JP2002250010A - 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法 - Google Patents

落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法

Info

Publication number
JP2002250010A
JP2002250010A JP2001051116A JP2001051116A JP2002250010A JP 2002250010 A JP2002250010 A JP 2002250010A JP 2001051116 A JP2001051116 A JP 2001051116A JP 2001051116 A JP2001051116 A JP 2001051116A JP 2002250010 A JP2002250010 A JP 2002250010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
earth
sand
driftwood
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844970B2 (ja
Inventor
Kenichi Oketani
憲一 桶谷
Hirobumi Yanagiya
博文 柳屋
Takahiro Okayama
隆宏 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seiko Co Ltd filed Critical Tokyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001051116A priority Critical patent/JP3844970B2/ja
Publication of JP2002250010A publication Critical patent/JP2002250010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844970B2 publication Critical patent/JP3844970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防止施設の支柱等の保護を図る。 【構成】 落石,土砂,流木,または雪崩等を防止すべ
き箇所に沿って複数本の支柱10,20が間隔をおいて立設
され,支柱10,20間に,ガード部が設られ,金網を巻回
してなる緩衝体60が,少なくとも落石等を受ける側にお
いて,少なくとも支柱10,20の前に設置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は落石,土砂,流木,雪崩等の防
止施設および防止施設の保護方法に関する。ここで防止
施設には落石防止装置,雪崩防止装置(スノーガード
等)等の種々の名称で呼ばれるものが含まれる。
【0002】
【従来技術】従来の落石防止(または流木防止もしくは
雪崩防止)のための装置(施設)は,山の斜面または崖
と,道路,鉄道または民家との間,または山の斜面の中
途に設置されることが多い。これらの防止施設は,通
常,次のような構造のものである。すなわち,落石が予
想される場所,雪崩の起きやすい場所,土砂を受けやす
い場所等の現場において,防止すべき箇所に沿って複数
本の支柱が間隔をおいて立設され,これらの支柱間に弾
性体のガード部が設けられる。ガード部は,支柱間に上
下に間隔をあけて架設された複数本のケーブル,支柱間
に張設された金網,またはケーブルと金網との組合わせ
によりつくられる。
【0003】これらの防止施設は落石等を受けた場合,
弾性体であるガード部が落石等の衝撃を受止め,そのエ
ネルギを吸収する。しかしながら,この防止施設の支柱
は剛体(コンクリート構造物,鉄骨による構造物,H鋼
等)であり,落石等の直撃による大きな衝撃を受けると
変形してしまうことがある。支柱が変形すると防止施設
全体の大掛かりな修理が必要となる。
【0004】
【発明の開示】この発明は,特に支柱の保護を図ること
ができる落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設,および
防止施設の保護を提供することを目的とする。
【0005】この発明による防止施設(防止装置)は,
落石,土砂,流木または雪崩等を防止すべき箇所に沿っ
て複数本の支柱が間隔をおいて立設され,支柱間に,ガ
ード部が設けられ,金網を巻回してなる緩衝体が,少な
くとも落石等を受ける側において,少なくとも上記支柱
の前に(必要ならば側部にも)設置されているものであ
る。
【0006】この発明の特徴を防止施設の支柱を中心に
表現すると,この発明による防止施設は,落石,土砂,
流木または雪崩等を防止すべき箇所に設けられたガード
部を支持する支柱の少なくとも落石等を受ける側に,金
網を巻回してなる緩衝体が設置されているものである。
保護すべき支柱が1本の場合もある。
【0007】緩衝体を支柱の前に単に置くだけでもよい
が,好ましい一実施態様では,上記緩衝体を線状体を用
いて支柱に固定する(縛る)。
【0008】この発明による落石,土砂,流木または雪
崩等の防止施設の保護方法は,落石,土砂,流木または
雪崩等を防止すべき箇所に沿って複数本の支柱が間隔を
おいて立設され,支柱間に,ガード部が設けられた防止
施設において,金網を巻回してなる緩衝体を,少なくと
も落石等を受ける側において,上記支柱の少なくとも前
に配置し(支柱の横にも配置してもよい),上記緩衝体
を線状体により支柱に縛ることにより固定することを特
徴とする。
【0009】この発明による防止施設の保護法方は,防
止施設の支柱を中心に表現すると,落石,土砂,流木ま
たは雪崩を防止すべき箇所に設けられたガード部を有す
る防止施設において,ガード部を支持する(少なくとも
1本の)支柱の少なくとも落石等を受ける側に,金網を
巻回してなる緩衝体を設置することを特徴とする。
【0010】ガード部は落石,土砂,流木または雪崩等
を受けるために一般的に使用されるもので構成され,全
体的に弾性をもち(弾性体),落石,土砂,流木,雪崩
等の持つエネルギを吸収する。
【0011】たとえばガード部は,水平方向にのびる複
数本のケーブルからなり,これらのケーブルが支柱間に
上下方向に間隔をあけて架設される。ケーブルの前面
(落石等を受ける側の面)に,好ましくは,金網が張ら
れる。ガード部は板材を張ることにより構成することも
できる。支柱間に適当な間隔で縦材を立設し,これらの
縦材にもケーブルを固定するとよい。ケーブルに代えて
1または複数の横材を縦材間および縦材と支柱との間に
渡してもよい。これらの縦材と横材に金網を張設しても
よい。
【0012】ガード部は次のような構造のものでもよ
い。すなわち,上記ガード部は,落石等を受ける側とそ
の反対側のそれぞれにおいて,支柱間に,上下方向に間
隔をあけて架設された複数本の水平方向にのびるケーブ
ルと,これらの両側のケーブルにそれぞれ,支柱間隔よ
りも狭い間隔をあけて対向するように取付けられた上下
方向にのびる複数の間隔保持材と,両側において対応す
る間隔保持材を連結する連結材とからなる。前,後両側
のケーブル,これらに取付けられかつ連結材で連結され
た間隔保持材が,いわば幅の厚い弾性体を構成すること
になるので,吸収エネルギが非常に大きくなる。このガ
ード部にも金網を張ることができる。
【0013】落石,土砂,流木,雪崩等の予想されるエ
ネルギに応じて,支柱の構造および大きさ,ガード部の
構造,大きさ等が適宜設定される。
【0014】緩衝体は,金網を巻回してなる柱体の形状
を有し,断面の形状は円形,楕円形,多角形等の任意に
定めることができる。また,金網は平織,綾線,畳織,
筵織,撚線織,簾織等,織り方に限らず,メッシュの形
状も四角形,平行四辺形,菱形等,さまざまな形状のも
のを採用できる。メッシュの大きさ,材料,材質も任意
に定めることができる。
【0015】金網を芯胴に巻回して緩衝体としてもよ
い。芯胴は,内部が中空,中実を問わず,断面形状は円
形,楕円形,多角形等の様々な形状のものを用いること
ができる。芯胴は,一般に鋼鉄,鉄,プラスチック,強
化プラスチック,その他の材料より作られる。芯胴には
変形しやすいパイプを用いることが好ましい。
【0016】上述したケーブルとはワイヤ,ワイヤロー
プ等を含む概念であり,最も一般的には鋼製の撚り線が
用いられる。また線状体とはロープ,ワイヤ,スチール
・コード,合成樹脂線,帯鉄,チェーン,紐等を包含
し,その材料は問わない。
【0017】上述したように防止施設を構成するガード
部は全体的に弾性を持つが,支柱は鉄筋コンクリート構
造物,鉄骨による構造物,H鋼等の鋼体であり,大きな
エネルギを持つ落石(落岩を含む)等の直撃を受けると
変形するおそれがある。この発明によると,支柱の少な
くとも前面には金網を巻回することにより形成される緩
衝体が配置される。この緩衝体は大きなエネルギを持つ
落石等の直撃を受けると変形(塑性変形)し,エネルギ
を吸収する。これによって支柱が保護される。緩衝体は
金網を巻回して形成されるものであるから,殆ど弾性を
持たず,その弾性により落石を跳ね返すことが殆どない
ので,安全である。変形した緩衝体は容易に交換するこ
とができる。
【0018】緩衝体は防止施設の保護すべき(特に,落
石等を受けると修復作業が困難なもの)の前面に配置す
ればよい。すなわち,多数の支柱がある場合に,特に重
要な支柱の前面にのみ配置してもよいし,支柱に加えて
ガード部の前面にも配置してもよい。たとえば,ガード
部を構成するケーブルの端部に締付具を設けてケーブル
を緊張させる場合には,支柱および締付具の前面側に緩
衝体を配置するとよい。
【0019】落石,土砂,流木,雪崩等の予想されるエ
ネルギに応じて緩衝体の大きさ(金網の巻数,目の大き
さ,芯胴の径の大きさ,材質等)を設定すればよい。複
数の緩衝体を縦に積上げてもよいし,横に並べてもよい
し,斜めに配置してもよい。緩衝体を隙間なく配置して
もよいし,緩衝体間に間隔をあけてもよい。また緩衝体
の大きさは同じ大きさである必要は必ずしもない。いう
までもなく緩衝体は芯胴に金網を巻回したものと金網を
単に巻回したものを併用してもよい。
【0020】芯胴に金網を巻回して緩衝体を形成するこ
とにより,落石等の衝突エネルギの吸収をさらに高める
ことができる。
【0021】望ましくは,緩衝体を支柱に固定する線状
体の一端部に締付具を連結し,締付具により線状体を緊
張させるとよい。
【0022】
【実施例】図1および図2はこの発明による防止施設の
基本的構造を示すものである。落石,土砂,流木,雪崩
等の防止施設(防止構造体または防止装置)は山の傾斜
面と道路等との間(または,山の傾斜面の途中)に設置
されている。説明の便宜上,防止施設の山側の面を以下
前面といい,道路側または谷側の面を以下後面という。
【0023】落石,土砂,流木,雪崩等を防止すべき場
所の両端に支柱Bが立設されている。支柱Bは強固に大
地に固定されている。両支柱B間にガード部Aが設けら
れている。ガード部Aは,上下方向に間隔をあけて両支
柱B間に緊張された水平方向にのびる複数本のワイヤロ
ープ(鋼製ケーブル)Dと,このワイヤロープDに取付
けられた金網Eとからなる。金網を巻回してなる複数の
緩衝体Cが,ほぼ垂直の姿勢で横一列に間隔をあけずに
支柱Bの前面側に設置されている。緩衝体Cは必要に応
じてワイヤを用いて支柱Bに縛りつけられている。支柱
Bの前面側に複数の緩衝体Cが設置されているので,支
柱Bに落石等が直撃したとしても,その衝撃エネルギは
緩衝体Cによって吸収される。緩衝体Cは保護すべきも
のの前面側に設置すればよい。図2に鎖線で示すように
緩衝体Cを支柱Bの内側面に設置してもよい。一般的に
ガード部Aは交換が比較的容易であるから(支柱Bは強
固に大地に固定されているためその交換は容易でな
い),ガード部Aの前面側に緩衝体Cを設置する必要は
必ずしもない。もちろん,必要ならばガード部Aの前面
側に緩衝体Cを設置してもよい。
【0024】支柱B間に1または複数本の中間支柱を設
けることもできる。中間支柱の前面にも緩衝体Cが配置
される。中間支柱が比較的交換容易のものであればその
前面に緩衝体Cを配置しなくてもよい。
【0025】図3はこの発明による防止施設の基本的構
成の他の例を示すものである。両端の支柱Bに加えて,
それらの中間にも1または複数の支柱Bが立設されてい
る。支柱Bは強固に大地に固定されている。隣接する支
柱B間に,複数本のワイヤロープ(鋼製ケーブル)D
と,このワイヤロープDに取付けられた金網Eとからな
るガード部Aが設けられている。複数の上下方向にのび
る緩衝体Cが横一列に間隔をあけずに各支柱Bの前面側
に設置されている。
【0026】図4および5に示す防止施設は一本の支柱
Bを含む。支柱Bは強固に大地に固定されている。適当
な間隔をあけて縦材(鉄製)Fが立設され,これらの縦
材F間および支柱Bと縦材Fとの間に複数本のワイヤロ
ープDが張られている。すなわち,支柱Bの上端および
高さの中間位置から複数本のワイヤロープDがほぼ反対
方向に斜めに延び,それらの端部は大地に固定されたア
ンカー(杭など)に連結されている。ワイヤロープDは
縦材Fに固定されている。支柱B,縦材Fおよびワイヤ
ロープDには,金網Eが張られている。ワイヤロープ
D,縦材Fおよび金網Eによりガード部Aが構成されて
いる。支柱Bの前面側に1または複数の緩衝体Cが設置
されている。ワイヤロープDに代えて横材(鉄製)を用
いてもよい。また,縦材Fに代えてワイヤロープを張設
してもよい。
【0027】図6は,この発明の実施例を示すもので,
落石,土砂,流木または雪崩等を防止すべき箇所におい
て設置された防止施設の全体斜視図である。図7は防止
施設の一部の拡大斜視図,図8は一部の拡大平面図であ
る。図7においては,作図の便宜上,支柱,ロープ,間
隔保持材,連結材等がやや大き目に描かれている。
【0028】これらの図面を参照して,落石,土砂,流
木または雪崩等を防止すべき箇所において両端に端末支
柱10が立設され,この端末支柱10間に複数本の中間支柱
20が間隔をおいて(ほぼ等間隔に)立設されている。端
末支柱10および中間支柱20はコンクリート基礎2によっ
て強固に大地に固定されている。これらの端末支柱10間
には,その前面側と後面側とにおいて水平方向にのびる
複数本のワイヤロープ(鋼製ケーブル)30A,30Bが上
下方向に間隔をあけて架設され,中間支柱20にも止めら
れている。前面側のワイヤロープ30Aと後面側のワイヤ
ロープ30Bのそれぞれに,中間支柱20間の間隔よりも狭
い間隔をあけて,上下方向にのびる複数の間隔保持材40
A,40Bが前後に対応して取付けられている。前後に対
応する上記間隔保持材40A,40Bが複数の連結材41によ
り相互に連結されている。ワイヤロープ30A,30Bの両
端にはワイヤロープ30A,30Bを緊張させるためのター
ンバックル(締付具)31が連結されている。前面側には
金網50がワイヤロープ30Aに取付けられている。さらに
金網を巻回してなり縦に長い複数の緩衝体60が,端末支
柱10および中間支柱20の前面側に,横一列に間隔をあけ
ずに設置されている。これら緩衝体60は縛付ロープ62
a,62cによってそれぞれ端末支柱10および中間支柱20
にそれぞれ縛りつけられている。端末支柱10とそれに隣
接する中間支柱20との間(ターンバックル31が設けられ
ている部分)にも,その前面側に複数の緩衝体60が横一
列に間隔をあけずに配置され,縛付ロープ62bによって
固定されている。
【0029】端末支柱10はコンクリート構造物であり,
その内部にアンカー台11が埋設されている。アンカー台
11にはジョーアンカーボルト14A,14Bが上下方向に所
定間隔を置いて2列にわたって設けられている。ジョー
アンカーボルト14A,14Bのジョー部分を含む先端部は
コンクリートから隣接する中間支柱20に向かって外に露
出している。金属製(鉄製)止棒16は端末支柱10の側面
(隣接する中間支柱20に対向する面)から少し離れた位
置において上下方向に延びている。この止棒16の両端部
は直角に屈曲され,アンカー台11に取付けられている。
止棒16はジョーアンカーボルト14Aの前の位置にある。
【0030】前後のワイヤロープ30A,30Bはそれぞ
れ,両端にターンバックル31を介してジョーアンカーボ
ルト14A,14Bに連結され,ターンバックル31により強
い初期張力が加えられている。これらのワイヤロープ30
A,30Bは中間支柱20にその前面側,後面側のそれぞれ
においてUボルト25によって中間支柱20に固定されてい
る。最下段のワイヤロープ30A,30Bは基礎部2の上面
に殆ど接する高さ位置にある。
【0031】間隔保持材(H形鋼)40A,40Bはワイヤ
ロープ30A,30Bの上下の間隔を常に一定に保つもので
ある。すなわち,前面側の間隔保持材40Aはその前面に
おいてUボルト45を用いてワイヤロープ30Aに固定さ
れ,後面側の間隔保持材40Bはその後面においてUボル
ト45を用いてワイヤロープ30Bに固定されている。ワイ
ヤロープ30A,30Bが水平方向に,間隔保持材40A,40
Bが上下方向にそれぞれのび,かつこれらが適当な間隔
で設けられており,前後に対応する間隔保持材40A,40
Bが連結材41によって相互に固定的に連結されているの
で,土石流,流木等を受ける強固な格子状の面が形成さ
れている。これらが全体的に弾性をもつガード部を構成
している。間隔保持材40A,40Bは基礎部2に固定され
ずに空中に浮いている。
【0032】前面側のワイヤロープ30Aに金網50が結合
コイル(またはワイヤバンド)51を用いて取付けられ,
上記ガード部の前面が金網50で覆われることになる。金
網50は最上段のワイヤロープ30Aと最下段のワイヤロー
プ30Aとの間にわたって設けられている。金網50の端部
は端末支柱10に固定された止棒16に結合コイル51を用い
て取付けられている。
【0033】緩衝体60は,内部が中空である円筒状体の
鉄製の芯胴61に金網が巻回されてなる円柱状の形状を有
している。芯胴61は中実の円柱状体でもよい。また芯胴
61はプラスチック製としてもよい。緩衝体は芯胴61が無
く単に金網を巻回して円柱状にしたものであってもよ
い。緩衝体60は芯胴61に金網を巻回したものと金網を単
に巻回したものと併用してもよい。端末支柱10の前面に
設置される緩衝体60の高さは端末支柱10と同じ程度に,
中間支柱20の前面に設置される緩衝体60,および中間支
柱20と端末支柱10との間に設置される緩衝体60の高さは
中間支柱20と同じ程度である。いずれにしても,緩衝体
60は保護すべき端末支柱10または中間支柱20のほぼ全体
を保護できる高さを持てばよい。
【0034】次に,緩衝体60の設置方法について説明す
る。
【0035】図9を参照して,端末支柱10の外側面のほ
ぼ中央に上下方向に一定の間隔で一列に一端がコンクリ
ートから突出するように水平に複数本のアンカー18を予
め固定しておく。
【0036】複数の緩衝体60を端末支柱10の前面3に沿
って隙間なく,垂直(縦)の姿勢で横一列に配置する。
ターンバックル63が連結された複数本の縛付ロープ62a
をそれぞれ上下方向に一定の間隔で,これらの緩衝体60
の前面に当て,水平に張る。
【0037】この複数本の縛付ロープ62aの一端に連結
されたターンバックル63を締結具65を介してアンカー18
の一端に締結し,縛付ロープ62aの他端を止棒16に結付
ける。ターンバックル63を用いて縛付ロープ62aを緊張
する。
【0038】図10を参照して,端末支柱10と端末支柱10
に隣接する中間支柱20との間において,基礎部2の上面
に,金網50に沿ってその前面に複数の緩衝体60を隙間な
く,垂直な姿勢で横一列に配置する。ターンバックル63
が連結された複数本の縛付ロープ62bをそれぞれ上下方
向に一定の間隔で,これらの緩衝体60の前面に当て,水
平に張る。この複数の縛付ロープ62bの一端に連結され
たターンバックル63をワイヤロープ30Aにクリップ(締
結具,連結具)67を介して締結し,縛付ロープ62bを緩
衝体60の前面に当て,水平に張り,縛付ロープ62bの他
端を止棒16に結付ける。ターンバックル63を用いて縛付
ロープ62bを緊張する。端末支柱10と端末支柱10に隣接
する中間支柱20間に緩衝体60を設置することで端末支柱
10の一部であるジョーアンカーボルト14A,14Bのジョ
ー部,止棒16およびワイヤロープ30A,30Bの端部に連
結されたターンバックル31を保護することができる。
【0039】図11を参照して,基礎部2の上面におい
て,中間支柱20の前面側を覆うように複数の緩衝体60を
垂直の姿勢で隙間なく,横一列に配置する。縛付ロープ
62cの一端にターンバックル63の一端を連結し,ターン
バックル63の他端をワイヤロープ30Aにクリップ(締結
具,連結具)67を介して締結する。縛付ロープ62cを緩
衝体60の前面に当て,水平に張り,縛付ロープ62cの他
端もクリップ(締結具,連結具)68を介してワイヤロー
プ30Aに締結する。ターンバックル63によりこれらの縛
付ロープ62cを緊張し,緩衝体60を張付ける。同様に上
下方向に一定の間隔をおいて複数本の縛付ロープ63cを
緊張し,緩衝体60を縛りつける。
【0040】端末支柱10の前面において,緩衝体60を縦
に積上げてもよく,斜め等の任意に配置してもよい。こ
のとき隙間なく配置するだけでなく間隔をあけてもよ
い。また緩衝体60の大きさは同一でなくてもよい。さら
に,緩衝体60を張付けるための縛付ロープは緩衝体60の
配置に合わせて水平,上下,斜め等の方向に緩衝体60の
前面に張設することができる。中間支柱20の前面に緩衝
体60を設置する場合,および端末支柱10と端末支柱10に
隣接する中間支柱20との間のジョーアンカーボルト14
A,14Bのジョー部,止棒16およびワイヤロープ30A,
30Bの端部に連結されたターンバックル31の前面に緩衝
体60を設置する場合も同様である。
【0041】落下,土砂,流木,雪崩に予想されるエネ
ルギの大きさに応じて端末支柱10および中間支柱20の大
きさ,ワイヤロープ30A,30Bの太さおよび本数,間隔
保持材40A,40Bや連結材41の大きさ,ワイヤロープ30
Aと30Bの前後面間の間隔,金網50および緩衝体60を形
成する金網の目の大きさ,網の太さ,緩衝体60の大きさ
および本数等を自在に変えることができる。ワイヤロー
プ30A,30Bもポリエチレン被覆されたもの,被覆され
ていないもの等,任意のものを使用できる。
【0042】緩衝体60を端末支柱10の前面側に設置する
ことにより,落石等を受けたとき緩衝体60を形成する金
網および芯胴61が変形(塑性変形)することによってこ
の衝撃のエネルギを吸収し,端末支柱10を保護すること
ができる。さらに,修復作業はこれら変形した緩衝体60
を交換すれば足りる。中間支柱20,端末支柱10と端末支
柱10に隣接する中間支柱20との間のジョーアンカーボル
ト14A,14Bのジョー部,止棒16およびワイヤロープ30
A,30Bの端部に連結されたターンバックル31も同様に
保護することができる。
【0043】図8に鎖線で示すように,緩衝体60は端末
支柱10の前面3だけでなく,内側面および外側面にも設
置してもよい。これにより落石等から端末支柱10をさら
に保護することができる。
【0044】図12から図15は他の実施例を示す。この実
施例は先に述べた実施例と端末支柱の構造が異なり,他
の構成については同じである。図12は平面図であり,図
13は端末支柱の斜視図である。図14および図15は端末支
柱および中間支柱の部分の拡大平面図である。端末支柱
10Dは前後,左右に立設された4本の支柱(H鋼)11
D,12D,13D,14Dと,それぞれ左右の支柱11D,13
D間および12D,14D間に渡されかつ固着(溶着)され
た横材(H鋼)15Dと,前後の支柱11D,12D間および
13D,14D間に固着された連結材16Dとから構成され,
非常に堅牢な構造となっている。支柱11D,12D,13
D,14Dはコンクリート基礎2によって強固に大地に固
定されている。横材15Dおよび連結材16Dはそれぞれ上
下方向に間隔をおいて複数固着されている。さらに支柱
11D,12D,13D,14Dにおいて,複数の横材15Dの延
長上に相当する部分に補強材19Dが溶着されている。
【0045】端末支柱10Dの内側面には上下方向にのび
る2つの連結材17Dが固定され,この連結材17Dにワイ
ヤロープ30A,30Bが,ターンバックル31を介して締結
されている。
【0046】図14を参照して,前面側のワイヤロープ30
Aに結合コイル51を用いて取付けられた金網50は端末支
柱10Dの前面側にも延長され,支柱11D,13Dに設けら
れた金網止具18Dに締結具52Dを介して取付けられる。
金網止具18Dは支柱11D,13Dの補強板19Dに固定され
ている。
【0047】端末支柱10Dの外側面にはさらに,縛付ロ
ープ62aの一端を結びつけるための止具65Dが上下に間
隔をおいて固定されており,また端末支柱10Dの内側面
には縛付ロープ62aの他端および縛付ロープ62bの一端
を締結するための止具66Dが上下に間隔をおいて固定さ
れている。
【0048】図15を参照して,緩衝体60を中間支柱20の
前面に横一列でなく,前後にずらして設置してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】防止施設の基本構造を示すもので,その正面図
である。
【図2】防止施設の上面図である。
【図3】防止施設の基本構造の他の例を示すもので,そ
の正面図である。
【図4】防止施設の基本構造のさらに他の例を示すもの
で,その正面図である。
【図5】防止施設の上面図である。
【図6】この発明の実施例を示すもので,防止施設の全
体斜視図である。
【図7】防止施設の一部の拡大斜視図である。
【図8】防止施設の一部のさらに拡大した平面図であ
る。
【図9】端末支柱の前面に緩衝体を設置した様子をさら
に拡大して示す平面図である。
【図10】端末支柱と端末支柱に隣接する中間支柱との
間に緩衝体が設置された様子を拡大して示す平面図であ
る。
【図11】中間支柱の前面に緩衝体が設置された様子を
示す拡大平面図である。
【図12】他の実施例を示すもので端末支柱を含む部分
の平面図である。
【図13】端末支柱の拡大斜視図である。
【図14】端末支柱の前面に緩衝体が設置された様子を
さらに拡大して示す平面図である。
【図15】中間支柱の前面に緩衝体が設置された様子を
示す拡大平面図である。
【符号の説明】
A ガード部 B 支柱 C 緩衝体 D ワイヤロープ E 金網 F 縦材 10,10D 端末支柱 20 中間支柱 30A,30B ケーブル 31 ターンバックル 40A,40B 間隔保持材 41 連結材 50 金網 60 緩衝体 61 芯胴 62a,62b,62c 縛付ロープ 63a,63b,63c ターンバックル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡山 隆宏 大阪市中央区南本町2−5−9 東京製綱 株式会社大阪支店内 Fターム(参考) 2D001 PA06 PC03 PD05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 落石,土砂,流木または雪崩等を防止す
    べき箇所に沿って複数本の支柱が間隔をおいて立設さ
    れ,支柱間に,ガード部が設けられ,金網を巻回してな
    る緩衝体が,少なくとも落石等を受ける側において,少
    なくとも上記支柱の前に設置されている,落石,土砂,
    流木,雪崩等の防止施設。
  2. 【請求項2】 上記ガード部は,水平方向にのびる複数
    本のケーブルが,支柱間に,上下方向に間隔をあけて張
    られたものである,請求項1に記載の防止施設。
  3. 【請求項3】 上記ガード部は,落石等を受ける側とそ
    の反対側のそれぞれにおいて,支柱間に,上下方向に間
    隔をあけて架設された複数本の水平方向にのびるケーブ
    ルと,これらの両側のケーブルにそれぞれ,支柱間隔よ
    りも狭い間隔をあけて対向するように取付けられた,上
    下方向にのびる複数の間隔保持材と,両側において対応
    する間隔保持材を連結する連結材とからなる,請求項1
    に記載の防止施設。
  4. 【請求項4】 上記ガード部は,少なくとも落石等を受
    ける側に張られた金網を有するものである,請求項1か
    ら3のいずれか一項に記載の防止施設。
  5. 【請求項5】 落石,土砂,流木または雪崩等を防止す
    べき箇所に設けられたガード部を支持する支柱の少なく
    とも落石等を受ける側に,金網を巻回してなる緩衝体が
    設置されている,落石,土砂,流木,雪崩等の防止施
    設。
  6. 【請求項6】 上記緩衝体は金網を芯胴に巻回してなる
    ものである,請求項1から5のいずれか一項に記載の防
    止施設。
  7. 【請求項7】 上記緩衝体が線状体により支柱に固定さ
    れている,請求項1から6のいずれか一項に記載の防止
    施設。
  8. 【請求項8】 落石,土砂,流木または雪崩等を防止す
    べき箇所に沿って複数本の支柱が間隔をおいて立設さ
    れ,支柱間に,ガード部が設けられた防止施設におい
    て,金網を巻回してなる緩衝体を,少なくとも落石等を
    受ける側において,少なくとも上記支柱の前に配置し,
    上記緩衝体を線状体により支柱に縛ることにより固定す
    る,防止施設の保護法方。
  9. 【請求項9】 落石,土砂,流木または雪崩を防止すべ
    き箇所に設けられたガード部を有する防止施設におい
    て,ガード部を支持する支柱の少なくとも落石等を受け
    る側に,金網を巻回してなる緩衝体を設置する,防止施
    設の保護方法。
JP2001051116A 2001-02-26 2001-02-26 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法 Expired - Fee Related JP3844970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051116A JP3844970B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001051116A JP3844970B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250010A true JP2002250010A (ja) 2002-09-06
JP3844970B2 JP3844970B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18911968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051116A Expired - Fee Related JP3844970B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261278A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵
JP2013019198A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toa Grout Kogyo Co Ltd 落石防護装置
JP2014080773A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵の補強構造
JP2021080686A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社パルパルス 山腹保全資材、山腹保全資材の施工方法、山腹保全資材の輸送方法
WO2023281734A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 東京製綱株式会社 落石防護柵

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261278A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵
JP2013019198A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toa Grout Kogyo Co Ltd 落石防護装置
JP2014080773A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Nihon Samicon Co Ltd 防護柵の補強構造
JP2021080686A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 株式会社パルパルス 山腹保全資材、山腹保全資材の施工方法、山腹保全資材の輸送方法
JP7341472B2 (ja) 2019-11-18 2023-09-11 株式会社パルパルス 山腹保全資材
WO2023281734A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 東京製綱株式会社 落石防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844970B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961099A (en) Safety net system for debris and mud slides
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
US5395105A (en) Safety net system
JP6845467B2 (ja) 防護柵
TW201404977A (zh) 支柱構造
JP6393850B1 (ja) 防護柵における支柱の立設構造
JP2020117930A (ja) 防護柵
JP4704143B2 (ja) 防護柵の施工方法
US5524875A (en) Safety net system
JP6070038B2 (ja) 落石防護ネット
JP5953281B2 (ja) 防護柵
JP3143816U (ja) 落石防護ネット構造
JP7027124B2 (ja) 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置
JP6188242B2 (ja) 支柱ユニット
JPH11148113A (ja) 落石防止、雪崩予防柵及びポケット式落石予防網
JP5123224B2 (ja) 既設落石防護柵の補強構造
JP3844970B2 (ja) 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法
JP2649894B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP5490670B2 (ja) 落石防護ネット構造
JP3448587B2 (ja) 防護柵用支柱の基礎構造
JP2003184035A (ja) 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法
JP4613245B1 (ja) 防護柵
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP7202586B1 (ja) 防護柵
JP6523075B2 (ja) 落石防護柵

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3844970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees