JPH0727364Y2 - 油圧バルブリフタ - Google Patents

油圧バルブリフタ

Info

Publication number
JPH0727364Y2
JPH0727364Y2 JP1988069943U JP6994388U JPH0727364Y2 JP H0727364 Y2 JPH0727364 Y2 JP H0727364Y2 JP 1988069943 U JP1988069943 U JP 1988069943U JP 6994388 U JP6994388 U JP 6994388U JP H0727364 Y2 JPH0727364 Y2 JP H0727364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
seat
oil
head
reservoir chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988069943U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174503U (ja
Inventor
誠次 鶴田
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1988069943U priority Critical patent/JPH0727364Y2/ja
Priority to DE3917226A priority patent/DE3917226A1/de
Priority to US07/357,005 priority patent/US4945871A/en
Publication of JPH01174503U publication Critical patent/JPH01174503U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0727364Y2 publication Critical patent/JPH0727364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/245Hydraulic tappets
    • F01L1/25Hydraulic tappets between cam and valve stem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は内燃機関の動弁機構に用いられてバルブクリア
ランスを零調整する油圧バルブリフタに関する。
従来の技術 油圧バルブリフタの中には、例えば実開昭60−49206号
公報に示されたものがある。これは、第5,6図に示すよ
うに、頂壁1aに貫通孔2を有する有蓋筒体に構成したリ
フタボディ1内に有底筒体に構成したプランジャ3を軸
方向に摺動可能に嵌合装着し、このプランジャ3内に底
部隔壁4aを有する筒体に構成したシートプランジャ4を
軸方向に摺動可能に嵌合装着して、プランジャ3内部を
高圧室5とリザーバ室6とに画成してあるとともに、前
記シートプランジャ4の底部隔壁4aに連通孔7を形成
し、この連通孔7にリザーバ室6から高圧室5への油の
補償流れを許容するチェックバルブ8を設け、高圧室5
内にはプランジャ3とシートプランジャ4とを互いに離
れる方向に付勢するリターンスプリング9を設けてあ
る。そして図外の内燃機関の駆動カムの回転によって、
図外の内燃機関の吸気バルブまたは排気バルブを開閉す
る際に、リターンスプリング9のばね力と、吸気バルブ
のバルブステム,排気バルブのバルブステムに加わる図
外のバルブスプリングのばね力と、高圧室5内の油圧等
の相互作用によって、プランジャ3がバルブボディ1内
を矢印X,Yで示す方向に摺動して、バルブクリアランス
を零調整する構造になっている。一方、これの作動油と
しては一般的には内燃機関の潤滑油が使用されているの
で、リザーバ室6に送られてくる作動油には空気を含ん
でいる。このため、シートプランジャ4の上部開放端に
油導入溝10を形成し、この油導入溝10に跨ってシートプ
ランジャ4の内径よりも幅が狭くかつ上方に向けて湾曲
させたメータリング板11を配設し、このメータリング板
11の弧面をリフタボディ1頂壁1aの貫通孔2周辺の一部
に当接させてあり、オイルギャラリ12からリフタボディ
1の油供給口13,環状通路14,油導入溝10を経由してリザ
ーバ室6内に供給される作動油の一部を、メータリング
板11と貫通孔2とで画成された油排出通路15から大気に
排出させるとともに、この排出される作動油と一緒に、
リザーバ室6内の作動油に混入している空気を大気に排
出させるようになっている。
考案が解決しようとする課題 シートプランジャ4の上部開放端とリフタボディ1の頂
壁1aとの当接部分には、内燃機関の動作中、リターンス
プリング9のばね力と、吸気バルブのバルブステム,排
気バルブのバルブステムに加わるバルブスプリングのば
ね力と、高圧室5内の油圧等による荷重が繰り返し作用
する。しかもシートプランジャ4の上部開放端が油導入
溝10で分断された幅の狭い帯を環状にした形状になって
いるので、前記当接部分は摩耗し易いものである。この
摩耗が進行するに伴って、油導入溝10の上下寸法が小さ
くなり、メータリング板11の両端が押し上げられて、メ
ータリング板11の湾曲形状が平面に近い形状になる。す
ると、メータリング板11とリフタボディ1頂壁1aの貫通
孔2とで形成されている油排出通路15の流路断面積が減
少する。この流路断面積の減少に伴って作動油、強いて
はリザーバ室6内の空気の排出度合いが減少し、空気が
リザーバ室6から高圧室5内に混入してバルブリフト特
性が不安定になったり、タペット音を生じてしまう。ま
た、最終的には油排出通路15が閉塞されてリザーバ室6
内に空気が溜まり、油圧バルブリフタとしての機能が失
われてしまう。
課題を解決するための手段 頂壁に油排出孔を有する有蓋筒体に構成したリフタボデ
ィ内に有蓋筒体に構成したプランジャを軸方向に摺動可
能に嵌合装着し、このプランジャ内に底部隔壁を有する
筒体に構成したシートプランジャを軸方向に摺動可能に
嵌合装着して、プランジャ内部を高圧室とリザーバ室と
に画成するとともに、前記シートプランジャの底部隔壁
にリザーバ室と高圧室との連通孔を形成する一方、前記
シートプランジャの上部開口部にリフタボディの油排出
孔を含む頂壁にこれと略同一の面性状を有して重合する
ヘッドプランジャを配置し、このヘッドプランジャにリ
フタボディの油排出孔とリザーバ室との連絡通路を設
け、前記ヘッドプランジャは前記シートプランジャの上
部開口部よりも小さい相似形に形成されて、連絡通路を
有する平板状のヘッドプランジャ本体と、このヘッドプ
ランジャ本体の外周縁から下方に向けて延設されシート
プランジャの上部開口部内周面に内接嵌合する周壁と、
この周壁から径方向外側に向かって水平に延設された一
対の腕とからなり、前記シートプランジャには前記腕が
挿入される装着溝を設けてある。
実施例 以下、本考案の実施例を図面とともに前記従来の構造と
同一部分には同一符号を付して詳述する。
第1,2図に示すように、この実施例の油圧バルブリフタ
は、大まかには、頂壁1aに油排出孔20を有する有蓋筒体
に構成したリフタボディ1A内には有底筒体に構成したプ
ランジャ3Aを軸方向に摺動可能に嵌合装着し、このプラ
ンジャ3A内には底部隔壁4aを有する筒体に構成したシー
トプランジャ4Aを軸方向に摺動可能に嵌合装着して、プ
ランジャ3A内部を高圧室5とリザーバ室6とに画成して
あるとともに、前記シートプランジャ4Aの底部隔壁4aに
は連通孔7を形成し、この連通孔7にはリザーバ室6か
ら高圧室5への油の補償流れを許容するチェックバルブ
8を設け、高圧室5内にはプランジャ3Aとシートプラン
ジャ4Aとを互いに離れる方向に付勢するリターンスプリ
ング9を設けてある一方、シートプランジャ4Aの上部開
口部にはリフタボディ1Aの油排出孔20を含む頂壁1aにこ
れと略同一の面性状を有して重合するヘッドプランジャ
21を配置し、このヘッドプランジャ21には油排出孔20と
リザーバ室6との連絡通路23を設けてある。
ここでリフタボディ1Aは内燃機関のシリンダヘッドある
いは動弁機構のロッカアーム等で具現化される油圧バル
ブリフタ装着部24に固定装着されるものであって、リフ
タボディ1A内の軸方向中間部には隔壁25を設けてある。
隔壁25の略中心部には軸方向に貫通する円筒体に構成し
た支持部26を設けてある。リフタボディ1A周壁の隔壁25
よりも上部には油圧バルブリフタ装着部24に形成されて
いるオイルギャラリ12に連通する複数の油供給口13を設
けてある。油供給口13それぞれはリフタボディ1A周壁の
外周面に形成した環状溝27で連通されている。
プランジャ3Aの上外周面にはストッパケージ30を形成し
てある。ストッパケージ30には弾性を有するストッパ31
がその外周面をプランジャ3Aの外周面より外側に突出さ
せた状態で装着されている。プランジャ3Aはストッパ31
を支持部26よりも上方に位置させた状態で支持部26に摺
動可能に内接嵌合されている。ストッパ31はプランジャ
3Aの支持部26への挿入に際しては支持部26で圧縮され、
支持部26を越えたところで復元して、その一部がプラン
ジャ3Aの外周面よりも外側に突出し、プランジャ3Aが支
持部26から落下するのを阻止するものである。
第1,2図に示すように、シートプランジャ4Aは連通孔7
が形成された底部隔壁4aを有する筒体に構成されてお
り、シートプランジャ4Aの上部開放端には径方向に相対
峙する装着溝43を設けてあるとともに、上部開放端の装
着43間に在る部分には油導入溝10Aを設けてある。ヘッ
ドプランジャ21はシートプランジャ4Aの上部開口部より
も小さい相似形に形成されて連絡通路23を有する平板状
のヘッドプランジャ本体35と、ヘッドプランジャ本体35
の外周縁から下方に向けて延設されてシートプランジャ
4Aの上部開口部内周面に内接嵌合する周壁44と、周壁壁
44の下端から径方向外側に向けて水平に延設した一対の
腕45と、周壁44の腕45間に在る部分に切欠形成した溝46
とを備えている。そして第1図に示すように、一対の腕
45をシートプランジャ4Aの装着溝43に挿入しつつ、周壁
44をシートプランジャ4Aの上部開口部内周面に内接嵌合
させることによって、ヘッドプランジャ21をシートプラ
ンジャ4Aに装着すると、ヘッドプランジャ21は回転を阻
止され、溝46がシートプランジャ4Aの油導入溝10Aに位
置合わせされる一方、ヘッドプランジャ本体35の上面が
シートプランジャ4Aの上部開口端と略同一か、あるいは
上部開放端よりも上方に突出するようになっている。
一方第1図に示すように、ヘッドプランジャ21,シート
プランジャ4A,チェックバルブ8,リターンスプリング9,
ストッパ31等を含むプランジャ3Aを支持部26に嵌合した
状態において、リフタボディ1A内には空気分離室42が形
成されている。空気分離室42はリフタボディ1Aの内壁面
と隔壁25とシートプランジャ4Aとプランジャ3Aとで画成
されている。
以上の実施例構造によれば、図外の内燃機関の駆動カム
の回転によって、図外の内燃機関の吸気バルブまたは排
気バルブを開閉する際に、リターンスプリング9のばね
力と、吸気バルブのバルブステム,排気バルブのバルブ
ステムに加わる図外のバルブスプリングのばね力と、高
圧室5内の油圧等の相互作用によって、プランジャ3Aが
バルブボディ1A内を矢印X,Yで示す方向に摺動して、バ
ルブクリアランスを零調整する作動中において、内燃機
関の潤滑油の一部である作動油がオイルギャラリ12から
油供給口13,空気分離室42,油導入溝10Aを通ってリザー
バ室6内に供給される。この作動油の供給過程におい
て、先ず油供給口13から空気分離室42内に作動油が流入
すると、空気分離室42が供給口13よりも容積が大きくな
っているので、空気分離室42で作動油の流速が下がっ
て、作動油内の空気が空気分離室42の上部、具体的には
リフタボディ1Aの頂壁1aに這ように分離捕集され、作動
油の一部と一緒に溝40を通って油排出孔20から外部に排
出される。次にこの空気含有量の少なくなった作動油が
空気分離室42から油導入溝10Aを通ってリザーバ室6内
に流入すると、リザーバ室6が油導入溝10Aよりも容積
が大きくなっているので、リザーバ室6で作動油の流速
が下がって、作動油内の空気がリザーバ室6の上部、つ
まりヘッドプランジャ21のヘッドプランジャ本体35に這
ように分離捕集され、作動油の一部と一緒に連絡通路23
具体的には貫通孔41と溝40とを通って油排出孔20から外
部に排出される。このように、リザーバ室6内の、特に
空気を含む作動油が油導入溝10Aから入り、リザーバ室
6上部の貫通孔41から排出されるようになるので、リザ
ーバ室6の上方部分に流れが生じて作動油に含まれた空
気が高圧室5側に侵入することがない。一方、内燃機関
の動作中、リターンスプリング9のばね力と、吸気バル
ブのバルブステム,排気バルブのバルブステムに加わる
バルブスプリングのばね力と、高圧室5内の油圧等によ
る荷重が繰り返し作用するが、シートプランジャ4Aの幅
の狭い帯を環状に形成した上部開放端がリフタボディ1A
の頂壁1aに未当接で、ヘッドプランジャ21の例えば平坦
面のような頂壁1aと略同一の面性状を有するヘッドプラ
ンジャ本体35がリフタボディ1Aの頂壁1aに大きい面積を
もって重合,当接しているので、この当接部分は摩耗し
にくいものである。しかも、この摩耗しにくい当接部分
の一方を構成するヘッドプランジャ本体35上面の溝40と
貫通孔41とで連絡通路23を構成してあるので、連絡通路
23や油排出孔20の流路断面積が減少しにくい。この結
果、リザーバ室6内の空気排出度合いを長期間にわたっ
て好適に維持できる。
なお本考案は前記実施例に限定されるものではなく、例
えば第3,4図に示すような構造でも適用できる。
第3,4図に示すものにあっては、連通孔7が形成された
底部隔壁4aを有する筒体に構成したシートプランジャ4B
の上部開放端には径方向に相対峙する油導入溝10Bを設
けてあるとともに、上部開口部にはその周壁の厚さが薄
肉となるように油導入溝10Bと略同一の深さを有する円
形の凹部47を形成してある。ヘッドプランジャ21Aはシ
ートプランジャ4Bの上部開口部よりも小さい相似形に形
成されて連絡通路23を有する平板状のヘッドプランジャ
本体35Aと、ヘッドプランジャ本体35Aの外周縁から下方
に向けて延設されてシートプランジャ4Bの凹部47よりも
下方内周面に内接嵌合する周壁44Aと、周壁44Aの上下方
向中間部から径方向外側に向けて水平に延設した一対の
腕45Aと、周壁44Aの腕45A間に在る部分に切欠形成した
溝46Aとを備えている。そして第4図に示すように、一
対の腕45Aを装着溝としてのシートプランジャ4Bの油導
入溝10Bに挿入しつつ、周壁44Aをシートプランジャ4Bの
凹部47よりも下方内周面に内接嵌合させることによっ
て、ヘッドプランジャ21Aをシートプランジャ4Bに装着
すると、ヘッドプランジャ21Aは回転を阻止され、ヘッ
ドプランジャ21Aの上面がシートプランジャ4Bの上部開
放端と略同一か、あるいは上部開放端よりも上方に突出
する一方、上部開口部に凹部47と周壁44Aとで油導入溝1
0Bと溝46Aとの環状の連通路48が画成され、作動油が空
気分離室42から油導入溝10B,連通路48,溝46Aを通ってリ
ザーバ室6に流入するようになっている。
したがって、これら第1〜4図に示した2つの実施例に
よれば、腕45,45Aによりヘッドプランジャ21,21Aの回転
が阻止されて、リフタボディ1Aとの当接部分に回転によ
る摩耗も生じないので、耐摩耗性能を一層向上すること
ができる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、リフタボディの頂壁と略
同一の面性状を有するヘッドプランジャを、リフタボデ
ィの頂壁の油排出孔を含む部分に大きい面積をもって重
合,当接することができるので、リフタボディとの当接
部分の耐摩耗性能を向上できる。しかも、摩耗しにくい
当接部分の一方を構成するヘッドプランジャにリザーバ
室と油排出孔との連絡通路を構成してあるので、連絡通
路や油排出孔の流路断面積を長期間にわたって好適に維
持できる。特に本考案においてはヘッドプランジャに設
けた腕により、ヘッドプランジャの回転が阻止されるの
で、リフタボディとの当接部分に回転による摩耗を生じ
ないので、耐摩耗性を一層向上させることができる。こ
の結果、リザーバ室内の空気排出機能を十分に発揮する
ことができ、もってリザーバ室から高圧室内への空気の
混入を防止して、バルブリフト特性を安定させたり、タ
ペット音の発生を阻止できる等の実用的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す油圧バルブリフタの縦
断面図、第2図は同実施例のヘッドプランジャ及びシー
トプランジャを示す斜視図、第3図は本考案の異なる実
施例のヘッドプランジャとシートプランジャとを分解し
て示す斜視図、第4図は第3図のヘッドプランジャとシ
ートプランジャとを組み合わせた状態を示す縦断面図、
第5図は従来の油圧バルブリフタの縦断面図、第6図は
第5図の矢印VIII部分を拡大して示す断面図である。 1,1A……リフタボディ、1a……頂壁、3,3A……プランジ
ャ、4,4A,4B……シートプランジャ、4a……底部隔壁、
5……高圧室、6……リザーバ室、7……連通孔、20…
…油排出孔、21,21A……ヘッドプランジャ、23……連絡
通路、40……溝、41……貫通孔、45,45A……腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】頂壁に油排出孔を有する有蓋筒体に構成し
    たリフタボディ内に有底筒体に構成したプランジャを軸
    方向に摺動可能に嵌合装着し、このプランジャ内に底部
    隔壁を有する筒体に構成したシートプランジャを軸方向
    に摺動可能に嵌合装着して、プランジャ内部を高圧室と
    リザーバ室とに画成するとともに、前記シートプランジ
    ャの底部隔壁にリザーバ室と高圧室との連通孔を形成す
    る一方、前記シートプランジャの上部開口部に、リフタ
    ボディの油排出孔を含む頂壁にこれと略同一の面性状を
    有して重合するヘッドプランジャを配置し、このヘッド
    プランジャにリフタボディの油排出孔とリザーバ室との
    連絡通路を設け、前記ヘッドプランジャはシートプラン
    ジャの上部開口部よりも小さい相似形に形成されて、連
    絡通路を有する平板状のヘッドプランジャ本体と、この
    ヘッドプランジャ本体の外周縁から下方に向けて延設さ
    れシートプランジャの上部開口部内周面に内接嵌合する
    周壁と、この周壁から径方向外側に向けて水平に延設さ
    れた一対の腕とからなり、前記シートプランジャには前
    記腕が挿入される装着溝を設けたことを特徴とする油圧
    バルブリフタ。
JP1988069943U 1988-05-27 1988-05-27 油圧バルブリフタ Expired - Lifetime JPH0727364Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988069943U JPH0727364Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 油圧バルブリフタ
DE3917226A DE3917226A1 (de) 1988-05-27 1989-05-26 Hydraulischer ventiltrieb fuer brennkraftmaschinen
US07/357,005 US4945871A (en) 1988-05-27 1989-05-27 Hydraulic valve lifter for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988069943U JPH0727364Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 油圧バルブリフタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174503U JPH01174503U (ja) 1989-12-12
JPH0727364Y2 true JPH0727364Y2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13417244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988069943U Expired - Lifetime JPH0727364Y2 (ja) 1988-05-27 1988-05-27 油圧バルブリフタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4945871A (ja)
JP (1) JPH0727364Y2 (ja)
DE (1) DE3917226A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4030987A1 (de) * 1990-10-01 1992-04-02 Schaeffler Waelzlager Kg Sich selbsttaetig hydraulisch einstellender ventilstoessel
DE4140244B4 (de) * 1990-12-19 2005-09-22 Volkswagen Ag Ventilspielausgleichsvorrichtung für ein Hubventil
DE9206480U1 (ja) * 1992-05-13 1992-06-25 Ina Waelzlager Schaeffler Kg, 8522 Herzogenaurach, De
DE4314619A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Schaeffler Waelzlager Kg Stößel
DE19629203B4 (de) * 1996-07-19 2014-05-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Hydraulische Spielausgleichsvorrichtung
DE19653459A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Schaeffler Waelzlager Ohg Stößel für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
DE102005059701A1 (de) * 2005-12-14 2007-06-21 Schaeffler Kg Bauteil für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182301A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Atsugi Motor Parts Co Ltd 直動型動弁機構
US4793295A (en) * 1984-11-08 1988-12-27 Stanadyne, Inc. Retainer for a hydraulic lash adjuster
JPH0746723Y2 (ja) * 1985-06-20 1995-10-25 日産自動車株式会社 油圧バルブリフタ−
DE3704929A1 (de) * 1987-02-17 1988-08-25 Daimler Benz Ag Tassenstoessel mit hydraulischem spielausgleich
US4756282A (en) * 1987-08-31 1988-07-12 General Motors Corporation Direct acting hydraulic valve lifter with integral plunger

Also Published As

Publication number Publication date
DE3917226A1 (de) 1990-01-04
JPH01174503U (ja) 1989-12-12
US4945871A (en) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207223B2 (ja) ロッカーアーム
JPS6056888B2 (ja) ハイドロリツク・リフタ
JPH0727364Y2 (ja) 油圧バルブリフタ
JPH0746723Y2 (ja) 油圧バルブリフタ−
JP4420803B2 (ja) ラッシュアジャスタ
JPH1089026A (ja) バルブ機構
JPH0519522Y2 (ja)
JPH0355767Y2 (ja)
JPS61147308U (ja)
JPH0324813Y2 (ja)
JPH0229205Y2 (ja)
JPH0622086Y2 (ja) ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム
JPH0310327Y2 (ja)
JPS62101013U (ja)
JPH0622087Y2 (ja) ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム
JPH0858569A (ja) ブレーキバルブ
JPS6279911U (ja)
JPH0285805U (ja)
JPS5923015A (ja) 側弁式内燃機関
JPS5833202Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構における油圧タペット
JPS6159806U (ja)
JPS6382005U (ja)
JPS6120689B2 (ja)
JPS6178204U (ja)
JPH01134017A (ja) 内燃機関の動弁装置