支柱を新設しなくてもよく、また、
多数のワイヤーロープは数十mの長さにわたってUボル
トで固定する作業を不要にでき、落石時のロープ伸びに
よる吸収エネルギーを極めて大きくできかつワイヤーロ
ープは支柱から離れることがない落石防止柵の提供を目
的とする。
【0004】本考案は、上記の点に鑑み、勾配角度やコ
ーナー角度が6度以上となったときでもワイヤーロープ
を支障なく屈曲することができ、このため、端末中間支
柱を新設しなくてもよく、また、多数のワイヤーロープ
は数十mの長さにわたってUボルトで固定する作業を不
要にでき、落石時のロープ伸びによる吸収エネルギーを
極めて大きくできかつワイヤーロープは支柱から離れる
ことがない落石防止柵の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案による課題解決手
段は、図1の如く、基礎に中間支柱2が立設され、該支
柱2は、一対のフランジ2Aとこれらをつなぐウエブ2
Bからなる型鋼により形成され、該支柱2のウエブ2B
には上下間隔を有して複数の横孔3が形成され、この各
横孔3に係合管5が装着固定され、前記係合管5には、
ワイヤーロープ6が摺動自在に挿通係合され、前記支柱
2に係合された前記ワイヤーロープ6に金網N1,N2
が張設されている。
【0006】
【作用】上記課題解決手段において、施工方法を説明す
ると、平坦地Cと勾配地Dの基礎に一対の端末支柱1
0、境界中間支柱2、所定数の平坦中間支柱12A及び
勾配中間支柱12Bを立設する。そして、所定数の30
〜60mのワイヤーロープ6を、平坦中間支柱12Aの
係合管13Aと境界中間支柱2及び中間支柱12Bの係
合管5に挿通し、平坦側チャック11aと勾配側チャッ
クにはそれぞれのワイヤーロープ6の両端部を連結し、
これらを、平坦地Cと勾配地Dの基礎の各端末支柱10
に引付棒11b及びナット11cで締め付ける。
【0007】前記境界中間支柱2及び勾配中間支柱12
Bには網張棒8A,8Bを固定し、かつ端末支柱10に
も網張棒8Cを固定し、これら網張棒と前記ワイヤーロ
ープ6に金網N1,N2を張設する。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1−A〜Eない
し図2に基づいて説明すると、図において、道側Aと山
側Bの境界部であって平坦地Cと勾配地D(勾配角度G
は最大45度)との境界部の基礎1に境界中間支柱2が
立設され、該境界中間支柱2は、図1ーC,Dのよう
に、一対のフランジ2Aとこれらをつなぐウエブ2Bか
らなるH型鋼により形成され、該境界中間支柱2のウエ
ブ2Bには上下間隔を有して複数の横孔3が形成され、
前記各横孔3に鼓形係合孔4付係合管5が装着され、こ
れら前記係合管5は、後述の図2と同様に、鼓形に加工
され固定されている。
【0009】そして、前記係合孔5には、ワイヤーロー
プ6が摺動自在に挿通係合され、前記支柱2のウエブ2
Bの両側には前記横孔3と上下にズレた箇所でコ型ボル
ト7により網張棒8A,8Bが固定される。そして、こ
れら網張棒8A,8Bと、前記ワイヤーロープ6とに金
網N1,N2が張設されている。9A,9Bは、境界中
間支柱2を補強する補強支柱である。
【0010】前記平坦地Cの基礎1Aの端には、H型鋼
製端末支柱10が立設され、この端末支柱には、前記ワ
イヤーロープ6が、公知のチャック11a,引付棒11
b及びナット11cにより締め付けられる。さらに、複
数の平坦中間支柱12Aが立設され、該中間支柱12A
は、図1ーEのように、一対のフランジ12aとこれら
をつなぐウエブ12bからなるH型鋼により形成され、
該支柱12Aのウエブ12bには上下間隔を有して複数
の横孔12cが形成され、この各横孔12cに鼓形係合
孔13a付係合管13Aが装着される。なお、前記係合
管13Aは、図4のように、直状円管13が横孔12c
に挿入され、該円管13の両側から円錐型加工具M1,
M2が圧入されることにより、係合孔13aは鼓形に加
工され、係合管13Aは固定されている。そして、前記
係合孔13aには、ワイヤーロープ6が挿通係合され
る。そして、前記網張棒11Aと、中間支柱12Aに係
合された前記ワイヤーロープ6に金網N1が張設されて
いる。
【0011】なお、図示しないが、前記勾配地Dの基礎
1Bの端には、H型鋼製端末支柱が立設され、この端末
支柱には、前記ワイヤーロープ6が、前記端末支柱10
と同一の公知のチャック、引付棒及びナットにより締め
付けられる。
【0012】また、前記勾配地Dの基礎1Bに、勾配中
間支柱12Bが立設され、(図示しないがこの支柱の代
わりに、前記平坦中間支柱12Aと同様の支柱を設けて
も良い、)該中間支柱12Bは、前記境界中間支柱2と
全く同一の構造とされ、その係合孔5には、ワイヤーロ
ープ6が挿通係合され、前記支柱12Bのウエブの両側
には横孔3と上下にズレた箇所でコ型ボルト7により網
張棒8A,8Bが固定され、これら網張棒8A,8B
と、前記ワイヤーロープ6とに金網N2が張設されてい
る。
【0013】次に、施工方法を説明すると、平坦地Cと
勾配地D(最大45度)の基礎に一対の端末支柱10、
境界中間支柱2、所定数の平坦中間支柱12A及び勾配
中間支柱12Bを立設する。そして、所定数の30〜6
0mのワイヤーロープ6を、平坦中間支柱12Aの係合
管13Aと境界中間支柱2及び中間支柱12Bの係合管
5に挿通し、平坦側チャック11aと勾配側チャックに
はそれぞれのワイヤーロープ6の両端部を連結し、これ
らを、平坦地Cと勾配地Dの基礎の各端末支柱10に引
付棒11b及びナット11cで締め付ける。前記境界中
間支柱2及び勾配中間支柱12Bには網張棒8A,8B
を固定し、かつ端末支柱10にも網張棒8Cを固定し、
これら網張棒と前記ワイヤーロープ6に金網N1,N2
を張設する。
【0014】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの修
正および変更を加え得ることは勿論である。
【0015】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り、請求項1
の考案によると、中間支柱のウエブには上下間隔を有し
て複数の横孔が形成され、この各横孔に係合管が装着固
定され、前記係合管には、ワイヤーロープが挿通係合さ
れるので勾配角度やコーナー角度が6度以上となったと
きでもワイヤーロープを支障なく屈曲することができ、
このため、端末中間支柱を新設しなくてもよく、また、
多数のワイヤーロープは数十mの長さにわたってUボル
トで固定する作業を不要にでき、落石時のロープ伸びに
よる吸収エネルギーを極めて大きくできかつワイヤーロ
ープは支柱から離れることがない落石防止柵の提供でき
る。
【0016】また、請求項2の考案によると、中間支柱
のウエブの両側には横孔と上下にズレた箇所でコ型ボル
トにより網張棒が固定され、これら網張棒と、前記支柱
に係合された前記ワイヤーロープとに金網が張設されて
いるので、勾配地での金網を簡単容易に張ることができ
る。
【0017】また、請求項3の考案によると、係合管は
鼓形とされているので、係合管にワイヤーロープを挿通
係合する作業を容易にでき、勾配角度やコーナー角度を
大きくできる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1ーA】図1ーAは、本考案落石防止柵の実施例を
示す正面図である。
【図1ーB】図1ーBは同平面図である。
【図1ーC】図1ーCは同境界中間支柱の平面図であ
る。
【図1ーD】図1ーDは同境界中間支柱の横断面図であ
る。
【図1ーE】図1ーEは、同平坦中間支柱の横断面図で
ある。
【図2】図2は同平坦中間支柱の加工方法説明図であ
る。
【符号の説明】
C 平坦地 D 勾配地 1 基礎 2 境界中間支柱 2A フランジ 2B ウエブ 3 横孔 4 係合孔 5 係合管 6 ワイヤーロープ 7 コ型ボルト 8A,8B 網張棒 10 端末支柱 12A 平坦中間支柱 12B 勾配中間支柱 N1,N2 金網

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎に中間支柱が立設され、該支柱は、
    一対のフランジとこれらをつなぐウエブからなる型鋼に
    より形成され、該支柱のウエブには上下間隔を有して複
    数の横孔が形成され、この各横孔に係合管が装着固定さ
    れ、前記係合管には、ワイヤーロープが摺動自在に挿通
    係合され、前記支柱に係合された前記ワイヤーロープに
    金網が張設されていることを特徴とする落石防止柵。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の中間支柱のウエブの両側
    には前記横孔と上下にズレた箇所でコ型ボルトにより網
    張棒が固定され、これら網張棒と、前記支柱に係合され
    た前記ワイヤーロープとに金網が張設されていることを
    特徴とする落石防止柵。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の中間支柱における係合孔
    は、鼓形に形成されていることを特徴とする落石防止
    柵。
JP5605491U 1991-07-18 1991-07-18 落石防止柵 Expired - Lifetime JPH0728180Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605491U JPH0728180Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 落石防止柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605491U JPH0728180Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 落石防止柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510514U JPH0510514U (ja) 1993-02-12
JPH0728180Y2 true JPH0728180Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13016373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605491U Expired - Lifetime JPH0728180Y2 (ja) 1991-07-18 1991-07-18 落石防止柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728180Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142090A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 Jfe建材株式会社 津波バリア

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4630792B2 (ja) * 2005-10-18 2011-02-09 東京製綱株式会社 落石防護ネット用支柱およびこれを利用した落石防護ネット工法
JP6723107B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 Jfe建材株式会社 津波バリア
JP6723108B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 Jfe建材株式会社 津波バリア
JP7015631B2 (ja) * 2016-10-05 2022-02-03 Jfe建材株式会社 津波バリア
KR102262043B1 (ko) * 2019-03-19 2021-06-08 육종현 낙석방지용 와이어로프 고정장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142090A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 Jfe建材株式会社 津波バリア

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510514U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728180Y2 (ja) 落石防止柵
JP3811096B2 (ja) フェンス構造体
JP4410736B2 (ja) 防護柵
JP2003261910A (ja) 網を用いた防護体及び防護構造
JP2002322615A (ja) 防護柵
JP4879331B2 (ja) 落石防止柵、落石防止柵を備えた構造物、および落石防止柵の施工方法
JPH0756328Y2 (ja) 落石防止柵のコーナー部構造
JP3448587B2 (ja) 防護柵用支柱の基礎構造
EP2725139A1 (de) Schutzzaun gegen Steinschlag
JP3258994B2 (ja) 大スパン落石防護工法および支柱装置
JP3174304U (ja) 鋼製土留柵
JP2002250010A (ja) 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法
JP3448788B2 (ja) 衝撃緩衝式ロックフエンス
JP2002242192A (ja) ワイヤーロープ固定具と斜面安定工法
JP2785177B2 (ja) 落石,土砂,流木,雪崩,雪圧等の防止施設
JP7421835B1 (ja) 防護柵
KR200367716Y1 (ko) 알루미늄제 다목적 휀스
JP2020060040A (ja) 捕捉体及び砂防堰堤
JP2829837B2 (ja) 落石等の防護柵
JP3174363U (ja) 鋼製土留柵
JP3275007B2 (ja) 落石等防護柵
JP2022015150A (ja) 支柱用ベース、支柱及び落石防止柵
JP4225417B2 (ja) 雪崩防止柵
JP3039430U (ja) フェンス
JPH07197423A (ja) 落石等の防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term