JP6889511B1 - 雪崩予防柵 - Google Patents

雪崩予防柵 Download PDF

Info

Publication number
JP6889511B1
JP6889511B1 JP2021051570A JP2021051570A JP6889511B1 JP 6889511 B1 JP6889511 B1 JP 6889511B1 JP 2021051570 A JP2021051570 A JP 2021051570A JP 2021051570 A JP2021051570 A JP 2021051570A JP 6889511 B1 JP6889511 B1 JP 6889511B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
triangular
protective net
prevention fence
intermittent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021051570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022149424A (ja
Inventor
陽一 西田
陽一 西田
満明 山本
満明 山本
浩章 野田
浩章 野田
太一 石井
太一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Protec Engineering Inc
Original Assignee
Protec Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protec Engineering Inc filed Critical Protec Engineering Inc
Priority to JP2021051570A priority Critical patent/JP6889511B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889511B1 publication Critical patent/JP6889511B1/ja
Publication of JP2022149424A publication Critical patent/JP2022149424A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】三角ネットや支柱のレイアウトの自由度を高くすることと、積雪の捕捉効果を保持持することの両立が可能な雪崩予防柵を提供すること。【解決手段】三角ネット製の防護ネット30を具備した雪崩予防柵10であって、防護ネット30の阻止面の一部に扇形を呈する間欠調整部36を形成し、間欠調整部36の形成位置の三角ネット35が欠落している。【選択図】図6

Description

本発明は防護ネットの設置の自由度を高めた雪崩予防柵に関する。
間隔を隔てて立設した支柱の間に帯状の防護ネットを張り巡らした防護柵は広く知られている。
そのなかでも、複数の三角ネットを組み合わせた防護ネットを具備する防護柵が知られている(特許文献1〜3)。
三角ネットは鋼製ロープで全体形状を三角形状に編成したネット状物であり、三角形と逆三角形のネットを交互に配置し、隣り合う三角ネットの側辺間をロープ材等で連結して帯状の防護ネットを現場で組み立てる。
防護ネットの組み立てにあたっては、防護ネットの上辺側を支柱で支持し、防護ネットの下辺側を斜面山側アンカーに固定することで、防護ネットを斜面山側で斜めに傾けて設置している。
従来の三角ネット製の防護ネットは、複数の三角ネットを連続して繋ぎ合わせることで形成される阻止面が、可撓性と連続性を併有することで、落石だけでなく積雪も捕捉可能である。
特開2002−322615号公報 特開2002−322616号公報 特開2003−3425号公報
三角ネット製の防護ネットを具備した防護柵は次のような問題点を内包している。
<1>従来の三角ネット製の防護ネットは、外形および寸法が一定の三角ネットの規格品の組み合わせであるため、三角ネットを現場に設置する際のレイアウトの自由度が低い。
<2>設置現場が平らで勾配が一定であれば、定形の三角ネットを使用できるが、設置現場の斜面に起伏や勾配変化があると、定形の三角ネットのみでは対応できない。
このような場合は、現場の地形に対応するように個別に製作した調整ネットを間に介装して三角ネットに連続性を持たせているが、調整ネットを個別製作するために長時間を要するだけでなく、調整ネットの製作コストが嵩む、といった問題点を内包している。
<3>例えば、現場の地形変化に合わせて隣り合う三角ネットの斜辺間の継目間隔を不等間隔に調整すれば、定形の三角ネットを使用できるが、三角ネットの継目間隔が過大に広くなると落石等が透過して防護柵の捕捉機能が喪失する。
<4>斜面の横断方向に沿って連続して防護ネットが設けてあると、防護ネットが登山者や野生動物等が移動する際の障害となる。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、つぎの雪崩予防柵を提供することにある。
<1>三角ネットや支柱のレイアウトの自由度を高くすることと、積雪の捕捉効果を保持持することの両立が可能であること。
<2>定形の三角ネットを使用できて、防護柵のコストアップを回避できること。
<3>防護ネットが登山者や野生動物等が移動する際の障害にならないこと。
本発明は所定の間隔を隔てて立設した複数の支柱と、前記支柱上部に懸架して山側斜面との間に掛け渡した防護ネットとを有する雪崩予防柵であって、前記防護ネットは三角ネットを正立させた複数の正立三角ネットと、三角ネットの上下を逆転させた複数の倒立三角ネットとを交互に連設してなり、防護ネットの阻止面の一部に扇形を呈し、防護ネットの阻止面の一部に扇形を呈する単数または複数の間欠調整部を形成し、間欠調整部の形成位置の三角ネットが欠落している。
本発明の他の形態において、前記防護ネットを構成する正立三角ネットおよび倒立三角ネットが定形の三角ネットまたはパターン化した三角ネットの何れか一種でもよいし、これらの組み合わせでもよい。
本発明の他の形態において、防護ネットの長手方向に沿って、間欠調整部を一定のピッチまたは任意のピッチで形成する。
本発明の他の形態において、前記隣り合う左右一対の正立三角ネットの相対向する一対の斜辺で間欠調整部を画成している。
本発明の他の形態において、前記間欠調整部を間に挟んで隣り合う支柱の上部間を間隔保持材で連結する。
本発明の他の形態において、支柱本体の底部に設けた基板を地面に接地させて支柱を立設してもよいし、支柱本体の下部を地中またはコンクリート基礎に埋設してもよい。
本発明の他の形態において、防護ネットの阻止面と、間欠調整部の内側に張り出して形成された積雪の張出部による疑似阻止面との協働により防護ネットの長手方向に沿って連続して積雪を捕捉可能に構成する。
本発明はつぎの何れかひとつの効果を奏する。
<1>防護ネットの一部に間隔調整機能を有する間欠調整部を形成することで、間欠調整部を人間や動物の通路空間として活用できるだけではなく、防護ネットによる積雪の捕捉作用を保持しつつ、施工時における三角ネットや支柱のレイアウトの自由度を高めることができる。
<2>特注品の三角ネットを使用せずに、定形またはパターン化した三角ネットを使用して三角ネット製の防護ネットを効率よく経済的に組み立てることができる。
<3>間欠調整部の形成数に比例して、防護ネットの資材コストを低減できるだけでなく、防護ネットの組立作業に要する時間と労力も軽減することができる。
<4>防護ネットを構成する一部の倒立三角ネットの取り付けを省略するだけで、防護ネットの任意の位置に間欠調整部を形成できる。
したがって本発明では、ネット本体の一部を切除せずに間欠調整部を簡単に形成できる。
<5>間欠調整部を間に挟んで隣り合う支柱の上部間に間隔保持材を横架することで、支柱の傾倒を阻止できるので、積雪荷重が作用しても間欠調整部の開放空間を維持することができる。
<6>防護ネットに堆積した雪が押し出されることで間欠調整部の内側に自立した張出部が形成される。
そのため、防護ネットの一部に間欠調整部を形成して阻止面の一部が欠損していても、間欠調整部の内側に張り出した雪の張出部が疑似阻止面機能を発揮するので、防護ネットの全長に亘って積雪を捕捉することができる。
本発明にかかる雪崩予防柵の斜視図 一部を省略した山側斜面から見た雪崩予防柵の正面図 一部を省略した雪崩予防柵の平面図 雪崩予防柵の側面図 積雪の捕捉作用を説明するための説明図で、谷側斜面から見た雪崩予防柵のモデル図 積雪の捕捉作用を説明するための説明図で、真上から見た雪崩予防柵のモデル図 積雪の捕捉作用を説明するための説明図で、図6におけるVII-VIIの断面図 三角ネットのレイアウト例の説明図
図1〜7を参照して本発明について説明する。
<1>雪崩予防柵
図1〜4に例示した雪崩予防柵10について説明すると、雪崩予防柵10は間隔を隔てて斜面に立設した複数の支柱20と、支柱20の山側斜面側に配置し、複数の三角ネット35の集合体からなる防護ネット30とを具備する。
<2>支柱
支柱20は、H鋼やコンクリートを充填した鋼管、PC鋼材を内挿しコンクリートを充填したコンクリート充填鋼管等の剛性部材である。
図3,4を参照して、支柱20の下部に設けた基板21を斜面に着地させて定位置に位置決めした形態について説明する。
支柱20の下部は、支柱下部と斜面山側アンカー40の間に配設した上位位置決めロープ45と、支柱下部と斜面谷側アンカー41の間に配設した下位位置決めロープ46等により定位置に位置決めする。
各支柱20の上部と斜面谷側アンカー41の間には複数の谷側控えロープ47が配設してあり、これら複数の谷側控えロープ47が各支柱20の山側斜面へ向けた傾倒と、各支柱20の左右方向へ向けた傾倒を阻止する。
端末の支柱20の上部と側方アンカー42の間には側方控えロープ48が配設してあり、側方控えロープ48が端末の支柱20の左右方向へ向けた傾倒を阻止する。
支柱20の立設構造は本例で例示した形態に限定されず、支柱20の下部を地中に建て込む杭式構造や、支柱20の下部をコンクリート基礎に立設するコンクリート基礎式構造を適用してもよい。
<3>防護ネット
図2〜4を参照して説明すると、防護ネット30は帯状の阻止面を有するネット状物であり、複数の三角ネット35からなる。
防護ネット30は必要に応じて三角ネット35の片面に金網を重合させて追加配置する形態も含む。
本発明では防護ネット30の阻止面の一部に、扇形を呈する単数または複数の間欠調整部36を設けた。
<3.1>三角ネット
三角ネット35は三角形を呈する枠ロープ31と、枠ロープ31の内方に一体に編成した内接ネット32とを有し、その素材はワイヤロープ、PC鋼線、PC鋼より線、炭素繊維等のロープ材からなる。
枠ロープ31は三角ネット35の周縁部に位置する無端構造のロープ材で、正三角形または二等辺三角形を呈する。
三角ネット35は枠ロープ31を介して支柱20の上部や斜面山側アンカー40に取り付け可能である。
内接ネット32は枠ロープ31の内方に位置させた網状物である。
本例では内接ネット32の網目が菱形の形態について示しているが、網目形状はその他に三角形やリング形等でもよい。内接ネット32の網目形状は特に制約がない。
<3.2>三角ネットの配列
以降の説明に際し、底辺を下位に位置させて取り付ける三角ネット35を正立三角ネット35A、底辺を上位に位置させて取り付ける三角ネット35を倒立三角ネット35Bと定義して説明する。
本例では、理解をし易くするため、両三角ネット35A,35Bの形状および寸法が同一である形態について説明する。
防護ネット30は、従来と同様に正立三角形35Aと倒立三角形35Bとを交互に配置する。
すなわち、正立三角ネット35Aはその頂部を支柱20の上部に取り付けて懸架すると共に、正立三角ネット35Aの底部の左右の角部を斜面山側アンカー40,40にそれぞれ取り付ける。
倒立三角ネット35Bは、その底部の左右の角部を隣り合う支柱20,20の上部間に取り付けて懸架すると共に、倒立三角ネット35Bの頂部を斜面山側アンカー40に取り付ける。
両三角ネット35A,35Bの各角部は、図外の連結ロープまたは連結具を介して支柱20の上部と斜面山側アンカー40に連結可能である。
隣り合う両三角ネット35A,35Bの斜辺の間は、図外の連結ロープ等で荷重を伝達可能に連結してもよいし、斜辺の間を連結せずに三角ネット35A,35Bの頂点のみを支えるように組み立ててもよい。
<3.3>間欠調整部
間欠調整部36は阻止面の一部に開設した扇形(または逆三角形)を呈する開放空間であり、倒立三角ネット35Bの外形にほぼ等しい。
扇形とは、防護ネット30を山側斜面または谷側斜面から見たときの形状であり、地表から上方へ向けて開口幅が漸増するV字形またはU字形の開口を指す。
間欠調整部36の左右両側には一対の正立三角ネット35A,35Aが位置し、左右一対の正立三角ネット35A,35Aの相対向する斜辺が間欠調整部36を画成している。
<3.4>間欠調整部の形成方法
防護ネット30の一部に間欠調整部36を形成する方法としては、防護ネット30を構成する一部のネット本体を切除する方法が考えられるが、切除方法ではネット本体の切除に多くの時間と労力を要する。
本発明では防護ネット30を構成する一部の倒立三角ネット35Bの取り付けを省略するだけで、倒立三角ネット35Bの組付け予定位置に間欠調整部36を形成することができる。
したがって本発明では、ネット本体の一部を切除せずに間欠調整部36を簡単に形成できる。
<3.5>防護ネットの一部に間欠調整部を形成した理由
防護ネット30の一部に間欠調整部36を形成したのは、単に人間や動物の通路空間として活用するためだけではなく、防護ネット30による積雪の捕捉作用を保持しつつ、施工時における三角ネット35のレイアウトの自由度を高めるためである。
三角ネット35等のレイアウトの自由度について詳しく説明する。
従来も、正立三角ネットと倒立三角ネットとを交互に配置していたが、現場斜面に起伏変化や勾配変化があると、三角ネットの取付位置の微調整を行っていた。
三角ネットの調整量が累積して大きくなると、定形の三角ネットの設置が難しくなることから、現場に合わせて幅狭または幅広に寸法調整を行った個別製作した調整ネットを間に介装して防護ネットに連続性を持たせていた。
これに対して本発明では、正立三角ネット35A,35Aの間に扇形を呈する間欠調整部36を形成することで、三角ネット35A,35Bや支柱20の取付位置の累積した変位を解消することができる。
換言すれば、間欠調整部36に隣接する左右両側の正立三角ネット35A,35Aの設置位置や支柱20の間隔を自由に変更できるので、防護ネットを構成する両三角ネット35A,35Bや支柱20のレイアウトの自由度が高くなる。。
したがって、現場の斜面に起伏変化や勾配変化等があっても、定形の三角ネット35A,35Bを使用して防護ネット30を延長することができる。
このように、防護ネット30の一部に扇形の間欠調整部36を形成することで、間欠調整部36に面した左右一対の正立三角ネット35A,35Aの底辺は、同一線上に並べて配列できることの他に、屈曲させて配列することも可能である。
さらに間欠調整部36に面した左右一対の正立三角ネット35A,35Aの頂部を支える支柱20,20の間隔や立設方向も自由に選択することができる。
<3.6>間隔保持材
間欠調整部36を間に挟んで隣り合う支柱20,20の上部間には、間隔保持材43を横架して支柱20,20の傾倒を阻止する。
間隔保持材43には鋼製または繊維製のロープ材を使用でき、現場で個別に長さ調整をして取り付ける。
各支柱20は複数の谷側控えロープ47により支持するが、間欠調整部36に面した左右一対の支柱20,20の上部間を間隔保持材43で連結すれば、間欠調整部36に面した左右一対の支柱20,20の傾倒を確実に防止できるので、積雪荷重が作用しても間欠調整部36の開放空間を維持することができる。
なお、支柱20が単独で自立できる場合は、間隔保持材43を省略してもよい。
<3.7>間欠調整部の形成間隔
間欠調整部36は斜面の起伏等に関係なく、防護ネット30の長手方向に沿って一定間隔で形成してもよいし、任意の間隔で形成してもよい。
前者の場合には、倒立三角ネット35Bを1枚置きに抜いて間欠調整部36を千鳥状に形成する形態の他に、倒立三角ネット35Bを複数枚置きに抜いて間欠調整部36を形成してもよい。
後者の場合は、斜面の起伏状況や勾配変化等を考慮して、防護ネット30の長手方向に沿った任意の位置に間欠調整部36を形成する。
さらにこれら2つの間欠調整部36の形成方法を組み合わせてもよい。
防護ネット30における間欠調整部36の形成数に比例して、防護ネット30の資材コストを低減できるだけでなく、防護ネット30の組立作業に要する時間と労力も軽減できる。
<3.8>間欠調整部の最大開口幅
間欠調整部36の最大開口幅には限界があり、間欠調整部36による積雪60の捕捉機能を発揮するにはネットの長手方向に沿った間欠調整部36の最大開口幅を約6m以下に設定することが必要である。
間欠調整部36の最大開口幅が6mを越えると、積雪60の捕捉機能を喪失する。
<4>雪崩予防柵の施工方法
雪崩予防柵10の施工方法は、アンカー工、支柱20の立設工、防護ネットの組立工を順次行うか、或いはこれらの工程を並行して行うことで雪崩予防柵10を構築する。
以下に主要な工程について詳しく説明する。
<4.1>防護ネットの組立
隣り合う支柱20,20の間に正立三角ネット35Aと倒立三角ネット35Bを交互に配置して防護ネット30を組み立てる。
<4.2>間欠調整部の形成
防護ネット30の組立途中で、防護ネット30の適宜の位置に扇形の間欠調整部36を形成する。
<4.3>間欠調整部による三角ネット等の取付位置の調整作用
現場の地形に沢や尾根等の起伏や勾配変化があると、防護ネット30の組立途中で、定形の正立三角ネット35Aと倒立三角ネット35Bを連設できなくなる。
このような現場では、倒立三角ネット35Bの組付けを中断して、正立三角ネット35A,35Aを連接し、連設した正立三角ネット35A,35Aの間に間欠調整部36を形成する。
間欠調整部36は三角ネット35A,35Bを連設する際の間隔調整機能(扇形空間の開閉調整機能)を有している。
したがって、現場の地形に起伏や勾配変化があっても、地形に起伏や勾配変化に対応して隣り合う正立三角ネット35A,35Aの取付位置や取付角度、支柱20の立設間隔等を調整することで、定形の三角ネット35A,35Bを連設して防護ネット30を延長することができる。
間欠調整部36の形状は不定形であり、三角ネット35A,35Bや支柱20等の修正程度に応じて間欠調整部36の中心角度が変化する。
<4.4>三角ネットのレイアウト例
防護ネット30の一部に間欠調整部36を形成することで、施工時における三角ネット35のレイアウトの自由度が高くなる。
三角ネット35のレイアウト例について説明すると、図2,3では、倒立三角ネット35Bを1枚置きに抜いて間欠調整部36を形成した形態を示している。
図8を参照して三角ネット35のレイアウト例について説明する。
同図(A)は倒立三角ネット35Bを2枚置きに抜いて間欠調整部36を形成した形態を示し、B)は倒立三角ネット35Bの1枚置きと2枚置きを併用した形態を示し、(C)〜(E)は倒立三角ネット35Bをランダムに抜いた形態を示し、(F)はすべての倒立三角ネット35Bを抜いた形態を示している。
三角ネット35のレイアウトはこれら例示形態に限定されず、これらを組み合わせた形態や他の形態を適用することも可能である。
なお、便宜上、図8では三角ネット35,35Aや間欠調整部36についての符号表記を省略する。
<5>間欠調整部による積雪の捕捉作用
図5,6を参照して間欠調整部36による積雪60の捕捉作用について説明する。
<5.1>雪の堆積
防護ネット30の連続した阻止面上に雪が積もって積雪60を形成する。
防護ネット30の間欠調整部36の形成箇所では、阻止面が欠損しているが、以下のメカニズムにより間欠調整部36で積雪60を捕捉することができる。
<5.2>間欠調整部の内方へ向けた雪層の延出
防護ネット30の阻止面に堆積した積雪60は崩れずに何層も積層を続ける。
間欠調整部36に隣接する正立三角ネット35A,35A上に堆積した積雪60は、間欠調整部36の内方へ向けて押し出されて自立した張出部61が形成される。
間欠調整部36の内方へ向けて自立した張出部61が形成されるのは、積雪60が積層構造であることと、間欠調整部36の内方へ向けて押し出される雪圧によって雪の結晶が絡み合って力学的強度を増していくためである。
雪圧を受けて張出部61の内部に雪の硬質コアが形成されるため、支持部材がなくとも間欠調整部36の内方へ向けた張り出しが可能となる。
<5.3>間欠調整部の空間の縮小
間欠調整部36の内方に左右から張出部61が延出することで、間欠調整部36の空間が縮小していく。
間欠調整部36の根元近くでは、間欠調整部36の内方へ向けて延出した左右の張出部61が結合して連続層で繋がる。
このように、防護ネット30の一部に間欠調整部36を形成して阻止面の一部が欠損していても、張出部61が疑似阻止面機能を発揮するので、防護ネット30の全長に亘って積雪60を捕捉することができる。
防護ネット30の阻止面と、間欠調整部36の内側に張り出して形成された積雪の張出部61による疑似阻止面との協働により防護ネット30の長手方向に沿って連続して積雪を捕捉することができる。
<5.4>張出部の崩落
間欠調整部36の内方へ向けて延出し続ける張出部61が一定の延出量を超えると、間欠調整部36の内側に張出部61が自重で落下する。
張出部61が落下して間欠調整部36が当初の広さに戻っても、既述した積雪60の捕捉作用により間欠調整部36の内方に新たな張出部61が形成される。
[他の実施例1]
<1>左右非対称の三角ネット
以上の実施例では、三角ネット35(正立三角ネット35A、倒立三角ネット35B)が左右対称の三角形(正三角形、二等辺三角形)であり、寸法と形状が同一の定形ネットを使用する形態について説明した。
定形の三角ネット35は左右対称の三角形状に限定されず、寸法と形状が同一の左右非対称の三角形を呈する定形ネットを使用してもよい。
[他の実施例2]
<1>パターン化した三角ネット
さらに三角ネット35は、三辺の長さと角度(頂角と底角)が異なる複数種類のパターン化した三角ネット35を併用してもよい。
パターン化した三角ネット35は予め製作しておき、これら複数種類の三角ネット35を現場の地形状況等に応じて使い分けをする。
三角ネット35のパターン数が多すぎると、その管理が煩雑となるため、3〜5パターン程度が望ましい。
<2>本例の効果
本例にあっては、現場の測量に合わせて個別製作する調整ネットを一切使用しないので、先の実施例と同様に、三角ネット35の製作時間を短縮できると共に、三角ネット35の製作コストも低減できる。
さらに本例では、左右対称形の三角ネット35を主体として防護ネット30を組み立てていき、適宜の位置に左右非対称形の三角ネット35を組み込むことで、防護ネット30の組立作業性が非常によくなる、といった利点が得られる。
10・・・・・雪崩予防柵
20・・・・・支柱
21・・・・・基板
30・・・・・防護ネット
31・・・・・枠ロープ
32・・・・・内接ネット
35・・・・・三角ネット
35A・・・・正立三角ネット
35B・・・・倒立三角ネット
36・・・・・間欠調整部
40・・・・・斜面山側アンカー
41・・・・・斜面谷側アンカー
42・・・・・側方アンカー
43・・・・・間隔保持材
47・・・・・谷側控えロープ
48・・・・・側方控えロープ

Claims (7)

  1. 所定の間隔を隔てて立設した複数の支柱と、前記支柱上部に懸架して山側斜面との間に掛け渡した防護ネットとを有する雪崩予防柵であって、
    前記防護ネットは三角ネットを正立させた複数の正立三角ネットと、三角ネットの上下を逆転させた複数の倒立三角ネットとを交互に連設してなり、
    防護ネットの阻止面の一部に扇形を呈する単数または複数の間欠調整部を形成し、
    間欠調整部の形成位置の三角ネットが欠落していることを特徴とする、
    雪崩予防柵。
  2. 前記防護ネットを構成する正立三角ネットおよび倒立三角ネットが定形の三角ネットまたはパターン化した三角ネットの何れか一種またはこれらの組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記載の雪崩予防柵。
  3. 防護ネットの長手方向に沿って、間欠調整部を一定のピッチまたは任意のピッチで形成したことを特徴とする、請求項1または2に記載の雪崩予防柵。
  4. 前記隣り合う左右一対の正立三角ネットの相対向する一対の斜辺で間欠調整部を画成したことを特徴とする、請求項1乃至3の何れか一項に記載の雪崩予防柵。
  5. 前記間欠調整部を間に挟んで隣り合う支柱の上部間を間隔保持材で連結したことを特徴とする、請求項1乃至4の何れか一項に記載の雪崩予防柵。
  6. 支柱本体の底部に設けた基板を地面に接地させて支柱を立設したことを特徴とする、請求項1に記載の雪崩予防柵。
  7. 防護ネットの阻止面と、間欠調整部の内側に張り出して形成された積雪の張出部による疑似阻止面との協働により防護ネットの長手方向に沿って連続して積雪を捕捉可能に構成したことを特徴とする、請求項1乃至5の何れか一項に記載の雪崩予防柵。
JP2021051570A 2021-03-25 2021-03-25 雪崩予防柵 Active JP6889511B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051570A JP6889511B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 雪崩予防柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021051570A JP6889511B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 雪崩予防柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6889511B1 true JP6889511B1 (ja) 2021-06-18
JP2022149424A JP2022149424A (ja) 2022-10-06

Family

ID=76429540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051570A Active JP6889511B1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 雪崩予防柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6889511B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280333A (ja) * 1996-12-20 1998-10-20 Fatzer Ag 積雪および落石用防護ネット
JP2002322615A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yoshida Kouzou Design:Kk 防護柵
JP2002322616A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yoshida Kouzou Design:Kk 防護ネット及び防護柵
JP2003003425A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収防護柵
JP5525649B1 (ja) * 2013-11-28 2014-06-18 株式会社プロテックエンジニアリング 雪崩予防施設

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10280333A (ja) * 1996-12-20 1998-10-20 Fatzer Ag 積雪および落石用防護ネット
JP2002322615A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yoshida Kouzou Design:Kk 防護柵
JP2002322616A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yoshida Kouzou Design:Kk 防護ネット及び防護柵
JP2003003425A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Yoshida Kouzou Design:Kk 衝撃吸収防護柵
JP5525649B1 (ja) * 2013-11-28 2014-06-18 株式会社プロテックエンジニアリング 雪崩予防施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022149424A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235793B2 (ja) 落石等の防護網工法
JP5021375B2 (ja) 斜面の緑化と安定化構造
JP6192763B1 (ja) ジオグリッド・ハニカム擁壁
JP6186031B1 (ja) ハニカム擁壁
JP6889511B1 (ja) 雪崩予防柵
JP2000178925A (ja) リングネット式落石防止装置
JPH10280332A (ja) 落石防止装置および落石防止工法
JP3238604B2 (ja) 被土屋根構造及び被土屋根工法
JP3940422B2 (ja) 草食動物による食害の防止装置
JP4330504B2 (ja) 遮水シート法面上の客土安定構造の構築方法
JP2006304743A (ja) 植生ユニット
JP3161412U (ja) 組立式フェンス
EP4150162A1 (en) Improvements in and relating to erosion prevention
WO2021229205A1 (en) Improvements in and relating to erosion prevention
JP4799579B2 (ja) 壁面緑化構造体および壁面緑化工法
JP6338167B2 (ja) 盛土構造及びその構築方法
JP4480430B2 (ja) プレキャストコンクリート製緑化ブロック
AT13800U1 (de) Abdeckung einer Uferböschung
JP3390132B2 (ja) 落石等の防護柵
JP2862512B2 (ja) 土砂崩落防護柵
JP7359389B2 (ja) 動物侵入防止シート
JP5907547B2 (ja) 動物侵入防止フェンス用ネット
KR100988941B1 (ko) 식생매트의 경사면 시공방법
JPS6151099B2 (ja)
JP3174363U (ja) 鋼製土留柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250