JPH02145066A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPH02145066A
JPH02145066A JP63298479A JP29847988A JPH02145066A JP H02145066 A JPH02145066 A JP H02145066A JP 63298479 A JP63298479 A JP 63298479A JP 29847988 A JP29847988 A JP 29847988A JP H02145066 A JPH02145066 A JP H02145066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image
editing
scanning
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63298479A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tetsu
俊男 鐵
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Koichi Miyazaki
康一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63298479A priority Critical patent/JPH02145066A/ja
Publication of JPH02145066A publication Critical patent/JPH02145066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等において使用される画像編集装置に
関し、特に、新規な画像表現を可能にした画像編集装置
に関する。
〔従来の技術〕
近年、単に原稿の画像をそのまま複写するだけではなく
、原稿の画像の領域を設定して、抽出。
削除等の画像処理を行なう複写機が開発されてきている
このような画像編集可能な複写機においては、上述の画
像編集の際に、編集すべき領域を設定する必要がある。
この編集領域の設定の際には、ディジタイザと呼ばれる
座標入力装置が使用されることが多い。このディジタイ
ザは、原稿の広さに対応した広さを有しており、ディジ
タイザの上に原稿を載置して、編集したい領域を指示す
ることにより編集領域の座標データが複写機に取り込ま
れるようになっている。このディジタイザは、たとえば
、複写機本体のプラテンカバーと一体になっており、複
写機本体に対して枢着され、複写機本体上面のプラテン
ガラスに対して開閉自在となっている。
上述の構成の複写機を使用して複写を行う場合は、先ず
、プラテンカバーを閉じてその上に原稿を上向きに載置
した後、編集作業を行う。次に、原稿をプラテンカバー
の上面から取り除き、プラテンカバーを開けてプラテン
ガラス上の所定位置に原稿を裏返して載置する。そして
、プラテンカバーを閉じ、複写機本体に設けられた複写
開始キーを押すことにより、設定された領域に対して所
定の処理が施された状態で複写が行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の編集可能な複写機にふいて可能な
画像処理は、抽出、削除等の比較的単純なものに限定さ
れており、使用者の意図するような画像を自由に出力す
ることが困難であった。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、従来の画像編集装置では得られなかった新規
な画像処理を行うことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本発明の画像編集装置は、前記目的を達成するため、座
標入力手段により入力された複数点の座標に基づいて編
集領域を求める手段と、ビー/ )マツプメモリの前記
編集領域に対応する以外の領域に特定のビットを書き込
む手段と、原稿を走査し原稿画像を読み取る画像入力装
置と、前記走査に同期して前記ビットマツプメモリの内
容を読み出す手段と、前記ビットマツプメモリから前記
特定のビットが読み出されたとき、前記原稿画像の情報
を出力なしのデータで置換する手段と、前記座標入力手
段により別途入力された移動先情報に基づ′いて前記走
査における読み取り開始のタイミングを変更する手段と
を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、ビットマツプメモリの編集領域に対
応する以外の領域に削除に対応するビットが書き込まれ
る。そして、原稿画像が走査されるとき、これに同期し
てピットマツプメモリの内容が読み出され、前記ビット
が検出されたとき、原稿の画像を削除して出力する。し
たがって、編集領域の画像のみが出力される。このとき
、走査における読み取り開始のタイミングを変更するこ
とにより、記録紙に対する出力画像の位置が変更され、
画像の抽出及び移動が実現される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は本発明の画像編集装置が適用されるカラー複写
機の斜視図、第2図は同カラー複写機のカラー画像入力
部の概略断面図、第3図は編集指示装置を閉じた状態を
示すカラー複写機の斜視図である。
本実施例のカラー複写機においては、原稿の画像の入力
を行うカラー画像入力部1及び画像の出力を行うカラー
画像出力部(図示せず)とから複写機本体2が構成され
ている。そして、この複写機本体2のカラー画像入力部
1に対して編集指示装置3が開閉自在に取り付けられて
いる。
カラー画像入力部1にふいては、プラテンガラス10上
に配置された原稿(図示せず)が赤、緑、青の光源11
R,IIG、 11B により照射され、原稿からの反
射光が複数のミラー12及びレンズ13を介して線状の
イメージセンサ14上に結像する。光源11R311G
、 11B及びミラー12からなる走査部Aは、図にお
いて実線で示す位置から一点鎖線で示す位置の範囲で、
スキャナモータ(図示せず)により左右方向に移動可能
となっている。そして、イメージセンサ14により原稿
の主走査方向、すなわち、図面に直交方向に画像の1ラ
イン分を読み取りながら、副走査方向すなわち図面の左
右方向に原稿の画像を読み取る。このようにして得られ
た赤、緑青′の色信号は、複写機本体2に設けられたカ
ラー画像出力部に供給される。
カラー画像出力部においては、信号処理回路部92ニオ
いてイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色材信号
に変換された後、各色材の記録部23Y。
23M、 23C,23Kに供給される。
下段トレイ81a或いは上段トレイ81b内の記録紙は
、搬入ローラ82により機内に搬入され、イエロー記録
部23Y方向に送られる。イエロー記録g(S23Yに
おいては、サーマルヘッド83とプラテンローラ85の
間に、供給ロール84からのインクドナーフイルム86
とトレイ81a、 81bからの記録紙を挟んだ状態と
し、サーマルヘッド83を前記イエローの色材信号で駆
動することにより、インクドナーフィルム86のインク
を記録紙に転写し、記録紙上にイエロー像を形成する。
転写後の記録紙とインクドナーフィルム86は分離され
、記録紙は次段のマゼンタ記録1m23M に送られ、
インクドナーフィルム86は巻き上げロール87により
巻き取られる。なお、以下に説明するマゼンタ、シアン
、ブラックの記録部23M、 23C,23K  もイ
エロー記録部23Y と同様な構造を有しているので、
各部材の説明は省略する。
マゼンタ記録部23M においては、上述と同様な動作
が行われ、イエロー像の上にマゼンタ像が転写される。
以下、同様に、シアン記録部23C,ブラック記録部2
3Kにおいて、シアン像及びブラック像が順次積層され
カラー像が得られる。このとき、各記録部23Y、 2
3M、 23C,23Kにおける画像の転写は、カラー
画像入力部1における原稿の走査に同期して行われるが
、記録紙が各記録部23Y、 23M23C,23Kを
通過する時間はそれぞれ異なるので、マゼンタ、シアン
、ブラックの記録部23!L 23C。
23K に対しては、後述するように、各記録部の間隔
に対応した時間差を持たせて、マゼンタ、シアン、ブラ
ックの色材信号を供給している。
このようにしてカラー像が転写された記録紙は、搬送ロ
ーラ88.89により排出トレイ90に排出される。な
お、図中、91はカラーコピーと白黒コピーの切換を行
う用紙経路切換爪を示しており、図は力″チーコピー時
の姿勢を示している。白黒コピーをする場合は、用紙経
路切換爪91が図において若干右回りに回転し、上段ト
レイ81bからの記録紙は、用紙経路切換爪91により
上方に向い上げられ、搬送ローラ93により直接ブラッ
ク記録部23K に送られ、黒のインクドナーフィルム
のみで転写が行われる。したがって、カラー画像出力部
2内の記録紙の搬送経路が短くなり、複写に要する時間
を短縮することができる。なお、94は各部に動作電圧
を供給する電源部である。また、S、〜S、は用紙セン
サであり、紙詰まりの検出等のために使用される。
なお、前記各記録部及び各ローラは、記録部モータ(図
示せず)により駆動される。
上記カラー画像入力部1の上面には、プラテンガラス1
0を覆うように、編集指示装置3が開閉自在に枢着され
ている。この編集指示装置3は、プラテンカバーとして
も機能し、上面部には、第3図に示すように、編集指示
入力面31が設けられ、プラテンガラス10と対向する
下面部には、第1図に示すように、白色の原稿押さえ3
2が設けられている。
次に、編集指示装置3について詳述する。
この編集指示装置3は、原稿に対して所定の画像処理を
行った状態で複写する際に、編集領域や編集の種別を設
定するものである。
この編集指示装置3は、ディジタイザと呼ばれる座標入
力装置の一種であり、たとえば、A3サイズの用紙の広
さの平面を有しており、指示ペン等により押圧された位
置を座標データとして得るものである。
本実施例においては、編集指示装置3の編集指示入力面
31には、第4図に模式的に示されるように、編集領域
を設定する領域指定エリアEi と加工の種類等を指定
する機能指定エリアEFIが設けられている。機能指定
エリアE2.1には、領域設定方法を選択するためのキ
ー及び機能を選択するためのキー等が設けられている。
また、領域指定エリアExの一部に設けられた機能指定
エリアEP2には、標準色或いは登録色等を指定するた
めのキー′及び編集の際の移動先を指定するキー等が設
けられている。
領域設定方法を選択するためのキーとしては、第5図に
示すように、枠指定キー31a、自由形/多角形キー3
1b、四角形キー31cがある。また、これに関連して
、同一の機能を複数の領域で設定する際に、一つの領域
を設定した後に、次の領域を設定するための次領域キー
31eがある。
機能を選択するためのキーとしては、設定領域外で黒文
字処理し、領域内をカラー処理するときに使用する部分
カラー原稿キー31f1編集指示装置3により設定され
た領域に対してネガポジ反転処理を行うネガポジ反転キ
ー31g、設定領域の画像を指定した色に変換する色変
換キー31h、同じく色づけ処理等を行う色づけキー3
111画像を削除する削除キー31に1画像を抽出する
抽出キー31L  画像を抽出するとともに移動する抽
出移動キー31m、プラテンガラス10上に隣接して載
置された2枚の原稿を連続的に読み取って1枚の画像に
合成する速写合成キー310.原稿の一部分のパターン
を同一画像上の異なる位置に繰り返して生成する画像繰
り返しキー31p等が設けられる。なお、31qは、領
域及び機能の設定が終了したことを指示するだめの設定
終了キーである。
更に上述のキーの他に、直前に行った操作を訂正するク
リアキー31t、設定した編集機能を全て取り消すオー
ルクリアキー31u、複写機本体2に着脱自在に設けら
れたメモリカード(図示せず)に、設定した編集機能を
登録するためのメモリ登録キー31v、このメモリカー
ドに登録された編集機能を呼び出すためのメモリ読み出
し手−31w、及び設定した領域を修正するための領域
修正キー31X等が設けられている。なお、上述の各キ
ーのうち成るものは、後述するように、本来の機能の他
に他の編集機能を指定するためにも兼用される。
また、複写機本体2の上面手前側には、第1図及び第3
図に示されるように、操作パネル部21が設けられてい
る。
次に、第2図に示されるイメージセンサ14において得
られた画像信号を処理するための回路及び前゛記スキャ
ナモータ、記録部モータ等を制御するための回路につい
て、第6図に示すブロック図を参照して説明する。
カラー画像入力部1(第1図参照)に設けられたイメー
ジセンサ14等を含むカラー画像入力装置41の出力は
、RGB色分離回路42に供給されて、赤。
緑、青信号に変換され、更に、HVC変換回路43によ
り、色相信号H1明度信号V、彩度信号Cに変換される
。これらの信号H,V、Cは、それぞれ調整部44に設
けられた調整回路44H,44V、 44Cに供給され
る。調整部44には、前記操作パネル部21に関連して
設けられた操作パネル制御部45から調整信号が供給さ
れ、色相、明度、彩度信号H3V、Cを調整するように
なっている。
調整後の色相、明度、彩度信号H,V、Cは、YMCK
変換回路46に供給され、イエロー マゼンタ、シアン
、ブラック信号に変換された後、デイザ処理回路47を
介して画像処理回路48に供給される。
画像処理回路48には、編集制御回路30を介して前記
編集指示装置3が接続されており、編集指示装置3から
の指示に基づき、原稿内の設定された一部分の領域に対
して抽出、削除等の編集が可能となっている。この編集
制御回路30及び画像処理回路48の詳細については後
述する。
画像処理回路48の出力は、カラー画像出力装置49に
設けられたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各
記録部49Y、 49M、 49C,49Kに供給され
る。
また、CP U51からは、スキャナモータ制御回路5
2に制御信号が供給され、前述のカラー画像入力部Iの
走査部A(第2図参照)を駆動するスキャナモータの回
転が制御されるとともに、記録部モータ制御回路53に
制御信号が供給され、前述の各記録部及び各ローラを駆
動する記録部モータの回転が制御される。
更に、CP U51からは、画像処理回路48にビデオ
有効信号が供給される。このビデオ有効信号は、各記録
部における記録領域を決定するための信号であり、たと
えば、ハイレベルの期間中に画像処理−回路48におけ
る出力を有効にする。
次に、前記編集制御回路30及び画像処理回路48の詳
細について第7図を参照して説明する。
編集指示装置3に設けられたディジタイザ61は、ディ
ジタイザ制御回路62を介して編集制御用のCP U6
3に接続されており、編集指示装置3において領域指定
エリアEl (第4図参照)が押されたときは、CP 
063は、座標データを領域情報として処理し、機能指
定エリアE、が押されたときは座標データを機能情報と
して処理するようにしている。
編集制御用のCP U63は、ホス)Ilo(入出力装
置)64を介して本体側のホス) CP U(図示せず
)に接続されている。また、CPU63は、ラッチ65
及びゲート66を介して一般にCRTC(陰極線制御回
路)67と呼ばれる描画装置に接続され、更にこのCR
T C67にはビットマツプメモリ68が接続されてい
る。CRT C67は、CP U63からの座標データ
及び描画コマンドに基づいて、ビットマツプメモリ68
において、閉領域の塗り潰しを高速に行なったり、DM
A (ダイレクトメモリアクセス) 転送によりビット
マツプメモリ68のデータの読み出しを高速で行ったり
するものであり、たとえば、■日立製作新製のLSI(
大規模集積回路)HD63484等が使用される。なお
、閉領域の塗り潰しとは、指定された複数の座標により
規定される領域に対応するビットマツプメモリ68のビ
ットを、たとえば「1」にセットする操作をいう。
また、CP U63には、ディジタイザ61から入力さ
れた座標データ及び処理の種類を示すファンクション番
号を格納するためのRA M69が接続されている。更
に、CP U63及びCRT C67には、ゲー ドア
0.71を介してRAMテーブル72及び登録色RAM
73に接続されている。RAMテーブル72には、ファ
ンクション番号と実際の処理を行うためのファンクショ
ンコードとの対応関係が書き込まれ、登録色RA M7
3には色コードと使用者が登録した色との対応関係が書
き込まれている。
RAMテーブル72の構成の一例を第1表に示す。
なお、ファンクションコードの添え字のHは、16進゛
表示であることを意味する。
第1表 面像処理の際には、ビットマツプメモリ68の内容がC
RT C67により読み出され、同期回路74により原
稿の走査に同期してRAMテーブル72をアクセスし、
RAMテーブル72からファンクション番号に対応した
ファンクションコードを読み出す。
このファンクションコードは、データ加工回路75に供
給され、デイザ処理回路(第6図参照)からの画像信号
に対してファンクションコードに基づいた処理を行う。
なお、76は、予め決められた標準色のデータが格納さ
れた標準色ROMであって、使用者が標準色に使用を指
定したときには、登録色RA M73からではなく、標
準色ROM76から読み出しが行われて画像処理が行わ
れる。
データ加工回路75は、たとえば、ルックアップテーブ
ル形式のROMから構成されており、無処理に対応する
ファンクションコードr00.+Jが入力されたときは
、画像データをそのまま通過させ、削除に対応するファ
ンクションコード「80I!」が入力されたときは、画
像データの出力を全て遮断し、色づけ赤に対応するファ
ンクションコードrchJが入力されたときは、画像デ
ータに赤に対応する信号を重ねて出力する。
上述の処理、すなわち、原稿の画像を走査しながら対応
する個所のビットマツプメモリのデータを読み出し、画
素毎すなわちビット毎に、画像データとメモリデータと
を比較し、比較結果に基づいて所定の処理を行うことに
により、編集指示装置3により指示された領域に対して
、所定の画像処理を行うことができる。
本実施例においては、上述の回路を使用して種々の画像
加工を行うことができる。
たとえば、原稿中の文字にアンダーラインを弓いて文字
を強調したい場合がある。ここで、第8図−(a)に示
すような原稿のr A B CDJの文字の行に赤のア
ンダーラインを引いて同図(b)に示すコピーを得る場
合を例に挙げて説明する。
まず、第3図に示すように、複写機の編集指示装置3を
閉じ、編集の対象となる原稿を編集指示入力面31上に
原稿の画像面を上にして載置する。
このとき、原稿の右下を編集指示入力面31に設けられ
た原稿ガイド33に突き当てて位置決めを行う。
次いで、編集指示装置3を使用して、アンダーラインを
引くべき位置を指示する。以下、この操作について説明
する。
本実施例においては、最初に第5図に示す編集指示入力
面31(第4図参照)の機能指定エリアEFIの四角形
キー31Cを押す。次に、アンダーラインの起点P、及
び終点P、を指示ペン(図示せず)により指定する。
次に、メモリ登録キー31Vを押す。なお、本実施例に
ふいては、メモリ登録キー31v に複数の機能を持た
せ、通常時は、メモリ登録キー31Vが押されると、複
写機本体2に着脱自在に設けられたメモリカード(図示
せず)に、設定した編集機能が登録されるが、領域設定
方法として四角形が選択され2点の座標が入力された後
、メモリ登録キー31Vが押されたときは、入力された
2点の座標に基づいて直線を描画する処理を行う。
但し、このとき終点P、の座標はそのまま格納されるの
ではな(、起点P1  に対して垂直或いは水平に位置
するように座標変換される。すなわち、第9図(a)に
示すように、終点P、が起点P1を通るX軸から45度
以内にあるときは、終点P2 の座標をχ軸に投影した
値を新たな終点P、の座標とする。また、第9図(b)
に示すように、終点P2 が起点P1 を通るY軸から
45度以内にあるときは、終点P、の座標をY軸に投影
した値を新たな終点P3の座標とする。この座標変換の
処理は、後述するビットマツプメモリ68への書き込み
時に、たとえば、CP U63により行われる。
上述のように、終点P2 の座標変換を行うことにより
、使用者が入力した起点P1 及び終点P。
を結ぶ直線が文字に対して正確に平行でない場合で′も
、後述する画像出力の際には、原稿の文字に対してアン
ダーライン或いは傍線が傾くことがなく、平行に描画さ
れる。
次に、色づけキー31i を押した後、機能指定エリア
EF2に設けられた標準色指定部31r或いは登録色指
定部313 において、目的の色すなわち赤の部分を押
圧することにより色を指定する。
なお、描画される直線は、デフォルトがたとえば0.5
報幅の1本線となっており、これは、ビットマツプメモ
リ68における2ビット幅に相当する。
直線の幅或いは本数を変えたい場合は、以下のような操
作を行う。たとえば、0.75mm幅(3ビット幅に相
当)の1本線にしたい場合は、メモリ登録キー3tVを
押し、0.5關幅の2本線にしたい場合は、メモリ呼び
出し手−31wを押し、0.75m+n幅の2本線にし
たい場合は、領域修正キー31Xを押す。これにより、
後述する画像出力の際に、指定された座標点間の直線の
他に隣接して或いは離隔して平行に直線が付加される。
なお、ここでは、メモリ呼び出しキー31W及び領域修
正キー31Xは、本来の機能とは別の機能を果たすため
のキーとして利用されている。
上述の各指定が終了した後、設定終了キー31qを押す
。以上の操作で、直線描画のための編集指示の作業が終
了する。
これにより、編集指示装置3により設定された起点P、
及び終点P2の座標データ、編集の種別が直線描画であ
るというデータ、線種データ及び色データは、編集指示
装置3に関連して設けられた編集制御回路30内のRA
 M69に予め決められたフォーマットで格納される。
次に、画像編集動作について説明する。
編集指示装置3の編集指示入力面31から原稿を取り除
き、第1図に示すように編集指示装置3を開き、カラー
画像入力部1のプラテンガラス10ヱに原稿を画像面を
下向きにして載置する。このとき、原稿の左下(画像側
から見れば右下)をカラー画像入力部1に設けられた原
稿ガイド22に突き当てて位置決めを行う。
次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられ゛た
複写開始キー(図示せず)が押されると、複写機本体2
側のホス)CPU(図示せず)からホスト■1064を
介して編集制御回路30側のCP U63に複写開始コ
マンドが送られる(第7図参照)。この複写開始コマン
ドに応答して、CP U63は、RAM69内に格納さ
れた座標データ及び編集種別を示すデータを読み出して
、CRT C67に描画コマンドとして与える。これに
より、座標データにより規定される領域に対応するビッ
トパターンがビットマツプメモリ68に対して書き込ま
れる。また、編集種別に応じてRA Mテーブル72に
ファンクション番号が書き込まれる。
ビットマツプメモリ68は、描画用の3画面分のメモリ
面を有しており、ファンクションコードが異なる領域を
7 (=23−1) 個まで描画できるようになってい
る。また、ビットマツプメモリ68の各面は、複写機本
体2により出力可能な最大サイズの記録紙、たとえば、
A3サイズの記録紙の広さに対応したメモリ空間を有し
ている。これらのメモリ面には「1」〜「7」のファン
クションが格納されている。たとえば、赤の直線を描画
する場合は、起点P1から終点P、の直線に相当する個
所にファンクション番号「2」が書き込まれる。
ビットマツプメモリ68に描画した後に、CPU63は
、RAMテーブル72に、ビットマツプメモリ68上に
描画したファンクション番号とファンクションコードと
の対応を書き込む。具体的には、たとえば、RAMテー
ブル72の0番地には無処理のコードr001Jが、1
番地には削除のコードr80.Jが、2番地には赤の色
づけのコードrc3IIJ がそれぞれ書き込まれる。
上述の処理が終了した時点で、CP U63からホス)
I1064を介して前記ホス)CPU (図示せず)に
レディ信号を送る。このレディ信号に応答して、複写機
本体2側は複写動作を開始する。これ1=伴って、複写
機本体2側から、原稿の走査に同期したページ同期信号
及びライン同期信号が出力される。この際、CP 06
3は、予めCRT C67にDMA転送命令を送ってお
き、ビットマツプメモリ68の内容を前記各同期信号に
したがって順次読゛み出す。このときのタイミングを制
御するため、CRT C67に関連して同期回路74が
設けられている。
ビットマツプメモリ68から読み出された信号は、RA
Mテーブル72でファンクションコードに変換され、デ
ータ加工回路75に入力される。データ加工回路75は
、前記ファンクションコードを解読してこれに応じて画
像データを加工する。
すなわち、第8図に示す原稿の起点P1 から終点P3
 の間の直線部分を走査しているときは、赤の色づけに
対応するファンクションコードrChJが供給されるの
で、原稿の画像データに赤の信号を重ねて出力し、また
、それ以外の領域を走査しているときは、無処理に対応
するファンクションコード「00.lJが供給されるの
で、原稿の画像データがそのまま出力される。
上述の動作により、設定した領域に対して指定した画像
処理が行えることになる。すなわち、出力された画像は
、第8図ら)に示すように、rABCDJの文字にアン
ダーラインQ1が引かれる。
また、上述と同様な処理により、第10図(a)に示す
ような原稿の画像に対して、第10図ら)に示すような
枠づけを行うことができる。
この場合も先に述べた直線描画と同様に、2点P、、P
、の座標を入力するが、枠づけの場合はこの2点PI、
P2を対角線上の2頂点とする矩形枠を求め、ビットマ
ツプメモリ68の矩形枠に対応する個所に所定のファン
クション番号を書き込む。
したがって、ビットマツプメモリ68の内容を読み出し
ながら、原稿の画像データを処理すれば、第10図(b
)に示すようにr A B CDJの文字を囲むような
枠Q、が描画される。
また、以下に示す本実施例によれば、入力された各座標
点を中心として所定の広がりを持った領域に対して画像
編集を行うことができる。たとえば、複写の際に、入力
された座標を中心として広さが変えられる領域に対して
、たとえば、色づけを設定すれば、鉛筆、サインペン或
いは筆等で加筆するような感覚で、所望の太さの線で自
由な形を描(ことができる。なお、このような処理を本
明゛細書ではトレースと称する。
以下、赤の自由形を描画する場合を例に挙げて説明する
先ず、最初に第5図に示される編集指示入力面31の自
由形/多角形キー315 を押し、続いて枠指定キー3
1aを押す。これにより、画像編集の種類がトレースで
あることが決定される。
次に、描画すべき自由形を指定する。たとえば、自由形
が第11図(a) Iこ破線で示す〜;うな連続する曲
線Q3である場合、編集指示入力面31に指示ペン(図
示せず)を押圧したままの状態で前記曲線Q3をトレー
スする。このとき、入力された座標から一定距離離れた
ときに、新しい座標点として自動的に入力していく。な
お、描画すべき形が連続的な点でなければ、離散的に座
標を指定していけばよい。
トレースが終了した後、機能の選択を行う。
トレースした曲線Q、に対しては、色づけ1色変換、ネ
ガポジ反転及び削除の処理が可能であり、目的の機能に
合わせて色づけキー3111色変換キー31h、ネガポ
ジ反転キー31g或いは削除キー31にのいずれかを押
す。削除以外を選択した場合には、次に、機能指定エリ
アEP2に設けられた標準色指定部31r或いは登録色
指定i:3tsにおいて、目的の色部分を押圧すること
により色を指定する。ここでは、赤の描画を行うので、
色づけキー311 を押した後、赤の部分を押す。
上述の作業により、後述する複写作業の際には、複写に
先立ってビットマツプメモリ68のトレースした曲線Q
、に対応する個所に所定のファンクション番号、すなわ
ち、赤の色づけに対応するファンクションコード「2」
が書き込まれる。したがって、複写の際には、ビットマ
ツプメモリ68の内容を読み出しながら、原稿の画像デ
ータを処理すれば、第11図ら)に示すような曲線Q、
を赤で描画するこ・とが可能となる。また、色変換、ネ
ガポジ反転及び削除については、それぞれのファンクシ
ョンコードに応じた処理が行われる。なお、処理の単位
は、デフォルトでは指定された座標を中心として5.0
 +na+ x5. Ommのサイズの正方形であるが
、サイ″ズを変えたい場合には、以下のような操作を行
う。たとえば、2.Ommx2.0mm1こしたい場合
は、メモリ登録キー31V を押し、3.5 mm x
3.5 mmにしたい場合は、メモリ呼び出しキー31
Wを押し、6.5mmX6.5mmにしたい場合は、領
域修正キー31Xを押す。
これにより、ビットマツプメモリ68の描画の際に、指
定された座標を中心とした塗り潰される面積が変化し、
画像出力の際のドツトのサイズが決定される。たとえば
、ドツトのサイズを大きくした場合、第11図(C)に
示すような正方形の組み合わせで表現される不連続的な
曲線Q、が描画される。
以上、赤の自由形を連続的に描画する場合を例に挙げて
説明したが、使用態様はこれに限定されるものではなく
、これ以外の種々の使用態様が考えられる。
たとえば、原稿の画像に点状の汚れがあるような場合、
複写の際にこの汚れの中心に座標を指定し、この座標を
中心として汚れの部分を含む一定の広さの領域に対して
削除を設定することにより、原稿の汚れを白い修正液で
修正するのと同じような感覚で、汚れのないコピーを得
ることができる。
また、本実施例の複写機における画像処理の一つとして
抽出移動がある。この抽出移動は、プラテンガラス10
(第2図参照)上に載置された原稿を走査して原稿画像
を読み込み、指定された領域の画像のみを抽出して記録
紙上の指定された個所に出力するものである。
以下、この抽出移動について詳細に説明する。
いま、第12図(a)に斜線で示す原稿りの領域Rを抽
出し拡大して、同図(e)に斜線で示す記録紙の領域S
に移動する場合を例に挙げて説明する。なお、領域Rの
主走査方向のサイズをm、副走査方向のサイズをlとし
、領域Sの主走査方向のサイズをM、副走査方向のサイ
ズをLとする。また、各領域R,Sの頂点座標は、主走
査方向の終点で且つ副走査方向の開始点を基準点として
計算している。
まず、原稿りを編集指示入力面31上に載置する。
次いで、編集指示装置3を使用して、編集の対象となる
四角形の対角線上の2頂点を指示する。
具体的な操作としては、最初に第5図に示す編集゛指示
入力面31(第4図参照) の機能指定エリアEFIの
四角形キー31c を押して、編集領域設定方法を指定
した後に、第12図(a)に示す2頂点P、、P。
を指定する。なお、ここでは編集領域設定方法として四
角形を選択したが、先に説明した自由形を選択すること
もできる。
次に、抽出移動キー31mを押した後、機能指定エリア
EF2に設けられた抽出移動先指定キー31y(第4図
参照)により、移動先として左上、右上。
左下、右下及び中央の5個所のいずれかを選択する。こ
こでは、左下を選択するものとする。なお、抽出移動先
指定キー31yが押されない場合は、自動的に抽出移動
先として中央が指定される。
最後に、設定終了キー31qを押すと、編集指示装置3
により設定された編集領域の座標データ及び編集の種別
が抽出移動であるというデータは、編集指示装置3に関
連して設けられた編集制御回路30内のRA M69に
予め決められたフォーマットで格納される。
以上の操作で、抽出移動の際の編集指示の作業が終了す
る。
次に、抽出移動の画像編集動作について、第12図〜第
17図を参照して説明する。なお、第12図は原稿上の
画像と記録紙上の画像との関係を説明する図、第13図
は走査部と記録部の同期関係を示す図、第14図は走査
部の動きを示す図、第15図は移動抽出の処理を行う際
に使用される回路のブロック図、第16図(a)は複写
機本体を制御するメインプログラムのフローチャート、
第16図ら)は記録部を制御するプログラムのフローチ
ャート、第17図は移動抽出処理の際の各部の信号波形
を示す図である。
抽出移動の編集指示の作業が終了した後、編集指示装置
3の編集指示入力面31から原稿を取り除き、カラー画
像入力部1のプラテンガラス10上に載置する。
次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられた複
写開始キー(図示せず)が押されると(第16図(a)
ステップ101)、複写機本体2側のホス)CPU(図
示せず)からホス) I 1064(第7図参照)を介
゛して編集制御回路30側のCP U63に複写開始コ
マンドが送られる(ステップ102)。この複写開始コ
マンドに応答して、c p U63は、RA M69内
に格納された座標データ及び編集種別を示すデータを読
み出して、CRT C67に描画コマンドとして与える
。これにより、座標データにより規定されるビットマツ
プメモリ68の領域に対して編集種別を示すデータ、す
なわち、ファンクション番号が書き込まれる。たとえば
、領域Rを抽出する場合は、領域R以外の領域に、削除
に対応するファンクション番号「1」が書き込まれる。
ビットマツプメモリ68に描画した後に、CPU63は
、RAMテーブル72に、ビットマツプメモリ68上に
描画したファンクション番号とファンクションコードと
の対応を書き込む。
上述の処理が終了した時点で、CP U63からホス)
I1064を介して前記ホス)CPU (図示せず)に
レディ信号を送る。このレディ信号に応答して、複写機
本体2側は複写動作を開始する(ステップ103)。す
なわち、CP U31(第6図参照)からスキャナモー
タ制御回路52に走査開始信号が送られ、スキャナモー
タ制御回路52により第14図に示すように走査部なの
移動が開始される。走査部Aが基準点からylの距離に
達すると停止され(ステップ104)、CP U51か
ら記録部モータ制御回路53へ給紙コマンドが出力され
る(ステップ105)。
一方記録部側では、給紙コマンドが受信されると(第1
6図(b)ステップ201)、一定速度で給紙を開始し
くステップ202)、記録紙の先端が記録部のヘッド位
置に到達すると(ステップ203)、記録が開始され、
記録部モータ制御回路53側からスキャナモータ制御回
路52側に同期信号が供給されるとともに、記録部ステ
ータスとして「記録中」が出力される(ステップ204
)。
スキャナモータ制御回路52側では、記録部モータ制御
回路53側から同期信号を受は取ると(ステップ106
)、記録紙がYl の位置まで到達するまでの時間をタ
イマにセットしくステップ107) 、時間待ちを行い
(ステップ108)、記録紙がYlの位置に到達したタ
イミングで、第15図に示すメモリリードカウンタ40
a にメモリリード開始アドレスを与える(ステップ1
09)。メモリリードカウンタ40aは、カラー画像入
力装置41により得られた読み取りデータを1ライン分
蓄積する読み取りバッファ40bの読み取り開始アドレ
スを指定するものである。
読み取りバッファ40b は、第12図(b)に示すよ
うに、プラテンガラス10の主走査方向の幅に対応した
長さを有しており1、イメージセンサ14(第2図参照
)によりビット単位で読み取られた画像データが1ライ
ン分格納される。そして、編集の際には、読み取りバッ
ファ40b に格納された原稿の画像データのうち、前
記編集指示装置3により指示された領域に対応するアド
レス位置、第12図の例の場合アドレスx2 から固定
の基準点アドレスに向かって読み取りが開始される。こ
のアドレスx2がメモリリード開始アドレスである。
また、主走査倍率信号が拡大/縮小回路40d に供給
される(ステップ109)。拡大/縮小回路40dは、
読み取りバッファ40b からの読み込み状態を制御す
ることにより、原稿の画像を拡大成いは縮小するもので
ある。たとえば、主走査倍率が200%であるときは同
一画像データを2回繰り返して出力し、主走査倍率が5
0%であるときは画像データを半分に間引いて出力する
。拡大/縮小回路40dの出力はビデオ有効信号ととも
にゲート40e に供給される。したがって、拡大/縮
小回路40dの出力は、記録紙上での画像有効期間のみ
で有効となる。なお、上述のメモリリードカウンタ40
a、読み取りバッファ40b、微分回路40C1拡大/
縮小回路40d及びゲート40e は、第6図に示すブ
ロック図のカラー画像入力装置41からRGB色分離回
路42への信号経路中に配置されている。なお、第15
図においては、第6図に示すブロック図のRGB色分離
回路42からデイザ処理回路47までの信号経路を、色
処理回路40f として示しており、デイザ処理回路4
7の出力は編集処理を行う画像処理回路48に供給され
る。
これに伴って、複写機本体2側から、原稿の走査に同期
したページ同期信号及びライン同期信号が出力される。
CP U63は、ページ同期信号に同期゛してビットマ
ツプメモリ68のアドレスをリセットし、以後、ライン
同期信号に同期してCRTC67にDMA転送命令を送
ることにより、ピットマツプメモリ68の内容をライン
毎に順次読み出す。
このときのタイミングを制御するため、CRTC67に
関連して同期回路74が設けられている。
ピットマツプメモリ68から読み出された信号は、RA
Mテーブル72でファンクションコードに変換され、デ
ータ加工回路75に入力される。データ加工回路75は
、前記ファンクションコードを解読してこれに応じて画
像データを加工する。
すなわち、第12図に示す原稿りの領域R以外を走査し
ているときは、削除に対応するファンクションコードr
80IIJが供給されるので、原稿りの領域R以外の画
像を削除して出力し、また、領域Rを走査しているとき
は、無処理に対応するファンクションコード[001(
Jが供給されるので、原稿の画像データがそのまま出力
される。なお、ビットマツプメモリ68には、初期流と
して無処理に対応するファンクション番号「0」が書き
込まれているものとする。
上述の動作により、設定した領域に対して指定した画像
処理が行えることになる。
一方、記録部側においては、第12図(C)に示すよう
に記録紙の領域Sの主走査方向の幅Mに対応した幅のビ
デオ有効信号が出力され(ステップ109)、このビデ
オ有効信号の立ち上がりが微分回路40Cにより微分さ
れてロード信号となりメモリリードカウンタ40a に
供給される。したがって、メモリリード開始アドレスは
、ビデオ有効信号の立ち上がりのタイミングでメモリリ
ードカウンタ40a  にロードされ、原稿の主走査方
向の読み取り開始位置が決まる。
また、第12図(d)に示すように、記録紙の主走査方
向の幅に対応した幅を有するライン同期信号が出力され
る。なお、このライン同期信号(第17図(C)参照)
及び前述のビデオ有効信号(第17図ら)参照)は、第
17図(a)に示す主走査開始毎に発生するライン基準
信号に同期して出力される。
次に、走査部への移動を再開し、位置y2まで原稿′の
画像を読み取りながらくステップ110)、記録紙への
記録を行う(ステップ204)。このとき、走査速度は
、倍率の逆数とする。第12図に示す例の場合、倍率は
L/lであるので、走査速度を倍率100%のときのA
/L倍とする。なおこのとき、記録紙の搬送速度は一定
である。また、第15図に示す拡大/縮小回路40d 
において、倍率に応じて画像データの重複出力或いは間
引き出力を行う。
これにより、記録紙上には、主走査方向にはM/m倍さ
れ、副走査方向にL/12倍された画像が、主走査方向
でX、、 X、の間、副走査方向でYl、、Yzの間に
出力される。
走査部へが位置y、に到達すると、走査を停止するとと
もに、ビデオ有効信号をオフとし、第14図に示すよう
に、走査部Aをホームポジションまですなわち、基準点
(0,0)まで逆走査させる(ステップ111)。
また、記録部において、記録紙の記録が終了すると、記
録部ステータスとして「排紙完了」を出力する(ステッ
プ205. 206)。
主プログラム側では、走査終了後に記録部ステータスを
監視しており、記録部ステータスが「記録中」である場
合は、ステップ112をループし、「排紙完了」になる
とステップ101 に戻り全ての処理が終了する。
また、本実施例の複写機における画像処理の他の一つと
して相似合成がある。この相似合成は、プラテンガラス
10(第2図参照)上の走査開始側すなわち前半部にカ
ラー出力部用の原稿を載置するとともに、残りの半分す
なわち後半部に白黒出力部用の原稿を載置し、一方の原
稿の画像の一部を縦横の比率を一定に保った状態で、す
なわち、相似状態で他方の原稿の一部に嵌め込むもので
ある。
本実施例においては、合成の際には、ビットマツプメモ
リ68上に、合成先画像の嵌め込み領域と同じ位置で且
つ同じ大きさの領域を描画する。そして、合成光の原稿
の画像を読み込むときには、前記領域外を削除に設定し
、領域内を無処理に設定した状態で処理を行う。また、
合成光の原稿の画像を読み込むときには、前記領域外を
無処理に設゛定し、領域内を削除に設定した状態で処理
を行う。このとき、ビットマツプメモリ68は、合成光
の原稿の画像を読み込むときと合成光の原稿の画像を読
み込むときの2回にわたって同じ内容が読み出される。
上述の処理により、両原稿の画像が合成される。
このとき、主走査方向の倍率が副走査方向の倍率と等し
くなるように合成光rm像或いは合成先画像が領域を修
正される。
なお、前半部の原稿を合成光の原稿、後半部の原稿を合
成光の原稿とするか、或いは、前半部の原稿を合成光の
原稿、後半部の原稿を合成光の原稿とするかは、任意に
指定できる。
以下、前半部の原稿を合成光の原稿、後半部の原稿を合
成光の原稿とした場合の相似合成について詳細に説明す
る。
いま、第18図(a)に示されるように、前半部のA4
サイズの原稿D1の指定された領域R1の画像を、後半
部のA4サイズの原稿D2 の指定された領域R2に嵌
め込んで、両方の原稿り、、 D2の画像を合成する場
合を例に挙げて説明する。なお、領域R1の副走査方向
のサイズを位置y、からy2までの幅βとし、主走査方
向のサイズを位置x2からx、までの幅mとする。また
、領域R2の副走査方向のサイズを、原稿り、、 D2
の境界位置y、から原稿D2側に距離Yだけ離れた位置
から始まる幅りとし、主走査方向のサイズを位置X、か
らX、までの幅Mとする。なお、ここでは、(M/ m
) X100 =130(%)であり、(L/ 1) 
X100=240(%)であるものとする。また、各領
域R,,R2の頂点座標は、主走査方向の終点で副走査
方向の開始点を基準点とじて計算している。
まず、第3図に示すように、複写機の編集指示装置3を
閉じ、編集の対象となる原稿りを編集指示入力面31上
に原稿の画像面を上にして載置する。
次いで、編集指示装置3を使用して、編集の対象となる
四角形の対角線上の2頂点を指示する。
具体的な操作としては、最初に第5図に示す、H5集指
示入力面31(第4図参照)の機能指定エリアEFIの
四角形キー31Cを押す。編集領域設定方法を一指定し
た後に、第18図(a)に示す2頂点P、、P。
を指定する。なお、ここでは編集領域設定方法として四
角形を選択したが、先に説明した自由形を選択すること
もできる。
次に、速写合成キー31nを押した後、指示ペン(図示
せず)により後半部の原稿D2の領域R1の対角線上の
2頂点Ps、P、を入力する。
次に、相似合成キーとして機能するメモリ呼び出し手−
31Wを押して、最後に、設定終了キー314を押すと
、編集指示装置3により設定された編集領域の座標デー
タ及び編集の種別は、編集指示装置3に関連して設けら
れた編集制御回路30内のRA M69に予め決められ
たフォーマットで格納される。
以上の操作で、相似合成の際の編集指示の作業が終了す
る。
次に、相似合成画像編集動作について、第18図〜第2
0図を参照して説明する。なお、第18図は原稿上の画
像と記録紙上の画像との関係を説明する図、第19図は
相似合成処理時の走査部と記録部の同期関係を示す図、
第20図は走査部の動きを示す図である。
相似合成の編集指示の作業が終了した後、編集指示装置
30編編集指示装置31から原稿を取り除き、第1図に
示すように編集指示装置3を開き、カラー画像入力部1
のプラテンガラス10上に原稿り、、 D2を画像面を
下向きにして載置する。
次に、複写機本体2の操作パネル部21に設けられた複
写開始キー(図示せず)が押されると、複写機本体2側
のホス)CPU(図示せず)からホストl1064を介
して編集制御回路30側のCP U63に複写開始コマ
ンドが送られる(第7図参照)。この複写開始コマンド
に応答して、CPU63は、RAM69内に格納された
座標データ及び編集種別を示すデータを読み出して、C
RTC67に描画コマンドとして与える。これにより、
座標データに基づいて所定の領域がビットマツプメモリ
68に書き込まれ、また、編集種別を示すデータ、すな
わち、ファンクション番号がRAMテーブル72に書き
込まれる。
゛ビットマツプメモリ68への書き込みに際しては、原
稿DI、D2の領域R,,R,の大きさの関係及び縦横
比の関係から書き込み領域が決定される。ここでは、主
走査方向の倍率が130%、副走査方向の倍率が240
%であるので、原稿DIの領域R1を主副再走査方向に
130%の倍率で拡大した領域R1をビットマツプメモ
リ68へ書き込む。ビットマツプメモリ68は、先に述
べたようにA3サイズの大きさに対応してふり、このビ
ットマツプメモリ68のスタートアドレス側のA4サイ
ズの大きさく第18図に破線で示す)の部分に、記録紙
に出力されるのと同じイメージで領域R3が描画される
そして、前半の合成光の原稿り、 を走査するときは、
前記領域R5内が無処理となり、領域R3外が削除とな
るように、RAMテーブル72のファンクション番号と
ファンクションコードとの対応テーブルを設定する。
ビットマツプメモリ68への書き込みが終了すると、C
P 051からスキャナモータ制御回路52に走査開始
信号が送られ、スキャナモータ制御回路52により第1
9図及び第20図に示すように走査部Aの移動が開始さ
れる。走査部へが基準点からyl の距離に達すると移
動が停止され、CP U51から記録部モータ制御回路
53へ給紙コマンドが出力されるとともに、スキャナモ
ータ制御回路52側は、記録部モータ制御回路53側か
らの同期信号待ちとなる。
また、記録部モータ制御回路53側では、給紙コマンド
が受信されると一定速度で給紙を開始し、記録紙の先端
が最初の記録部すなわち、イエロー記録部24Yのヘッ
ド位置に到達すると、記録が開始され、記録部モータ制
御回路53側からスキャナモータ制御回路52側に同期
信号が供給される(第13図参照)。
スキャナモータ制御回路52側では、記録部モータ制御
回路53側から同期信号を受は取ると、記録紙が距離Y
を通過するのに要する時間をタイマにセットして時間待
ちを行い、記録紙が距離Yを移動したタイミングで、走
査部への移動を再開し、位置y2まで原稿D1の画像を
読み取りながら、記録紙への記録を行う。このとき、主
走査方向に関しても入力された座標情報に基づいて、読
み取り開始位置の制御が行われるので、原稿D1 の領
域R+ の画像が、原稿D2の領域R2の部分に出力さ
れる。
原稿の走査に同期してビットマツプメモリ68の内容が
順次読み出されるが、これは抽出移動処理と同様な処理
であるので説明は省略する。
ビットマツプメモリ68から読み出された信号は、RA
Mテーブル72でファンクションコードに変換され、デ
ータ加工回路75に入力される。データ加工回路75は
、前記ファンクションコードを解読してこれに応じて画
像データを加工する。
すなわち、第18図に示す原稿D1の領域R3内の領域
を走査しているときは、無処理に対応するファンクショ
ンコードが供給され、領域R+ 外の領域を走査してい
るときは、削除に対応するファンクションコードが供給
されるので、記録紙上に領域R0の部分のみの画像が出
力される。
このとき、走査部Aの副走査方向の走査速度は、領域R
1と領域R2の主副側走査方向の倍率のうち、小さな方
の倍率の逆数とする。第18図に示す例の場合、副走査
方向の倍率L/1は240%であり、主走査方向の倍率
M / mは130%であるので、主走査方向に関して
は130%に拡大するとともに、副走査方向に関しては
、倍率を主走査方向の倍率に一致させ、やはり130%
に拡大する。すなわち、走査速度を倍率100%のとき
の77%にする。このとき、記録紙の搬送速度は一定で
ある。なお、主走査方向に関しては、先に述べた抽出移
動処理の場合と同様な処理により拡大縮小を行う。
次いで、走査部Aを、後半部の合成光の原稿り。
の走査開始位置y、まで移動させ、記録部からの同期信
号持ちとなる。
記録紙の先端が4番目の記録部すなわちブラック記録部
49K に到達すると、記録部モータ制御回路53側か
らスキャナモータ制御回路52側に同期信号が供給され
る。
スキャナモータ制御回路52側では、記録部モータ制御
回路53側から同期信号を受は取ると、走査部′Aの移
動を再開し、位置y 4まで原稿り、の画像を読み取り
ながら、記録紙への記録を行う。このとき、前記領域R
5外が無処理となり、領域R3内が削除となるように、
RAMテーブル72のファンクション番号とファンクシ
ョンコードとの対応テーブルを書き換えておく。これに
より、ビットマツプメモリ68からは、前半部の走査時
と同じパターンが読み出されるが、前記領域R3外が無
処理となり、領域R1内が削除となるので、記録紙上に
は、第18図ら)に示すように、主副側走査方向にそれ
ぞれ130%に拡大された原稿D1の領域R3の画像の
周りに、原稿D2の領域R5を除いた領域の画像が出力
される。このときの走査速度は、倍率100%のときの
速度とする。
したがって、第18図ら)に示すように、原稿D1の領
域R,の画像は、相似関係を保ったまま原稿D2 の画
像の一部に嵌め込まれる。このように、各原稿における
編集指定領域の縦横比が不一致である場合でも、原稿の
画像の縦横比を変えることな(両方の画像を合成するこ
とができるので、合成された画像が不自然になることが
ない。また、両原稿の画像間には隙間が生じることもな
いので、画像が見苦しくなることもない。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明においては、ピットマツプ
メモリの編集領域に対応する以外の領域に削除に対応す
るビットを書き込んでいる。そして、原稿画像が走査さ
れるとき、これに同期してピットマツプメモリの内容を
読み出し、前記ビットが検出されたとき、原稿の画像を
削除して出力することにより、編集領域の画像のみが出
力される。このとき、走査における読み取り開始のタイ
ミングを変更することにより、記録紙に対する出力画像
の位置が変更される。したがって、原稿の画像の一部分
のみを抽出して、記録紙の所望位置に移動させるような
画像編集を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像編集装置が適用されるカラー複写
機の斜視図、第2図は同カラー複写機の概゛略断面図、
第3図は編集指示装置を閉じた状態を示すカラー複写機
の斜視図、第4図は編集指示装置の編集指示入力面を模
式的に示す平面図、第5図は編集指示入力面の部分拡大
図、第6図は本発明実施例のカラー複写機のブロック図
、第7図は画像編集回路部分のブロック図、第8図は直
線描画処理時の原稿上の画像と記録紙上の画像との関係
を説明する図、第9図は直線描画処理時の入力座標と描
画される直線との関係を示す図、第10図は枠づけ処理
時の原稿上の画像と記録紙上の画像との関係を説明する
図、第11図はトレース処理時の原稿上の画像と記録紙
上の画像との関係を説明する図、第12図は抽出移動処
理時の原稿上の画像と記録紙上の画像との関係等を説明
する図、第13図は抽出移動処理時の走査部と記録部の
同期関係を示す図、第14図は抽出移動処理時の走査部
の動きを示す図、第15図は抽出移動処理を行う際に使
用される回路のブロック図、第16図(a)は複写機本
体を制御するメインプログラムのフローチャート、第1
6図ら)は記録部を制御するプログラムのフローチャー
ト、第17図は移動抽出処理の際の各部の信号波形を示
す図、第18図は相似合成処理時の原稿上の画像と記録
紙上の画像との関係を説明する図、第19図は相似合成
処理時の走査部と記録部の同期関係を示す図、第20図
は相似合成処理時の走査部の動きを示す図である。 1:カラー画像入力部 2:複写機本体3:編集指示装
置   10ニブラテンガラス30:編集制御回路  
 31:W集指示入力面32:原稿押さえ    34
:指示ペン61:ディジタイザ   62:ディジタイ
ザ制御回路64:ホストT10 66、70.71 ニゲート ロ9:RAM 73:登録色RAM 75:データ加工回路 A:走査部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、座標入力手段により入力された複数点の座標に基づ
    いて編集領域を求める手段と、ビットマップメモリの前
    記編集領域に対応する以外の領域に特定のビットを書き
    込む手段と、原稿を走査し原稿画像を読み取る画像入力
    装置と、前記走査に同期して前記ビットマップメモリの
    内容を読み出す手段と、前記ビットマップメモリから前
    記特定のビットが読み出されたとき、前記原稿画像の情
    報を出力なしのデータで置換する手段と、前記座標入力
    手段により別途入力された移動先情報に基づいて前記走
    査における読み取り開始のタイミングを変更する手段と
    を設けたことを特徴とする画像編集装置。
JP63298479A 1988-11-26 1988-11-26 画像編集装置 Pending JPH02145066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298479A JPH02145066A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298479A JPH02145066A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02145066A true JPH02145066A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17860231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298479A Pending JPH02145066A (ja) 1988-11-26 1988-11-26 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02145066A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222545B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2910040B2 (ja) 画像編集装置
JP3317446B2 (ja) 画像処理装置
JPH06205196A (ja) スキャナー付画像形成装置の制御方法とスキャナー付プリンタ
JPH0727725Y2 (ja) 画像編集装置
JPH0698149A (ja) 画像処理装置の編集指示表示方式
JPH02145066A (ja) 画像編集装置
JP2794729B2 (ja) 画像編集装置
JPH02145063A (ja) 画像編集装置
US6809742B1 (en) Image editing device permitting user to register desired patterns
JPH11196258A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3441089B2 (ja) 画像処理装置
JP3023015B2 (ja) 画像装飾編集方法および画像装飾編集処理装置
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JP3539079B2 (ja) 画像編集装置
JPH0877376A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3354311B2 (ja) 電子黒板装置
JP3023375B2 (ja) 複写機の像域別画像処理装置
JPH03225477A (ja) 画像処理装置
JPH05210720A (ja) カラー画像処理システム及び画像処理方法
JPS6097389A (ja) 彩色装置
JPH02297121A (ja) 文書処理装置
JPH06100817B2 (ja) 無地網用フイルム原版作成方法
JPH02277174A (ja) 画像処理方法
JPH01103364A (ja) 画像処理装置