JP2002322615A - 防護柵 - Google Patents

防護柵

Info

Publication number
JP2002322615A
JP2002322615A JP2001128133A JP2001128133A JP2002322615A JP 2002322615 A JP2002322615 A JP 2002322615A JP 2001128133 A JP2001128133 A JP 2001128133A JP 2001128133 A JP2001128133 A JP 2001128133A JP 2002322615 A JP2002322615 A JP 2002322615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
triangular
slope
protective
protective fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3668964B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshida
吉田博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK
Yoshida Kozo Dezain YK
Original Assignee
YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK
Yoshida Kozo Dezain YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK, Yoshida Kozo Dezain YK filed Critical YOSHIDA KOUZOU DESIGN KK
Priority to JP2001128133A priority Critical patent/JP3668964B2/ja
Publication of JP2002322615A publication Critical patent/JP2002322615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668964B2 publication Critical patent/JP3668964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】局部的に作用する衝撃力や荷重に対し、張り巡
らされた防護柵全体でエネルギーを吸収し、荷重に抵抗
する防護柵を提供することを目的とする。 【解決手段】所定の間隔を隔てて立設した支柱4間に帯
状の防護ネット2を張り巡らす。防護ネット2は三角ネ
ット3を組み合わせて形成する。三角ネットと三角ネッ
トの間を連結具(接続ロープ)6で結ぶ。三角ネットは
左右に傾斜した複数のロープ33で菱形の網目を形成
し、ロープの交差部34を相互に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、落石や雪崩等の落
下物が保有する落下エネルギーを減衰させ、停止させる
落石防護柵、雪崩防護柵、雪崩の発生を予防する雪崩予
防柵等の防護柵に関する。
【0002】
【従来の技術】落石や雪崩等の落下物から道路や民家等
を防護するために、斜面上に落石防護柵、雪崩防護柵を
設置し、また雪崩の発生を予防するための雪崩予防柵を
設置している。これらの防護柵としては、斜面aに所定
の間隔を隔てて立設した支柱b間に防護ネットcを張り
巡らしたものが知られている(図8参照)。支柱bの斜
面a谷側への傾倒を阻止するために斜面a山側と支柱b
上部との間をロープd1等で接続し、また山側への傾倒
を阻止するために谷側と支柱b上部との間をロープd2
等で接続している。さらに、両端の支柱b上部と防護柵
面内の側方地盤との間をロープd3等で接続している。
この防護柵によれば、落石の保有する衝撃エネルギーを
張り巡らした防護ネットc及び支柱bの強度で吸収、停
止させるものである。また、斜面a上に複数列設置する
ことにより、雪崩の発生を予防するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら従来の
防護柵にあっては、次のような問題点がある。 <イ>防護ネットは、両端を支柱に架設した複数の水平
ロープによって吊り下げられているので、落石等の衝突
時には衝突した支柱間のスパンのみでエネルギーを吸収
しようとするので、変形量が大きくなるとともに損傷や
破損しやすい。 <ロ>防護柵を設置する斜面が平坦であることはまれ
で、通常は起伏がある。このような現場において、一枚
ものの長尺ネットを斜面の起伏に対応させながら設置す
ることが技術的に難しい。また、支柱に高低差がある場
合、防護ネットを平行四辺形に張る必要があるが、無理
に張るとしわが発生し、受撃性能の低下や景観性悪化の
問題がある。 <ハ>落石や雪崩、雪圧がネット面に対して斜めに作用
し、防護柵の端支柱の側方控えロープが過度の変形を受
けたり切断した場合には、支柱間が長方形で形成されて
いるため、防護柵の面内の変形を抑制するのが困難とな
り、防護柵全体が容易に破壊する。 <ニ>防護ネットの両端が保持されているため、落石等
が衝突するとネットの上下縁がネット中央へ接近するよ
うに撓み、受撃面となるべき防護ネットの縦幅が減少す
る。そのため、次の落石が落下してくると防護ネットの
上側または下側を通過してしまい、防護柵としての役目
をなさなくなる。 <ホ>一枚の防護ネットを広い範囲にわたって張設して
いるので、防護ネットが損傷した場合は、損傷していな
い箇所も含めてネット一式を交換することになり、不経
済である。 <ヘ>上記ホを解消するために防護ネットを分割して張
り巡らす方法も考えられるが、隣り合う防護ネットの隙
間から衝突物の通過を許してしまい、やはり防護柵とし
ての役目をなさなくなる。
【0004】
【発明の目的】本発明の防護柵は上記の課題を解決する
ためになされたもので、局部的に作用する衝撃力や荷重
に対し、張り巡らされた防護柵全体でエネルギーを吸収
しつつ、荷重に抵抗する防護柵を提供することを目的と
する。また本発明は、斜面の起伏に対応して性能を減少
することなく簡単にネットを設置できる防護柵を提供す
ることを目的とする。また本発明は、落石や雪崩、雪圧
がネット面に対して斜めに作用しても、防護柵の面内の
変形に対する抵抗が大きい防護柵を提供することを目的
とする。また本発明は、防護ネットに落石や雪崩が衝突
しても高さの減少が少ない防護柵を提供することを目的
とする。また本発明は、防護ネットが損傷した場合、損
傷した箇所のみを交換すればよい防護柵を提供すること
を目的とする。更に本発明は、防護ネットの相互の隙間
から落石が通過することがない防護柵を提供することを
目的とする。本発明は、上記目的のうち少なくとも一つ
を達成するようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の防護柵は、所定の間隔を隔てて立設した
支柱間に防護ネットを張り巡らした防護柵であって、正
立三角形の三角ネットと逆三角形の三角ネットを連続し
て組み合わせ、前記三角ネット同士の隣り合う対向辺の
間を連結具を介して連結して帯状の防護ネットに形成し
たことを特徴としている。また本発明の防護柵は、連結
具の途中に緩衝具を介在して連結したことを特徴として
いる。また本発明の防護柵の三角ネットは、複数のロー
プの交差部を相互に固定した菱形の網目に形成したこと
を特徴としている。また本発明の防護柵の三角ネット
は、複数のロープの交差部に緩衝具を取り付けて菱形の
網目に形成し、設定した把持力を超えた力がロープの交
差部に作用したとき、該交差部においてロープが相互に
摺動を許容するようにしたことを特徴としている。また
本発明の防護柵は、防護ネットを斜面谷側が凸になるよ
うにして前記支柱上部と斜面山側との間に張設したこと
を特徴としている。また本発明の防護柵は、防護ネット
を斜面山側が凸になるようにして前記支柱上部と斜面谷
側との間に張設したことを特徴としている。また本発明
の防護柵は、支柱の下部と斜面山側及び斜面谷側との間
を夫々下部控えロープで接続したことを特徴としてい
る。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下、図面を参照しながら本発
明に係る一実施の形態について説明する。
【0007】<イ>防護柵 図1に防護柵1の一例を示す。防護柵1は、斜面10に
所定の間隔で立設した支柱4と、これら支柱4の間に帯
状に張り巡らせた防護ネット2とからなる。略三角形の
多数の捕捉ネット(以後、三角ネットという)3を連続
して組み合わせて帯状の防護ネット2を形成する。三角
ネット3同士の隣り合う対向辺の間を連結具6を介して
連結する。
【0008】<ロ> 防護ネット 防護ネット2は、正立三角形の三角ネット3A(正面か
ら見て頂点が上方で、底辺が水平となった状態の三角ネ
ット3)と逆三角形の三角ネット3B(正面から見て頂
点が下方で、底辺が水平となった状態の三角ネット3)
を連続して交互に組み合わせて帯状に形成する(図1、
図3参照)。三角ネット3を支柱4に対してその頂点と
底辺が交互に位置するように順次配設して、正立三角形
の三角ネット3Aと逆三角形の三角ネット3Bとを連続
して交互に組み合わせることができる。隣り合う三角ネ
ット3の対向辺同士を複数の連結具6で連結する。この
ように三角ネット3を組み合わせて帯状の防護ネット2
を形成する。
【0009】<ハ> 三角ネット 三角ネット3は、ロープ(ワイヤロープ)、PC鋼線、
PC鋼より線、炭素繊維等の線材を交差して編成したネ
ットで、全体の形状を略正三角形状または略二等辺三角
形状に形成する。三角ネット3の周辺は枠ロープ32で
枠を形成し、内側はロープ33を左右に斜めに張り渡し
て菱形の網目を形成する。枠ロープ32は、ロープ33
より太く形成する。菱形の交差部34、即ち左右のロー
プ33、33の交差部34は、締結治具等で固定する
か、ロープ33を相互に編み込んでロープ33の相互の
移動を拘束する。三角形の各頂点に取付ロープ31を取
り付ける。取付ロープ31は、三角ネット3を三角状に
張設するためのものである。正立三角形の三角ネット3
Aの張設に当たっては、3本の取付ロープ31の1本を
支柱4上部の突起41に接続し、他の2本を斜面10の
地盤上の固定点(アンカー等)7に夫々接続する。また
逆三角形の三角ネット3Bの張設に際しては、取付ロー
プ1本を斜面10の地盤上の固定点(アンカー等)7に
接続し、2本を支柱4上部の突起41に夫々接続する。
なお、取付ロープ31に、例えばターンバックル等のよ
うな調節可能な連結具を介在し、三角ネット3の弛みや
張力を調節できるようにしてもよい。また、三角ネット
3の各頂点に取付ロープ31を取り付けることなく、三
角ネット3の各頂点を支柱4上部や地盤上の固定点7に
直接接続してもよく、緩衝具を介して接続してもよい。
【0010】<ニ> 支柱 支柱4は鋼材、コンクリート柱等の公知の各種剛性材か
らなる。支柱4の下部を基礎コンクリート(プレキャス
トのコンクリート版)42を敷いた上に設置する。ある
いは支柱4の下部を直接斜面地盤上に回転自在に設置す
る。支柱4の下部に下部控えロープ45を取り付け、斜
面10に沿って下部控えロープ45の他端を斜面10の
山側のアンカー7、7及び斜面10の谷側のアンカー8
に結ぶ。支柱4を中心にして下部控えロープ45をY字
形に張設することによって、支柱4の下部が安定する。な
お、下部控えロープ45は基礎コンクリート42に取り
付けてもよい(図6参照)。
【0011】一方、支柱本来の機能をはたすために、支
柱4は斜面10の山側あるいは谷側へ傾倒するのを阻止
する必要がある。従来は、支柱4の斜面10の谷側への
傾倒を阻止するために、斜面10の山側と支柱4上部と
の間を控えロープ等で接続していた。本発明では、前記
したように三角ネット3の上端部を支柱4上部に接続す
るとともに、三角ネット3の下端部を斜面10の固定点
(アンカー)7に接続しているので、支柱4は斜面10
谷側への傾倒を阻止されており、控えロープ等を省略す
ることができる。また、斜面10の山側へ向けての強風
や衝撃の反動等による支柱4の斜面10の山側への傾倒
を阻止するため、斜面10の谷側において控えロープ5
を支柱4の突起41に接続し、他端を斜面10の固定点
(アンカー等)8に接続する。控えロープ5をアンカー
8に接続する際、後述する緩衝具9を介在してもよい。
【0012】支柱4の強度は、落石11等の衝撃が防護
ネット2を介して間接的に受けたとき、または支柱4に
直接的に衝撃を受けたとき、塑性変形が限界値を越えな
い程度の強度に設定しておく。また、支柱4をヒンジ4
3等を介して積極的に傾倒するようにしてもよく(図2
参照)、この場合は控えロープ5が緩衝具9に対して摺
動することにより衝撃を吸収するものであるから、支柱
4に大きな剛性を必要としない。またこのように支柱4
を設置することにより、支柱4には曲げモーメントが発
生せず、軸圧縮力のみが作用し、経済的な断面とするこ
とができる利点がある。さらに支柱4が損傷してもヒン
ジ43の箇所で支柱4を取り外し、簡単に交換すること
ができる利点がある。
【0013】<ニ>連結具 連結具6は、例えば連結金具や複数(3束)の素線束を
より合わせて構成した接続ロープ(ワイヤロープ)等で
ある。接続ロープを用いる場合には,三角ネット3の枠
ロープ32に引っ掛けてワイヤクリップで固定する。連
結具6で三角ネット3の隣り合う対向辺をつなぐことに
よって、三角ネット3同士の間隔が一定以上広がらない
ようにする。また連結具6でつなぐことによって、一つ
の三角ネット3に落石11等が衝突した場合、その衝撃
エネルギーは連結具6を介して隣接する三角ネット3へ
順次伝達され、その結果、衝撃エネルギーは分散されて
吸収されることになる。なお、連結具6は三角ネット3
の隣り合う対向辺をつなぐものであれば、各種の連結手
段を用いてもよい。
【0014】<ホ> 控えロープ用緩衝具 緩衝具9の一例としては、図2に示すようにUボルト9
5、2つの挟持体91、締付用のボルト92などで構成
するものが挙げられる。この挟持体91に、控えロープ
5を収容する溝を刻設し、ここに控えロープ5を収容し
てボルト92を締め付け、控えロープ5を把持する。ボ
ルト92の締結力によって控えロープ5の把持力(摩擦
力)を調整できるようになっている。控えロープ5を所
定の摩擦力で把持し、控えロープ5に設定以上の張力が
作用したときに、余長部51の摺動を許容するものであ
る。緩衝具9をアンカー8に取り付けるのはUボルト9
5によるボルト止めとする。また、控えロープ5を把持
する摩擦力は、防護ネット2に衝撃が加わったとき、支
柱4の塑性変形が限界値に達する前に余長部51が挟持
体91から摺動しはじめる程度の強さに設定しておく。
尚、緩衝具9は、控えロープ5を所定の把持力で締結で
きるものであれば、ワイヤクリップ等その他の部材を用
いてもよい。
【0015】
【作用】以下、本発明の防護柵の作用について説明す
る。
【0016】<イ> 防護柵の設置 三角ネット3を支柱4の上部と斜面10山側の固定点
(アンカー7)に接続して、正立三角形の三角ネット3
Aと逆三角形の三角ネット3Bが連続した帯状の防護ネ
ット2を谷側に凸となるように設置する。控えロープ5
を支柱4上部と斜面10のアンカー8に接続する。防護
柵1は、支柱4に接続した防護ネット2と控えロープ5
により斜面10の山側にも谷側にも傾倒することなく設
置される。
【0017】<ロ> 落石時の衝撃力の吸収作用 落石11等が三角ネット3に衝突すると、三角ネット3
は落石11等を包み込むように変形して受け止める。本
発明では、三角ネット3の内側をロープ33を左右に斜
めに張り渡して菱形の網目を形成しているので、落石1
1等の衝撃を受けると菱形が広がって四角に変形するた
め、大きく撓み変形して衝撃エネルギーを減衰すること
になる。この場合、落石11が衝突した範囲の菱形が全
て広がって四角に変形し、大きく撓み変形することがで
きるので、大規模な落石があっても、十分に衝撃エネル
ギーを減衰することができる。更に、三角ネット3に作
用した衝撃は三角ネット3の各頂点の取付ロープ31か
ら最終的に支柱4に作用する。支柱4に作用する衝撃力
(衝撃エネルギー)は、支柱4を斜面10の山側へ傾倒
させる方向である。支柱4に控えロープ5を接続してい
るので、支柱4が山側に傾倒しようとすることによって
控えロープ5には引張り力が作用する。控えロープ5の
アンカー端側に緩衝具9を備えている場合には、その引
張り力が緩衝具9の把持力を越えると控えロープ5が摺
動を開始する。この摺動抵抗により衝撃エネルギーが減
衰される。
【0018】また落石11等が三角ネット3に衝突する
と、三角ネット3が変形し、これによって三角ネット3
と三角ネット3の対向辺の間隔が広がろうとする。従来
のように防護ネット2を分割しただけでは変形に伴い、
分割した箇所が開き、落石11等が通過しやすい。本発
明では、隣接する三角ネット3の対向辺同士を連結具6
でつないでいるので、三角ネット3と三角ネット3の間
隔が一定以上に広がったりすることはなく、衝突物が通
過するようなことはない。また、一つの三角ネット3に
落石11等が衝突した場合、その衝撃エネルギーは連結
具6を介して隣接する三角ネット3へ順次伝達されるこ
とになり、伝達される際に衝撃エネルギーは分散されて
吸収されることになる。即ち、局部的に作用する衝撃力
や荷重に対し、連結具6を介して力が伝達してエネルギ
ーを分散し、張り巡らされた防護柵1全体でエネルギー
を吸収することができる。
【0019】三角ネット3を斜面10の谷側に凸状に張
設することにより、落石衝撃力または雪圧が作用したと
き、三角ネット3はさらに斜面10の谷側にはらみだ
し、三角ネット3上方では支柱4の軸方向に、三角ネッ
ト3下方では斜面方向に三角ネット3が変形する。これ
により支柱4には軸方向力が大きくなり、斜面10の谷
側の控えアンカー力が減少する。また、三角ネット3下
方では斜面10の谷側に向けた反力が増大し、アンカー
7の引き抜き力よりせん断力が支配的となる。アンカー
7のせん断力に対する補強をすれば、小さい引き抜き抵
抗力で十分である。
【0020】大きな落石11等で三角ネット3が大きく
損傷した場合は、取付ロープ31を突起41、アンカー
7から取り外し、損傷した三角ネット3を簡単に交換す
ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態2】次に、本発明に係る他の実施の
形態について説明する。
【0022】実施の形態1では、三角ネット3同士を連
結具6でつなぐだけであったが、連結具6の途中に緩衝
具60を介在してもよい。緩衝具60の一例としては、
2つの挟持体61と締付用のボルト62およびナット6
3などで構成するものが挙げられる(図3、図4参
照)。この挟持体61に、隣接する三角ネット3の連結
具6としての接続ロープを夫々収容する二つの溝64を
刻設し、溝64内に接続ロープが収容されるように、挟
持体61を接続ロープ6の両側から夫々当接し、貫通孔
65にボルト62を通してナット63で締め付け、接続
ロープ6を把持する。ボルト62,ナット63の締結力
によって接続ロープ6の把持力(圧着力)を調整できる
ようになっている。二つの溝64、64に隣接する三角
ネット3の接続ロープ6を夫々収容し、接続ロープ6が
十分摺動できるだけの余長部6aを突き出しておく(図
3参照)。ボルト62及びナット63で接続ロープ6を
所定の摩擦力で把持し、接続ロープ6に設定以上の張力
が作用したときに、余長部6aの摺動を許容するもので
ある。緩衝具60を介在することによって、接続ロープ
6が緩衝具60に対して摺動するので、衝撃エネルギー
を効果的に吸収する。
【0023】
【発明の実施の形態3】また実施の形態1では、ロープ
33の交差部34を固定してロープ33の相互の移動を
拘束したが、交差部34においてロープ33が相互に摺
動可能なように、交差部34に例えばクロス緩衝金具3
5を取り付けて衝撃エネルギーを吸収する機能を付加す
ることもできる(図1参照)。クロス緩衝金具35は、
例えばロープ33が交差する方向に溝37、37を設け
た2枚の板片36、36と、この2枚の板片36を締め
付けるボルト38、ナット39等からなる。溝37にロ
ープ33を夫々収容し、ボルト38及びナット39でロ
ープ33を所定の摩擦力で把持し、この摩擦力を超えた
ときに、ロープ33の相互の摺動を許容するものであ
る。落石11が衝突した場合にロープ33がクロス緩衝
金具36において摺動し、衝撃エネルギーをより一層効
果的に吸収することがことができる。
【0024】
【発明の実施の形態4】斜面10の起伏に合わせて防護
柵1を設置する必要がある。三角ネット3を正三角形、
二等辺三角形に形成し、正立三角形の三角ネット3Aと
逆三角形の三角ネット3Bを組み合わせるにあたって、
同種の三角ネット3を連続して組み合わせたり、交互に
組み合わせることによって斜面10の起伏に合った防護
ネット2を得ることができる。図5(a)は二等辺三角
形の三角ネット3を組み合わせた例を示し、図5(b)
は二等辺三角形の三角ネット3と正三角形の三角ネット
3を組み合わせた例を示す。また、防護柵1は一つの平
面で構成する必要はなく、樹木の位置や斜面10の起伏
を考慮して支柱4の位置を上下にずらすことも可能であ
る。
【0025】
【発明の実施の形態5】これまでの実施の形態では,斜
面10の山側に防護ネット2を配置し、谷側に控えロー
プ5を設けたが、これとは逆に、防護ネット2を斜面1
0の谷側に配置し、山側に控えロープ5を設けることも
考えられる(図7)。防護ネット2を斜面10の谷側に
配置したこと以外は、全て実施の形態1と同じであるの
で説明を省略する。
【0026】<イ> 防護柵の設置 三角ネット3を支柱4の上部と斜面10谷側の固定点
(アンカー7)に接続して、正立三角形の三角ネット3
Aと逆三角形の三角ネット3Bが連続した帯状の防護ネ
ット2を山側に凸となるように設置する。控えロープ5
を支柱4上部と斜面10のアンカー8に接続する。防護
柵1は、支柱4に接続した防護ネット2と控えロープ5
により斜面10の山側にも谷側にも傾倒することなく設
置される。
【0027】<ロ> 落石時の衝撃力の吸収作用 防護ネット2を斜面10山側に凸になるように谷側に配
置したことが大きな特徴で、次のような衝撃吸収作用が
ある。 落石11が防護ネット2に衝突する場合、落石11
が防護ネット2のネット面と形成する角度Θ(図7
(a)参照)は、山側に配置した防護ネット2に衝突す
る場合の角度Θ1(図7(c)参照)に比べて小さい角
度である。落石11が防護ネット2のネット面と形成す
る角度が直角の場合、防護ネット2に対して最も大きな
衝撃力が発生し、角度が小さくなるほど衝撃力が小さく
なる。落石11が防護ネット2に対して斜めに衝突し、
即ち小さい角度Θで衝突するので、防護ネット2には大
きい衝撃力が発生することはなく,衝突後は落石11は
防護ネット2のネット面に沿って下方に誘導されるか、
斜面10の地盤に誘導され、地盤に衝突してエネルギー
を減衰し、防護ネット2と斜面10との接続部で停止す
る(図7(b)参照)。または、防護ネット2と斜面1
0との隙間を通過して谷側で停止するようにしてもよ
い。したがって、支柱4に作用する軸方向力および斜面
10の山側の控えロープ5に作用する引張り力も小さく
なり、アンカー8の引き抜き抵抗力も小さくてよい。 防護ネット2と斜面10の角度α(図7(a)参
照)が小さいため、雪崩が発生した場合でも、単位面積
当たりの雪圧が小さくなり、支柱4に作用する軸方向力
および斜面山側の控えロープ5に作用する引張り力も小
さくなり、アンカー8の引き抜き抵抗力も小さくてよ
い。 道路の路側に設置しても張出量が小さく、落石11
または雪圧によって防護ネット2が道路の建築限界を犯
すことがない。
【0028】
【発明の効果】本発明の防護柵は、以上説明したように
なるから次のような効果を得ることができる。 <イ> 三角ネットを組み合わせ、隣り合う三角ネット
の対向辺同士を連結具でつないでいるので、落石の衝突
等局部的に作用する衝撃力や荷重に対し、連結具を介し
て力が伝達してエネルギーを分散し、張り巡らされた防
護柵全体でエネルギーを吸収することができる。 <ロ> 防護柵を設置する斜面に起伏がある場合や、支
柱に高低差がある場合でも、三角ネットを組み合わせて
防護ネットを形成するので、斜面の起伏や支柱の高低差
に応じて防護ネットを張ることができる。その場合でも
受撃性能が減少することがない。 <ハ> 三角ネットの内側をロープを左右に斜めに張り
渡して菱形の網目を形成しているので、落石等の衝撃を
受けると菱形が広がって四角に変形するため、大きく撓
み変形して衝撃エネルギーを減衰することになる。ま
た、衝撃を受けた範囲の菱形が全て広がって四角に変形
し、大きく撓み変形することができるので、大規模な落
石があっても、十分に衝撃エネルギーを減衰することが
できる。 <ニ> 略三角形に形成した三角ネットを組み合わせて
防護ネットを形成してなるから、三角ネットが損傷した
場合、損傷した三角ネットのみを交換する等、修復時は
三角ネット単位での交換が可能であり、経済的であると
ともに維持管理が容易である。 <ホ> 隣接する三角ネットの対向辺同士を連結具でつ
ないでいるので、三角ネットと三角ネットとの間隔が一
定以上広がることはなく、衝突物が通過するようなこと
はない。 <ヘ> 連結具に接続ロープを使用し、接続ロープの途
中に緩衝具を設ける場合は、接続ロープが緩衝具との間
で摺動し、より効果的に衝撃力を吸収することができ
る。 <ト> 三角ネットの上端部を支柱上部に接続するとと
もに、三角ネットの下端部を地表に接続しているので、
支柱は斜面谷側への傾倒を阻止されており、控えロープ
を省略することができる。 <チ>防護ネットを斜面山側に凸となるように谷側に設
置した場合は、落石の衝突する方向と防護ネット面とで
形成する角度は小さくなるので、大きい衝撃力が発生す
ることはない。したがって、衝突後の落石は、防護ネッ
トまたは斜面に誘導されてエネルギーを減衰し、斜面上
で停止する。また、支柱に作用する軸方向力および斜面
山側の控えロープに作用する引張り力も小さくなり、ア
ンカーの引き抜き抵抗力も小さくてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防護柵を示す斜視図。
【図2】本発明の防護柵の側面図。
【図3】本発明の防護柵の平面図。
【図4】緩衝具を示す説明図。
【図5】(a)は二等辺三角形の三角ネットを組み合わ
せた防護柵の説明図。(b)は二等辺三角形と正三角形
の三角ネットを組み合わせた防護柵の説明図。
【図6】支柱下部の取付状態を示す説明図。
【図7】(a)は防護ネットを斜面谷側に張設した本発
明の防護柵の側面図。(b)は落石が停止した状態を示
す説明図。(c)は斜面山側に張設した防護ネットに落
石が衝突する場合を示す説明図。
【図8】従来の防護柵を示す説明図。
【符号の説明】
1・・・防護柵 2・・・防護ネット 3・・・三角ネット 4・・・支柱 5・・・控えロープ 6・・・連結具(接続ロープ) 60・・緩衝具 7・・・アンカー 8・・・アンカー 9・・・緩衝具 10・・斜面

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の間隔を隔てて立設した支柱間に防護
    ネットを張り巡らした防護柵であって、 正立三角形の三角ネットと逆三角形の三角ネットを連続
    して組み合わせ、 前記三角ネット同士の隣り合う対向辺の間を連結具を介
    して連結して帯状の防護ネットに形成したことを特徴と
    する、 防護柵。
  2. 【請求項2】請求項1に記載する防護柵において、連結
    具の途中に緩衝具を介在して連結したことを特徴とす
    る、防護柵。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載する防護柵
    において、三角ネットは複数のロープの交差部を相互に
    固定した菱形の網目に形成したことを特徴とする、防護
    柵。
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2に記載する防護柵
    において、三角ネットは複数のロープの交差部に緩衝具
    を取り付けて菱形の網目に形成し、設定した把持力を超
    えた力がロープの交差部に作用したとき、該交差部にお
    いてロープが相互に摺動を許容するようにしたことを特
    徴とする、防護柵。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4に記載する防護柵に
    おいて、前記防護ネットを斜面谷側が凸になるようにし
    て前記支柱上部と斜面山側との間に張設したことを特徴
    とする、防護柵。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項4に記載する防護柵に
    おいて、前記防護ネットを斜面山側が凸になるようにし
    て前記支柱上部と斜面谷側との間に張設したことを特徴
    とする、防護柵。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6に記載する防護柵に
    おいて、前記支柱の下部と斜面山側及び斜面谷側との間
    を夫々下部控えロープで接続したことを特徴とする、防
    護柵。
JP2001128133A 2001-04-25 2001-04-25 防護柵 Expired - Fee Related JP3668964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128133A JP3668964B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128133A JP3668964B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322615A true JP2002322615A (ja) 2002-11-08
JP3668964B2 JP3668964B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18976882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128133A Expired - Fee Related JP3668964B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668964B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144381A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石予防柵
JP2008196135A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Akio Kitayama 橋梁の補強構造物
JP5236104B1 (ja) * 2012-08-07 2013-07-17 日本ゼニスパイプ株式会社 防護柵
JP5636136B1 (ja) * 2013-12-17 2014-12-03 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP5666035B1 (ja) * 2014-02-27 2015-02-04 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP2016148139A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ライテク 防護柵
JP2017141633A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 有限会社吉田構造デザイン スリップ装置
JP2019007311A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 Jfe建材株式会社 圧縮装置及び崩落予防装置
JP6889511B1 (ja) * 2021-03-25 2021-06-18 株式会社プロテックエンジニアリング 雪崩予防柵
JP6996801B1 (ja) 2021-07-01 2022-01-17 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP7079542B1 (ja) 2022-02-24 2022-06-02 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵用支柱の立設構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103103930B (zh) * 2013-02-01 2016-06-08 北京交通大学 一种后加预紧力拉索加固方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144381A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Nihon Samicon Co Ltd 雪崩・落石予防柵
JP2008196135A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Akio Kitayama 橋梁の補強構造物
JP5236104B1 (ja) * 2012-08-07 2013-07-17 日本ゼニスパイプ株式会社 防護柵
JP5636136B1 (ja) * 2013-12-17 2014-12-03 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP5666035B1 (ja) * 2014-02-27 2015-02-04 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP2015161105A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP2016148139A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 株式会社ライテク 防護柵
JP2017141633A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 有限会社吉田構造デザイン スリップ装置
JP2019007311A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 Jfe建材株式会社 圧縮装置及び崩落予防装置
JP6889511B1 (ja) * 2021-03-25 2021-06-18 株式会社プロテックエンジニアリング 雪崩予防柵
JP6996801B1 (ja) 2021-07-01 2022-01-17 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP2023007081A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵
JP7079542B1 (ja) 2022-02-24 2022-06-02 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵用支柱の立設構造
JP2023123086A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 株式会社プロテックエンジニアリング 防護柵用支柱の立設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3668964B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0427743B1 (en) Improvement in energy absorbing guard rail terminal
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP5005659B2 (ja) 落石防護ネット構造
KR102081865B1 (ko) 충격 흡수용 가변 지주부를 구비하는 터널형 낙석 방호시설
JP2002322615A (ja) 防護柵
KR101572505B1 (ko) 사면 낙석방지책
JP4410743B2 (ja) 衝撃吸収柵
JP2907214B1 (ja) 衝撃吸収柵
JP2004162486A (ja) 防護柵
JP2003213972A (ja) フェンス構造体
JP3860741B2 (ja) 衝撃吸収柵および衝撃吸収方法
JP3458134B2 (ja) ポケット式落石防止網
KR101530081B1 (ko) 완충슬롯을 갖는 와이어로프 완충장치 및 이를 이용한 낙석방지시설 시공 방법
JP3639950B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP3668965B2 (ja) 防護ネット及び防護柵
JPH0144580Y2 (ja)
JP3289238B2 (ja) ポケット式覆網落石防止工法
JP3511610B2 (ja) 保護構造物
JP7202586B1 (ja) 防護柵
JP2003003425A (ja) 衝撃吸収防護柵
JP2019027077A (ja) 落石防護柵
JP2004076275A (ja) 防護柵
JP3844970B2 (ja) 落石,土砂,流木,雪崩等の防止施設およびその保護方法
KR100875699B1 (ko) 충격흡수책(柵) 및 충격흡수방법
JP3433350B2 (ja) 衝撃吸収ネットおよび衝撃吸収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3668964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210422

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210422

Year of fee payment: 16

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210422

Year of fee payment: 16

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210422

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210422

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210422

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees