JPH0727725Y2 - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPH0727725Y2
JPH0727725Y2 JP1988150862U JP15086288U JPH0727725Y2 JP H0727725 Y2 JPH0727725 Y2 JP H0727725Y2 JP 1988150862 U JP1988150862 U JP 1988150862U JP 15086288 U JP15086288 U JP 15086288U JP H0727725 Y2 JPH0727725 Y2 JP H0727725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
pattern
editing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988150862U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272071U (ja
Inventor
俊男 鐵
大治 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1988150862U priority Critical patent/JPH0727725Y2/ja
Priority to US07/437,183 priority patent/US5014331A/en
Publication of JPH0272071U publication Critical patent/JPH0272071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727725Y2 publication Critical patent/JPH0727725Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/40Filling a planar surface by adding surface attributes, e.g. colour or texture

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複写機等において使用される画像編集装置に
関し、特に、新規な画像表現を可能にした画像編集装置
に関する。
〔従来の技術〕
近年、単に原稿の画像をそのまま複写するだけではな
く、原稿の画像の領域を設定して、抽出,削除等の画像
処理を行なう複写機が開発されてきている。
このような画像編集可能な複写機においては、上述の画
像編集の際に、編集すべき領域を設定する必要がある。
この編集領域の設定の際には、ディジタイザと呼ばれる
座標入力装置が使用されることが多い。このディジタイ
ザは、原稿の広さに対応した広さを有しており、ディジ
タイザの上に原稿を載置して、編集したい領域を指示す
ることにより編集領域の座標データが複写機に取り込ま
れるようになっている。このディジタイザは、たとえ
ば、複写機本体のプラテンカバーと一体になっており、
複写機本体に対して枢着され、複写機本体上面のプラテ
ンンガラスに対して開閉自在となっている。
上述の構成の複写機を使用して複写を行う場合は、先
ず、プラテンカバーを閉じてその上に原稿を上向きに載
置した後、編集作業を行う。次に、原稿をプラテンカバ
ーの上面から取り除き、プラテンカバーを開けてプラテ
ンンガラス上の所定位置に原稿を裏返して載置する。そ
して、プラテンカバーを閉じ、複写機本体に設けられた
複写開始キーを押すことにより、設定された領域に対し
て所定の処理が施された状態で複写が行われる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の編集可能な複写機において可能な
画像処理は、抽出,削除等の比較的単純なものに限定さ
れており、使用者の意図するような画像を自由に出力す
ることが困難であった。たとえば、原稿の人物像の背景
部分に縞状或いは網状に白抜きを行って、人物像を目立
たせたりするようなことはできなかった。
本考案は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、ビットパターンメモリの描画のために使用さ
れる描画プロセッサを利用して新規な画像処理を行うこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前記目的を達成するため、原稿の画像を複写
するに際し、指定された編集領域に対して所定の画像編
集を行った状態でコピーを出力する画像編集装置におい
て、原稿の編集すべき領域を表す座標を指定する座標入
力装置と、前記編集すべき領域がビットマップとして書
き込まれるビットマップメモリと、縞状或いは網状にビ
ットパターンが書き込まれたパターンRAMと、前記パタ
ーンRAMから前記ビットパターンを繰り返し読み出して
前記座標に基づいて決定される閉領域に関して前記ビッ
トマップメモリに書き込む描画プロセッサと、原稿の画
像を走査して原稿に対応する画像信号を得る画像入力装
置と、前記ビットマップメモリの内容を原稿の画像の走
査に同期して読み出す手段と、前記画像信号の中の画像
部分から前記ビットマップメモリに書き込まれた前記ビ
ットパターンのビットが「1」または「0」の何れか一
方に対応する部分を削除するデータ加工回路とを備えた
ことを特徴とする。
〔作用〕
本考案においては、先ず座標入力装置により原稿の編集
すべき領域が指定される。次に、描画プロセッサにより
パターンRAMに書き込まれている縞状或いは網状のビッ
トパターンが繰り返し読み出されて、ビットマップメモ
リの中の上記指定領域に書き込まれる。そして、原稿の
画像の走査の際に、ビットマップメモリの内容が原稿の
画像の走査に同期して読み出され、たとえば、原稿の画
像の中の前記ビットパターンのビットが「1」に対応す
る部分が削除される。これにより、原稿の画像のうちの
設定された任意形状の領域に対して縞状或いは網状に白
抜きが行われることになる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本考案の特
徴を具体的に説明する。
第1図は本考案の画像編集装置が適用されるカラー複写
機の斜視図、第2図は同カラー複写機のカラー画像入力
部の概略断面図、第3図は編集指示装置を閉じた状態を
示すカラー複写機の斜視図である。
本実施例のカラー複写機においては、原稿の画像の入力
を行うカラー画像入力部1及び画像の出力を行うカラー
画像出力部(図示せず)とから複写機本体2が構成され
ている。そして、この複写機本体2のカラー画像入力部
1に対して編集指示装置3が開閉自在に取り付けられて
いる。
カラー画像入力部1においては、第2図に示すようにプ
ラテンガラス10上に配置された原稿(図示せず)が赤,
緑,青の光源11R,11G,11Bにより照射され、原稿からの
反射光が複数のミラー12及びレンズ13を介して線状のイ
メージセンサ14上に結像する。光源11R,11G,11B及びミ
ラー12からなる走査部Aは、図において実線で示す位置
から破線で示す位置の範囲で、スキャナモータ(図示せ
ず)により左右方向に移動可能となっている。そして、
イメージセンサ14により原稿の主走査方向、すなわち、
図面に直交方向に原稿の画像の1ライン分を読み込みな
がら、副走査方向すなわち図面の左右方向に原稿の画像
を読み込む。このようにして得られた赤,緑,青の色信
号は、カラー画像入力部1の下方に配置されたカラー画
像出力部(図示せず)に供給される。このカラー画像出
力部としては、イエロー,マゼンタ,シアン及びブラッ
クの各記録部が所定の間隔をおいて直列に配置され、各
記録部において、各色のインクドナーフィルムを使用し
て、用紙上に熱により各色の画像を重ねて転写してカラ
ー画像を形成する熱転写型のカラー画像出力部を使用す
ることができる。
上記カラー画像入力部1の上面には、プラテンガラス10
を覆うように、編集指示装置3が開閉自在に枢着されて
いる。この編集指示装置3は、プラテンカバーとしても
機能し、上面部には、第3図に示すように、編集指示入
力面31が設けられ、プラテンガラス10と対向する下面部
には、第1図に示すように、白色の原稿押さえ32が設け
られている。
次に、編集指示装置3について詳述する。
この編集指示装置3は、原稿に対して所定の画像処理を
行った状態で複写する際に、編集領域や編集の種別を設
定するものである。
この編集指示装置3は、ディジタイザと呼ばれる座標入
力装置の一種であり、たとえば、A3サイズの用紙の広さ
の平面を有しており、指示ペン等により押圧された位置
を座標データとして得るものである。
本実施例においては、編集指示装置3の編集指示入力面
31には、第4図に模式的に示されるように、編集領域を
設定する領域指定エリアERと加工の種類,色等を指定す
る機能指定エリアEF1,EF2が設けられている。機能指定
エリアEF1には、領域設定方法を選択するためのキー及
び機能を選択するためのキー等が設けられている。ま
た、機能指定エリアEF2には、標準色或いは登録色を指
定するためのキーが設けられている。
領域設定方法を選択するためのキーとしては、第5図に
示すように、枠指定キー31a,自由形/多角形キー31b,四
角形キー31cがある。また、これに関連して、同一の機
能を複数の領域で設定する際に、一つの領域を設定した
後に、次の領域を設定するための次領域キー31eがあ
る。
機能を選択するためのキーとしては、設定領域外で黒文
字処理し、領域内をカラー処理するときに使用する部分
カラー原稿キー31f,編集指示装置3により設定された領
域に対してネガ・ポジ反転処理を行うネガ・ポジ反転キ
ー31g,設定領域の画像を指定した色に変換する色変換キ
ー31h,同じく色づけ処理等を行う色づけキー31i,画像を
削除する削除キー31k,画像を抽出する抽出キー31,画
像を抽出するとともに移動する抽出移動キー31m,プラテ
ンガラス10上に隣接して載置された2枚の原稿を連続的
に読み取って1枚の画像に合成する連写合成キー31n,原
稿の一部分のパターンを同一画像上の異なる位置に繰り
返して生成する画像繰り返しキー31p等が設けられる。
なお、31qは、領域及び機能の設定が終了したことを指
示するための設定終了キーである。
また、上記各キー31a〜31c,31e〜31i,31k〜31n,31p,31q
に対応してランプ35a〜35c,35e〜35i,35k〜35n,35p,35q
が設けられている。更に、これらのランプの他に、領域
設定が可能になったこと或いは領域設定が必要であるこ
とを示すために「領域設定してください」等の表示を行
う領域設定指示要求ランプ35d、及び、色設定が可能に
なったこと或いは色設定が必要であることを示すために
「色を選択して下さい」等の表示を行う色設定指示要求
ランプ35jが設けられている。
また、複写機本体2の上面手前側には、第1図及び第3
図に示されるように、操作パネル部21が設けられてい
る。
次に、第2図に示されるイメージセンサ14において得ら
れた画像信号を処理するための回路について、第6図に
示すブロック図を参照して説明する。
カラー画像入力部1(第1図参照)に設けられたイメー
ジセンサ14等を含むのカラー画像入力装置41の出力は、
RGB色分離回路42に供給されて、赤,緑,青信号に変換
され、更に、HVC変換回路43により、色相信号H,明度信
号V,彩度信号Cに変換される。これらの信号H,V,Cは、
それぞれ調整部44に設けられた調整回路44H,44V,44Cに
供給される。調整部44には、前記操作パネル部21に関連
して設けられた操作パネル制御部45から調整信号が供給
され、色相,明度,彩度信号H,V,Cを調整するようにな
っている。
調整後の色相,明度,彩度信号H,V,Cは、YMCK変換回路4
6に供給され、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
信号に変換された後、ディザ処理回路47を介して画像処
理回路48に供給される。
画像処理回路48には、編集制御回路30を介して前記編集
指示装置3が接続されており、編集指示装置3からの指
示に基づき、原稿内の設定された一部分の領域に対して
抽出,削除等の編集が可能となっている。この編集制御
回路30及び画像処理回路48の詳細については後述する。
