JP3317446B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3317446B2
JP3317446B2 JP10797291A JP10797291A JP3317446B2 JP 3317446 B2 JP3317446 B2 JP 3317446B2 JP 10797291 A JP10797291 A JP 10797291A JP 10797291 A JP10797291 A JP 10797291A JP 3317446 B2 JP3317446 B2 JP 3317446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
editing
command
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10797291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077614A (ja
Inventor
弘 関根
清正 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10797291A priority Critical patent/JP3317446B2/ja
Publication of JPH077614A publication Critical patent/JPH077614A/ja
Priority to US08/438,989 priority patent/US5576847A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3317446B2 publication Critical patent/JP3317446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、領域毎に編集コマンド
を設定して画像データに対して編集処理を実行する画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機は、原稿を読み取るII
T(イメージ入力ターミナル)と、読み取った画像デー
タを処理するIPS(イメージ処理システム)と、画像
データにより例えばレーザプリンタを駆動しコピーを出
力するIOT(イメージ出力ターミナル)で構成され
る。IITでは、CCDセンサを使って原稿の画像情報
を反射率に応じたアナログの電気信号として取り出し、
これを多階調のデジタル画像データに変換する。そし
て、IPSでは、IITで得られた画像データを処理す
ることによって、種々の補正、変換、編集等を行い、I
OTでは、IPSで処理された画像データによりレーザ
プリンタのレーザをオン/オフして網点画像を出力して
いる。
【0003】このようなデジタル複写機では、IPSの
処理により多階調の画像データをその種類に応じて、例
えば文字等の場合にはエッジ強調されたシャープな画像
を、写真等の中間調の場合にはモアレや網点を除去して
平滑化された画像を、また、精彩度の調整された再現性
の高いカラー画像を出力することができ、さらには、原
稿に対して例えばトリム(画像の抽出)やマスク(画像
の消去)は勿論、ロゴの挿入、色付け、ペイント、色変
換、ネガポジ反転、縮小/拡大、シフトその他多彩に編
集機能を付加することができる。このIPSに対し、I
ITでは、原稿を3原色のR(赤)、G(緑)、B
(青)に色分解した信号で読み取った後デジタル信号に
変換して出力し、IOTでは、Y(イエロー)、M(マ
ゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色材の網点画像
にして重ね合わせて出力することにより、カラーデジタ
ル複写機が構成されている。したがって、このようなカ
ラーデジタル複写機等のカラー画像処理装置では、上記
各色の色材現像器を使用し、各色材の現像プロセスに合
わせて繰り返し4回のスキャンを行い、その都度、原稿
を読み取ったフルカラーの画像データを処理している。
【0004】上記のようなカラーデジタル複写機の概要
を本出願人が提案(例えば特開平2ー223275号公
報)している構成を例に説明する。図5は従来のカラー
デジタル複写機の構成例を示す図である。
【0005】図5において、IIT100は、CCDラ
インセンサーを用いて光の3原色B、G、Rに色分解し
てカラー原稿を読み取ってこれをデジタルの画像データ
に変換するものであり、IOT115は、レーザビーム
による露光、現像を行いカラー画像を再現するものであ
る。そして、IIT100とIOT115との間にある
END変換回路101からIOTインターフェース11
0は、画像データの編集処理系(IPS;イメージ処理
システム)を構成するものであり、B、G、Rの画像デ
ータを色材のY、M、C、さらにはKに変換し、現像サ
イクル毎にその現像色に対応する色材信号をIOT11
5に出力している。
【0006】また、IIT100では、CCDセンサー
を使いB、G、Rのそれぞれについて、1ピクセルを1
6ドット/mmのサイズで読み取り、そのデータを24
ビット(3色×8ビット;256階調)で出力してい
る。CCDセンサーは、上面にB、G、Rのフィルター
が装着されていて16ドット/mmの密度で300mm
の長さを有し、190.5mm/secのプロセススピ
ードで16ライン/mmのスキャンを行うので、ほぼ各
色につき毎秒15Mピクセルの速度で読み取りデータを
出力している。そして、IIT100では、B、G、R
の画素のアナログデータをログ変換することによって、
反射率の情報から濃度の情報に変換し、さらにデジタル
データに変換している。
【0007】IPSでは、IIT100からB、G、R
のカラー分解信号を入力し、色の再現性、階調の再現
性、精細度の再現性等を高めるために種々のデータ処理
を施して現像プロセスカラーの色材信号をオン/オフに
変換しIOTに出力している。END変換(Equivalen
t Neutral Density;等価中性濃度変換)モジュール
101は、グレーバランスしたカラー信号に調整(変
換)するものであり、カラーマスキングモジュール10
2は、B、G、R信号をマトリクス演算することにより
Y、M、Cの色材量に対応する信号に変換するものであ
る。原稿サイズ検出モジュール103は、プリスキャン
時の原稿サイズ検出と原稿読み取りスキャン時のプラテ
ンカラーの消去(枠消し)処理とを行うものであり、カ
ラー変換モジュール104は、領域画像制御モジュール
から入力されるエリア信号にしたがって特定の領域にお
いて指定された色の変換を行うものである。そして、U
CR(Under Color Removal;下色除去)&黒生成
モジュール105は、色の濁りが生じないように適量の
Kを生成してその量に応じてY、M、Cを等量減ずると
共にモノカラーモード、4フルカラーモードの各信号に
したがってK信号およびY、M、Cの下色除去した後の
信号をゲートするものである。空間フィルター106
は、ボケを回復する機能とモアレを除去する機能を備え
た非線形デジタルフィルターであり、TRC(Tone R
eproduction Control;色調補正制御)モジュール10
7は、再現性の向上を図るための濃度調整、コントラス
ト調整、ネガポジ反転、カラーバランス調整等を行うも
のである。縮拡処理モジュール108は、主走査方向の
縮拡処理を行うものであり、副走査方向の縮拡処理は原
稿のスキャンスピードを調整することにより行う。スク
リーンジェネレータ109は、多階調で表現されたプロ
セスカラーの色材信号を階調に応じてオン/オフに2値
化した信号に変換し出力するものであり、この2値化し
た色材信号は、IOTインターフェースモジュール11
0を通してIOT115に出力される。そして、領域画
像制御モジュール111は、領域生成回路やスイッチマ
トリクスを有するものであり、編集制御モジュールは、
エリアコマンドメモリ112やカラーパレットビデオス
イッチ回路113やフォントバッファ114等を有し、
多様な編集制御を行うものである。
【0008】領域画像制御モジュール111では、7つ
の矩形領域およびその優先順位が領域生成回路に設定可
能な構成であり、それぞれの領域に対応してスイッチマ
トリクスに領域の制御情報が設定される。制御情報とし
ては、カラー変換、モノカラーかフルカラーか等のカラ
ーモード、写真や文字等のモジュレーションセレクト情
報、TRCのセレクト情報、スクリーンジェネレータの
セレクト情報等があり、カラーマスキングモジュール1
02、カラー変換モジュール104、UCRモジュール
105、空間フィルター106、TRCモジュール10
7の制御に用いられる。なお、スイッチマトリクスは、
ソフトウエアにより設定可能である。
【0009】編集制御モジュールは、矩形でなく例えば
円グラフ等の原稿を読み取り、形状の限定されない指定
領域を指定の色で塗りつぶすようなぬりえ処理をも可能
にするものであり、4ビットのエリアコマンドが4枚の
プレーンメモリに書き込まれ、原稿の各点のエリアコマ
ンドを4枚のプレーンメモリによる4ビットで設定する
ものである。なお、本明細書においてエリアコマンド
は、編集コマンドと同義で用い、両者は同じコマンドで
ある。
【0010】図6はプレーンメモリの構成例を示す図で
あり、2値のプレーンメモリをワーク用に2面、描画用
に4面の計6面で構成した例である。プレーンメモリ
は、一定の領域に対して処理するものであり、入力画像
ほどの分解能はなくてもよいので、分解能を4ドット/
mmに落としてメモリ容量を少なくし、副走査方向43
2mm、主走査方向300mmのA3サイズで4面も
ち、その4面に書かれたビットイメージと対応した色お
よびパターンを送出するように構成している。したがっ
て、24 、16通りの処理が可能であり、YMCKそれ
ぞれの画像データに対して16通りから選択指定された
1つの処理がそれぞれの領域で実行される。この機能と
しては、指定された1点を含んだ閉領域内の白部を任意
の色、パターンでぬりつぶす「閉領域内色付け」(ぬり
絵)、2点で指定された矩形領域内を任意の色、パター
ンでぬりつぶす「矩形領域内色付け」に大別できる。こ
れらは、領域内の1点を指定して行う枠内色付け、マー
カーにより領域を指定し、白黒の原稿を対象とし黒を任
意の色に変換する色変換、原稿イメージを残す網かけ、
領域内を白でぬりつぶす(透明にする)マスク、逆に領
域外を白でぬりつぶすトリム、抽出と同様の指定移動、
原稿イメージを残さないペイント等がある。
【0011】図7はプレーンメモリ上の描画内容とエリ
アコマンドとの対応例を示す図である。ワーク用のプレ
ーンメモリPWは、例えばぬり絵スキャン時に2値化デ
ータを取り込むものであるが、その他にマーカースキャ
ン時にマーカーエリアを取り込むのにも用いることがで
きる。そして、ワーク用のプレーンメモリPMは、ぬり
絵領域の描画を行うと共に抽出エリア作成用として用い
るものである。また、コマンド設定用のプレーンメモリ
P0〜P3は、ビットパターンをエリアコマンドとする
ものであり、この場合における例えばプレーンメモリP
0〜P3上の描画内容とエリアコマンドとの対応は、図
7に示すようになる。すなわち、エリアコマンドは、4
ビット構成で「P3、P2、P1、P0」とすると、同
図における領域のエリアコマンドは、プレーンメモリ
P3が「0」、プレーンメモリP2、P1、P0がそれ
ぞれ「1」であるので、「0111B 」(07H )とな
り、画像データを処理する際に、処理する画像データの
領域に対応して逐次4ビットのエリアコマンドが読み出
され、領域内の各画像データに対して「0111 B
で設定されたコマンドが実行される。つまり、編集コマ
ンドが例えばぬり絵のコマンドであれば、領域におい
てIITで読み出されIOTに出力される画像データに
対してぬり絵処理が実行される。同様に、領域のエリ
アコマンドは、プレーンメモリP3、P1が「1」であ
るので、「1010B 」(0AH )、領域のエリアコ
マンドは、各プレーンメモリとも「0」であるので「0
000B 」(00H )となる。
【0012】図8は後指定優先の描画を説明するための
図である。
【0013】図8(イ)に示すように、ユーザが領域1
を設定し、次に領域2を設定した場合、まず、図8
(ロ)に示すようにエリアコマンド1010B (0
H )で領域1がプレーンメモリに書き込まれる。次に
図8(ハ)に示すようにエリアコマンド1011B (0
H )で領域2が上書きされる。このため、領域2が領
域1よりも優先されることになる。
【0014】クリッピング領域は、任意に定義された矩
形領域の内側又は外側のみを描画対象とする領域であ
り、原稿検知有効範囲と同等となる。また、クリッピン
グ領域は、パワーオン時の他、マーカー領域色付け終了
後にセットして内側のみを描画対象とし、マーカースキ
ャン終了後にはこれをリセットしてクリッピングを行わ
ないようにする。
【0015】また、パワーオン時には、色付けコマンド
実行時の論理演算方法の設定が行われるが、これは、描
画するビットをS、既にプレーンメモリ上にあるビット
をD、論理演算の結果プレーンメモリ上に描画するビッ
トD′とすると、レジスタMOD0では、描画するビッ
トSの反転とビットDとの論理積を描画し、レジスタM
OD1ではビットSとビットDとの論理和を描画する論
理演算式の設定を行う。ただし、初期状態としてプレー
ンメモリはすべて「0」データでクリアされていると
し、描画するビットSには「1」がセットされているも
のとする。
【0016】上記の論理演算式により色付けコマンドを
実行すると、後指定優先となる。例えば図8(イ)に示
すように領域1→領域2の順に指定がなされ、「101
0」で領域1を描画した後、「0011」で領域2を描
画する場合には、同図(ロ)に示す領域1の描画に対し
て同図(ハ)に示すように領域2の描画が優先される。
つまり、領域1と領域2が重なる領域でプレーンメモリ
P0〜P3に設定されたコマンドは、後指定された領域
2の「0011」となる。これが後指定優先の処理であ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図9は従来のプレーン
メモリ展開処理方式の例を説明するための図である。
【0018】従来の方式では、抽出の領域a、b、塗り
つぶしの領域c、塗りつぶしの領域d、削除の領域eの
順に指定された場合、まず、抽出の領域a、bを図9
(イ)、図9(ロ)に示すようにそれぞれワーク用のプ
レーンメモリPMとコマンド設定用のプレーンメモリP
0に描画する。そして、塗りつぶしの領域cを図9
(ハ)に示すようにエリアコマンドACMD2「001
0」としてコマンド設定用のプレーンメモリP0〜P3
に展開する。この場合の展開処理は、領域cを、「1」
のビットであるプレーンメモリP1にオア論理処理でコ
ピーし、「0」のビットであるプレーンメモリP0、P
2、P3に反転(領域cを「0」、領域cの外を「1」
に)してアンド論理処理でコピーする。塗りつぶしの領
域dについてもエリアコマンドACMD3「0011」
として図9(ニ)に示すように同様の処理を行う。
【0019】しかる後、図9(ホ)に示すようにワーク
用のプレーンメモリPMに描画しておいた抽出の領域
a、bをエリアコマンドACMD3「1111」として
コマンド設定用のプレーンメモリP0〜P3にアンド論
理処理でコピーし、図9(ヘ)に示すように削除の領域
eをエリアコマンドACMD4「0100」としてコマ
ンド設定用のプレーンメモリP0〜P3に展開する。こ
の場合の展開処理は、領域eを、「1」のビットである
プレーンメモリP2にオア論理処理でコピーし、「0」
のビットであるプレーンメモリP0、P1、P3に反転
(領域eを「0」、領域eの外を「1」に)してアンド
論理処理でコピーする。最後に図9(ト)示すようにワ
ーク用のプレーンメモリPMに描画しておいた抽出の領
域a、bをクリアする。
【0020】上記のように従来の方式では、特に削除の
領域が多い、例えば表を使った編集処理等の場合、各領
域についてコマンド設定用のプレーンメモリP0〜P3
に同じコマンドを展開している。そのため、処理効率が
悪く処理が時間がかかるという問題が生じる。
【0021】本発明の目的は、同じコマンドとなる抽出
及び削除の領域の処理効率を高めることである。本発明
の他の目的は、抽出及び削除の領域を合成して一括展開
できるようにすることである。
【0022】
【課題を解決するための手段】そのために本発明は、原
稿画像の各領域に対応してnビットのエリアコマンドを
設定し設定したエリアコマンドにより画像データに対し
て編集処理を実行する画像処理装置において、前記原稿
画像に抽出と削除を含む編集を実行する編集領域と編集
機能を指定入力するユーザインタフェース手段と、前記
編集領域を描画する少なくとも2枚の2値のワーク用プ
レーンメモリと、前記エリアコマンドの各ビットに対応
して前記編集領域を描画するn枚の2値のコマンド設定
用プレーンメモリと、前記ユーザインタフェース手段か
らの前記編集領域と編集機能の指定入力にしたがって、
前記編集領域を1枚の前記ワーク用プレーンメモリに描
画し、該描画した領域に対応して前記n枚のコマンド設
定用プレーンメモリの領域に前記編集機能のnビットの
エリアコマンドを設定し、前記設定したnビットのエリ
アコマンドを各領域毎に前記n枚のコマンド設定用プレ
ーンメモリから読み出して前記画像データに編集処理を
実行する編集処理手段とを備え、前記編集処理手段は、
前記抽出と削除の編集に対し、前記ワーク用プレーンメ
モリの1枚に前記抽出の編集領域を、他の1枚に前記削
除の編集領域をそれぞれ描画した後に前記ワーク用プレ
ーンメモリに前記削除の編集領域を反転して前記抽出の
編集領域をアンド処理により合成し、該合成した抽出と
削除の領域に対応して前記n枚のコマンド設定用プレー
ンメモリに前記nビットのエリアコマンドを設定するよ
うに構成したことを特徴とする。
【0023】
【0024】
【作用】本発明の画像処理装置では、原稿画像の各領域
に対応してnビットのエリアコマンドを設定し設定した
エリアコマンドにより画像データに対して編集処理を実
行する画像処理装置において、前記原稿画像に抽出と削
除を含む編集を実行する編集領域と編集機能を指定入力
するユーザインタフェース手段と、前記編集領域を描画
する少なくとも2枚の2値のワーク用プレーンメモリ
と、前記エリアコマンドの各ビットに対応して前記編集
領域を描画するn枚の2値のコマンド設定用プレーンメ
モリと、前記ユーザインタフェース手段からの前記編集
領域と編集機能の指定入力にしたがって、前記編集領域
を1枚の前記ワーク用プレーンメモリに描画し、該描画
した領域に対応して前記n枚のコマンド設定用プレーン
メモリの領域に前記編集機能のnビットのエリアコマン
ドを設定し、前記設定したnビットのエリアコマンドを
各領域毎に前記n枚のコマンド設定用プレーンメモリか
ら読み出して前記画像データに編集処理を実行する編集
処理手段とを備え、前記編集処理手段は、前記抽出と削
除の編集に対し、前記ワーク用プレーンメモリの1枚に
前記抽出の編集領域を、他の1枚に前記削除の編集領域
をそれぞれ描画した後に前記ワーク用プレーンメモリに
前記削除の編集領域を反転して前記抽出の編集領域をア
ンド処理により合成し、該合成した抽出と削除の領域に
対応して前記n枚のコマンド設定用プレーンメモリに前
記nビットのエリアコマンドを設定するように構成した
ので、抽出や削除の多い編集処理では、処理の簡素化を
図る、処理時間を短縮することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の画像処理装置の1実施例を説明
するための図、図2はプレーンメモリ展開処理の例を説
明するための図である。
【0026】図1において、IIT4は、CCDセンサ
により原稿を読み取るイメージ入力ターミナルであり、
IPS5は、プレーンメモリ1及び編集処理手段2を有
し、画像データに編集その他の処理を行うイメージ処理
システムであり、IOT6は、画像データにより例えば
レーザプリンタを駆動しコピーを出力するイメージ入力
ターミナルである。ユーザインタフェース部3は、コン
パネやエディットパッド、ディスプレイ等からなり、編
集機能の指定、領域の入力、実行条件の入力、その確
認、実行指示等を行うものである。CPU7は、ユーザ
インタフェース部3で決められた条件にしたがってIP
S5の色変換や色調整等のパラメータ、編集データ等の
設定、IIT4、IOT6の動作を制御するものであ
る。
【0027】プレーンメモリ1は、トリム(画像の抽
出)やマスク(画像の消去)は勿論、ロゴの挿入、色付
け、ペイント等のエリアコマンドを設定するものであ
り、原稿の各点のエリアコマンドをn枚のプレーンメモ
リによるnビットで設定する。その他にワーク用として
3枚のプレーンメモリを有している。編集処理部2は、
編集機能の設定時にはユーザインタフェース3からの入
力にしたがってCPU7から転送されてくるnビットの
エリアコマンドをn枚のプレーンメモリ1の指定された
領域に設定し、画像データに対して編集機能の実行する
時にプレーンメモリ1の対応する領域から先に図7で説
明した「1010」、「0111」のような4ビット
(nビット)のエリアコマンドを読み出すことによっ
て、その領域の画像データに対してエリアコマンドに対
応する編集処理を行うものである。
【0028】本発明の画像処理装置では、編集処理部2
によりプレーンメモリ1にエリアコマンドを設定する
際、まず、抽出及び削除以外のエリアコマンドを後指定
優先処理で描画、設定し、最後に抽出及び削除の領域を
ワーク用プレーンメモリで合成処理した後、コマンド用
プレーンメモリにコマンドを論理処理して合成すること
によって、処理を簡素化をしている。以下に具体的な展
開処理の例を図2A〜図2Eにより図2Aに示す抽出
a,b、ぬりつぶしc,d、削除eの領域指定に基づき
図2E(ネ)に示す最終的な領域の設定を行う場合につ
いて説明する。
【0029】まず、塗りつぶしの領域cを図2A(イ)
に示すようにワーク用プレーンメモリPW1に描画し、
続いて描画した領域cを図2A(ロ)に示すようにエリ
アコマンドACMD1「0001」としてプレーンメモ
リP0〜P3に展開する。この場合の展開処理は、ワー
ク用プレーンメモリPW1に描画した領域cを、「1」
のビットであるプレーンメモリP0にオア論理処理でコ
ピーし、「0」のビットであるプレーンメモリP1〜P
3に反転(ワーク用プレーンメモリPW1の「0」、
「1」を反転)してアンド論理処理でコピーする。しか
る後、図2A(ハ)に示すようにワーク用プレーンメモ
リPW1をクリアする。
【0030】次に、塗りつぶしの領域dを図2A(ニ)
に示すようにワーク用プレーンメモリPW1に領域内を
「1」、領域外を「0」で描画し、続いて描画した領域
dを図2B(ホ)に示すようにエリアコマンドACMD
2「0010としてプレーンメモリP0〜P3に展開
する。この場合の展開処理も、ワーク用プレーンメモリ
PW1に描画した領域dを、「1」のビットであるプレ
ーンメモリP1と領域毎にオア論理処理で描画し、
「0」のビットであるプレーンメモリP0、P2、P3
はワーク用プレーンメモリPW1の描画領域dを
「1」←→「0」反転させてプレーンメモリP0、P
2、P3のそれぞれの領域毎にアンド論理処理(反転ア
ンド論理処理)で描画する。つまり、このオア論理処理
と反転アンド論理処理で描画することにより、既に設定
されたエリアコマンドACMDの上に優先して後指定の
エリアコマンドACMDが上書き設定されることにな
る。しかる後、図2B(ヘ)に示すようにワーク用プレ
ーンメモリPW1をクリアする。
【0031】塗りつぶしその他抽出及び削除以外の領域
がなければ、以下の抽出及び削除の領域について処理を
行う。まず、抽出の領域aを図2B(ト)に示すように
ワーク用プレーンメモリPW1に描画し、さらにそれを
図2B(チ)に示すようにワーク用プレーンメモリPW
2にオア論理処理でコピーした後図2C(リ)に示すよ
うにワーク用プレーンメモリPW1をクリアする。抽出
の領域bについても図2C(ヌ)〜(ヲ)に示すように
同様の処理を行う。
【0032】続けて、削除の領域eについては、まず
(ワ)に示すようにワーク用プレーンメモリPW0
に全面「1」を描画した後、図2D(カ)に示すように
ワーク用プレーンメモリPW1に削除の領域eを描画
し、それを反転して図2D(ヨ)に示すようにワーク用
プレーンメモリPW0にアンド処理でコピーする。そし
て、図2D(タ)に示すようにワーク用プレーンメモリ
PW1をクリアして図2E(レ)に示すようにワーク用
プレーンメモリPW0の領域をアンド処理でワーク用プ
レーンメモリPW2にコピーし、図2E(ソ)に示すよ
うにワーク用プレーンメモリPW0をクリアする。
【0033】以上の処理により、図2E(ソ)ではワー
ク用プレーンメモリPW2に、抽出と削除の合成処理し
た領域がコピーされると共に、プレーンメモリP0〜P
3には、塗りつぶしc、dその他抽出a、b、削除e以
外のエリアコマンドが後指定優先でコピーされたことに
なる。
【0034】そこで、最後にワーク用プレーンメモリP
W2のデータにより削除のエリアコマンドACMD15
「1111」を展開する。この場合の展開処理では、ワ
ーク用プレーンメモリPW2のデータを反転してプレー
ンメモリP0〜P3にオア論理処理でコピーし、しかる
後、図2E(ネ)に示すようにワーク用プレーンメモリ
PW2をクリアする。以上で塗りつぶしや抽出、削除な
どの編集機能をそれぞれの編集領域に順次指定されたと
きに行うプレーンメモリP0〜P3への後指定優先によ
るエリアコマンドの設定処理を終了する。図2E(ネ)
で明らかなようにプレーンメモリP0〜P3で最終的に
設定されたエリアコマンドによれば、抽出の領域bでも
削除の領域eと重なる領域及びそれ以外の領域が「11
11」となるので、画像データは削除処理されて出力さ
れず、削除の領域eと重複せず、抽出の領域bと重なる
塗りつぶしの領域cのみが「0001」となり、同様に
抽出の領域bと重なる塗りつぶしの領域dのみが「00
10」となるので、画像データに塗りつぶし処理が実行
されることになる。
【0035】以上の動作を図10のフローチャートに示
す。ユーザーがまず領域編集の種類を指定すると、編集
の種類が抽出又は削除かを判断する(ステップS1〜S
3)。NO(抽出又は削除のいずれでもない)の場合に
は、プレーンメモリP0〜P3に領域を描画し、YES
(抽出又は削除のいずれかである)の場合には、領域と
抽出又は削除の編集の種類をメモリに記憶する(ステッ
プS3〜S4)。
【0036】次に、ユーザーの指定が終了したか否かを
判断する。ここで、NO(指定が終了していない)の場
合には、さらに編集の数が15になったか否かを判断し
てNO(まだ15になっていない)の場合には、ステッ
プS1に戻る(ステップS5〜S6)。
【0037】判断ステップS5、6のいずれでもYES
(ユーザーの指定が終了、又は指定限度の15になっ
た)の場合には、抽出領域を全て図2A〜図2Eで説明
したようにワーク用プレーンメモリPW2に描画し、そ
の後、削除領域を全て図2Dで説明したようにワーク用
プレーンメモリPW0に「1」と「0」を反転して描画
する(ステップS7〜S8)。そして、図2E(レ)で
説明したようにワーク用プレーンメモリPW0とPW2
のアンドを取りワーク用プレーンメモリPW2に描画す
る(ステップS9)。
【0038】最後に、ワーク用プレーンメモリPW2の
内容を反転してプレーンメモリP0〜P3とオアを取る
ことにより、エリアコマンドF(HEX)を削除に割り
付ける(ステップS10〜S11)。
【0039】次に、上記本発明が適用される画像処理装
置の構成例を示す。図3は画像処理装置の信号処理系の
構成例を示す図、図4は画像処理装置の機構の構成例を
示す図である。
【0040】図3において、画像入力部100は、例え
ば副走査方向に直角に配置されたB、G、R3本のCC
Dラインセンサからなる縮小型センサを有し、副走査方
向に縮拡倍率に応じた速度で移動しながらタイミング生
成回路12からのタイミング信号に同期して主走査方向
に走査して画像読み取りを行うIITであり、アナログ
の画像データから階調表現された例えば8ビットのデジ
タルの画像データに変換される。この画像データに対
し、シェーディング補正回路11では、種々の要因によ
る各画素間のバラツキに対してシェーディング補正さ
れ、ギャップ補正回路13では、各ラインセンサ間のギ
ャップ補正が行われる。ギャップ補正は、FIFO14
でCCDラインセンサのギャップに相当する分だけ読み
取った画像データを遅延させ、同一位置のB、G、R画
像データが同一時刻に得られるようにするためのもので
ある。ENL(Equivalent Neutral Lightness;等
価中性明度)変換回路15は、原稿タイプに応じたパラ
メータを使って画像データのグレイバランス処理を行う
ものであり、また、後述する編集処理部400からのネ
ガポジ反転信号により、画素毎にグレイのとり方を逆に
してネガポジ反転し、例えば、或る指定領域のみネガポ
ジを反転できるようになっている。
【0041】ENL変換回路15で処理されたB、G、
R画像データは、マトリッスク回路16aで例えば均等
色空間の信号L* 、a* 、b* に変換される。均等色空
間の信号L* 、a* 、b* は、それぞれが直交する座標
軸でL* が明度を表し、a*、b* が色度平面(色相、
彩度)を表す。このような均等色空間の信号L*
* 、b* に変換することにより、メモリシステム20
0を介して計算機等外部とのインターフェースを取り易
くすると共に、色変換や編集処理、画像情報を検知を容
易にしている。セレクタ17は、マトリクス変換回路1
6aの出力、または外部とのインターフェースであるメ
モリシステム200からの画像データを選択的に取り出
し、或いは双方の画像データを同時に取り込んでテクス
チャ合成や透かし合成の処理を行うものである。そのた
め、セレクタ17には、合成画像について合成比率の設
定、演算処理、合成処理を行う機能を有している。
【0042】下地除去回路18は、例えばプリスキャン
で原稿濃度のヒストグラムを作成して下地濃度を検出
し、下地濃度以下の画素については飛ばして新聞等のよ
うなかぶった原稿に対するコピー品質を良くするための
ものである。原稿検知回路19は、黒いプラテンの裏面
と原稿との境界を検出して外接矩形を求めることによっ
て原稿サイズを検出し記憶しておくものである。これら
下地除去回路18及び原稿検知回路19では、均等色空
間の信号L* 、a* 、b* のうち、明度情報を信号L*
が用いられる。
【0043】編集処理部400では、領域毎に編集処理
やパラメータ等の切り換えを行うためのエリアコマンド
の設定及びエリアコマンドに基づく領域制御信号の生成
が行われ、画像データに対して色編集や色変換、マーカ
ー色検出その他の処理が行われる。そして、その処理が
行われた画像データがマトリクス変換回路16a及び絵
文字分離回路(TIS回路)20に入力される。
【0044】編集処理後の画像データに対して、マトリ
クス変換回路16aでは、L* 、a* 、b* からY、
M、Cのトナー色に変換され、絵文字分離回路20で
は、複数の画素をブロック化して色文字/黒文字/絵柄
(文字/中間調)の領域識別がなされる。下色除去回路
21では、マトリクス変換回路16bで変換されたY、
M、Cの画像データからモノカラー/フルカラーの信号
に応じて墨版(K)の生成、及びY、M、Cの等量除去
を行って、プロセスカラーの画像データを出力し、さら
に、色相判定を行って色相信号(Hue) を生成する。な
お、絵文字分離回路20で識別処理する際には、ブロッ
ク化するため領域識別の信号に例えば12ラインの遅れ
が生じるので、この遅れに対して色相信号及び画像デー
タを同期させるためにタイミングをとるのがFIFO2
2aと22bである。
【0045】縮拡回路23bは、画像データを指定され
た縮拡率にしたがって縮拡処理するものであり、副走査
方向については画像入力部100で縮拡率にしたがって
走査速度を変えることによって縮拡処理されるので、こ
こでは主走査方向について画像データの間引き、又は補
間を行っている。縮拡回路23aは、画像データに対す
る縮拡処理に対応して領域制御情報の実行領域がずれな
いようにエリアコマンドを縮拡処理するためのものであ
る。縮拡処理された領域制御情報がエリアデコーダ24
でデコードされて各処理ブロックの処理に供される。エ
リアデコーダ24は、エリアコマンドや領域識別信号、
色相信号からフィルタのパラメータ25や乗算器26の
係数、TRC回路27のパラメータの切り換え信号を生
成し、分配するものである。
【0046】フィルタ25は、縮拡回路23bで縮小ま
たは拡大された画像データに対して空間周波数に応じて
中間調のモアレ除去、文字のエッジ強調を行うものであ
る。TRC回路27は、変換テーブルを用いIOTの特
性に合わせて濃度調整をするためのものであり、PAL
29は、現像プロセスや領域識別の信号によってTRC
回路27の変換テーブルのパラメータを切り換えるデコ
ーダである。乗算器26は、係数aとbを用いて画像デ
ータxに対しax+bの演算を行うものであり、中間調
の場合にはスルー、文字の場合にはハイγのように係数
が切り換えられる。そして、TRC回路27と併せて用
い各色成分に対する係数と変換テーブルを適宜選択する
ことにより、色文字、黒文字、絵柄に対しての色調整、
濃度調整が行われる。また、フィルタ25のパラメータ
を標準化し、係数aとbで文字のエッジ強調を調整する
ことができる。これらによって調整された画像データは
メモリシステムに記憶されるか、ROS300のスクリ
ーン生成部28でドット展開され網点画像にして出力さ
れる。
【0047】編集処理部400は、色変換や色編集、領
域制御信号の生成等を行うものであり、セレクタ17か
らの画像データL* 、a* 、b* が入力される。そし
て、LUT415aでマーカー色その他の色検出や色編
集、色変換等がし易いように色度の情報が直交座標系の
* 、b* から極座標系のC、Hに変換される。色変換
&パレット413は、例えば色変換や色編集で使用する
色を32種類のパレットに持っており、ディレイ回路4
11aを通して入力されるエリアコマンドにしたがって
画像データL* 、C、Hに対しマーカーの色検出や色編
集、色変換等の処理を行うものである。そして、色変換
等の処理を行う領域の画像データのみが色変換&パレッ
ト413で処理されLUT415bでC、Hからa*
* に逆変換された後、それ以外の領域の画像データは
直接セレクタ416から出力され、前述のマトリクス変
換回路16bへ送られる。
【0048】プリスキャン時には、色変換&パレット4
13で画像データから検出されたマーカ色(3色)と閉
領域の4ビット信号は密度変換・領域生成回路405へ
送られる。密度変換・領域生成回路405では、FIF
O410a、410b、410cを用いて4×4のウイ
ンドウで、16画素の中で黒画素が所定数以上であれば
「1」とする2値化処理を行って400spiから10
0spiへの密度変換が行われる。このようにして生成
されたマーカ信号(閉ループやマーカ・ドット)は密度
変換・領域生成回路405よりDRAMコントローラ4
02を通してプレーンメモリ403に書き込まれる。
【0049】また、プリスキャン時には、マーカ・ドッ
ト信号については、小さなゴミなどをマーカとして誤検
知しないようにFIFO408により3ライン分遅延さ
せて3×3のウインドウにして座標値生成回路407で
マーカ・ドットの検出、座標値の生成を行ってRAM4
06に記憶する。なお、このマーカ・ドットについては
プレーンメモリ403にも記憶されるが、誤検知を防止
するためにこの処理を行っている。
【0050】プレーンメモリ403は、色変換や色編
集、その他の領域編集を行うためのエリアコマンドを格
納するためのメモリであり、例えばエディットパッドか
らも領域を指定し、その領域にエリアコマンドを書き込
むことができる。すなわち、エディットパッドで指定し
た領域のエリアコマンドは、CPUバスを通してグラフ
ィックコントローラ401に転送され、グラフィックコ
ントローラ401からDRAMコントローラ402を通
してプレーンメモリ403に書き込まれる。プレーンメ
モリ403は4面からなっており、0〜15までの16
種類のエリアコマンドが設定できる。
【0051】プレーンメモリ403に格納した4ビット
のエリアコマンドは、画像データの出力に同期して読み
出され色変換&パレットにおける編集処理や、図(イ)
に示す画像データ処理系、ENL変換回路15やマトリ
クス変換回路16、セレクタ17、下色除去回路21、
さらにはエリアデコーダ24を介してフィルタ25、乗
算器26、TRC回路27、スクリーン生成部28等の
パラメータ等の切り換えに使用される。このエリアコマ
ンドをプレーンメモリ403から読み出し、色変換&パ
レット413での編集処理、画像データ処理系でのパラ
メータの切り換え等に使用する際には、100spiか
ら400spiへの密度変換が必要であり、その処理を
密度変換領域生成回路405で行っている。密度変換領
域生成回路405では、FIFO409a、409bを
使って3×3のブロック化を行い、そのパターンからデ
ータ補間を行うことによって、閉ループ曲線や編集領域
等の境界がギザギザにならないように100spiから
400spiへの密度変換を行っている。ディレイ回路
411a、411b、1MFIFO412等は、エリア
コマンドと画像データとのタイミング調整を行うための
ものである。
【0052】図4に示すカラー複写機は、ベースマシン
30が、上面に原稿を載置するプラテンガラス31、イ
メージ入力ターミナル(IIT)32、電気系制御収納
部33、イメージ出力ターミナル(IOT)34、用紙
トレイ35、ユーザインタフェース(U/I)36から
構成され、オプションとして、エディットパッド61、
オートドキュメントフィーダ(ADF)62、ソータ6
3、及びフィルムプロジェクタ(F/P)64とミラー
ユニット(M/U)65からなるフィルム画像読取装置
を備えたものである。
【0053】イメージ入力ターミナル32は、イメージ
ングユニット37、それを駆動するためのワイヤ38、
駆動プーリ39等からなり、イメージングユニット37
内のカラーフィルタで光の原色B(青)、G(緑)、R
(赤)に色分解してCCDラインセンサを用いて読み取
ったカラー原稿の画像情報を多階調のデジタル画像デー
タBGRに変換してイメージ処理システムに出力するも
のである。イメージ処理システムは、電気系制御収納部
33に収納され、BGRの画像データを入力して色や階
調、精細度その他画質、再現性を高めるために各種の変
換、補正処理、さらには編集処理等の種々の処理を行う
ものであり、トナーの原色Y(イエロー)、M(マゼン
タ)、C(シアン)、K(黒)へ変換し、プロセスカラ
ーの階調トナー信号をオン/オフの2値化トナー信号に
変換してイメージ出力ターミナル34に出力するもので
ある。イメージ出力ターミナル34は、スキャナ40、
感材ベルト41を有し、レーザ出力部40aにおいて画
像データを光信号に変換し、ポリゴンミラー40b、F
/θレンズ40c及び反射ミラー40dを介して感材ベ
ルト41上に原稿画像に対応した潜像を形成させ、用紙
トレイ35から搬送した用紙に画像を転写しカラーコピ
ーを排出するものである。
【0054】イメージ出力ターミナル34は、感材ベル
ト41が駆動プーリ41aによって駆動され、その周囲
にクリーナ41b、帯電器41c、YMCKの各現像器
41d、及び転写器41eが配置され、この転写器41
eに対向して転写装置42が設けられている。そして、
用紙トレイ35から用紙搬送路35aを経て送られてく
る用紙をくわえ込み、4色フルカラーコピーの場合に
は、転写装置42を4回転させて用紙にYMCKの各潜
像を転写させた後、用紙を転写装置42から真空搬送装
置43を経て定着器45で定着させ排出する。SSI
(シングルシートインサータ)35bは、用紙搬送路3
5aに手差しで用紙を選択的に供給できるするものであ
る。
【0055】ユーザインタフェース36は、ユーザが所
望の機能を選択してその実行条件を指示するものであ
り、カラーディスプレイ51とハードコントロールパネ
ル52を備え、さらに赤外線タッチボード53を組み合
せて画面のソフトボタンで直接指示できるようにしてい
る。
【0056】電気系制御収納部33は、上記のイメージ
入力ターミナル32、イメージ出力ターミナル34、ユ
ーザインタフェース36、イメージ処理システム、フィ
ルムプロジェクタ64等の各処理単位毎に分けて構成さ
れた複数の制御基板、さらには、イメージ出力ターミナ
ル34、自動原稿送り装置62、ソータ63等の機構の
動作を制御するためのMCB基板(マシンコントロール
ボード)、これら全体を制御するSYS基板を収納する
ものである。
【0057】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。例えば上記
の実施例では、4枚のプレーンメモリにエリアコマンド
を設定したが、5枚以上のプレーンメモリを用いてもよ
いし、3枚以下であってもよいことはいうまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
最後に抽出及び削除の領域をワーク用プレーンメモリで
合成して一括処理でそのコマンドをコマンド用プレーン
メモリに展開するので、プレーンメモリの展開処理を簡
素化することができ、処理時間の短縮を図ることができ
る。特に、抽出や削除の設定領域が多く発生する、例え
ば表のような原稿に対する編集処理に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置の1実施例を説明する
ための図である。
【図2A】 プレーンメモリ展開処理の例を説明するた
めの図である。
【図2B】 プレーンメモリ展開処理の例を説明するた
めの図である。
【図2C】 プレーンメモリ展開処理の例を説明するた
めの図である。
【図2D】 プレーンメモリ展開処理の例を説明するた
めの図である。
【図2E】 プレーンメモリ展開処理の例を説明するた
めの図である。
【図3イ】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す
図である。
【図3ロ】 画像処理装置の信号処理系の構成例を示す
図である。
【図4】 画像処理装置の機構の構成例を示す図であ
る。
【図5】 従来のカラーデジタル複写機の構成例を示す
図である。
【図6】 プレーンメモリの構成例を示す図である。
【図7】 プレーンメモリ上の描画内容とエリアコマン
ドとの対応例を示す図である。
【図8】 後指定優先の描画を説明するための図であ
る。
【図9】 従来のプレーンメモリ展開処理方式の例を説
明するための図である。
【図10】 プレーンメモリ展開処理のフローチャート
である。
【符号の説明】
1…プレーンメモリ、2…編集処理部、3…ユーザイン
タフェース部、4…IIT、5…IPS、6…IOT、
7…CPU

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像の各領域に対応してnビットの
    エリアコマンドを設定し設定したエリアコマンドにより
    画像データに対して編集処理を実行する画像処理装置に
    おいて、 前記原稿画像に抽出と削除を含む編集を実行する編集領
    域と編集機能を指定入力するユーザインタフェース手段
    と、 前記編集領域を描画する少なくとも2枚の2値のワーク
    用プレーンメモリと、 前記エリアコマンドの各ビットに対応して前記編集領域
    を描画するn枚の2値のコマンド設定用プレーンメモリ
    と、 前記ユーザインタフェース手段からの前記編集領域と編
    集機能の指定入力にしたがって、前記編集領域を1枚の
    前記ワーク用プレーンメモリに描画し、該描画した領域
    に対応して前記n枚のコマンド設定用プレーンメモリの
    領域に前記編集機能のnビットのエリアコマンドを設定
    し、前記設定したnビットのエリアコマンドを各領域毎
    に前記n枚のコマンド設定用プレーンメモリから読み出
    して前記画像データに編集処理を実行する編集処理手段
    とを備え、前記編集処理手段は、前記抽出と削除の編集
    に対し、前記ワーク用プレーンメモリの1枚に前記抽出
    の編集領域を、他の1枚に前記削除の編集領域をそれぞ
    れ描画した後に前記ワーク用プレーンメモリに前記削除
    の編集領域を反転して前記抽出の編集領域をアンド処理
    により合成し、該合成した抽出と削除の領域に対応して
    前記n枚のコマンド設定用プレーンメモリに前記nビッ
    トのエリアコマンドを設定するように構成したことを特
    徴とする画像処理装置。
JP10797291A 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3317446B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797291A JP3317446B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置
US08/438,989 US5576847A (en) 1991-05-14 1995-05-11 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10797291A JP3317446B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077614A JPH077614A (ja) 1995-01-10
JP3317446B2 true JP3317446B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14472731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10797291A Expired - Fee Related JP3317446B2 (ja) 1991-05-14 1991-05-14 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5576847A (ja)
JP (1) JP3317446B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221475B1 (en) * 1990-10-13 2007-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JP3483333B2 (ja) * 1995-02-23 2004-01-06 キヤノン株式会社 図形処理方法及び装置
FI107412B (fi) * 1995-06-20 2001-07-31 Teknillinen Korkeakoulu Graafi Menetelmä ja laite sähköisessä muodossa olevan kuvan visuaalisen laadun maksimoimiseksi
US6330085B1 (en) * 1995-07-20 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6108459A (en) * 1996-06-11 2000-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing an image
US5745248A (en) * 1997-02-03 1998-04-28 Xerox Corporation Transparent edit sheet with attached background
EP1619876A3 (en) * 1997-06-17 2006-02-01 Seiko Epson Corporation Colour image processing apparatus and method
JPH11327520A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Sony Corp 表示制御方法及び表示制御装置
JP3815767B2 (ja) * 1998-05-29 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置,方法,画像処理装置,方法および記録媒体
JP4332907B2 (ja) * 1998-07-15 2009-09-16 ソニー株式会社 印画方法及びプリンタ装置
US6715127B1 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Xerox Corporation System and method for providing editing controls based on features of a raster image
US7113310B2 (en) * 2000-01-26 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing image
DE50210590D1 (de) * 2002-06-06 2007-09-13 Imaging Solutions Ag Farbmanagement mit Referenzgamut
JP2004104716A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US7274489B2 (en) * 2002-11-01 2007-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP2005088434A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP5130984B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-30 セイコーエプソン株式会社 Usbホスト、その制御方法、コンピュータプログラム、システム
JP6915629B2 (ja) * 2016-12-27 2021-08-04 ソニーグループ株式会社 製品デザインシステムおよびデザイン画像修正装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585279D1 (de) * 1984-11-14 1992-03-05 Canon Kk Bildverarbeitungssystem.
US5113251A (en) * 1989-02-23 1992-05-12 Fuji Xerox Co. Editing control system and area editing system for image processing equipment
JP2890570B2 (ja) * 1989-12-20 1999-05-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置の編集制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077614A (ja) 1995-01-10
US5576847A (en) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3256982B2 (ja) 画像処理装置
JP2990306B2 (ja) カラー画像記録装置のマーカドット検出方式
JP3082289B2 (ja) 画像処理装置
US5459586A (en) Image processing system provided with image enchasing and synthesizing function
JP3317446B2 (ja) 画像処理装置
JP3028653B2 (ja) 画像処理装置の枠消し方式
JP3219403B2 (ja) 画像記憶装置
JP2600515B2 (ja) 画像処理方法
JP2998278B2 (ja) カラー画像記録装置におけるモノカラー編集方法及び装置
JP3067304B2 (ja) カラー画像処理装置のパターン発生方式
US5200832A (en) Color image recording device with color edit and conversion processing
JPH0686061A (ja) 画像処理装置における領域制御方式
JPH11196258A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP3077241B2 (ja) 画像処理装置
JP3441001B2 (ja) 画像処理装置
JPH0698160A (ja) 編集用カラーパレット付画像処理装置
JPH0686067A (ja) 画像処理装置における階調変換方式
JPH04287569A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JPH08116431A (ja) 画像形成装置
JPH04336864A (ja) 文字合成装置
JPH04336758A (ja) 画像編集装置
JPH05103200A (ja) 2次元デジタルフイルタのテーブル設定手段を備えた画像処理装置
JPH04336872A (ja) 画像処理装置
JPH10333399A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees