JPH02277174A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH02277174A
JPH02277174A JP1169247A JP16924789A JPH02277174A JP H02277174 A JPH02277174 A JP H02277174A JP 1169247 A JP1169247 A JP 1169247A JP 16924789 A JP16924789 A JP 16924789A JP H02277174 A JPH02277174 A JP H02277174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
bitmap memory
image processing
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1169247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841492B2 (ja
Inventor
Toshio Tetsu
俊男 鐵
Taiji Nagaoka
永岡 大治
Hiroshi Sekine
弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to US07/470,352 priority Critical patent/US5148294A/en
Publication of JPH02277174A publication Critical patent/JPH02277174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841492B2 publication Critical patent/JP2841492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像情報を読み込んで種々の画像処理を行う
画像処理方法に関し、特に、指定した領域に対して他領
域と異なる処理を行う画像処理方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、画像処理装置においては、原稿の画像が画像入
力装置により読み取られて電気的な画像信号に変換され
る。そして、この画像信号に対して種々の画像処理を施
したのち、レーザプリンタ等の画像処理装置により画像
として出力するようになっている。
このような画像処理装置において、従来、原稿画像の一
部分を領域指定し、他領域と異なる処理を行うことが特
開昭60−242480号公報、特開昭60−2131
68号公報等に開示されている。このような画像処理装
置を複写機に適用すると、指定領域内の画像に対しての
み、削除、抽出1色変換、ネガポジ反転1色付は等の編
集を施すことが可能となる。
このような編集可能な複写機においては、編集すべき領
域を指定する必要がある。このため、通常、数値キー或
いはディジタイザにより原稿上の座標を入力して閉領域
を指定している。この閉領域の指定に際しては、たとえ
ば、対角線上の2頂点の座標を措定して長方形の領域を
設定したり、或いは、多点を順次指定して多角形の領域
を設定したりすることが行われている。
しかしながら、このような指定方法では希望の領域のみ
を正確に指定することが困難であった。
たとえば、第13図(a)に示すような原稿上の円グラ
フの*印を付した扇状部分に色付けを施して、同図(ハ
)のような複写画像を得る場合、円グラフの円弧部分を
指定するためには円周方向に沿って多数点の座標を人力
しなければならず、非常に手間がかかる。また、座標数
を減らすと領域の誤差が増加するという問題が生じる。
更に、領域を指定する際には、原稿を見ながら座標を入
力するわけであるが、この場合、機械誤差、層積載置位
置誤差等により、実際に画像入力装置により読み取られ
た画像の位置と人力した座標が正確に一致しないおそれ
もある。
そこで、上述の問題点を解決するために、原稿の画像を
読み込んで閉領域を検出するための予備走査と、この閉
領域の検出結果に基づいて実際の画像の処理を行う本走
査の2回の走査を行うことが特願昭62−328060
号として本出願人より提案されている。
この特願昭62−328060号の明細書に記載の画像
処理装置においては、予備走査により原稿の画像が読み
取られ、原稿画像用ビットマツプメモリには原稿の画像
に対応したビットパターンが形成される。そして、この
とき読み取った原稿の画像に基づいて編集点を開始点と
して閉領域が検出されると共に、この検出結果に基づき
ビットマツプメモリとは別に設けられた塗り潰し用ビッ
トマツプメモリの前記画像の閉領域に対応する領域が塗
り潰される。すなわち、塗り潰し用ビットマツプメモリ
の前記閉領域に対応するアドレスのビットが予め決めら
れた特定の状態に設定される。この塗り潰しは、たとえ
ば、専用の描画回路により公知のアルゴリズムにより行
われる。
たとえば、原稿の画像が円グラフである場合、第14図
(a)に示されるように、原稿画像用ビットマツプメモ
!J 40a にその輪郭が記1.徴され、塗り潰し用
ビットマツプメモ1J40b〜40dにおいては、同図
(b)〜(6)に示されるように、所定の面の扇状の領
域に対応する領域が塗り潰される。なお、図の例では塗
り潰し用ビットマツプメモ!j 40b のみが塗りl
資されているが、どのヒ゛ットマップメモリが塗り潰さ
れるかは、画像処理の種類によって異なる。
次いで、本走査が行われて、原稿の画像が再度捷み取ら
れ、この読み取りに同期して前記塗り潰し用ビットマツ
プメモリ40b〜40dの内容が読み出される。塗り潰
し用ビットマツプメモリ40b〜40dの内容は、原稿
の画像の編集領域及び画像処理の種類に対応しているの
で、この領域の情報に基づいて所定の画像処理を行えば
、原稿画像の指定された領域に対してのみ予め決められ
た画像処理が行われることになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述の画像処理装置による画像処理方法では
、枠部分を自動的に編集領域として指定した場合には、
画像処理の種類として色付は処理しか行うことができず
、削除、抽出1色変換、ネガポジ反転等の他の画像処理
を行うことができなかった。
この理由について、文字r3Jが矩形の枠で囲まれた画
像を有する原稿に対して画像処理を施す場合を例に挙げ
て、第15図(a)〜(C)を参照して説明する。なお
、この図においては、説明を簡単にするため、画像の画
素とビットマツプメモリのビットとの関係を単純化して
図示しである。図において、斜線部分は画像の黒部分を
示し、太線は原稿のサイズすなわち画像領域を示してい
る。
前述の予備走査により、ビットマツプメモリには、第1
5図(a)に示すように画像の黒部分に対応して「1」
が書き込まれる。なお、ビットマツプメモリの初期値は
「0」であるとする。いま、*印を付した画素が編集点
すなわち指定点であるとすると、次に、ビットマツプメ
モリは、同図(b)に示すように、この指定点を開始点
とし、「1」を境界として、機能に応じて異なった値が
割り当てられた機能番号「N」で塗り潰される。
次に、本走査の際に、このビットマツプメモリの内容に
基づいて画像処理を行うと、同図(C)に示すように、
枠と文字「S」の線の間の領埠、(図中、ドツトが施さ
れた領域)が色付けされる。
ここで色付は以外の処理を行おうとすると、画像そのも
のの情報も必要となる。たとえば、色変換を行う場合は
、本走査に同期してビットマツプメモリの内容を読み取
り、色変換に対応する機能番号「N」が書き込まれてい
る部分を走査したときに、原稿を読み取って得た画像信
号を、予め決められた色信号に変換するようにしている
。ところが、上述の画像処理装置による画像処理方法で
は、機能番号「N」は、画像に直接対応する領域には書
き込まれていないので、ビットマツプメモリから機能番
号「N」を読み出して色変換を行沿うとしても不可能で
ある。
また、上述の画像処理装置による画像処理方法では、原
稿の画像の形態によっては画像処理後の画像が不自然に
なることがある。
たとえば、原稿の画像が、文字1図形等を枠で囲ったよ
うなものである場合に、枠内を強調するために枠の内部
の領域に色を付けたい場合がある。
このとき使用者の意識としては、枠内を塗り潰すのであ
るから、枠内の適当な点を編集点として指定して色付は
処理を指示することになる。
ところが、上記従来の画像処理方法により、たとえば、
色付は処理を行うと、編集点に連続する枠内の領域に対
しては色付けが行われるが、枠内に存在する文字0図形
等の閉領域の部分に対しては色付けが行われない。たと
えば、文字rPQR8」を例に挙げて説明すると、文字
「S」に対しては先に述べたように正常に色付けが行わ
れるが、文字rPQRJ′のように閉じたループを有す
る画像に対しては、閉じたループの内側は色付けが行わ
れない。
この理由について、文字「P」が矩形の枠で囲まれた画
像を有する原稿に対して画像処理を施す場合を例に挙げ
て第16図(a)〜(C)を参照して説明する。
文字「S」の場合と同様に、予備走査により、ビットマ
ツプメモリには、第16図(a)に示すように画像の黒
部分に対応して「1」が書き込まれる。
次に、ビットマツプメモリは、*印で示される指定点を
開始点とし、「1」を境界として、機能に応じて異なっ
た値が割り当てられた機能番号「N」で塗り潰される。
したがって、塗り潰し後のピッ+マツプメモリは、同図
(b)に示すようになり、文字rpJの閉じたループの
内側の値は、初期値の「0」のままとなっている。
このため、本走査の際にこのビットマツプメモリの内容
に基づいて画像処理を行うと、同図(C)に示すように
、枠と文字rpJの線の間の領域(図中、ドツトが施さ
れた領域)は色付けされるが、文字rpJの閉じたルー
プの内側には色付けされず、不自然な画像となってしま
う。なお、このような不都合は、文字のみに限らず、閉
領域を有する図形等についても発生する。
本発明は、前記問題点を解決するために案出されたもの
であって、枠により指定された部分に対して画像処理を
施すに際し、任意の画像処理を行うことを可能とすると
ともに、画像処理後の画像を自然なものとすることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像処理方法は、前記目的を達成するため、原
稿を予備走査することにより得られた画像情報を第1の
データでビットマツプメモリに書き込み、前記原稿の領
域内に設定された指定点を開始点とし、前記第1のデー
タを境界として第2のデータで前記ビットマツプメモリ
を塗り潰し、前記原稿の領域外を開始点として前記第2
のデータを境界として第3のデータで前記ビットマツプ
メモリを塗り潰し、前記指定点を開始点として前記第3
のデータを境界として第4のデータで前記ビットマツプ
メモリを塗り潰し、 本走査による原稿の画像の読み取
りに同期して前記ビットマツプメモリの内容を読み出し
、読み出された前記第4のデータに基づいて前記原稿の
画像に対して予め決められた画像処理を行うことを特徴
とする特また、前記第4のデータを画像処理の種類に応
じて異ならせることにより、複数種類の画像処理が可能
となる。
また、前記第4のデータで塗り潰される領域が独立して
複数領域ある場合、各領域に対して、前記第4のデータ
として同じ値を割り当てることにより、同一原稿の複数
領域に対して同じ画像処理を行なったり、また、少なく
とも二つの領域に対して、前記第4のデータとして互い
に異なった値を割り当てることにより、同一原稿の複数
領域に対して互いに異なった画像処理を行うことができ
る。
また、本発明の画像処理方法は、原稿を予備走査するこ
とにより得られた画像情報を第1のデータでビットマツ
プメモリに書き込み、第1の画像処理においては、前記
第1のデータによるビットマツプメモリへの書き込みに
続いて、前記原稿の領域内に設定されたt旨定点を開始
点とし、前記第1のデータを境界として第2のデータで
前記ビットマツプメモリを塗り潰し、前記原稿の領域外
−を開始点として前記第2のデータを境界として第3の
データで前記ビットマツプメモリを塗り潰し、前記指定
点を開始点として前記第3のデータを境界として第4の
データで前記ビットマツプメモリを塗り潰し、第2の画
像処理においては、前記第1のデータによるビットマツ
プメモリへの書き込みに続いて、前記原稿の領域内に設
定された指定点を開始点とし、前記第1のデータを境界
として前記第4のデータで前記ビットマツプメモリを塗
り潰し、前記第1及び第2の画像処理に共通して、本走
査による原稿の画像の読み取りに同期して前記ビットマ
ツプメモリの内容を読み出し、読み出された前記第4の
データに基づいて前記原稿の画像に対して予め決められ
た画像処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の画像処理方法は、原稿を予備走査するこ
とにより得られた画像情報を第1のデータでビットマツ
プメモリに書き込み、前記原稿の領域内に設定された指
定点を開始点とし、前記第1のデータを境界として第2
のデータで前記ビットマツプメモリを塗り潰し、前記原
稿の領域外を開始点として前記第2のデータを境界とし
て第3のデータで前記ビットマツプメモリを塗り潰し、
第1の画像処理を行う領域に対しては、前記指定点を開
始点として前記第3のデータを境界として第4のデータ
で前記ビットマツプメモリを塗り潰し、第2の画像処理
を行う領域に対しては、前記指定点を開始点として前記
第3のデータ及び前記第1のデータを境界として第4の
データで前記ビットマツプメモリを塗り潰し、本走査に
よる原稿の画像の読み取りに同期して前記ビットマツプ
メモリの内容を読み出し、読み出された前記第4のデー
タに基づいて前記原稿の画像に対して予め決められた画
像処理を行うことを特徴とする。
また、前記第4のデータによる前記ビットマツプメモリ
の塗り潰しに先立って、前記第2の画像処理を行う領域
に対しては、前記第1のデータを前記ビットマツプメモ
リの初期値に置換するか、或いは、前記第4のデータに
よる前記ビットマツプメモリの塗り潰しに引き続いて、
前記第1のデータを前記ビットマツプメモリの初期値に
置換するようにすれば、選択できる処理の数が減少する
ことがない。
〔作用〕
本発明の画像処理方法によれば、編集すべき領域を求め
るに際して、先ず、原稿を予備走査することにより得ら
れた画像情報が第1のデータたとえば「5」でビットマ
ツプメモリに書き込まれる。
次に使用者が指定した指定点を含む閉領域が第2のデー
タたとえば「3」で塗り潰される。その後、原稿の領域
外を開始点として閉領域の外側全部が第3のデータたと
えば「1」で塗り潰される。更に、前記指定点を開始点
として前記第3のデータを境界として第4のデータたと
えば処理の種類に対応する値「N」で前記ビットマツプ
メモリが塗り潰される。以上の処理により、閉領域の内
側全部が「N」で塗り潰される。したがって、r N 
Jを処理の種類に対応させ、本走査による原稿の画像の
読み取りに同期して前記ビットマツプメモリの内容を読
み出し、この読み出された「N」に基づいて前記原稿の
画像に対する画像処理を行えば、閉領域の中に更に閉領
域が存在するような場合でも、指定点を含む枠の内側全
部に対して所望の画像処理を行うことが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
第1図は本発明の画像処理方法を実施するための画像処
理装置のブロック図を示す。
図において、1は原稿の画像を読み取るための画像入力
装置を示している。この画像入力袋!i!1は、第2図
に示すようにプラテンガラスla上に載ぽされた原稿(
図示せず)を光源1bで照射し、原稿からの反射光をミ
ラー1c、 ld、 leで反射させ、レンズ1fによ
りイメージセンサ1gに結像させ、このイメージセンサ
Igから画像信号を得るようにしている。光源1b及び
ミラー1cは全速キャリッジihに取りつけられ、ミラ
ー1d、 leは半速キャリッジliに取りつけられて
いる。そして、全速キャリッジ1hをプラテンガラス1
aの下面に沿って矢印方向に移動させると共に、半速キ
ャリッジliを全速キャリッジIhの半分の速度で同方
向に移動させ、原稿の画像をたとえば約16ドツ) /
mm (400ドットフインチ)の解像度で読み取るよ
うにしている。
画像入力装置1からの画像信号は、第1図に示すA/D
変換器2によりディジタル信号に変換され、写真原稿等
の中間調画像はデイザ処理回路3を介して、また、文字
原稿等の二値画像は二値化回路4を介して画像処理回路
5に供給される。この画像処理回路5には、削除、抽出
1色変換1色付け、ネガポジ反転等の処理の種類を示す
機能コードが予め格納されたRAM (ランダムアクセ
スメモリ) テーブル6が接続されており、このRAM
テーブル6から読み出された機能コードに応じて上記各
処理を行うようになっている。なお、7は色付は時に網
状のパターンを発生するための網発生回路である。画像
処理回路5において処理を施された画像信号は、レーザ
プリンタ等の画像出力装置[8に供給され、画像として
出力される。すなわち、原稿の画像に編集が施された状
態で複写が行われる。
また、二値化回路4からの出方は、間引き回路9及び直
並列変換回路10を介して描画袋[211に供給され、
この描画装置11により原稿の画像がビットマツプメモ
リ12に書き込まれる。ビットマツプメモリ12は、4
面のビットマツプメモリ面12d〜12aから構成され
、r8J、r4J、r2J、rlJの順に重み付けられ
ている。たとえば、各メモリ面12d−12a(7)特
定(7) t’ −/ ) l: ’ 0010 Jが
書き込まれるということは、「2」が書き込まれるとい
うことを意味する。
前記描画装置11は、ビットマツプメモリ12への書き
込みを高速に行うために設けられており、CRTC(陰
極m管制御装置)、たとえば、)1063484(日立
製作新製)等の描画専用の集積回路が使用される。この
描画装置11は、外部から座標データ。
処理の種類等を与えることにより、公知のアルゴリズム
によりビットマツプメモリ12に対して直線の描画、閉
領域の塗り潰し等を行うものである。
なお、閉領域の塗り潰しとは、ビットマツプメモリ12
の閉領域に対応するアドレスのビットを特定の状態に設
定することを意味する。
この描画装置11には、ゲート13を介してCPU(中
央処理装置) 14が接続されている。このゲート13
は、画像人力装置lにより走査が行われている期間は、
すなわち、直並列変換回路lOと描画装置11の間でデ
ータの受は渡しを行っている期間は閉となり、それ以外
の期間は開となる。
CP 014は、前記RAMテーブル6への機能コード
の書き込み及び前記描画袋[11の制御を行うもので、
ディジタイザ15からの指示に基づき、RAMテーブル
6の内容を書き換えたり、ビットマツプメモリ12のど
の領域を塗り潰すかの指示を描画装置11へ与えるよう
になっている。RAMテーブル6の出力は、繰り返し回
路16を介して画像処理回路5に供給される。
上述のディジタイザ15は、たとえば、A3サイズの用
紙の広さの平面を有しており、ペン等により押圧された
位置を座標データとして得るもので、第3図に示される
ように、編集すべき領域を指定する領域指定エリアEx
 と処理の種類等を指定する機能指定エリアEF が設
けられている。機能指定エリアEF には処理の種類等
に対応して複数の窓部15a〜15fが形成されている
。たとえば、各窓部15a−15fは、枠指定、削除、
抽出1色変換1色付け、ネガポジ反転のスイッチに対応
している。
なお、実際にはこれらのスイッチの他に、枠指定以外の
他の領域を規定する方法、たとえば、二点の座標により
矩形の領域を規定する方法、或いは、多点により自由形
の領域を規定する方法等を指定するためのスイッチ等が
設けられているが、ここでは省略している。そして、領
域指定エリアExが押圧されたときは、CP U14は
座標データを領域情報として処理し、機能指定エリアE
、の窓部15a−15fのいずれかが押圧されたときは
座標データを機能情報として処理する。
このディジタイザ15は、たとえば、第2図に示される
ように、画像入力装置1のプラテンガラスlaを開閉自
在に覆うプラテンカバーIJの上面に設けられている。
次に、上述の画像処理装置の動作について、第4図(a
)に示すような、文字21が枠22で囲まれた画像を有
する原稿20に対して、枠22で囲まれた部分に色付は
処理を行って、第4図(ハ)に示されるような画像に編
集する場合を例に挙げて、第5図に示すフローチャート
を参照しながら説明する。なお、第4図ら)においてド
ツトを施した部分が色付は処理を行った領域である。
まず、編集の対象となる原稿をディジタイザ15の領域
指定エリアE、(第2図及び第3図参照)上に載置し、
窓部15aを押圧して領域を枠指定のモードにより規定
することを指示する。次いで、領域を指定する。すなわ
ち、色を付ける領域内の成る一点(第4図(a)に*印
で示す)を押圧して指示する。この指示点の座標データ
は、CP U14に供給され、塗り潰しの開始点の座標
データとしてCPU14内のレジスタ又はメそり (い
ずれも図示せず)に格納される。この指示点の位置は厳
密なものではなく、文字21と枠22との間の領域内で
あればどこでもよいので、指示作業は極めて容易である
。次に、ディジタイザ15上に設けられた色指定のため
の窓部(図示せず)を押圧して付けるべき色を指定する
次いで、プラテンカバーIJを開けて、この原稿を今度
は画像人力装置lのプラテンガラスla上に載置したの
ちプラテンカバーl」を閉じる。そして画像入力装置I
内に設けられた光源To、  ミラー1c。
ld、 le等からなる走査光学系を移動させて画像読
み取りを開始する。このときの走査を予備走査と呼ぶ。
この予備走査のときに画像人力装置1から得られた画像
信号は、A/D変換器2.二値化回路49間引き回路9
及び直並列変換回路10を介して描画装置11に供給さ
れ、描画装置11によりビットマツプメモリ面12d−
12aに対してro 101Jの書き込みが行われる。
すなわち、「5」が書き込まれる(第5図ステップ10
1)。したがって、ビットマツプメモリ12には、第6
図(a)に示されるように原稿の画像に対応した「5」
のビットパターンが形成される。本実施例では、原稿の
画像に対応した個所に「5」のビットパターンを書き込
んだが、この値に限定されるものではなく、奇数であれ
ばよい。なふ、ビットマツプメモリI2は、画像領域3
0より僅かに広い連続したアドレス領域を有している。
このビットマツプメモリ12への書き込みは、DMA(
direct memory access)と呼ばれ
る手法により行われる。すなわち、メモリの高速動作が
要求される予備走査及び後述する本走査においては、原
稿走査に同期して発生するDMA制御信号5DIIAに
よりゲート13が閉とされて描画装置11がCPU14
から切り離され、CPU14の管理を受けることなく、
DMA制御回路(図示せず)により、直接ビットマツプ
メモリ12の書き込み及び読み出しが行われる。
ここで本実施例では、画像入力装置1からの画像信号は
、間引き回路9により縦横それぞれ1/4に間引かれる
ので、ビットマツプメモU12には、原画像の1716
の容量の画像データが格納される。
このように画像データを間引いて格納することにより、
メモリの容量を大幅に少なくすることができ、装置のコ
ストを下げることができる。な右、ビットマツプメモリ
12は、後述する閉領域の塗り潰し等に使用されるもの
であり原稿の画像の輪郭だけを記憶すればよいものであ
るから、画像入力装置1の分解能に比べて低い約4ドツ
) /mm (100ドツト/インチ)の解像度でも実
際上問題とはならない。また、この間引きの際には、原
稿の画像の状態が4×4の画素サイズの画像単位で順次
検出され、16画素のうち1画素でも黒であればその画
像単位は黒として格納するようにしている。したがって
、原稿の画像の線の連続性が確保され、単純にサンプリ
ングしたときのように線が不連続となって閉領域の検出
が不可能となるようなことはない。
上述の予備走査が終了すると、ゲート13は開となる。
次に、CP U14からの閉領域塗り潰しの指示がゲー
ト13を介して描画装置11に供給され、この描画装置
11は、先にディジタイザ15により指定した座標を開
始点として、ビットマツプメモリ12に記憶された、す
なわち、「5」で書き込まれた原稿の画像を境界とし、
ビットマツプメモ1月2を「3」で塗り潰す(ステップ
102)。すなわち、ビ・ノドマツプメモリ面12d=
12aにrooll」を書き込む。
したがって、ビットマツプメモリ120ピツトパターン
は第6図ら)に示すようになる。
次に、画像領域30の外側を開始点とし、「3」を境界
として「1」で塗り潰す(ステップ103)。
すなわち、ビットマツプメモリ面12d=12aに「0
001」を書き込む。したがって、ビットマツプメモ1
月2のビットパターンは第6図(C)に示すようになる
。なお、画像領域30の外側の開始点としては、ビット
マツプメモリ12の画像領域30の外側に対応するアド
レスであれば任意の点を使用することができる。
次に、指定点を開始点とし、「1」を境界として機能番
号「N」で塗り潰す(ステップ104)。したがって、
ビットマツプメモリ12のビットパターンは第6図(山
に示すようになる。
すなわち、ディジタイザ15から指示された処理の種類
に基づいて、特定の組み合わせでビットマツプメモリ面
12d−128が塗り潰される。このとき、本実施例に
おいては、文字rpJを含んだ枠の内側全部の領域に機
能番号「N」が書き込まれる。
この領域が、画像処理回路5において処理を施すべき領
域に対応する。
本実施例においては、4面のビットマツプメモリ面12
d〜12aのうち上位3ピツトをRAMテーブル6の参
照番号「M」として使用し、それに対応したRAMテー
ブル6の内容すなわち機能コードにより処理の種類を指
定しているので、23 通りの状態をとることができる
。第1表に、参照番号「M」、ビットマツプメモリ面1
2d=12aの状態。
処理の種類の関係の一例を示す。
第1表 なお、表中のX印は、トンケア・ビットすなわちrl」
であるか「0」であるかを問わないビットを示す。また
、参照番号「M」は、4ビツトで表される機能番号「N
」の上位3ビツトで表したものであり、機能番号「N」
と参照番号「M」との関係゛は、第2表に示すようにな
る。
第2表 上述のステップ104の塗り潰しの際には、ビットマツ
プメモ1月2は、描画装置11により開始点を中心とし
て順次塗り潰されるが、塗り潰そうとする領域に機能番
号「N」と一致する閉ループが存在すると、そのループ
内は塗れなくなってしまい正常に塗り潰しが行われなく
なる。そこで、本実施例においては、文字部分のデータ
すなわち予備走査により書き込まれるデータを奇数とし
、機能番号「N」として偶数を選択して両者が一致しな
いようにしている。
次に、CP U14によりRAMテーブル6に機能コー
ドを設定する。
第1表に示される参照番号「M」と処理の種類の対応は
固定されたものではなく、CPU14からの指示により
同表に示したものとは異なる組み合わせとすることがで
きる。たとえば、画像処理回路5に対して実際の指示を
行う機能コードが8ビツトで表現されるとすると、処理
の種類としては256種類設定することができ、RAM
テーブル6を書き換えることにより、このうちの任意の
7種類の処理を同時に指定することができる。
最後に、画像人力装置1により再度原稿の画像を読み取
る本走査を行い、この画像の読取時に発生する同期信号
Ssymcに同期して描画装置11を動作させ、ビット
マツプメモリ12の4面のビットマツプメモリ面12d
=12aに書き込まれているビットパターンのうち上位
3ビツトのデータ、すなわち、ビットマツプメモリ面1
2d〜12bに書き込まれているデータをビット単位で
読み出し、直並列変換回路10により3ビツトのアドレ
ス信号としてRAMテーブル6に供給する。
RAMテーブル6には、先に述べたように、CPU14
により予め上述の処理の種類を表す参照番号「M」と機
能コードとの対応関係が書き込まれている。したがって
、RAMテーブル6からは、ビットマツプメモリ12の
塗り潰された領域に対応して機能コードがビット単位で
読み出される。ここで、本実施例においては、ビットマ
ツプメモリ12に格納されている領域のデータは、縦横
それぞれ1/4 に間引かれたものであるので、読み出
しの際には繰り返し回路16により縦横方向に同一デー
タを4回繰り返して発生させ、原稿の画像と編集領域の
対応がとれるようにする。
画像処理回路5においては、繰り返し回路16からの機
能コードに対応した処理が行われる。この処理の種別が
、たとえば、色付けである場合は、網発生回路7からの
網信号を使用して、デイザ処理回路3或いは二値化回路
4からの画像信号に対して処理を施す。
このとき、文字21を含んだ枠22の内側全部の領域に
対して機能番号「N」が書き込まれているので、画像処
理としては、色付は以外の任意の処理を行うことができ
る。たとえば、本走査に同期してビットマツプメモリ1
2の内容を読み取り、機能番号「N」が書き込まれてい
る部分を走査したときに、原稿を読み取って得た画像信
号を、予め決められた色信号に変換することにより色変
換を行うことができる。同様に、機能番号r N Jが
書き込まれている領域で、原稿画像信号の極性を反転す
ればネガポジ反転となり、原稿画像信号を遮断すれば削
除となる。また、この領域の原稿画像信号のみ選択して
出力すれば抽出となる。
画像処理・後の画像信号は画像出力装置8に供給され、
第6図(e)に示される出力画像が得られる。
上述の説明においては、原稿の画像に対して一種類の画
像処理を行う場合を例に挙げて説明したが、同一原稿に
対して複数の領域を設定し、各領域に対してそれぞれ異
なった画像処理を行うこともできる。この場合の使用者
の設定操作と装置の動作を第7図及び第8図を参照して
説明する。
図の例は、二重構造となった矩形の枠が5個描かれた原
稿画像の各画像1.〜■5に対して、第8図に示すフロ
ーチャートに沿って、それぞれ削除。
抽出9色変換1色付け、ネガポジ反転の処理のための設
定を行っている。すなわち、先ず、窓部15aを押して
領域指定方法が枠指定であることを指示し、次いで画像
11 の外枠と内枠の間の点を押圧して塗り潰しの開始
点として指定し、最後に削除に対応する窓部15bを押
圧する。画像I、以降の画像についても同様に処理する
。但し、色変換。
色付け、ネガポジ反転の場合は、処理の指定の後に色の
指定を行う。
次に、ビットマツプメモリ12のビットパターンの変化
の状態を第7図を参照して説明する。
先に述べたように、先ず、予備走査により複数の画像に
対応して「3」が書き込まれる(第7図(a)参照)。
次に、「3」を境界として外枠と内枠の間の指定点から
「5」で塗り潰される(同図(b)参照)。次に、「5
」を境界として外側から「1」で塗り潰される(同図(
C)参照)。最後に、「1」を境界として外枠と内枠の
間の指定点からそれぞれ、削除、抽出9色変換1色付け
、ネガポジ反転に対応した機能番号で塗り潰される(同
図(6)参照)。
すなわち、各面像I I−I sの外枠の内側全部がそ
れぞれ所定機能番号で塗り潰される。
次に、本走査による原稿の画像の読み取りに同期してビ
ットマツプメモ1月2の内容を読み出し、読み出された
データに基づいて前記原稿の画像に対して予め決められ
た画像処理を行うことにより、各画像11〜I5に対し
てそれぞれ異なった画像処理を施すことが可能となる。
なお、各面像11−’Isに対して同じ機能番号を割り
当てて各画像■1〜Isに対してそれぞれ同じ画像処理
を施すことも当然可能である。
また、上述の実施例においては、枠内の全領域を画像処
理の対象としたが、原稿の画像の種類によっては先に提
案された画像処理方法と同様に、枠内の領域のうち指定
点に連続している閉領域内のみを画像処理の対象とした
方がよい場合がある。
そこで、必要に応じて二つの処理を切り換えられるよう
にすることが望ましい。
最も単純な方法としては、原稿の画像の種類に応じて、
画像領域全体の処理を切り換えることが考えられる。第
9図はこの場合の処理を示すフローチャートである。基
本的には第5図に示すフローチャートと同様であるが、
ステップ106 で処理の種類を判別し、たとえば、画
像処理の種類が枠内閉領域色付けである場合は、ステッ
プ107 において、指定点を開始点とし、「5」を境
界として機能番号「N」で塗り潰す。したがって、ビッ
トマツプメモリ12のビットパターンは、第6図(ハ)
の「3」を「N」で置き換えたものとなる。この後、ス
テップ105 に進めば定点を含む閉領域のみが塗り潰
され、このビットマツプメモリ12のビットパターンに
基づいて画像処理を行えば第16図(C)に示すような
従来例と同様な出力画像が得られる。
また、画像処理の種類が枠内全領域色付けである場合は
、ステップ106 からステップ102〜105に進み
、先に述べたように、第6図(e)に示すような出力画
像が得られる。すなわち、第9図に示すフローチャート
に基づく処理を行うことにより、使用者の要求に応じて
適当な処理方法を選択できる。
次に、同一原稿に対して枠内全領域色付は及び枠内閉領
域色付けの双方を設定する場合について説明する。第1
0図はこの場合の操作の手順を示しており、同図に示す
フローチャートは、基本的には第8図に示すものと同様
であるが、色付は処理が、枠内全領域色付けと枠内閉領
域色付けの二種類に分かれている点が異なっている。こ
の場合、色付けに対応した窓部15e に代えて、枠内
全領域色付けと枠内閉領域色付けに対応した二つの窓部
(図示せず)を設け、設定の際には使用者の希望に応じ
て適した側を押圧すればよい。
ここでは、第11図(a)に示すような、二重構造とな
った矩形の枠が2個描かれた原稿画像の一方の画像J1
 に対して枠内全領域色付けを行い、他方の画像J、の
一方に対して枠内閉領域色付けを行う場合を例に挙げて
説明する。
先ず、第10図に示すフローチャートに沿って、それぞ
れ枠内全領域色付けと枠内閉領域色付けの処理のための
設定を行う。すなわち、画像J、に対して窓ItS15
aを押して枠指定であることを指示し、次いで外枠と内
枠の間の点を押圧して塗り潰しの開始点を指定した後、
枠内全領域色付けに対応する窓部(図示せず)を押圧す
る。次に5画像J2に対しても同様に枠指定であること
を指示するとともに開始点を指定するが、その後、今度
は枠内閉領域色付けに対応する窓部(図示せず)を押圧
する。これらの画像の領域と処理の種類の関係を示すデ
ータは、CPU14に内蔵されたメモリ或いは外付けの
メモリに格納される。
第11図(a)〜(d)は上述の設定に基づいてビット
マツプメモリを塗り潰す場合のビットパターンの変化を
示す模式図である。
先に述べたように、先ず、予備走査により複数の画像に
対応して「3」が書き込まれる(第11図(a)参照)
。次に、「3」を境界として、*印で示される指定点か
ら「5」で塗り潰される(同図(ハ)参照)。次に、「
5」を境界として、画像外の開始点から「1」で塗り潰
される(同図(C)参照)最後に、画像J1 に対して
は「l」を境界として、また、画像Jロ に対しては「
l」及び「3」を境界として色付けに対応した機能番号
「N」で塗り潰される(同図(C)参照)。すなわち、
画像J1に対しては、外枠の内側全部が処理対象領域と
なり、画像J2 に対しては外枠と内枠に囲まれた閉領
域のみが処理対象領域となる。
次に、本走査による原稿の画像の読み取りに同期してビ
ットマツプメモリ12の内容を読み出し、読み出された
データに基づいて前記原稿の画像に対して予め決められ
た画像処理を行うことにより、同図(e)に示すように
、同−原稿内の各面像Jl、J2に対して、枠内全領域
色付けと枠内閉領域色付けの異なった画像処理を施すこ
とが可能となる。
なお、第11図において説明した画像処理方法にふいて
は、ビットマツプメモリ12に対して機能番号「N」に
より塗り潰しを行った際に、枠内閉領域色付けの領域に
関しては、第11図(6)に示すように、内枠の画像の
部分に「3」すなわち2進数でrooll」が残ってい
る。本走査の際にはビットマツプメモリ12の上位3ビ
ツトr001Jが読み出されるが、このデータにより原
稿画像が処理を受けては不都合なので、このrool」
すなわちlO進数で「l」に対応する画像処理を無処理
に対応させなければならない。したがって、選択可能な
画像処理の種類が無処理を除いて6種類になってしまう
そこで、第11図(C)に示す画像3w9分の「3」が
書き込まれた領域を「0」に書き換えて第11図(f)
に示すようなビットパターンとし、更に「1」及び「0
」を境界として「N」で塗り潰す。したがって、ビット
マツプメモリ12の上位3ビツトに着目し・たとき、「
N」が書き込まれた領域以外は「0」となり無処理に対
応することになるので、選択可能な画像処理の種類を、
無処理を除いて7(=2’−1)種類とすることができ
る。
また、第11図(f)に示す処理に代えて、第11図(
6)に示す処理の後に、「3」が書き込まれた領域を「
0」に書き換え、このビットパターンに基づいて画像処
理を行うこともできる。
更に、上述のようにソフトウェア的に処理するのに代え
て、第12図に示されるようにハードウェア的に処理す
るようにしてもよい。すなわち、特定ビットを最下位ビ
ットとすると、第1図に示されるビットマツプメモリ1
2の上位3ビツトのデータ、すなわち、ビットマツプメ
モリ面12d〜12bの出力をそれぞれANDゲーN7
d〜17bを介してRAMテーブル6(第1図参照)に
供給するとともに、ビットマツプメモリ12の最下位ビ
ットのデータ、すなわち、ビットマツプメモリ面12a
 の出力をインバータ17aで反転して各ANDゲート
17d〜17bにゲート信号として供給する。
これにより、ビットマツプメモリ12の最下位ビット「
1」であるときは、ビットマツプメモリ12の上位3ビ
ツトのデータが「000」とされる。
したがって、画像処理回路5における処理の種類は無処
理となる。このように、ハードウェア的に処理した場合
、第11図に示すようなソフトウェア的な処理手順が不
要となり、全体としてのソフトウェアの負荷が軽くなる
なふ、上述の実施例においては、描画装置11として専
用の集積回路を使用したが、これに特定されるものでは
なく、CP U14として高速動作可能なものを使用し
て、ビットマツプメモリ12に対する描画成いは書き込
み及び読み出しを行うようにしてもよい。
また、上述の実施例においては、枠内を塗り潰す場合を
例に挙げて説明したが、これに限らず、編集すべき領域
が閉領域でありさえすれば、文字が重ね打ちされた円グ
ラフ、棒グラフ或いはこれ以外のどのような画像に対し
ても対応することができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明においては、ビットマツプ
メモリ上に編集領域に対応したビットパターンを形成す
るに際し、単に指定点を含む閉領域を塗り潰してこれを
編集領域とするのではなく、その後、原稿の領域外から
閉領域の外側を別のデータで塗り潰し、更に、領域の内
側から更に別のデータ塗り潰しを行うようにしている。
これにより、最後に塗り潰された領域は、閉領域の内側
全部に対応するものとなる。すなわち、原稿画像の情報
はこの閉領域内に含まれている。したがって、原稿の画
像を読み取りながら、この領域に基づいて予め決められ
た画像処理を行えば、色付けに限らず1削除、抽出1色
変換等の任意の画像処理が可能となる。また、たとえば
、原稿の画像が、文字1図形等を枠で囲ったようなもの
であり、この枠内に色付けを行うような場合でも色付は
漏れがなく、文字の形状に拘わらず自然な色付けが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の画像処理装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は画像人力装置及びディジタイザを示す
概略断面図、第3図はディジタイザの概略平面図、第4
図(a)、(b)は本発明の画像処理方法による原稿と
画像処理後の画像との関係を示す説明図、第5図は本発
明の画像処理方法を説明するためのフローチャート、第
6図(a)〜(d)はビットマツプメモリ内に格納され
るビットパターンの変化を模式的に示す説明図、第6図
(e)は画像処理後の画像を示す説明図、第7図(a)
〜(d)は同一の原稿に対して処理の種類が異なる複数
の領域を設定する場合のビットマツプメモリ内に格納さ
れるビットパターンの変化を模式的に示す説明図、第8
図は各種画像処理の種類を設定する際の操作手順を示す
フローチャート、第9図は処理領域の種類が2種類ある
場合の画像処理の流れを示すフローチャート、第10図
は同−原稿内に種類が異なる処理領域を設定する場合の
操作手順を示すフローチャート、第11図(a)〜(d
)は同−原稿内に種類が異なる処理領域が設定された場
合のビットマツプメモリ内に格納されるビットパターン
の変化を模式的に示す説明図、第11図(e)は画像処
理後の画像を示す説明図、第11図(f)はビットパタ
ーンの他の例を示す説明図、第12図はハードウェア的
に画像処理の種類の減少を防ぐための構成を示す回路図
である。また、第13図(a)、ら)は画像処理の対象
となる画像及び画像処理後の画像の一例を示す説明図、
第14図(a)〜(6)は先に提案された画像処理装置
による枠内色付けを行う場合のビットパターンを模式的
に示す説明図、第15図(a)、 (b)は同じくビッ
トパターンの変化の詳細を模式的に示す説明図、第15
図(C)は画像処理後の画像を示す説明図、第16図(
a)。 (b)は同じく先に提案された画像処理装置により、枠
内に更に閉じたループを有する画像に対して枠内色付け
を行う場合のビットマツプメモリ内に格納されるビット
パターンの変化を模式的に示す説明図、第16図(C)
は画像処理後の画像を示す説明図である。 l:画像入力装置  2:A/D変換器3:デイザ処理
回路 4:二値化回路 5:画像処理回路  6:RAMテーブル7:網発生回
路   8:画像出力装置9:間引き回路   10:
直並列変換回路11:描画装置 12二ビツトマツプメモリ 12a〜12d:ビットマツプメモリ面13 : ゲー
 ト          14:CPU15:ディジタ
イザ  16:繰り返し回路17a :インバータ  
 17b 〜+7d : A N Dゲート20:原稿
      21:文字 22:枠       30:画像領域特許出願人  
富士ゼロックス 株式会社代  理  人   小  
月   益第 図 ’ lhJ ’NaJ ’NsJ 第 図 第 図 第 因 第 図 第 図 (a) (b) 第 図 (a) 山) (C) (d) 0a 0b 0c 0d

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿を予備走査することにより得られた画像情報を
    第1のデータでビットマップメモリに書き込み、 前記原稿の領域内に設定された指定点を開始点とし、前
    記第1のデータを境界として第2のデータで前記ビット
    マップメモリを塗り潰し、前記原稿の領域外を開始点と
    して前記第2のデータを境界として第3のデータで前記
    ビットマップメモリを塗り潰し、 前記指定点を開始点として前記第3のデータを境界とし
    て第4のデータで前記ビットマップメモリを塗り潰し、 本走査による原稿の画像の読み取りに同期して前記ビッ
    トマップメモリの内容を読み出し、読み出された前記第
    4のデータに基づいて前記原稿の画像に対して予め決め
    られた画像処理を行うことを特徴とする画像処理方法。 2、前記第4のデータを画像処理の種類に応じて異なら
    せることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。 3、前記第4のデータで塗り潰される領域が独立して複
    数領域ある場合、各領域に対して、前記第4のデータと
    して同じ値を割り当てることを特徴とする請求項2記載
    の画像処理方法。 4、前記第4のデータで塗り潰される領域が独立して複
    数領域ある場合、少なくとも二つの領域に対して、前記
    第4のデータとして互いに異なった値を割り当てること
    を特徴とする請求項2記載の画像処理方法。 5、原稿を予備走査することにより得られた画像情報を
    第1のデータでビットマップメモリに書き込み、 第1の画像処理においては、 前記第1のデータによるビットマップメモリへの書き込
    みに続いて、 前記原稿の領域内に設定された指定点を開始点とし、前
    記第1のデータを境界として第2のデータで前記ビット
    マップメモリを塗り潰し、前記原稿の領域外を開始点と
    して前記第2のデータを境界として第3のデータで前記
    ビットマップメモリを塗り潰し、 前記指定点を開始点として前記第3のデータを境界とし
    て第4のデータで前記ビットマップメモリを塗り潰し、 第2の画像処理においては、 前記第1のデータによるビットマップメモリへの書き込
    みに続いて、 前記原稿の領域内に設定された指定点を開始点とし、前
    記第1のデータを境界として前記第4のデータで前記ビ
    ットマップメモリを塗り潰し、 前記第1及び第2の画像処理に共通して、本走査による
    原稿の画像の読み取りに同期して前記ビットマップメモ
    リの内容を読み出し、読み出された前記第4のデータに
    基づいて前記原稿の画像に対して予め決められた画像処
    理を行うことを特徴とする画像処理方法。 6、原稿を予備走査することにより得られた画像情報を
    第1のデータでビットマップメモリに書き込み、 前記原稿の領域内に設定された指定点を開始点とし、前
    記第1のデータを境界として第2のデータで前記ビット
    マップメモリを塗り潰し、前記原稿の領域外を開始点と
    して前記第2のデータを境界として第3のデータで前記
    ビットマップメモリを塗り潰し、 第1の画像処理を行う領域に対しては、前記指定点を開
    始点として前記第3のデータを境界として第4のデータ
    で前記ビットマップメモリを塗り潰し、 第2の画像処理を行う領域に対しては、前記指定点を開
    始点として前記第3のデータ及び前記第1のデータを境
    界として第4のデータで前記ビットマップメモリを塗り
    潰し、 本走査による原稿の画像の読み取りに同期して前記ビッ
    トマップメモリの内容を読み出し、読み出された前記第
    4のデータに基づいて前記原稿の画像に対して予め決め
    られた画像処理を行うことを特徴とする画像処理方法。 7、前記第4のデータによる前記ビットマップメモリの
    塗り潰しに先立って、前記第2の画像処理を行う領域に
    対しては、前記第1のデータを前記ビットマップメモリ
    の初期値に置換することを特徴とする請求項6記載の画
    像処理方法。 8、前記第4のデータによる前記ビットマップメモリの
    塗り潰しに引き続いて、前記第1のデータを前記ビット
    マップメモリの初期値に置換することを特徴とする請求
    項6記載の画像処理方法。 9、前記ビットマップメモリから読み出された前記第4
    のデータの特定ビットが1であるとき、前記原稿の画像
    に対する画像処理を無処理とすることを特徴とする請求
    項6記載の画像処理方法。
JP1169247A 1989-01-27 1989-06-29 画像処理方法 Expired - Lifetime JP2841492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/470,352 US5148294A (en) 1989-01-27 1990-01-25 Image processing apparatus and method for painting a memory with plural colors

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-18876 1989-01-27
JP1887689 1989-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277174A true JPH02277174A (ja) 1990-11-13
JP2841492B2 JP2841492B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=11983756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169247A Expired - Lifetime JP2841492B2 (ja) 1989-01-27 1989-06-29 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841492B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659398A (en) * 1993-11-15 1997-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus for an image having an edited region
JP2020151378A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 フリュー株式会社 ゲームプログラム、方法、および、情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659398A (en) * 1993-11-15 1997-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording apparatus for an image having an edited region
JP2020151378A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 フリュー株式会社 ゲームプログラム、方法、および、情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841492B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
US5163122A (en) Image processing system
US5148294A (en) Image processing apparatus and method for painting a memory with plural colors
JPH0547853B2 (ja)
JPH0727725Y2 (ja) 画像編集装置
JPH01168163A (ja) 画像処理装置
JP3344436B2 (ja) 画像記録装置
JP3221516B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH02277174A (ja) 画像処理方法
JPH0698149A (ja) 画像処理装置の編集指示表示方式
JPS59104854A (ja) 画像入出力装置における画像レイアウト出力方法
JPH01177272A (ja) 画像処理装置
US5191443A (en) Image processor
JP2840306B2 (ja) 画像処理装置の領域処理方法
JP2699366B2 (ja) 画像処理装置の座標入力装置
JP2926710B2 (ja) 画像処理装置
JP2559710B2 (ja) 画像処理方法
JP2537192B2 (ja) 画像再生装置
JPH01236770A (ja) 画像編集装置
JP3371583B2 (ja) 画像処理装置
JP2767810B2 (ja) 編集領域指定方法
JP2697860B2 (ja) 画像処理装置
JP3039657B2 (ja) 画像処理装置
JP3318991B2 (ja) 文書編集方法および装置
EP0418868A2 (en) Image processing system