画像処理回路48の出力は、カラー画像出力装置49に設け
られたイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各記録
部49Y,49M,49C,49Kに供給される。
また、CPU51からは、スキャナモータ制御回路52に制御
信号が供給され、前述のカラー画像入力部1の走査部A
(第2図参照)を駆動するスキャナモータの回転が制御
されるとともに、記録部モータ制御回路53に制御信号が
供給され、前述の各記録部及び各ローラを駆動する記録
部モータの回転が制御される。
次に、前記編集制御回路30及び画像処理回路48の詳細に
ついて第7図を参照して説明する。
編集指示装置3に設けられたディジタイザ61は、ディジ
タイザ制御回路62を介して編集制御用のCPU63に接続さ
れており、編集指示装置3において領域指定エリアE
R(第4図参照)が押されたときは、CPU63は、座標デー
タを領域情報として処理し、機能指定エリアEFが押され
たときは座標データを機能情報として処理するようにし
ている。なお、ディジタイザ制御回路62は、前述の各ラ
ンプ35a〜35n,35p,35qの点滅も制御するものとする。
編集制御用のCPU63は、ホストI/O(入出力装置)64を介
して本体側のホストCPU(図示せず)に接続されてい
る。また、CPU63は、ラッチ65及びゲート66を介して一
般にCRTC(陰極線制御回路)67と呼ばれる描画装置に接
続され、更にこのCRTC67にはビットマップメモリ68が接
続されている。CRTC67は、CPU63からの座標データ及び
描画コマンドに基づいて、ビットマップメモリ68におい
て、閉領域の塗り潰しを高速に行うものであり、たとえ
ば、(株)日立製作所製のLSI(大規模集積回路)HD634
84等が使用される。なお、閉領域の塗り潰しとは、指定
された複数の座標により規定される領域に対応するビッ
トマップメモリ68のビットを、たとえば「1」にセット
する操作をいう。
また、CPU63及びCRTC67には、ディジタイザ61から入力
された座標データ及び処理の種類を示すファンクション
番号を格納するためのRAM69が接続されている。更に、C
PU63及びCRTC67には、ゲート70,71を介してRAMテーブル
72及び登録色RAM73に接続されている。RAMテーブル72に
は、ファンクション番号と実際の処理を行うためのファ
ンクションコードとの対応関係が書き込まれ、登録色RA
M73には色コードと使用者が登録した色との対応関係が
書き込まれている。
RAMテーブル72の構成の一例を第1表に示す。なお、フ
ァンクションコードの添え字のHは、16進表示であるこ
とを意味する。
画像処理の際には、ビットマップメモリ68の内容がCRTC
67により読み出され、同期回路74により原稿の走査に同
期してRAMテーブル72をアクセスし、RAMテーブル72から
ファンクション番号に対応したファンクションコードを
読み出す。このファンクションコードは、データ加工回
路75に供給され、ディザ処理回路(第6図参照)からの
画像信号に対してファンクションコードに基づいた処理
を行う。なお、76は、予め決められた標準色のデータが
格納された標準色ROMであって、使用者が標準色に使用
を指定したときには、登録色RAM73からではなく、標準
色ROM76から読み出しが行われて画像処理が行われる。
データ加工回路75は、たとえば、ROMから構成されてお
り、無処理に対応するファンクションコード「00H」が
入力されたときは、画像信号をそのまま通過させ、削除
に対応するファンクションコード「80H」が入力された
ときは、画像信号の出力を全て遮断し、色づけ赤に対応
するファンクションコード「C3H」が入力されたとき
は、赤に対応する信号を画像信号に重畳する。上述の処
理を画素毎、すなわち、ビット毎に行うことにより、編
集指示装置3により指示された領域に対して、所定の画
像処理を行うことができる。
次に、本実施例における編集動作について、第8図
(a)に示す原稿の「A」の部分(以下、第1の領域と
いう)を削除し、「F」の部分(以下、第2の領域とい
う)に赤の色づけを行って、同図(b)に示すコピーを
得る場合を例に挙げて説明する。
まず、第3図に示すように、複写機の編集指示装置3を
閉じ、編集の対象となる原稿を編集指示入力面31上に原
稿の画像面を上にして載置する。このとき、原稿の右下
を編集指示入力面31に設けられた原稿ガイド33に付き当
てて位置決めを行う。
次いで、編集指示装置3を使用して、編集すべき領域及
び編集種別を指示する。
先ず、編集領域を設定する。本実施例においては、編集
領域設定方法として、原稿の画像中の枠で囲まれた領域
を自動的に編集領域とする枠指定方法と、自由形或いは
多角形で編集領域を設定する方法と、対角線上の2頂点
の座標で規定される四角形で編集領域を設定する方法の
3方法があるが、ここでは、四角形で編集領域を設定す
る方法を使用する場合を例に挙げて第9図を参照して説
明する。
この場合、最初に第5図に示す編集指示入力面31(第4
図参照)の機能指定エリアEF1の四角形キー31cを押す。
この四角形キー31cが押されたときは、CPU63によりディ
ジタイザ制御回路62を制御して、四角形キー31cに対応
するランプ35cを連続点灯させる(ステップ101)ととも
に、領域設定指示要求ランプ35dを点滅させる(ステッ
プ102)。これにより、編集領域設定方法として四角形
で編集領域を設定する方法が指定されたこと、及び、次
に領域設定をする必要があることが判る。このような表
示は、第9図に示されるように、以下に説明する各操作
毎に行われる。
上述のようにして、編集領域設定方法を指定した後に
は、対角線上の2頂点を指定する。本実施例では、先
ず、第8図(a)に示す原稿の「A」の部分(第1の領
域)を削除する設定を行うので、第10図に示すように、
指示ペン34により、二頂点としてP1,P2を指定する。2
頂点が指定されると、次領域キー31eに対応するランプ3
5e及び削除キー31kに対応するランプ35kを含むその他の
ランプ35f〜35n,35pが点滅する(ステップ103〜112)。
これにより、点滅している各ランプに対応している操作
が可能であることが判る。
次に、削除キー31kを押すと、領域設定方法に関するラ
ンプ35a,35b,35c(ステップ113)及び設定終了キー31q
に対応するランプ35q(ステップ114)が点滅する。これ
により、次に行うべき操作は、領域設定方法の指定か、
或いは、設定の終了指示の何れかであることが判る。
第8図に示す例では、編集領域は二つあるので、再度四
角形キー31cを押す。次いで、対角線上の2頂点を指定
する。ここでは、第8図(a)に示す原稿の「F」の部
分(第2の領域)に赤の色づけする設定を行うので、第
10図に示すように、二頂点としてP3,P4を指定する。な
お、ここ迄の各ランプの点滅状態の変化は、削除領域を
指定する場合と同様であるので説明は省略する。
次に、色づけキー31iを押すと、今度は、色/網かけ選
択ランプ35jが点滅する(ステップ115)ので、機能指定
エリアEF2に設けられた標準色指定部31r或いは登録色指
定部31sにおいて、目的の色すなわち赤の部分を押圧す
ることにより色を指定する。
色の指定が終了すると、再度、領域設定方法に関するラ
ンプ35a,35b,35c(ステップ113)及び設定終了キー31q
に対応するランプ35q(ステップ114)が点滅するので、
今度は設定終了キー31qを押す。
これにより、編集指示装置3により設定された編集領域
の座標データ及び編集の種別は、編集指示装置3に関連
して設けられた編集制御回路30内のRAM69に予め決めら
れたフォーマットで格納される。
以上の操作で、編集指示の作業が終了する。
この編集指示の作業に際しては、上述のように使用者の
操作にしたがって操作の確認表示及び次に行うべき操作
の表示を行うようにしているので、使用者は、操作個所
が多い場合でも迷うことなく正確な操作を行うことがで
きる。なお、他の機能を選択したときも同様であるの
で、他の場合のランプの点滅状態については、第9図に
図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
次に、画像編集動作について説明する。
編集指示装置3の編集指示入力面31から原稿を取り除
き、第1図に示すように編集指示装置3を開き、カラー
画像入力部1のプラテンガラス10上に原稿を画像面を下
向きにして載置する。このとき、原稿の左下(画像側か
ら見れば右下)をカラー画像入力部1に設けられた原稿
ガイド22に突き当てて位置決めを行う。
次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられた複写
開始キー(図示せず)を押されると、複写機本体2側の
ホストCPU(図示せず)からホストI/O64を介して編集制
御回路30側のCPU63に複写開始コマンドが送られる(第
7図参照)。この複写開始コマンドに応答して、CPU63
は、RAM69内に格納された座標データ及び編集種別を示
すデータを読み出して、CRTC67に描画コマンドとして与
える。これにより、座標データにより規定されるビット
マップメモリ68の領域に対して編集種別を示すデータ、
すなわち、ファンクション番号が書き込まれる。
ビットマップメモリ68は、第11図に示すように、4画面
分のメモリ面68a〜68dを有しており、ファンクションコ
ードが異なる領域を15個まで描画できるようになってい
る。メモリ面68aには、枠指定の際のプレスキャン画像
が格納され、メモリ面68b〜68dには「1」〜「7」のフ
ァンクション番号が格納されている。第11図は、削除領
域をファンクション番号「1」で描画し、赤の色づけを
ファンクション番号「2」で描画した状態を示してい
る。
たとえば、領域設定方法が枠指定である場合には、先ず
原稿の画像の枠部分のみを検出するプレスキャンが行わ
れ、これにより得られたプレスキャン画像、すなわち、
枠の画像が、DMA(directmemory access)と呼ばれるデ
ータ転送手法により、CPU63を介することなくビットマ
ップメモリ68のメモリ面68aに書き込まれる。次に、メ
モリ面68aに書き込まれた枠に基づいて、メモリ面68b〜
68dがファンクション番号で塗り潰される。そして、RAM
テーブル72にファンクション番号とファンクションコー
ドの対応がセットされる。
また、領域設定方法が自由形/多角形或いは四角形であ
る場合は、プレスキャンはなく、メモリ面68b〜68dがフ
ァンクション番号で塗り潰され、そして、RAMテーブル7
2に上記対応関係がセットされる。
ビットマップメモリ68に描画した後に、CPU68は、RAMテ
ーブル72に、ビットマップメモリ68上に描画したファン
クション番号とファンクションコードとの対応を書き込
む。具体的には、RAMテーブル72の0番地には無処理の
コード「00H」が、1番地には削除のコード「80H」が、
2番地には赤の色づけのコード「C3H」がそれぞれ書き
込まれる。
上述の処理が終了した時点で、CPU63からホストI/O64を
介して前記ホストCPU(図示せず)にレディ信号を送
る。このレディ信号に応答して、複写機本体2側は複写
動作を開始する。これに伴って、複写機本体2側から、
原稿の走査に同期したページ同期信号及びライン同期信
号が出力される。この際、CPU63は、予めCRTC67にDMA転
送命令を送っておき、ビットマップメモリ68の内容を前
記各同期信号にしたがって順次読み出す。このときのタ
イミングが制御するため、CRTC67に関連して同期回路74
が設けられている。
ビットマップメモリ68から読み出された信号は、RAMテ
ーブル72でファンクションコードに変換され、データ加
工回路75に入力される。データ加工回路75は、前記ファ
ンクションコードを解読してこれに応じて画像データを
加工する。
すなわち、第8図に示す原稿の第1の領域を走査してい
るときは、削除に対応するファンクションコード「8
0H」が供給されるので、原稿の画像データの出力を停止
し、第2の領域を走査しているときは、赤の色づけに対
応するファンクションコード「C3H」が供給されるの
で、原稿の画像データに赤の信号を重ねて出力し、ま
た、それ以外の領域を走査しているときは、無処理に対
応するファンクションコード「00H」が供給されるの
で、原稿の画像データがそのまま出力される。
上述の動作により、設定した領域に対して指定した画像
処理が行えることになる。すなわち、出力された画像
は、第8図に示すように、「A」の部分が削除され、
「F」の部分に赤色(斜線で示す)が付されたものとな
る。
次に、第7図に示す上述の回路を使用して、すだれ状の
白抜きをする場合を考える。なお、ここでいうすだれ状
の白抜きとは、たとえば、第12図に示すように、原稿の
画像の或る領域に対して、縞状或いは網状に画像を削除
することを意味する。
たとえば、原稿の画像のうち、注目させたい領域を除い
てすだれ状の白抜きを行って、特定領域を相対的に強調
したり、人物像に上述の処理を施して、紗をかけたよう
な効果を上げることができる。
上述のすだれ状の白抜きの処理を行うための実施例につ
いて、第13図を参照して説明する。
第7図に示されるCRTC67としては、たとえば、前述のよ
うにHD63484((株)日立製作所製)が使用されるが、
このLSIには、第13図に示すように、MPUインターフェー
ス67a,描画プロセッサ67b,パターンRAM67c等が備えられ
ている。そして、或る領域の塗り潰しが命令されたとき
には、たとえば、8×8のサイズを有しているパターン
RAM67cに格納されているパターンを繰り返し読み出すこ
とにより、ビットマップメモリ68の設定された領域を上
記パターンにより塗り潰すようにしている。
そこで、ここではパターンRAM67cに第14図に示すような
斜線の繰り返しパターンを書き込むとともに、RAMテー
ブル72に削除に対応するファンクションコード「80H
を書き込んでおく。これにより、複写に先立ってMPUイ
ンターフェース67aを介して描画プロセッサ67bにパター
ン塗り潰しを指示すると、描画プロセッサ67bは、パタ
ーンRAM67c内に格納されているパターンを繰り返し読み
出して、第15図に示すようにビットマップメモリ68の設
定領域内に二次元的に広がりながら書き込む。なお、第
15図において、ハッチングが付された斜線部分が「1」
であり、その他の部分が「0」である。
したがって、このビットマップメモリ68の内容に基づい
て画像処理を行えば、第12図に示すように、原稿の画像
の設定された領域のみにすだれ状の白抜き処理が行われ
た画像を得ることができる。
また、本実施例の複写機における画像処理の一つとして
連写合成がある。この連写合成は、プラテンガラス10
(第2図参照)上の走査開始側の半分に第1の原稿を載
置するとともに、残りの半分に第2の原稿を載置し、第
1の原稿の画像の一部を第2の原稿の対応する個所に埋
め込むものである。このとき、第1の原稿の画像が埋め
込まれる部分の第2の原稿の画像は削除される。このよ
うな処理を行うのは、たとえば、文字原稿同士を合成す
るような場合、単に合成すると文字が重なって見にくい
からである。
ところが、場合によっては、両方の原稿の画像が重畳す
ることが望ましいことがある。たとえば、写真の一部に
この写真を説明する文字を重ねるような場合、写真の画
像が文字の下に透けて見えた状態で複写されることが望
ましい。そこで、ここでは、連写合成の際に、第2の原
稿の画像の編集領域に対応する部分を削除することな
く、両方の原稿の画像をそのまま合成することができる
ようにしている。
これを実現するためには、第7図に示されるRAMテーブ
ル72において、削除のファンクションコード「80H
を、無処理のファンクションコード「00H」に変更す
る。これにより、第2の原稿の画像の上に、領域が設定
された第1の原稿の画像が重畳され、画像の重ね合わせ
が実現できる。
なお、上述の実施例においては、編集すべき領域の設定
方法として、四角形による領域設定方法を使用したが、
本実施例においては、この他に自由形或いは多角形(以
下、単に自由形という)による領域設定方法を使用する
ことができる。
以下、自由形による領域設定方法について説明する。
先ず、最初に第5図に示される編集指示入力面31の自由
形/多角形キー31bを押す。この自由形/多角形キー31b
が押されたときは、CPU63によりディジタイザ制御回路6
2を制御して、領域設定指示要求ランプ35dを点滅させる
(第16図ステップ201参照)。これにより、次に領域設
定をする必要があることが判る。
次に編集すべき領域の外形を指定する。たとえば、領域
が第17図に示すような自由形Qである場合、編集指示入
力面31に指示ペン34(第10図参照)を押圧したままの状
態で前記自由形Qをトレースする。なお、このとき、入
力された座標が一定量変化する度に、新しい座標点とし
て順次自動的に入力していく。このとき、3点以上入力
されると領域指定指示要求ランプ35d、次領域キー31eに
対応するランプ35e及びその他のランプ35f〜35n,35pが
点滅する(ステップ202〜212)。これにより、点滅して
いる各ランプに対応している操作が可能であることが判
る。なお、座標点が3点以上入力されるとこれらのラン
プを点滅させるのは、座標点が3点以上あれば領域が決
まるからである。また、これらのランプを点滅していて
も、座標の入力が可能であるように設定されている。
次に、必要に応じて設定の機能を設定したり、次の領域
をしたりするが、これらの操作は基本的には、四角形に
よる領域設定方法と同様であるので説明は省略する。
上述の操作により自由形Qの外形が入力されると、図形
の枠は決定されるが、この枠のどちら側を塗り潰せばよ
いのかは未定である。そこで、塗り潰しの開始点を検索
する必要がある。以下、この検索方法について第18図の
フローチャートを参照して説明する。
ステップ301:上述のように先ず自由形Qの外形を入力す
る。
ステップ302:次にこの外形に外接する矩形Rを求める
(第17図参照)。
ステップ303:次に、塗り潰しの開始点を検索するための
検索軸を求める。
検索軸は、自由形Qの外接矩形Rと描画領域Sとの関係
により、以下のように2〜6本に決められる。
外接矩形のX,Y方向に対する最大値,最小値をXmax,
Xmin,Ymax,Ymin、描画領域を(0,0)〜(Xc,Yc)とする
と、軸X,Yは、 X={min(Xmax,Xc)−max(0,Xmin)}/2 Y={min(Ymax,Yc)−max(0,Ymin)}/2 で表される。
但し、Xmax>Xcのとき、X=Xc−1 Ymax>Ycのとき、Y=Yc−1 Xmin<0のとき、X=1 Ymin<0のとき、Y=1 第17図は、外接矩形Rが描画領域S内に存在する場合を
示しており、軸は、X=XA1,Y=YA1の2本となる。また、
第19図は、外接矩形RのX,Y方向の座標の最大値は描画
領域S内に存在するが、最小値が原点(0,0)より負側
にある場合を示しており、軸は、X=XA2,Y=YA2,X=1,Y=1
の4本となる。更に、外接矩形RのX,Y方向の座標の最
大値及び最小値の双方が描画領域Sからはみ出る場合
は、更に、X=Xc−1,Y=Yc−1の2本の軸が加わり計
6本となる。
ステップ304:自由形Qの外形Rをビットマップメモリ68
(第7図参照)に描画するとともに、ステップ303で求
めた軸と自由形Qとの交点を求める。
軸に対する自由形Qの各辺の交わり方は、第20図
(a),(b),(c),(d)に示すように、四つに
分類される。
軸をX=Const(但し、Constは一定値)とすると、自由
形Qの頂点(X0,Y0)〜(Xn,Yn)に対して交点(Cx,
Cy)及び交わり方を示すフラグfは、次のように定めら
れる。但し、(Xi,Yi),(Xi+1,Yi+1)を通る直線の傾きを
A,Y切片をBとする。なお、フラグfは、求めるべき塗
り潰し開始点が境界線上にあるときは1となり、この場
合には塗り潰しの処理を行わないようにする。
第20図(a)の場合: (Xi<Const)&(Xi+1>Const) OR(Xi>Const)&(Xi+1<Const)=1 のとき、 Cx=Const Cy=A×Const+B f=0 但し、&は論理積を示し、ORは論理和を示す。
また、同図(a)の交点の×印はフラグfが0であるこ
とを示している。なお、同図(b)以降において、交点
の○印はフラグfが1であることを示している。
同図(b)の場合: (Xi-1>Const)&(Xi=Const)&(Xi+1>Const) OR(Xi-1<Const)&(Xi=Const)&(Xi+1<Const) =1 のとき、 すなわち、自由形Qが軸上で折り返している場合には、
二回軸と交わっていると見做して、二つの交点を定義す
る。
同図(c)の場合: (Xi-1>Const)&(Xi〜Xi+m=Const)&(Xi+m+1<Co
nst) OR(Xi-1<Const)&(Xi〜Xi+m=Const)&(Xi+m+1
Const) =1 のとき、 同図(d)の場合: (Xi-1>Const)&(Xi〜Xi+m=Const)&(Xi+m+1>Co
nst) OR(Xi-1<Const)&(Xi〜Xi+m=Const)&(Xi+m+1
Const) =1 のとき、 ステップ305:ステップ304で求められた交点及びフラグ
に対してソーティングを行い、交点を昇べきの順に並べ
る。
ステップ306:ソーティングされた交点に基づき塗り潰し
開始点を求める。
先ず内部塗り潰し開始点について説明する。
軸X=X1に対し、交点(X1,Y1)〜(X1,Y2n),フラグf
1〜f2nとすると、塗り潰し開始点のY座標Pyは、以下の
ように求まる。但し、描画領域を(0,0)〜(Xc,Yc)と
する。
f2k-1=0(k=1〜n)ならば、 (Y2k-1≦0)&(0<Y2k≦Yc)=1のとき、 Py=1 (Y2k-1≦0)&(Yc≦Y2k)=1のとき、 Py=1 0≦Yk-1≦Y2k≦Ycのとき、 Py=(Yk-1+Yk)/2 (0≦Yk-1≦Yc)&(Yc<Yk)のとき、 Py=Yc−1 となる。
次に、外部塗り潰し開始点について説明する。
軸X=X1に対し、交点(X1,Y1)〜(X1,Y2n),フラグf
1〜f2nとすると、塗り潰し開始点のY座標Pyは、以下の
ように求まる。但し、描画領域を(0,0)〜(Xconst,Y
const)とする。
以下、軸X1,X2〜X2n-1,X2nの三つの場合に分けて考え
る。
(I)X1については、 0<X1<Xconst(X1が描画領域内)のとき、 Py=1 (II)X2〜X2n-1については、 f2k=0(k=1〜n−1)ならば、 (Y2k≦0)&(0<Y2k+1≦Yconst)=1のとき、 Py=1 (Y2k≦0)&(Yconst≦Y2k+1)=1のとき、 Py=1 0≦Yk≦Yk+1≦Yconstのとき、 Py=(Yk+Yk+1)/2 (0≦Yk≦Yconst)&(Yconst<Yk+1)=1のとき、 Py=Yconst−1 (III)X2nについては、 0<X2n<Xconst(X1が描画領域内)のとき、 Py=Yconst−1 となる。
なお、上述のように、内部及び外部の塗り潰し開始点を
それぞれ求めるのは、編集の機能によって領域の内部を
処理するか、外部を処理するかが違ってくるからであ
る。たとえば、抽出,抽出移動,部分カラー等の処理を
行う場合は、領域外についてのみ処理を行う必要があ
る。
このようにして求めた塗り潰し開始点の一例を第21図に
◎印で示す。なお、図中、交点の×印はフラグfが0で
あることを示し、○印はフラグfが1であることを示し
ている。
なお、上述の説明においては、塗り潰し開始点のY座標
Pyを求める手順について説明したが、X座標Pxについて
も同様に求めることができる。
上述の処理により、内部塗り潰し開始点が求まる。
ステップ307:CRTC66(第7図参照)へ塗り潰しコマンド
を発行する。
上述の処理により自由形Qの内部が塗り潰されることに
なる。このように、本実施例においては、使用者は単に
自由形の外形を描くだけでよく、従来のように、塗り潰
しの開始点を指示する必要がない。したがって、領域設
定操作が簡単になり誤操作を防止することができる。ま
た、内点を複数検索するので、自由形の辺が交差して複
数領域に分割されたような場合でも、確実に塗り潰しを
行うことができる。
〔考案の効果〕
以上に述べたように、本考案によれば、描画プロセッサ
に関連して設けられたパターンRAMを利用し、このパタ
ーンRAMに縞状或いは網状のビットパターンを書き込ん
でおく。そして、設定領域に対して画像処理を行う際
に、このビットパターンを繰り返し読み出してビットマ
ップメモリに書き込み、更に、このビットマップメモリ
の内容に基づいて原稿の画像を削除する。これにより、
原稿の画像のうちの設定された領域に縞状或いは網状に
白抜きが行われ、原稿の画像の一部分を強調したり、人
物像に紗をかけたような画像表現を行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の画像編集装置が適用されるカラー複写
機の斜視図、第2図は同カラー複写機のカラー画像入力
部の概略断面図、第3図は編集指示装置を閉じた状態を
示すカラー複写機の斜視図、第4図は編集指示装置の編
集指示入力面を模試的に示す平面図、第5図は編集指示
入力面の部分拡大図、第6図は本考案実施例のカラー複
写機のブロック図、第7図は画像編集回路部分のブロッ
ク図、第8図は原稿と編集後のコピーとの関係を示す説
明図、第9図は領域選択方法として四角形を選んだとき
の操作の流れを示す説明図、第10図は編集指示装置にお
ける座標の指定動作を説明する図、第11図はビットマッ
プメモリの構造を示す模試図、第12図はすだれ状の白抜
き処理を説明する図、第13図はCRTCの内部構造を示すブ
ロック図、第14図はパターンRAMのビットの状態を示す
説明図、第15図はすだれ状の白抜き処理を受けた領域を
示す説明図、第16図は領域選択方法として自由形/多角
形を選んだときの操作の流れを示す説明図、第17図は自
由形が描画領域内にある場合の検索軸を示す説明図、第
18図は自由形の塗り潰しの処理方法を説明するためのフ
ローチャート、第19図は自由形の一部が描画領域外にあ
る場合の検索軸を示す説明図、第20図は塗り潰し開始点
を検索するための軸と自由形との交差状態を説明する
図、第21図は塗り潰し開始点を求める手順を説明する図
である。 1:カラー画像入力部、2:複写機本体 3:編集指示装置、10:プラテンガラス 30:編集制御回路、31:編集指示入力面 32:原稿押さえ、34:指示ペン 61:ディジタイザ、62:ディジタイザ制御回路 64:ホストI/O、65:ラッチ 66,70,71:ゲート、67:CRTC 67a:MPUインターフェース 67b:描画プロセッサ、67c:パターンRAM 68:ビットマップメモリ 68a,68b,68c:メモリ面、69:RAM 72:RAMテーブル、73:登録色RAM 74:同期回路、75:データ加工回路 76:標準色ROM、A:走査部 Q:自由形、R:外接矩形 S:描画領域

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿の画像を複写するに際し、指定された
    編集領域に対して所定の画像編集を行った状態でコピー
    を出力する画像編集装置において、 原稿の編集すべき領域を表す座標を指定する座標入力装
    置と、 前記編集すべき領域がビットマップとして書き込まれる
    ビットマップメモリと、縞状或いは網状にビットパター
    ンが書き込まれたパターンRAMと、 前記パターンRAMから前記ビットパターンを繰り返し読
    み出して前記座標に基づいて決定される閉領域に関して
    前記ビットマップメモリに書き込む描画プロセッサと、
    原稿の画像を走査して原稿に対応する画像信号を得る画
    像入力装置と、 前記ビットマップメモリの内容を原稿の画像の走査に同
    期して読み出す手段と、 前記画像信号の中の画像部分から前記ビットマップメモ
    リに書き込まれた前記ビットパターンのビットが「1」
    または「0」の何れか一方に対応する部分を削除するデ
    ータ加工回路とを備えたことを特徴とする画像編集装
    置。
JP1988150862U 1988-11-18 1988-11-18 画像編集装置 Expired - Fee Related JPH0727725Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150862U JPH0727725Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像編集装置
US07/437,183 US5014331A (en) 1988-11-18 1989-11-16 Method of detecting an internal point within a closed area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150862U JPH0727725Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272071U JPH0272071U (ja) 1990-06-01
JPH0727725Y2 true JPH0727725Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15506007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988150862U Expired - Fee Related JPH0727725Y2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像編集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5014331A (ja)
JP (1) JPH0727725Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252951A (en) * 1989-04-28 1993-10-12 International Business Machines Corporation Graphical user interface with gesture recognition in a multiapplication environment
US5272764A (en) * 1989-12-08 1993-12-21 Xerox Corporation Detection of highlighted regions
US5239596A (en) * 1990-06-08 1993-08-24 Xerox Corporation Labeling pixels of an image based on near neighbor attributes
US5231676A (en) * 1990-06-08 1993-07-27 Xerox Corporation Hierarchical operations on border attribute data for image regions
JPH05145735A (ja) * 1991-10-16 1993-06-11 Fuji Xerox Co Ltd はめ込み合成機能を備えた画像処理装置
US5418865A (en) * 1992-03-20 1995-05-23 Xerox Corporation Mark sensing on a form
US5317646A (en) * 1992-03-24 1994-05-31 Xerox Corporation Automated method for creating templates in a forms recognition and processing system
GB2276446B (en) * 1993-03-26 1996-07-03 Honda Motor Co Ltd Method of measuring the position of a hole
JP6011271B2 (ja) * 2012-01-17 2016-10-19 株式会社リコー 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP7309656B2 (ja) * 2020-05-08 2023-07-18 ヤフー株式会社 配置プログラム、配置装置及び配置方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111973A (en) * 1980-02-12 1981-09-04 Fuji Xerox Co Ltd Form with buried pattern and its producing device
US4570233A (en) * 1982-07-01 1986-02-11 The Singer Company Modular digital image generator
JPS61141483A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 三洋電機株式会社 図形文字処理装置
US4791676A (en) * 1985-09-12 1988-12-13 International Business Machines Corporation Method and means for efficiently handling boundary conditions in connected component labeling
JPS62126487A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Shinko Electric Co Ltd 2値画像のエツジ検出回路
EP0246145B1 (en) * 1986-05-10 1993-07-28 Fujitsu Limited Pattern inspection system
JPH0738681B2 (ja) * 1987-03-20 1995-04-26 富士ゼロックス株式会社 領域認識装置
JPH0250277A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nec Corp 二値画像情報のスクリーン化方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272071U (ja) 1990-06-01
US5014331A (en) 1991-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0369702B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH04336866A (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
JPH0748795B2 (ja) 画像入出力装置
JPH0262671A (ja) カラー編集処理装置
JPH05145735A (ja) はめ込み合成機能を備えた画像処理装置
JPH0727725Y2 (ja) 画像編集装置
JP2890570B2 (ja) 画像処理装置の編集制御方式
JP2910040B2 (ja) 画像編集装置
US5148294A (en) Image processing apparatus and method for painting a memory with plural colors
JPH0698149A (ja) 画像処理装置の編集指示表示方式
JP3221516B2 (ja) 画像処理方法及び装置
US6809742B1 (en) Image editing device permitting user to register desired patterns
JP2000029198A (ja) 検版装置、画像処理装置および記録媒体
JP2794729B2 (ja) 画像編集装置
JP2511731B2 (ja) 網点画像処理装置
JP2740517B2 (ja) 画像処理装置
JP2841492B2 (ja) 画像処理方法
JPS6121700Y2 (ja)
JP2578785B2 (ja) 画面作成処理方法
JPH06100817B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成方法
JPH02145066A (ja) 画像編集装置
JP3023375B2 (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JPH0690495B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成装置
EP0418868A2 (en) Image processing system
JPH0447464A (ja) イメージ編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees