JPH0210241Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210241Y2
JPH0210241Y2 JP1983070063U JP7006383U JPH0210241Y2 JP H0210241 Y2 JPH0210241 Y2 JP H0210241Y2 JP 1983070063 U JP1983070063 U JP 1983070063U JP 7006383 U JP7006383 U JP 7006383U JP H0210241 Y2 JPH0210241 Y2 JP H0210241Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
hydraulic oil
valve
oil supply
supply passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983070063U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175614U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983070063U priority Critical patent/JPS59175614U/ja
Priority to US06/609,248 priority patent/US4523551A/en
Publication of JPS59175614U publication Critical patent/JPS59175614U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210241Y2 publication Critical patent/JPH0210241Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2411Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the valve stem and rocker arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関のバルブ駆動装置に関し、特
にロツカアーム内に圧送式油圧リフタが内蔵され
る型式の内燃機関のバルブ駆動装置に関する。
一般に内燃機関においては、主にシリンダヘツ
ド、シリンダブロツク等に熱による伸びとバルブ
駆動機構の伸びとの差を考え、所定のバルブクリ
アランスを設ける必要があるが、当該クリアラン
スが正しく保持されないと、機関駆動中に騒音が
発生したり生ガスの吹き抜けによる馬力ロス等が
生じる。そこで動弁機構の作動中バルブクリアラ
ンスを零に保ち、騒音を防止し馬力ロスを防止し
て安定した動弁機構の作動をはかる油圧リフタが
既に知られている。
上記種類の油圧リフタを有する内燃機関のバル
ブ駆動装置として、従来、例えば特開昭53−
16112号公報に記載されるものが既に知られてい
る。このものは、カムからの荷重を一端に受け他
端でバルブステムを作動させるロツカアーム内に
収容される油圧リフタを有し、該油圧リフタは、
ロツカアームの本体内に可動に配設され、その一
端がバルブステム又はカムと連動し他端側に圧力
室を形成するプランジヤと、ロツカアームの本体
内に形成され、該本体に形成されるリザーバ室
と、該リザーバ室から圧力室側へのみ作動油の伝
達を許容するチエツク弁を有している。そして上
記作動油供給通路は、中空のロツカシヤフト内に
形成される更なる作動油供給通路と連結され、こ
のようにしてエンジンオイル等の作動油を油圧リ
フタへ供給可能となつている。
而して、上記従来装置においては、特にエンジ
ン始動時、急激に回転数が増加又は減少した時、
ロツカシヤフト及びロツカアームの本体に形成さ
れる通路を介してリザーバ室に供給される作動油
中に多数の気泡が混入されることがあり、一般に
リザーバ室の上部にたまるこの気泡が多量になる
とリザーバ室から圧力室に侵入し、油圧リフタ自
体の剛性が消失し、打音が発生するという欠点が
あつた。
そこで、本考案は、作動油中に混入される気泡
を外部へ排出し、もつて圧力室内への気泡の侵入
をできるだけ防止することを目的とする。
本考案は、ロツカアームを揺動自在に枢支する
とともにその内部に第1作動油供給通路が形成さ
れる中空のロツカシヤフトと、上記第1作動油供
給通路を油圧リフタのリザーバ室へ連結するため
ロツカアームの本体に形成される第2作動油供給
通路を有し、ロツカシヤフトの中空の上方部を外
部へ開放する空気抜け穴を設けることにあり、従
つて作動油中に気泡が混入されていても、該気泡
が空気抜け穴から外部へ排出され圧力室への侵入
が出来るだけ減少されることになる。
本考案は上記の如く、ロツカシヤフトの中空の
上方部に空気抜け穴を設けるものであるから、ロ
ツカシヤフト上に複数の油圧リフタが配設される
タイプの内燃機関においても、夫々の油圧リフタ
に対応して多数の空気抜け穴を設けることは必ず
しも必要でないという効果がある。
以下、本考案の実施例を添付図面に従つて説明
する。
第1図は、本考案に従うオーバ・ヘツド・カム
タイプの内燃機関のバルブ駆動装置10を示す。
エンジンのシリンダの上端部を形成するシリンダ
ヘツド11によりエンジン燃焼室12が形成さ
れ、該燃焼室12とシリンダヘツドポート13と
の間の連通は、エンジンバルブ14によつて開閉
制御される。シリンダヘツド11に植設されるバ
ルブガイド15には、バルブステム16が摺動可
能に挿入されている。シリンダヘツド11の上端
面に固定されたバネ座17と、バルブステム16
の上端に固定されたスプリングリテーナ18との
間にバルブスプリング19が配設されている。該
バルブスプリング19によつて、バルブ14は常
時バルブシート20に着座するように図示上方に
付勢されている。
ロツカアーム21はロツカアームシヤフト22
を支点として揺動自在に枢支され、一端でカム2
3から荷重を受け、他端で油圧リフタ30を介し
てバルブステムに作動的に連結している。カム2
3はカムシヤフト24と一体的に回転し、クラン
クシヤフトと連動して回転する構成になつてい
る。カムシヤフト24の回転運動によりロツカア
ーム21及び油圧リフタ30を介して、バルブス
テム16が上下方向に駆動されバルブ14が開閉
作動を繰り返すようになつている。
次に第2図に従つて、本考案装置の油圧リフタ
30について詳細に説明する。ロツカアーム21
の本体21aのバルブステム16係合側内部にシ
リンダ31が形成され、該シリンダの下方端は開
口している。該シリンダ31内にプランジヤ32
が摺動可能に配設され、該プランジヤ32により
シリンダ31の開口端が閉塞されている。プラン
ジヤ32の下端面はバルブステム16の上端部1
6aに係合し、且つプランジヤ32の係合面はバ
ルブステム16を直接駆動させることが出来るよ
うに球面形状になつている。また、プランジヤ3
2の形状は簡素な円筒形状であり、通常の中実ピ
ンで十分であり、例えばローラベアリングのロー
ラを使用することが可能である。
プランジヤ32の上方部の、シリンダ31内壁
面にバルブシート部材33が圧入固定され、該バ
ルブシート部材33によりシリンダ内がプランジ
ヤ側の圧力室34と上方側のリザーバ室35との
二つの室に分離される。コストの低下を計るため
に通常、リザーバ室35の加工はプランジヤ32
が嵌合される方向から加工される。バルブシート
部材33は耐摩耗性に優れた材料から成り、その
中心部には圧力室34とリザーバ室35との連通
する軸穴36が形成されている。同時に、リザー
バ室35の容積の拡大及び組付時の識別用として
段差33aが形成されている。バルブシート部材
33上の圧力室34側にはボールチエツク弁37
が配設され、該弁37はリテーナ部材38により
一端が保持された小荷重のスプリング39の他端
により、図示上方につまりバルブシート部材33
のシート面に当接する方向に付勢されている。即
ち、ボールチエツク弁37はリザーバ室35から
圧力室34へのエンジンオイル等の作動油の流通
のみを許容するものである。更に圧力室34内に
はリテーナ38に一端が保持されたプランジヤリ
ターンスプリング40が張設され、該スプリング
40の他端によりプランジヤ32は図示下方につ
まりバルブステム16との係合方向に付勢され
る。プランジヤ32の下方向移動は、スナツプリ
ング41により規制される。
さて、ロツカアーム21の本体21aには更に
作動油供給通路42が形成され、該通路42を介
して作動油供給源例えばオイルポンプよりエンジ
ンオイルがリザーバ室35に強制供給される。作
動油供給通路42はリザーバ室35の上方端部に
開口している。従つて、エンジン停止時に於い
て、リザーバ室35内の作動油が流出しない構造
にして、リザーバ室35に作動油を十分に確保で
きるようにしてある。また、作動油供給通路42
は、ロツカアーム21の上方部からロツカアーム
シヤフト22へ加工し、ロツカアーム21上端部
をめくら栓43で塞いでいる。
第3図において明らかなように、ロツカアーム
シヤフト22は、車軸の固定部に固定される複数
のロツカサポート45によつて固定支持され、該
シヤフト22上には既に詳述した如くロツカアー
ム21が適宜複数揺動自在に枢支されている。ロ
ツカアーム21内には油圧リフタ30が夫々収容
されており、夫々のスプリング46によつてロツ
カサポート45に対して位置決めされる。隣接し
た油圧リフタ30の一方は吸気用のバルブステム
16に連動され、他方は排気用のバルブステム1
6に連動されるものである。
上記したロツカアーム21の本体21aに形成
され、リザーバ室35に至る夫々の作動油供給通
路42は、その両端が閉塞部材としてのめくら栓
47,48によつて閉塞されるロツカアームシヤ
フト22の中空部によつてて形成される作動油供
給通路49に至り、該通路49は、複数のロツカ
サポート45の一つに形成される通路50に連通
される。該通路50が作動油供給源に連結されて
いるものである。
而して、第3図の実施例においては、めくら栓
47に空気抜け穴51が形成される。従つて特に
エンジン始動時、急激に回転数が増加または減少
した時、作動油中に多数の気泡が混入されても該
気泡が空気抜け穴51から外部へ排出され、圧力
室34内への気泡の侵入が減少される。尚、好ま
しくは、空気抜け穴51の径は、通路50の径よ
りも小とされ、それ故、作動油が供給不足となる
こともない。加えて、めくら栓47に形成される
空気抜け穴51は第1,4図から明らかなように
ロツカアームシヤフト22の中空の上部に位置さ
れるようにし、中空のシヤフト22の供給通路4
9とロツカアーム21に形成される通路42を連
結するアーム21の外周での環状通路52との連
通は、上方空気抜け穴51と反対の下方部であつ
て、シヤフト22に形成される通路53によつて
なされる。従つて、通路49に至る作動油中に混
入され上方にたまる気泡は、空気抜け穴51から
外部へ排出され易い。
以上の構成において、次にその作用について説
明する。オイルポンプから圧送されるオイルがリ
ザーバ室35に供給されており、エンジンが始動
するとカムシヤフト24が回転を開始し、プラン
ジヤ32が図示下方に押し下げられる。その結
果、圧力室34内のオイル圧力が上昇し、チエツ
クバルブ37が軸穴を閉じる。この時、圧力室3
4内からオイルシリンダ31内壁面とプランジヤ
32との間のリーククリアランス44を介して外
部に流出する。従つて、プランジヤ32はロツカ
アーム21に対してα寸法だけ沈むことになる。
次に、カムシヤフト24が更に回動すると、プラ
ンジヤリターンスプリング40の下方付勢力によ
り、プランジヤ32がロツカアームに対してα寸
法押し下げられる。その結果圧力室34内のオイ
ル圧力が下降し、チエツクバルブ37が軸穴36
を開く。この時、リザーバ室35内のオイルが圧
力室34内に流入する。従つて、油圧リフタ30
全体としては、元の長さに戻ることになる。この
様にして、通常油圧リフタ30は、エンジン作動
中常時前述のα寸法の伸縮を繰り返している。
一方、クランクケースやシリンダ等の熱膨張に
より動弁機構にクリアランスが生じた場合には、
このクリアランスをゼロにするように、プランジ
ヤ20がロツカアーム21に対して相対的にプラ
ンジヤリターンスプリング40の付勢力によつて
下方へ押し下げられる。次に上記と逆の状態に
て、動弁機構がβ寸法長くなつた場合には、油圧
リフタ30はプランジヤ32がα寸法縮んだ状態
からスプリング40によつて下方へ押し戻される
時に、β寸法短くなつた寸法即ちl=α−β寸法
のみ下方へ押し戻された動弁機構を円滑に動くゼ
ロラツシユとする。
尚、上記実施例では、一方めくら栓47のみに
空気抜け穴を設けたが、他方めくら栓48にも同
様の空気抜け穴を設けてもよい。
第5図は、本考案の変形例を示すもので、めく
ら栓47にではなく、ロツカアームシヤフト22
及びロツカサポート45に空気抜け穴54,55
が形成されるものである。尚、これら空気抜け穴
54,55は夫々前述の実施例と同様にロツカア
ームシヤフト22の上部に位置されるものであ
る。
尚、本考案は、めくら栓の配設位置は実施例の
ものに限られる必要はなく、又、個数も複数あつ
てもよい。又、ロツカアームのバルブステム側に
油圧リフタを組み込んだ構成を示したが、油圧リ
フタは上記した特開昭53−16122号公報に開示さ
れるようにロツカアームのカムシヤフト側に組み
込まれてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の内燃機関のバルブ駆動装置の
断面図、第2図は第1図の油圧リフタの拡大断面
図、第3図は第1図の−線に沿つた一部断面
図、第4図は第3図の矢印A方向から見た図、及
び第5図は本考案の変形例を示す一部断面図であ
り、便宜上その断面位置が第3図の点線−に
よつて示されている。 16……バルブステム、21……ロツカアー
ム、22……ロツカアームシヤフト、23……カ
ム、30……油圧リフタ、32……プランジヤ、
34……圧力室、35……リザーバ室、37……
ボールチエツク弁、42,49……作動油供給通
路、47,48……めくら栓、51,54,55
……空気抜け穴、53……通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カムからの荷重を一端で受けて他端でバルブス
    テムを作動させるロツカアーム内に収容され、該
    ロツカアームの本体内に可動に配設されその一端
    が前記バルブステム又はカムと連動し他端側に圧
    力室を形成するプランジヤと、前記ロツカアーム
    の本体内に形成されるリザーバ室と、該リザーバ
    室から前記圧力室側へのみ作動油の伝達を許容す
    るチエツク弁とを有する油圧リフタを備える内燃
    機関のバルブ駆動装置において、前記ロツカアー
    ムを揺動自在に枢支するとともにその内部に第1
    作動油供給通路が形成される中空のロツカアーム
    シヤフトと、該第1作動油供給通路と前記リザー
    バ室を連結するために前記ロツカアームの本体内
    に形成される第2作動油供給通路と、前記第1作
    動油供給通路と該第2作動油供給通路とを連通す
    るために前記ロツカアームシヤフトの最下部に下
    向きに形成された通路と、前記ロツカアームシヤ
    フト端面に配設された閉塞部材の最上部に前記ロ
    ツカアームシヤフトの軸方向に穿設された空気抜
    け穴とを有する内燃機関のバルブ駆動装置。
JP1983070063U 1983-05-11 1983-05-11 内燃機関のバルブ駆動装置 Granted JPS59175614U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983070063U JPS59175614U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 内燃機関のバルブ駆動装置
US06/609,248 US4523551A (en) 1983-05-11 1984-05-11 Valve actuating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983070063U JPS59175614U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 内燃機関のバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175614U JPS59175614U (ja) 1984-11-24
JPH0210241Y2 true JPH0210241Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=13420703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983070063U Granted JPS59175614U (ja) 1983-05-11 1983-05-11 内燃機関のバルブ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4523551A (ja)
JP (1) JPS59175614U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250007A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hitachi Ltd 揺動カム構成体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198314A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Aisin Seiki Co Ltd 内燃エンジンのバルブ駆動装置
JPH029046Y2 (ja) * 1984-08-29 1990-03-06
DE3614258A1 (de) * 1986-04-26 1987-10-29 Motomak Hydraulische ventilspielausgleichsvorrichtung fuer verbrennungsmotoren
US4896635A (en) * 1988-12-27 1990-01-30 Ford Motor Company Friction reducing rocker arm construction
SE468132B (sv) * 1989-12-01 1992-11-09 Volvo Ab Saett och anordning foer styrd upptagning av en foerbraenningsmotors ventilspel
JP3473065B2 (ja) * 1993-10-30 2003-12-02 スズキ株式会社 ロッカアーム
DE19741077A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Schaeffler Waelzlager Ohg Achse zur schwenkbeweglichen Lagerung von Kipp- oder Schwinghebeln
US6314926B1 (en) 1999-05-24 2001-11-13 Jenera Enterprises Ltd Valve control apparatus
DE102005040649A1 (de) * 2005-08-27 2007-03-01 Schaeffler Kg Variabler Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
CN107636267B (zh) 2015-05-18 2020-07-28 伊顿(意大利)有限公司 具有用作蓄压器的卸油阀的摇臂
CN105909335A (zh) * 2016-06-08 2016-08-31 浙江黎明发动机零部件有限公司 一种组合式摇臂轴及加工方法
CN109356742B (zh) * 2018-12-12 2021-01-08 中国北方发动机研究所(天津) 一种带有润滑油道的发动机气缸盖
KR20200120165A (ko) * 2019-04-11 2020-10-21 현대자동차주식회사 Cda 엔진용 로커암 윤활제어장치
US11242774B2 (en) 2019-09-20 2022-02-08 Caterpillar Inc. Rocker assembly with a hydraulic lash adjuster
US11008901B1 (en) 2019-11-22 2021-05-18 Caterpillar Inc. Rocker arm assembly with air venting

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569631A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Mitsubishi Motors Corp Valve actuator

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB394777A (en) * 1932-04-04 1933-07-06 Frank Bernard Halford Improvements in or relating to valve gear for internal combustion engines
US2071051A (en) * 1934-03-30 1937-02-16 Packard Motor Car Co Internal combustion engine
FR1052798A (fr) * 1951-02-15 1954-01-27 Willys Overland Motors Moteur à combustion interne
US2764141A (en) * 1954-04-30 1956-09-25 Walter A Schoonover Valve actuating mechanism
US3146767A (en) * 1963-05-16 1964-09-01 Johnson Products Inc Hydraulic tappet
US3809033A (en) * 1972-07-11 1974-05-07 Jacobs Mfg Co Rocker arm engine brake system
JPS5926768B2 (ja) * 1976-07-27 1984-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ駆動装置
JPS5981714U (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 トヨタ自動車株式会社 油圧リフタへの給油装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569631A (en) * 1979-07-02 1981-01-31 Mitsubishi Motors Corp Valve actuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250007A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hitachi Ltd 揺動カム構成体
JP4516452B2 (ja) * 2005-03-10 2010-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4523551A (en) 1985-06-18
JPS59175614U (ja) 1984-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210241Y2 (ja)
US5353756A (en) Valve operating system structure with variable valve timing mechanism
US4941438A (en) Hydraulic valve-lash adjuster
JPH0323721B2 (ja)
US5860398A (en) Engine tappet
US4554895A (en) Hydraulic lifter for internal combustion engines
JPH0263083B2 (ja)
US4913105A (en) Hydraulic lash adjuster
JPH0716004Y2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド
JPH0352968Y2 (ja)
JPS6332112A (ja) 油圧式ラツシユアジヤスタ
JPH0231527Y2 (ja)
JP3383988B2 (ja) 可変リフト弁
JPS6128001Y2 (ja)
JP4239938B2 (ja) エンジン動弁系の潤滑装置
JPS622246Y2 (ja)
JPS6327048Y2 (ja)
JPH0526242Y2 (ja)
JPH0610100Y2 (ja) エンジンの油圧式ラツシユアジヤスタ
JPH032645Y2 (ja)
JPH0622087Y2 (ja) ラツシユ調整可能なバルブロツカア−ム
JPH05312014A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0456125B2 (ja)
JPH0324813Y2 (ja)
JPH0318645Y2 (ja)