JP2862512B2 - 土砂崩落防護柵 - Google Patents

土砂崩落防護柵

Info

Publication number
JP2862512B2
JP2862512B2 JP19835596A JP19835596A JP2862512B2 JP 2862512 B2 JP2862512 B2 JP 2862512B2 JP 19835596 A JP19835596 A JP 19835596A JP 19835596 A JP19835596 A JP 19835596A JP 2862512 B2 JP2862512 B2 JP 2862512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
fixing unit
sand
earth
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19835596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1025741A (ja
Inventor
泰弘 山田
邦光 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSU KISO ENJINIARINGU KK
Original Assignee
KENSETSU KISO ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSU KISO ENJINIARINGU KK filed Critical KENSETSU KISO ENJINIARINGU KK
Priority to JP19835596A priority Critical patent/JP2862512B2/ja
Publication of JPH1025741A publication Critical patent/JPH1025741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862512B2 publication Critical patent/JP2862512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は斜面の崩落を防ぐ
ための土砂崩落防護柵に関するものであり、特に軽量で
施工の容易な土砂崩落防護柵に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斜面の崩落を防ぐ工法として、従来様々
な工法が採用されている。石積み工法、ブロックを組ん
でいくブロック組み工法、斜面に型枠を組んでコンクリ
ートを打設して構造物を構築する法枠工法、などなど。
これら従来の工法は、斜面に大きな部材や機器を持ち上
げて施工を行なうもので、多大な労力と時間を必要とす
るものが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の斜
面の安定を図る工法における解決すべき課題は、労力と
時間を出来る限り省力化することであるが、その他環境
上の配慮から周囲の景観との調和を図るために、緑の多
い潤いのある斜面景観を確保することも望まれている。
従来のブロックやコンクリート打設による防護柵は、そ
れら表面が斜面に大きく露出して斜面の景観を損なうと
ともに、ときには環境の悪化も招くことがあった。また
ブロックやコンクリート造の構造物は荷重を剛構造で受
けるため、荷重の柔軟な吸収能力がなく、大きな荷重を
受けるためにより大きな構造物を構築するという単純な
設計でしかなった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる土砂崩
落防護柵は、土砂の崩落を防ぐためにワイヤー状の引張
材と網状材やシートを使用して、現場にて加工し易い軽
量の材料により施工を著しく容易化するとともに、引張
材の伸び能力によって荷重を柔軟に受けようとするもの
である。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明にかかる土砂崩落防護柵
は、まず左右に適宜間隔づつ離して斜面に複数の定着部
ブロックを設置する。定着部ブロックは斜面から突き出
すように設置するもので、プレキャストのコンクリート
ブロックを用いてもよいし、現場にて型枠を組んでコン
クリートを打設して構築してもよい。この定着部ブロッ
クを貫通して、斜面の地山に埋設したアンカーによって
定着部ブロックを地山上に定着固定する。アンカーとし
ては、シースの中に複数の引張材を挿入して地山の削孔
内に挿入し、グラウト材を注入して定着するグラウンド
アンカータイプでもよいし、地山に打ち込むロックボル
トタイプのアンカーであってもよい。定着部ブロックの
端部、すなわち定着部ブロックの最も突き出た側に沿っ
て、上下に間隔を空けて複数本の防錆性の引張材を左右
に貫通させる。防錆性とは、鋼製の材料の表面に防錆性
の材料を塗布したものや、材質自体が錆び付かないもの
など、とにかく錆付きが生じないものであることが必要
である。具体的には、防錆材を周囲に塗布したり合成樹
脂製のシースの中に通すなどしたPCストランド、また
防錆性材料としてのアラミド繊維、グラファイト、ポリ
エステル、カーボンファイバーなどを索状部材としたも
のが使用できる。
【0006】前記引張材を、隣合う定着部ブロックの間
に掛け渡す。つまり上下に離れた複数本の引張材を左右
に張って、柵状にする。隣合う定着部ブロックの間には
少なくとも1本のスペースコラムを配し、スペースコラ
ムの孔に通すか溝に引っ掛けて、各引張材間の間隔を保
持する。スペースコラムは各引張材間の間隔の保持を目
的としたもので、地山に打ち込む必要はない。つまりス
ペースコラムは引張材が土砂荷重によって伸びる場合に
は移動が可能であって、引張材の自由な伸縮を阻害しな
い。引張材の斜面側には、網状材若しくはシートを張設
する。網状材としては、エキスパンドメタルやクリンプ
金網などの金網類や合成樹脂繊維によるネットなども使
用可能である。シートとしては合成樹脂製で透水性のシ
ートなどが使用できる。土砂崩落防止を主たる目的とす
る場合は網状材若しくはシートと斜面との間に土砂を埋
める必要がないが、植生を主たる目的とする場合は土砂
を詰め、この土砂を客土として植生することも可能であ
る。
【0007】斜面が崩落する際の土砂荷重を伸縮可能な
引張材によって柔軟に受け、引張材はアンカーによって
地盤に強固に固定する。
【0008】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づきこの発明を詳
細に説明する。図において1は定着部ブロックであり、
現場打ちにて構築したものである。定着部ブロック1の
端部には、上下に適宜間隔づつ離れて左右面に貫通する
孔2が複数個貫通している。地山には予めグラウンドア
ンカー3が埋設され、そのグラウンドアンカー3の地表
からの突出部分が定着部ブロック1を貫通している。こ
のグラウンドアンカー3の引張材がアンカーヘッド4に
定着されて、定着部ブロック1が地山上に固定されてい
る。以上のような定着部ブロック1が、斜面の地山上に
左右に適宜間隔づつ離れて設置されている。
【0009】上記の定着部ブロック1の孔2と杭5の孔
6を通して、複数本の引張材7が上下に間隔を空けて水
平に掛け渡してある。隣合う定着部ブロック1・1の間
には複数本のスペースコラム5が配してあり、スペース
コラム5に上下に適宜間隔を空けて孔6が形成されてい
る。引張材7はこのスペースコラム5の孔6に通してあ
って、各引張材7間の間隔が等間隔に保持されている。
引張材7の間隔が等間隔に保持されることにより、土砂
荷重が各引張材に分散し、土砂が間を抜けて流出しない
ようにしている。スペースコラム5は地山に打ち込むも
のなく、引張材7が伸縮すれば移動可能で、引張材7が
自由に伸縮して柔軟に土砂荷重を受けるの阻害しない。
引張材7としては、合成樹脂製のアンボンドシースの中
に通したアンボンドPCストランドが使用されている。
この引張材7の斜面側に、網状材8である合成樹脂製の
ネットを張設する。この網状材8と斜面との間に土砂9
を詰め、土砂の荷重を引張材7によって受ける。この土
砂を客土として草木を植生する。
【0010】図5に示すのはスペースコラム5の他の実
施例を示すもので、スペースコラム5の斜面側端には、
上下に適宜間隔すつ離れて溝10が形成されており、こ
の溝10に引張材7が引っ掛けられている。
【0011】
【発明の効果】この発明は以上の構成を有し、以下の効
果を得ることができる。 引張材と網状材若しくはシートを使用するため、これ
ら部材は軽量で曲げたり折り畳んだりも可能で、斜面に
持ち上げることも容易である。従って施工に要する労力
は省力化され、施工が著しく容易になる。 従来の現場打ち施工やプレキャストブロックの搬入も
少なく、養生期間も短くてよく、施工期間も短縮でき
る。 引張材によって斜面が崩落しようとする土砂荷重を受
けるのであるが、引張材は弾力性があって伸び縮みも可
能であり、この引張材によって崩落エネルギーの吸収を
行なうことができ、土砂荷重を柔軟に受け止めて土砂の
崩落をより有効に防ぐことができる。 定着部ブロックの間には少なくとも1本のスペースコ
ラムが配してあって各引張材間の間隔をほぼ等間隔に保
持するため、土砂荷重が分散して引張材に作用して、一
部の引張材にのみ過剰な荷重がかかって切れる恐れが少
ない。 引張材がスペースコラムによって等間隔に保持される
ことにより、土砂が引張材間の間を抜けて流出しない。 スペースコラムは引張材の伸縮に伴って移動可能であ
り、引張材の自由な伸縮による土砂荷重の柔軟な受け止
めを阻害しない。 防護柵は軽量の引張材と網状材若しくはシートによっ
て構成されているため、防護柵自体の重量は軽く、アン
カーにかかる荷重はそれだけ少なくなり、アンカーによ
ってより多くの土砂荷重を受けることが計算可能とな
る。 詰めた土砂を客土として植生することにより、周囲の
景観を損なうことなく、美観の優れた防護柵とすること
ができる。 防護柵は主として引張材と網状材などを使用して構成
してあり、コンクリートが極力斜面に表われないため、
周囲との景観を損なわないとともに、環境を悪化させる
こともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる土砂崩落防護柵の一実施例の
斜視図である。
【図2】土砂崩落防護柵の正面図である。
【図3】定着部ブロックの断面図である。
【図4】スペースコラムの一実施例の断面図である。
【図5】スペースコラムの他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 定着部ブロック 2 孔 3 グラウンドアンカー 4 アンカーヘッド 5 スペースコラム 6 孔 7 引張材 8 網状材 9 土砂 10 溝

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右に適宜間隔づつ離して斜面に複数の
    定着部ブロックを設置し、この定着部ブロックは斜面の
    地山に埋設したアンカーによって固定し、定着部ブロッ
    クの端部に沿って上下に間隔を空けて複数本の防錆性の
    引張材を左右に貫通させ、その引張材は隣合う定着部ブ
    ロックの間に掛け渡し、隣合う定着部ブロックの間には
    少なくとも1本のスペースコラムを配して各引張材間の
    間隔に保持し、引張材の斜面側には網状材若しくはシー
    トを張設したことを特徴とする土砂崩落防護柵。
  2. 【請求項2】 網状材若しくはシートと斜面との間には
    土砂を詰め、詰めた土砂を客土として植生することを特
    徴とする請求項1記載の土砂崩落防護柵。
JP19835596A 1996-07-09 1996-07-09 土砂崩落防護柵 Expired - Lifetime JP2862512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19835596A JP2862512B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 土砂崩落防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19835596A JP2862512B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 土砂崩落防護柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1025741A JPH1025741A (ja) 1998-01-27
JP2862512B2 true JP2862512B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16389736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19835596A Expired - Lifetime JP2862512B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 土砂崩落防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862512B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101394315B1 (ko) * 2012-12-07 2014-05-14 주식회사 브룸 식생 옹벽 구조물
CN112501968B (zh) * 2020-12-24 2022-03-01 荀敬川 公路路基加固结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1025741A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2260150B1 (en) A rockfall prevention method
US4343571A (en) Reinforced earth structures
US7377725B2 (en) Arched soil nail wall
JP6908260B2 (ja) 受圧板、受圧板を用いた既設法枠を有する斜面の保護方法及び既設法枠を有する斜面の保護システム
RU174847U1 (ru) Сетчатая панель для защитной противооползневой конструкции
JP2862512B2 (ja) 土砂崩落防護柵
KR100458928B1 (ko) 강재 전면틀과 지오그리드 보강재를 사용한 보강토 옹벽
KR102111153B1 (ko) Pc강연선을 이용한 옹벽패널 구조물
JP2010255229A (ja) 斜面保護方法及び斜面保護構造体
KR101018903B1 (ko) 사면의 토사 흐름 방지 및 녹화를 위한 안정화 조립체
KR20060108900A (ko) 붕괴방지용 사면보호 중량블록체
JP2003119787A (ja) 構造物の緑化構造
KR200389250Y1 (ko) 붕괴방지용 사면보호 중량블록체
KR101790249B1 (ko) 스톤네트 고정부재를 이용한 스톤네트 구조물
JPH0242970B2 (ja)
KR101131814B1 (ko) 유수 흐름이 원활한 경량철골과 사석을 이용한 사방댐
KR100791456B1 (ko) 양단지지 환경 목재옹벽 및 이의 시공방법
JP2965556B1 (ja) 蛇篭構造物
GB2025496A (en) Improvements in and relating to reinforced earth structures
KR102548639B1 (ko) 상부망 결속형 석재 피복 구조물의 시공방법
CN218148421U (zh) 一种露天矿边坡防护结构
CN219690550U (zh) 一种岩质边坡绿色装配式主动防护结构
JP3097072B2 (ja) 発泡スチロール保護構造とその施工方法
JP3390132B2 (ja) 落石等の防護柵
JP2871669B1 (ja) 溝切り斜面補強工法